「法学全般」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング18件
復刊リクエスト281件
-
復刊商品あり
正義論
投票数:151票
Fundamental Fairness is the essence of Justice. It is good to reread this book as an anecdote to... (2020/09/06) -
復刊商品あり
ソフトウェアの法的保護
投票数:109票
コンピューター社会、Creative Commons、知的財産権保護というキーワードに関わる 最も重要な法的概念がソフトウェアの法的保護です。著者は知的財産権に関する権威で あり、かつ本書は経... (2006/08/01) -
特許法概説
投票数:80票
吉藤先生は法律家ではなく特許庁OBであったことから、この本は体系書とは違うのかもしれません。 しかし、実務を知らない学者さんにはできない実際の庁の実務に関わった方ならではの(亡くなられてから... (2011/09/25) -
復刊商品あり
マヌ法典 サンスクリット原典全訳
投票数:75票
一つにはサンスクリット原典からの訳出である点、そして何よりも霊性修行を志す者にとって必携の書のひとつであり、更に、今日の混迷する社会を再び、ダルマに基づいたそれに立ち返らせるために最も有用、有... (2007/04/08) -
復刊商品あり
法の精神
投票数:50票
このような必読書の類が版元切れになっているというのは、もはや日本も終わったなという思いすらします。 私自身は必死になって古本屋回りをしたので運良くしかも良品を安価で手に入れることができましたが... (2003/07/25) -
復刊商品あり
国際法上の自衛権
投票数:46票
2012年12月の総選挙では、自民党が圧勝、第2次安倍政権が発足し、また同じく改憲を主張する維新の会が躍進した。 憲法第9条第2項は、天下の悪法であることに異論はない。しかし、憲法前文や第9... (2013/01/22) -
戦時国際法講義
投票数:42票
戦時国際法については、現在でも筆頭にあげられる本です。 このような分野についての体系的な本が少ないところ、 今でも引用されています。 復刊をお願いします。 古書では10万円を超えている... (2012/10/23) -
復刊商品あり
法窓夜話・続法窓夜話
投票数:39票
著者の深くかつ広範な知識により時代、地域を問わず 法に関する興味深い事柄が次々に紹介され、読み進めるうちに 法律に対する愛着がわく名エッセイである。 (2009/10/19) -
教会・公法学・国家 -初期カール=シュミットの公法学-
投票数:37票
カール・シュミットが、アガンベンのホモサケルでの引用などもあり、再び関心を集めている。凡庸なシュミット輸入学問がはびこる日本で、数少ない評価の高い、他を圧倒する独創的なシュミット論であり、シュ... (2021/05/02) -
法学を学ぶ
投票数:34票
法学を学ぶ上で、これ以上のメンバーをそろえることは不可能でしょう。歴史的な名著といえます。 (2011/01/29) -
意匠法概説(補訂版)
投票数:33票
意匠法の基本書として価値あり。 (2013/11/18) -
生活保護法の解釈と運用改訂増補 復刻版
投票数:30票
仕事で使いたいのですが、購入がままならない。 類書がない。 生活保護が関係する訴訟の数は確実に増えているところ、訴訟関係者が解釈論を展開する上で、まず最初に土台にしなければならない本である... (2016/07/19) -
法の悲劇
投票数:28票
早川の海外ミステリ100に選ばれている本が、なぜ手に入らないのか?自分の会社のBEST100を、推薦しておきながら、読者が、購入しようとしても、手に入らないのは、おかしいではないか。(腹が立っ... (2003/02/11) -
新訂親族法
投票数:26票
中川善之助先生は,日本の家族法をリードしてきた方であり,中 川先生の親族法の分野における集大成ともいうべき新訂親族法 は,家族法を学ぶ上では必読の書物であるどころか,常に参照す べきものです。... (2002/03/07) -
法と国家の一般理論
投票数:25票
ケルゼンの思想を知るとっかかりとして最良の著書 (2014/08/23) -
プラトン 法律上下
投票数:24票
「国家」だけを読む人は、「国家」の理想主義的な探求に辟易し、プラトン像をゆがめるたままにしてしまう可能性がある。 「国家」の次の「法律」は、プラトンという哲人全体を理解するのに、かならず必要だ... (2004/10/09) -
復刊商品あり
所有権法の理論
投票数:22票
最近の若い世代はお手軽で軽薄な本の方に流れがちで、この手の本が全く流行らないのは頷けますが、こういった本が手に入らなくなってしまうのは本当に残念です。「若い世代」と括ってしまいましたが、全くニ... (2003/03/09) -
3時間でわかる論文の書き方入門
投票数:21票
司法試験の論文式における過去問集は一般に市販て合格答案は提示されているのですが、その書き方が詳しく書かれたものはあまりないと思います。噂に聞いたこの本は絶版になっていると聞き残念に思いました。... (2006/05/21) -
宗教の哲学
投票数:20票
学部1年生のときに受講した訳者の先生の講義でこの本を読みました(というか、格闘しました)。当時の自分にはものすごく難解で、冷や汗をかきながら少人数講義を毎回受講していたことを懐かしく思い出しま... (2018/01/08) -
特別講義手形法小切手法
投票数:20票
木内先生は研究者に留まらず、教育者としても素晴らしい方でした。学ぶ側の疑問、知りたいこと、考えていることを慮った講義をなされていました。その内容の一部を一冊の本にしたものがこの「特別講義手形法... (2006/01/07) -
実践の法理と法理の実践
投票数:17票
戦前、首席で東大法学部を卒業。小野清一郎博士に師事。1943年『刑事訴訟法綱要』を執筆。戦後、刑事訴訟法の改正に尽力。お弟子さんには、平野龍一、藤木英雄、松尾浩也、井上正仁・・・そして、最高裁... (2006/12/09) -
復刊商品あり
静電三法
投票数:17票
現代の風水ブーム、波動ブームの草分け的な存在とも言える本書の 著者である楢崎皐月氏の功績は大きく、なぜこのような名著が復刻 されないのか不思議なくらいです。 本書を読まずして風水や波動は語れな... (2005/02/28) -
裁判官を信じるな!
投票数:16票
法と裁判官が、毎年何万もの子供の拉致を容認し、犯罪者(親権者)を正当化して野放しにしております。親権者は、子供の心に足かせをはめ、法律に守られた中で、子供に精神的な虐待をしています。 この本... (2012/02/22) -
復刊商品あり
マヌ法典 ヒンドゥー教世界の原型
投票数:15票
他に類を見ない入門書。復刊されれば必ず買います。 (2008/05/02) -
一般国家学
投票数:15票
国家論の研究を志す者として、「国家学」という学問分野には非常に関心があります。 ケルゼン・シュミット・ヘラーは購入可能なのに、それと並ぶ国家学の名著であるイェリネックの『一般国家学』が入手不可... (2004/12/14) -
復讐と法律
投票数:15票
死刑制度を考えてみるときの貴重な参考書である。 (2014/04/18) -
外交談判法
投票数:15票
長年座右の書としてましたが、部屋の改装時に何処かえしまい込んでしまった。子供2人が成人したので是非とも読ませたいと思い探していたが、本屋さんで見つけることはできなかった。人と交渉ごとをする上で... (2003/01/26) -
日本思想大系 律令
投票数:15票
初版は古書店でよく見かけますが、新装版では初版の内容が大幅に修正されていると聞きました。そのため、研究を行う上では新装版が必要不可欠です。入手困難になっている新装版の復刊を、皆様とともに熱望し... (2012/10/29) -
国際法
投票数:14票
これも持っていますが、国際法を歴史的な軸で考えた必読書です。 学生時代この本を読んで、国際法の世界に入ることができました。 国際法上の規範が、単に所与のものとして与えられたものでないことを... (2003/01/02) -
中世武家不動産訴訟法の研究
投票数:14票
中世史、法制史の記念碑的研究書で、法制史の大家である石井良助氏の代表的著作と言えるものです。この本が長らく入手できないのは非常に残念であり、古書店で出ることも極めて稀です。是非とも復刊をお願い... (2002/08/07) -
復刊商品あり
反対尋問
投票数:13票
アメリカでは、陪審員制度のもとでの刑事裁判をやってきた歴史がある。反対尋問は、証人からいかにして真実を引き出すか、時には裁判所の判断を逆転させるような証言を引き出すかという技術である。言葉と論... (2008/07/15) -
最終弁論 歴史的裁判の勝訴を決めた説得術
投票数:13票
レオポルドとローブの事件を題材にした舞台、「スリル・ミー」のトークライブでこの書籍を知りました。史実とそれを題材にした作品の同一視はしなくとも、被害者も加害者もユダヤ人だったこの事件で死刑反対... (2021/05/31) -
法哲学概論
投票数:12票
理由。読みたい。とにかく読みたい。 (2013/03/24) -
新版 検察庁法 逐条解説
投票数:12票
伝説の元検事総長で、警察・検察実務のプロ中のプロの手による、検察庁法のコンメンタール。同種のものといえば、安平政吉『検察庁法概論』や伊藤勝『検察庁法精義』があるが、まず手に取るべきは、昭和61... (2009/12/03) -
行政上の主観法と法関係
投票数:10票
現代日本における行政法基礎理論さらには公法基礎理論を考える際に絶対に除外できない文献であるにもかかわらず出版部数が少なかったため稀覯本化し中古で出るのも稀だが中古価格は4万円前後になる。本書が... (2021/06/08) -
キケロー 義務について(岩波文庫33-611-1)
投票数:10票
アダム・スミスの労働価値説を彷彿させるものがある。 「男たちの手による労働がなければ命のない対象から刈り取る果実や成果を得ることが出来なかったであろうに」(巻2(14)) 書かれた時期... (2015/03/23) -
平野龍一先生古稀祝賀論文集
投票数:10票
星野英一先生曰く、学者を知るには、人となりを知ることが重要。その人となりを知るには、記念論文集を読むことが重要、とのこと。 (2008/03/03) -
法格言ア・ラ・カルト
投票数:10票
現在司法試験を受験するため法律の勉強をしている者です。 法律の教科書を読んでいると、様々な法格言が登場してきます。 特にローマ法淵源の法格言に興味を持ち、勉強の合間にそういった 内容の本を読ん... (2003/06/17) -
日本近代法史講義
投票数:9票
日本近代法史の草分け的書籍 (2005/10/09) -
図説江戸の司法・警察事典
投票数:9票
資料として貴重。是非復刻して欲しい。 (2004/02/26) -
登録免許税法詳解
投票数:9票
司法書士です。登録免許税について根拠のある算出をしたいので、復刊を希望します。 (2024/05/14) -
復刊商品あり
法の概念
投票数:9票
素晴らしい本です! 法律を志すなら一度は読みたい。 大学時代、恩師に薦められて購読したものですが、今は刊行されていないとのこと。 なんと惜しい! ぜひ復刊をもとめます。当方法律関係の者ですが、... (2002/11/14) -
捜査の原理
投票数:8票
友人が学生時代お世話になった先生のご著書であり、すぐれた内容だと聞いたから。 (2008/11/23) -
復刊商品あり
自然権と歴史
投票数:8票
ネオコンの祖としてしばし批判の対象ともなるが、氏による全く新たなプラトン解釈はとても興味深い。 (2011/01/10) -
信託法 〔新版〕<法律学全集33-II>
投票数:8票
信託法が改正手続に入り、信託業法など信託法周辺の関連法令が改正されている中、 日本における信託法の原点と言って過言でない本です。現在も、信託法・英米法の権 威が数冊出版しておりますが、彼らの書... (2006/08/01) -
国民内閣制の理念と運用
投票数:8票
憲法改正が真剣味を帯びつつあるとき、こういう本が入手できないのは主権者としての国民にとって、まことに損失というほかない。単純に国民の勢力分布が議会に持ち込まれても、議会内で談合が行われる限り、... (2004/08/14) -
沼正也著作集 27 一区切り
投票数:8票
沼先生の本なら、無条件に復刊希望! (2003/04/20) -
安全保障序説
投票数:8票
興味があるから。 (2005/03/31) -
動物の権利
投票数:8票
同著者の「動物の解放」同様に動物に対しての人間社会のあり方を考え直すべきだから。「動物に心があるか」という本も絶版ですが、この本も動物実験賛成者によって弾圧されたということが「罪なきものの虐殺... (2002/01/16) -
復刊商品あり
なぜ「表現の自由」か
投票数:7票
今、必要なテーマである。 (2017/02/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!