復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「法学全般」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング18件

復刊リクエスト282件

  • 正義論
    復刊商品あり

    正義論

    【著者】ロールズ

    投票数:151

    Fundamental Fairness is the essence of Justice. It is good to reread this book as an anecdote to... (2020/09/06)
  • ソフトウェアの法的保護
    復刊商品あり

    ソフトウェアの法的保護

    【著者】中山信弘

    投票数:109

    「無形資産」の流動化に注目が集まり、知財が国家戦略になり、著作権保護という美名の下で「既得権益集団」や一部の「著作者」が公正な取引を阻害しようとするロビー活動をどうどうとやっている今、こういう... (2004/07/06)
  • 特許法概説

    特許法概説

    【著者】吉藤幸朔

    投票数:80

    key

    key

    図書館に幸いにも置いてあったので読んでいる途中ですが本当に隅々まで丁寧に解説してある良い本です。もし買えるのならば是非手元にも置いておきたいです。 欲を言うのならば、ここ6年でかなりの改正(... (2006/10/29)
  • マヌ法典 サンスクリット原典全訳
    復刊商品あり

    マヌ法典 サンスクリット原典全訳

    【著者】渡瀬信之

    投票数:75

    ショーペンハウアーが「地上にありうる最も有益な書」と言っていた、インドの古典中の古典を是非、是非読みたい。 出版社は利益だけではなく、真に人間の利益となる書物を出版し続ける事が責任であり、使... (2005/11/05)
  • 法の精神
    復刊商品あり

    法の精神

    【著者】モンテスキュー

    投票数:50

    学生なので古本屋で販売されている値段ではで買うことはできません。学生は(私は)文庫で復刊してもらえないと、教科書にも載っているような「法の精神」を読むことができません。 もちろん買うので、是非... (2004/04/04)
  • 国際法上の自衛権
    復刊商品あり

    国際法上の自衛権

    【著者】田岡良一

    投票数:46

    国際法学を志すものは、これを読まなければならない。 殆どの先生たちはこれを読んでいるが、私は少し遅く生まれた為に、これを手に入れることができない。 古書のマーケットにも、一番新しい版は殆ど出回... (2004/05/24)



  • 戦時国際法講義

    【著者】信夫淳平

    投票数:42

    ito

    ito

    1941年に刊行された古い本ではあるが、いまだに戦時国際法に関する最も権威ある著作とされる。しかし、古本で購入しようとしても、全四冊で数十万と、とても手の出ない価格がついている。有事法制などを... (2002/03/10)
  • 法窓夜話・続法窓夜話
    復刊商品あり

    法窓夜話・続法窓夜話

    【著者】穂積陳重

    投票数:39

    二冊まとめて復刊を。 (2008/06/30)
  • 教会・公法学・国家 -初期カール=シュミットの公法学-

    教会・公法学・国家 -初期カール=シュミットの公法学-

    【著者】和仁陽

    投票数:37

    この文献はカール・シュミットを公法学の観点から研究した日本語では唯一の文献です。 現在でも文献的価値が高いにもかかわらず、絶版で、中古では5万円近くし入手困難であることから、復刊を強く希... (2020/09/04)
  • 法学を学ぶ

    法学を学ぶ

    【著者】芦部信喜、阿部照哉、稲本洋之助、遠藤浩、河本一郎、近藤昭三、谷口安平、田宮裕、椿寿夫、長尾龍一、藤木英雄、水本浩 ほか

    投票数:34

    法学を学ぶ上で、これ以上のメンバーをそろえることは不可能でしょう。歴史的な名著といえます。 (2011/01/29)
  • 意匠法概説(補訂版)

    意匠法概説(補訂版)

    【著者】斉藤瞭二

    投票数:33

    key

    key

    とりあえず復刊だけでもお願いしたいです。本当に意匠分野には本が少ないので…。 欲を言えば、今年改正の分までも含めた新版をお願いしたいのですけれど。 (2006/10/29)
  • 生活保護法の解釈と運用改訂増補 復刻版

    生活保護法の解釈と運用改訂増補 復刻版

    【著者】小山進次郎

    投票数:30

    社会保障制度の範囲の中で生きざるを得ない人がいる。 社会保障制度に頼らざるとも、自由に生き方を設計できる人もいる。 生活保護は、生き方を設計するための環境整備のために支給されるべきだ、... (2012/09/22)
  • 法の悲劇

    法の悲劇

    【著者】シリル・ヘアー

    投票数:28

    雪

    丸谷才一、池澤夏樹など名だたる本読みがベストの一つに挙げる推理小説。 最初はつまらなくても年齢を重ねるほどその良さが解ってくるタイプの小説なので、手に入れたらずっと手元に置いておいてほしい... (2016/07/09)



  • 新訂親族法

    【著者】中川善之助

    投票数:26

    中川善之助先生は,日本の家族法をリードしてきた方であり,中 川先生の親族法の分野における集大成ともいうべき新訂親族法 は,家族法を学ぶ上では必読の書物であるどころか,常に参照す べきものです。... (2002/03/07)
  • 法と国家の一般理論

    法と国家の一般理論

    【著者】ハンス・ケルゼン

    投票数:25

    m

    m

    法哲学の古典 (2022/07/30)
  • プラトン 法律上下

    プラトン 法律上下

    【著者】プラトン著 森進一、池田美恵、加来彰俊訳

    投票数:24

    『国家』で展開された理想論だけではなく『法律』で展開される現実論を併せて読まないとプラトンの国家観が理解できない。 岩波文庫で手軽にこういった本が入手できることは大切なことだと思うのでぜ... (2023/01/31)
  • 所有権法の理論
    復刊商品あり

    所有権法の理論

    【著者】川島武宜

    投票数:22

    最近の若い世代はお手軽で軽薄な本の方に流れがちで、この手の本が全く流行らないのは頷けますが、こういった本が手に入らなくなってしまうのは本当に残念です。「若い世代」と括ってしまいましたが、全くニ... (2003/03/09)
  • 3時間でわかる論文の書き方入門

    3時間でわかる論文の書き方入門

    【著者】乾 一

    投票数:21

    ys

    ys

    司法試験の論文式における過去問集は一般に市販て合格答案は提示されているのですが、その書き方が詳しく書かれたものはあまりないと思います。噂に聞いたこの本は絶版になっていると聞き残念に思いました。... (2006/05/21)
  • 宗教の哲学

    宗教の哲学

    【著者】ジョン・ヒック 著 / 間瀬啓允 稲垣久和 訳

    投票数:20

    学部1年生のときに受講した訳者の先生の講義でこの本を読みました(というか、格闘しました)。当時の自分にはものすごく難解で、冷や汗をかきながら少人数講義を毎回受講していたことを懐かしく思い出しま... (2018/01/08)
  • 特別講義手形法小切手法

    特別講義手形法小切手法

    【著者】木内宜彦

    投票数:20

    手形小切手法の基本書等のほとんど全てに参考文献として掲出されている逸品。司法試験受験生向きに書かれたものだが、学術的価値も高い。木内宜彦論文集のしおりの中に、京大の上柳先生が「木内くんは、本当... (2004/03/24)



  • 実践の法理と法理の実践

    【著者】団藤重光

    投票数:17

    戦前、首席で東大法学部を卒業。小野清一郎博士に師事。1943年『刑事訴訟法綱要』を執筆。戦後、刑事訴訟法の改正に尽力。お弟子さんには、平野龍一、藤木英雄、松尾浩也、井上正仁・・・そして、最高裁... (2006/12/09)
  • 静電三法
    復刊商品あり

    静電三法

    【著者】楢崎皐月

    投票数:17

    現代の風水ブーム、波動ブームの草分け的な存在とも言える本書の 著者である楢崎皐月氏の功績は大きく、なぜこのような名著が復刻 されないのか不思議なくらいです。 本書を読まずして風水や波動は語れな... (2005/02/28)
  • 裁判官を信じるな!

    裁判官を信じるな!

    【著者】柳原三佳、寺西和史、松永憲生

    投票数:16

    法と裁判官が、毎年何万もの子供の拉致を容認し、犯罪者(親権者)を正当化して野放しにしております。親権者は、子供の心に足かせをはめ、法律に守られた中で、子供に精神的な虐待をしています。 この本... (2012/02/22)
  • マヌ法典 ヒンドゥー教世界の原型
    復刊商品あり

    マヌ法典 ヒンドゥー教世界の原型

    【著者】渡瀬信之

    投票数:15

    他に類を見ない入門書。復刊されれば必ず買います。 (2008/05/02)
  • 一般国家学

    一般国家学

    【著者】ゲオルク・イェリネク (芦部信喜ほか訳)

    投票数:15

    「一般国家学」どころか「国家学」という言葉も我が国の公法学の世界から忘れ去られようとしているが、あまりに「タコツボ」化した現代の法学・政治学が打破されるには、このようなメタ公法学ともいうべき論... (2008/06/19)
  • 復讐と法律

    復讐と法律

    【著者】穂積陳重

    投票数:15

    法律に関する書籍の名著です。刑法における刑罰の問題を考える上でぜひ読みたい書籍です。 (2009/09/06)
  • 外交談判法

    外交談判法

    【著者】カリエール

    投票数:15

    日本人の考える「外交」とはどのようなものなのか。「毅然とした態度」をとる者が、常に勝てるのか。はたまた、どんなに戦略的思考に裏打ちされた行動であっても、外見上「弱腰」に見えれば常に外交として失... (2003/05/20)
  • 日本思想大系 律令

    日本思想大系 律令

    【著者】井上光貞

    投票数:15

    初版は古書店でよく見かけますが、新装版では初版の内容が大幅に修正されていると聞きました。そのため、研究を行う上では新装版が必要不可欠です。入手困難になっている新装版の復刊を、皆様とともに熱望し... (2012/10/29)
  • 国際法

    国際法

    【著者】田畑茂二郎

    投票数:14

    某書の文献リストに「今では手に入りにくいが」なんてコメントがされるくらい出回らないのに、評判はそれに反比例するくらい高い。 図書館にもあるけど・・・古いだけに読むに耐えないくらいボロボロになっ... (2002/04/11)



  • 中世武家不動産訴訟法の研究

    【著者】石井良助

    投票数:14

    中世法制史研究の金字塔として高い学術的水準を示しているにもかかわらず、坊間に見ること少ない「幻の名著」であるから。時折古書肆の目録に出ることもあるが、価格極めて高いため購入が難しい。是非とも廉... (2003/07/30)
  • 反対尋問
    復刊商品あり

    反対尋問

    【著者】ウェルマン

    投票数:13

    私の母が入院をしていまして、そこにある小さな貸出し文庫 から母がこんなに興味を覚えた本があるなんてと話してくれた のが 反対尋問 でした。インターネットで探して購入しようと  思ったの... (2015/12/11)
  • 最終弁論 歴史的裁判の勝訴を決めた説得術

    最終弁論 歴史的裁判の勝訴を決めた説得術

    【著者】マイケル・S.リーフ H.ミッチェル・コールドウェル ベン・バイセル

    投票数:13

    ミュージカル スリル・ミーを見て、そのモデルとなったレオポルドとローブの事件について知りました。実際の史実について詳しく知りたく、また弁護士の歴史的弁論というものにも興味があるので、復刊を希望... (2021/06/02)
  • 法哲学概論

    法哲学概論

    【著者】碧海純一

    投票数:12

    持っていたのですが手放してしまいました (2010/08/22)



  • 新版 検察庁法 逐条解説

    【著者】伊藤栄樹

    投票数:12

    伝説の元検事総長で、警察・検察実務のプロ中のプロの手による、検察庁法のコンメンタール。同種のものといえば、安平政吉『検察庁法概論』や伊藤勝『検察庁法精義』があるが、まず手に取るべきは、昭和61... (2009/12/03)
  • 行政上の主観法と法関係

    行政上の主観法と法関係

    【著者】山本隆司

    投票数:10

    現代日本における行政法基礎理論さらには公法基礎理論を考える際に絶対に除外できない文献であるにもかかわらず出版部数が少なかったため稀覯本化し中古で出るのも稀だが中古価格は4万円前後になる。本書が... (2021/06/08)
  • キケロー 義務について(岩波文庫33-611-1)

    キケロー 義務について(岩波文庫33-611-1)

    【著者】キケロー 著 / 泉井久之助 訳

    投票数:10

    アダム・スミスの労働価値説を彷彿させるものがある。 「男たちの手による労働がなければ命のない対象から刈り取る果実や成果を得ることが出来なかったであろうに」(巻2(14)) 書かれた時期... (2015/03/23)
  • 平野龍一先生古稀祝賀論文集

    平野龍一先生古稀祝賀論文集

    【著者】内藤謙、松尾浩也、田宮裕、芝原邦爾

    投票数:10

    偉人ばかりの論文集なので是非手元においておきたいと思います。復刊希望します。 (2006/11/06)
  • 法格言ア・ラ・カルト

    法格言ア・ラ・カルト

    【著者】柴田光蔵

    投票数:10

    現在司法試験を受験するため法律の勉強をしている者です。 法律の教科書を読んでいると、様々な法格言が登場してきます。 特にローマ法淵源の法格言に興味を持ち、勉強の合間にそういった 内容の本を読ん... (2003/06/17)



  • 日本近代法史講義

    【著者】石井紫郎

    投票数:9

    日本近代法史の草分け的書籍 (2005/10/09)
  • 図説江戸の司法・警察事典

    図説江戸の司法・警察事典

    【著者】笹間良彦

    投票数:9

    時代劇もええですなあ! 江戸を舞台にばっさばっさ、女剣劇(ちょいと古い?) (2004/02/28)



  • 登録免許税法詳解

    【著者】清水湛

    投票数:9

    登記嘱託を仕事でしているので、登録免許税法の解説書があれば便利。 (2008/02/16)
  • 法の概念
    復刊商品あり

    法の概念

    【著者】H.L.A.ハート 著 / 矢崎光圀 監訳

    投票数:9

    現代ほど企業の「法令遵守」が叫ばれる時代にあって、あらためて「法とは何か」を問う必要を、一司法試験受験生としても感じる。一方で哲学の領域では、ウィトゲンシュタインへの関心が高まっている。「法の... (2002/10/24)



  • 捜査の原理

    【著者】渥美東洋

    投票数:8

    渥美刑事訴訟法の原点ですね。 何とか、復刊してほしいです。 (2008/11/21)
  • 自然権と歴史
    復刊商品あり

    自然権と歴史

    【著者】レオ・シュトラウス

    投票数:8

    日本でもシュトラウスへの注目度がようやく高まってきたというのに,シュトラウスを理解する上で決定的に重要なこの本が絶版とは・・・復刊お願いします。 (2010/01/06)
  • 信託法 〔新版〕<法律学全集33-II>

    信託法 〔新版〕<法律学全集33-II>

    【著者】四宮和夫

    投票数:8

    仕事上の必要に迫られ、信託法に関する資料を収集中、どの資料でも必ずと言っていいほど引用されているこの書籍に行き着きました。取り急ぎ図書館で読みましたが、信託法の真髄を極めた他の追随を許さない素... (2006/09/07)
  • 国民内閣制の理念と運用

    国民内閣制の理念と運用

    【著者】高橋和之

    投票数:8

    現在、憲法学の統治機構論を学ぶ者ならば高橋和之を学ばないわけにはいかない。その中でも、「国民内閣制」は続く著作を読み進める基礎となる重要な概念である。『現代立憲主義の制度構想』は今も手に入るが... (2017/07/31)
  • 沼正也著作集 27 一区切り

    沼正也著作集 27 一区切り

    【著者】沼正也

    投票数:8

    沼ファンです。 (2007/02/18)



  • 安全保障序説

    【著者】高橋通敏

    投票数:8

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 動物の権利

    動物の権利

    【著者】ピーター・シンガー

    投票数:8

    同著者の「動物の解放」同様に動物に対しての人間社会のあり方を考え直すべきだから。「動物に心があるか」という本も絶版ですが、この本も動物実験賛成者によって弾圧されたということが「罪なきものの虐殺... (2002/01/16)
  • なぜ「表現の自由」か
    復刊商品あり

    なぜ「表現の自由」か

    【著者】奥平康弘

    投票数:7

    今、必要なテーマである。 (2017/02/25)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!