「心理学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング62件
復刊リクエスト581件
-
輪廻転生を考える 死生学のかなたへ
投票数:4票
「人間とはなにか?」を考えていくのにも、役立ちそう。 ホン トウのホントに「一生は一度しか無い」のか?と言ったことに答 えてくれていたら素晴らしい。 (2004/03/07) -
トランス・ジェンダーの文化―異世界へ越境する知
投票数:4票
読みたいです。 (2008/09/25) -
もう一つの社会心理学
投票数:4票
基本文献が先頃品切れになってしまい,手に入りません.非常に残念です. (2003/12/25) -
音楽・想像・文化
投票数:4票
N.クックの音楽認知、音楽心理、音楽学への造形は深く、この本を起点として、理論を 積み重ねてこの分野を勉強することは学生、院生にとって重要なことです。翻訳も信頼 でき、絶版になっていることが信... (2006/02/14) -
復刊商品あり
心の声
投票数:4票
文化心理学の祖ワーチの名著です。 よろしくお願いします。 (2022/06/07) -
死の拒絶
投票数:4票
この本が日本において絶版になっていることは国民にとっての大きな損失です。といっても大げさではないでしょう。それくらこの本は人間の本質を理解するのに大切なものだと思います。 (2013/05/04) -
医学的心理学
投票数:4票
読みたいです。 (2004/05/11) -
プロセス指向心理学
投票数:4票
もし絶版ならぜひ再販して欲しいですが、入手可能なようなので、安心しました。 (2002/03/26) -
催眠療法
投票数:4票
-
デカルト著作集 増補版 全4巻
投票数:3票
デカルトを理解するうえで重要な作品で、この著作集にしか翻訳されていないものがある。 (2024/04/09) -
性欲の科学
投票数:3票
「性欲」というもの在り方・カタチ・性差に様々な実験や論文、データを用いて解説している書籍として頭抜けた質の高い書籍です。 書籍の概要としては【米アマゾン・レビューは大荒れに!これは、キンゼイ... (2025/01/10) -
ヴィジョン・セミナー
投票数:3票
ユングの思想への理解を深めるのに、こちらは手元に置いてじっくり読みたいです。 (2024/04/26) -
動物感覚 アニマル・マインドを読み解く
投票数:3票
私はアスペルガー、そして動物の通訳者 飼い主の発作を30分も前から予測する犬。数百か所におよぶ木の実の隠し場所を正確に覚えているリス。その驚くべき才能のわけは、「人間の目」で見ていてはわ... (2022/01/13) -
フッサール現象学の生成:方法の成立と展開
投票数:3票
[本の内容]を読み興味を覚えました。 フッサールの現象学は現代思想の柱の1つに数えられます。その誕生を知ることで現代思想そして未来への発展につながると考えます。 (2021/08/11) -
復刊商品あり
社会理論と社会構造
投票数:3票
社会学を学ぶ上で大事な本だと思います。 現在中古で高値になっていますので若い人に気軽に勧められません。 (2022/03/14) -
フロイト全集〈12〉1912‐1913年―トーテムとタブー
投票数:3票
本シリーズは現在最も新しく、推薦されるべき翻訳だと思う。注釈、解題が丁寧で読みやすい。原文のドイツ語の意味をくみ取るべく努力されているのがわかる。現在中古価格が高騰しており学生などにとって親切... (2018/04/09) -
フロイト全集〈4〉1900年―夢解釈1
投票数:3票
古書値が高すぎる。現代心理学、精神分析学がフロイトの圧倒的影響下にあるのに、日本語の一次資料にアクセスできないのは残念。学生のために復刊お願いします。 (2022/09/25) -
内なる目 意識の進化論
投票数:3票
人間の意識とは何か?という問いかけに答えてくれる本だと思います。ぜひ復刊して多くの人に読んでもらいたいです。 (2016/02/27) -
対象関係論の基礎―クライニアン・クラシックス
投票数:3票
アイザックスの章のみ既読。乳児の無意識的空想を理解する上で、アイザックスの論文が一番解りやすい。翻訳も良い。文字通り「対象関係論の基礎(基盤)」として必読書だと思う。再販されないのが不思議。未... (2016/12/09) -
闇からの目覚め─虐待の連鎖を断つ
投票数:3票
多くの人々が、自分の真の姿と向き合えず苦しんでいる。才能に恵まれ、一見成功しているように見える人も、他人からはあまりに勿体ないと思えるような些細な理由から自死を選んだり、犯罪に走ったりしている... (2014/02/02) -
図説 心理戦で絶対負けない交渉術
投票数:3票
某図書館でこの本の貸出しが37人待ちだったので、自分も大変興味を持ちました。(読む機会があったらですけど、)読みたく成りました。重版されるか否か知りませんが、貴サイトを通じて復刊されるなら必ず... (2013/10/18) -
復刊商品あり
唯識入門
投票数:3票
唯識を学びはじめるために1冊だけ挙げるとなるとこれじゃないかな?復刊切に希望いたします。 (2014/02/17) -
風景構成法その後の発展
投票数:3票
風景構成法を勉強するには必読書と臨床心理学の講義で紹介されたから。 (2013/04/20) -
負けたらあかん!
投票数:3票
場面緘黙症を取り上げた本はとてもとても少なく、社会的にもあまり認知されていない。こういう本はとても貴重なので、ぜひ復刊して欲しい。 (2012/02/29) -
心理療法と行動分析―行動科学的面接の技法
投票数:3票
現在、流行中の認知行動療法をより発展、改善、活用するためにはもう一度、行動分析に帰るべきだと思っています。 行動分析は、発達障害に関する本はたくさんありますが、心理療法に役立てる本は少なく、... (2011/07/08) -
都市的体験 都市生活の社会心理学
投票数:3票
読んでみたい。 (2012/01/26) -
復刊商品あり
ことばの起源 猿の毛づくろい、人のゴシップ
投票数:3票
猿の毛づくろいの代わりにヒト集団でコミュニケーション手段として生まれたのがヒトのコトバだったとして、言語とは何かということを考察した興味深い本と聞いています。ことばの起源について多角的に考えさ... (2010/11/05) -
ココロとカラダを超えて―エロス・心・死・神秘
投票数:3票
著者は既に故人ですが精神医療や保健衛生に関わる人々にとって大変参考になる著作を多く残されました。あまたの同じジャンルの本の中に埋没してその価値が見過ごされていくことは大変に残念なことです。 ... (2011/01/19) -
ジャック・ラカンの書
投票数:3票
巷にはラカンの解説書があふれているのに、優れた著作とされているものに限って、絶版・品切れになってしまうのはどうしたことか。 是非とも復刊して頂きたい。 (2010/09/16) -
動物の心がわかる本
投票数:3票
犬や猫だけでなく野生の動物たちに至るまで、動物たちを本当に愛おしく身近に感じた一冊です。ユニークな姿にも意味があることが分かり、また、何故自分はこの動物が好きなのか、その理由に気づかせて頂きま... (2010/08/21) -
マインド・コントロールの恐怖
投票数:3票
カルトの情報が中有も腐れる昨今、この本は役に立つのではないだろうか。 今はもっと進化した方法を用いているのだろうが、カルトの勧誘の手口を窺い知ることができる一冊だった。 (2022/07/18) -
夢と夢解釈
投票数:3票
読みたい。 中古品は高い。 (2008/12/15) -
愛はすべてではない 情緒障害児の治療と教育
投票数:3票
アルノ・グリューンの著書の中で、ブルーノ ベッテルハイムの名と自閉症研究について知りました。アルノ・グリューンの本がとても面白く、また仕事が福祉分野なので、ベッテルハイムの自閉症についての本を... (2012/07/05) -
復刊商品あり
無意識の心理
投票数:3票
この本は入門書という位置付けではありますが、ユング特有の深みがあります。それは単なる用語の解説だけではなく、人間心理の個別性と普遍性を、日常的で実際的な状況を用いて、実直なまでにえぐる様に書き... (2008/06/19) -
自己心理学とその臨床―コフートとその後継者たち
投票数:3票
とても興味深い本なので読みたいです。 (2014/01/15) -
復刊商品あり
精神病理学原論
投票数:3票
少なくとも、研修医の人数だけは売れないとおかしい(という時代ではないのでしょうが) (2007/11/14) -
復刊商品あり
崇高と美の観念の起原
投票数:3票
いい加減出しなさい。 (2010/03/13) -
分析的人間関係―転移と逆転移
投票数:3票
学生時代に授業で紹介されていて読んでみたいと思ったけど,結局読まず,今になって読みたくなって購入しようと思ったが,入手不能状態。しかもAmazonで古書の値段が19000円オーバーなんて,勘弁... (2006/11/28) -
オペラント行動の基礎と臨床 ‐ その進歩と展開 ‐
投票数:3票
オペラント研究の必読文献。 (2006/09/23) -
怒りの精神分析
投票数:3票
私も既に持っている優れた本なので、若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって、歴史の彼方に埋もれて行ってしまう... (2004/08/06) -
天才と遺伝
投票数:3票
彼の方向性は結果から言えば誤りだったかもしれない。 しかし、分布、回帰、相関係数などの統計概念や質問紙調査、測定法など、 後々の科学、殊に心理学の発展への貢献は大きいものです。 ぜひ復刊をお願... (2004/06/26) -
エゴイスト上下
投票数:3票
発端は、河竹・柳田の『坪内逍遥』(昭和十四年・冨山房)だった。その399pに「シェークスピアの諸作が逍遥の初期の史劇に著しく影響しており、メレディスの諸作が夏目漱石の諸作に影響しているというこ... (2003/04/30) -
映画と精神分析
投票数:3票
つい最近本書の存在を知った。2008年に復刊されて早くも重版未定。売れないから儲からないのも分かるけど、細々とでも売っておいて貰えませんかね。読むべき重要な本を、読みたいときに読めないパターン... (2014/10/02) -
人間の詩と真実
投票数:3票
私は図書館で読んだのですが、とても感銘を受けました。心理学については全くの素人なのですが、ここまで深いまなざしが必要なのか…と、驚かされました。是非、復刊して欲しいです。 (2002/02/04) -
才能ある子のドラマ
投票数:2票
現代のアダルトチルドレンや機能不全家族の問題にも様々な示唆を与えてくれるとおもう。 アリス・ミラーの研究はもっと知られるべきと思う。 (2022/01/26) -
シンデレラ・コンプレックス 自立にとまどう女の告白
投票数:2票
女性が社会進出し今や共働きは当たり前となりました。 それでも未だ男尊女卑が禍根を残しているのは確かで、根っこが男尊女卑のまま強引に女性活躍を推進しても変わりません。 女性の待遇改善や出世を... (2025/01/07) -
共依存症いつも他人に振りまわされる人たち
投票数:2票
当事者として役に立つ本を多くの仲間に届けたいからです。 (2024/11/17) -
なぜ女性はセックスをするのか?
投票数:2票
昨今、男女平等が浸透している。今後は男性に対して女性の心理のより深い理解が要求される。特に日本は性教育が他国より貧弱なため、性に関して真面目に考えず「極端に忌避する」か「享楽としか考えない」か... (2024/09/19) -
中国人的性格
投票数:2票
昨今の世界、日本の情勢を鑑みて、また身近な隣人である中国人について無知なので、復刊を希望しました。 (2024/06/23) -
疑惑と行動 マルクスとフロイトとわたくし
投票数:2票
「自由からの逃走」「生きるということ」「愛するということ」 などがベストセラーになる中、それらフロムの思想の根底となる点が一体どのような流れを汲んできたのかを知るものは少ない。 本書では、... (2024/04/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!