「宗教・哲学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 34ページ
ショッピング395件
復刊リクエスト3,289件
-
カール・シュミットと現代
投票数:2票
現代の世界がますますカール・シュミットの論考を参照する必要を生じさせている。一般に入手できない本であることは残念。 (2013/06/03) -
「隠れたる神」の痕跡―ドイツ近代の成立とヘルダリン
投票数:2票
興味ある 文庫で (2015/08/12) -
反=理論のアクチュアリティー
投票数:2票
全く読んだことが無い本だけれど、馬場靖雄が社会学と規範理論を考察していて、ローティとポストモダンと言説分析と目次にあるのが目を引く。 (2015/10/05) -
中世哲学への招待―「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために
投票数:2票
うん (2013/01/04) -
心理学の危機 歴史的意味と方法論の研究
投票数:2票
古典的名著であり,今の時代の教育に影響を与えるであろうから. (2018/02/28) -
シク教―教義と歴史
投票数:2票
シク教が詳しく知りたいから (2018/08/19) -
生花の道
投票数:2票
「弓と禅」の姉妹版と言うべき内容と聞いて、興味を持ちました。 絶版中と聞きましたので、復刊を希望します。 (2017/11/04) -
復刊商品あり
華厳とは何か
投票数:2票
うーい (2012/12/06) -
復刊商品あり
華厳入門
投票数:2票
江部鴨村の「口語全訳華厳経」を読もうと思っているのですが、案外華厳経の適当な入門書がございません。ぜひ復刊を。 (2014/03/05) -
ヒューモアとしての唯物論
投票数:2票
手元にあったはずだが、探すと見当たらない。 (2014/08/06) -
復刊商品あり
空入門
投票数:2票
中観思想の勉強をはじめました。入門書として読みたく存じます。復刊のご検討お願い申し上げます。 (2014/02/19) -
意味とエロス―欲望論の現象学
投票数:2票
エロスを考える。 (2012/10/21) -
日本の名著 (18) 石田梅岩・富永仲基
投票数:2票
わたしはときどき自分の生活について考える。 死んで「魂」だけになる前は、自分の「価値観の中心」は数字だった。 稼ぐ金額は他人より多い数字、成績の順位は他人よりも少ない数字。 新幹線は一分... (2012/10/16) -
復刊商品あり
禅海一瀾
投票数:2票
とても奥が深い言葉が表現されているらしく、今迄の生き方、これからの暮らし方を再考する指針としたいと思い、古書店など探しましたが見つかりませんでしたので、是非復刊して欲しいと思います。 (2012/10/14) -
宗教学
投票数:2票
広く読まれるべきではないかな。。 (2012/10/06) -
ドグマ人類学総説―西洋のドグマ的諸問題
投票数:2票
ルジャンドルの思想が登場する佐々木中さんの『夜戦と永遠』が好きで、ではいざルジャンドルの著作を読もうと探してみると、一万九千円。 買う勇気が出ないこちらにも非があるような気もするのですが、 ... (2023/08/23) -
アリストテレス倫理学入門
投票数:2票
アリストテレス倫理学のすぐれた解説書なので。 (2021/10/16) -
アメリカ言語哲学入門
投票数:2票
アメリカ言語哲学入門 (2015/05/10) -
事的世界観への前哨―物象化論の認識論的=存在論的位相
投票数:2票
廣松氏の「世界の共同的主観構造」に続く哲学分野での著作であり、学術的価値が高い。文庫化後数年で絶版になったのは惜しまれる。是非復刊してほしい。 (2013/07/28) -
もの・こと・ことば
投票数:2票
古書がやや高い。 (2020/09/08) -
復刊商品あり
毒語注心経
投票数:2票
図書館で借りて読み、感銘を受けました。 ぜひ手元に置いて、何度も読み返したいです。 (2023/02/20) -
復刊商品あり
フロイト理論と精神分析技法における自我 (上/下)
投票数:2票
すっかり手に入りにくくなってしまっているので、復刊を希望します。 (2012/09/07) -
フロイトの技法論 (上/下)
投票数:2票
セミネール3を読んだが、1から読んでみたい。 (2015/03/06) -
復刊商品あり
クォ・ヴァディス 全3巻
投票数:2票
未読ですが、藍まりとさんの他の作品を読んだことがあり、この作品も読んでみたいと思いました。 (2013/08/20) -
西洋思想大事典
投票数:2票
アーサー・O・ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』が、文庫という形で復刊された今、彼が主宰者の一人であった観念史クラブの、結晶ともいえる『西洋思想大事典』もまた復刊されたら、こんなにうれしいことは... (2013/05/23) -
正統の憲法 バークの哲学
投票数:2票
池田信夫 blog で知った http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51758691.html 憲法のあるべき姿を知る上で役に立ちそうに思... (2013/03/31) -
哲学の最前線 ハーバードより愛をこめて
投票数:2票
アメリカ哲学(分析哲学)入門において、最も手軽で読みやすい本。 復刊して、多くの入門者に手軽に買って読んで欲しいです。 (2012/03/13) -
復刊商品あり
大乗仏典
投票数:2票
大学紛争中のテレビで、サルトル『存在と無』を翻訳した東大仏文の教師たちと、十七八の少年の対決を見た。少年はサルトルの思想と仏教の唯識の関連を質問したが、翻訳者たちはあるいはぎょっとし、あるいは... (2012/03/11) -
西田哲学批判
投票数:2票
歴史的に重要な文献ですがなかなか古本でも手に入りにくい書物です。 (2013/08/30) -
神話のイメージ
投票数:2票
ジョーゼフ・キャンベル作品がもっと出てほしい。 (2021/10/08) -
復刊商品あり
医神アスクレピオス 生と死をめぐる神話の旅
投票数:2票
アスクレピオスが好きなので (2012/01/26) -
復刊商品あり
理由と人格
投票数:2票
版切 (2012/02/24) -
復刊商品あり
破壊 人間性の解剖
投票数:2票
以前よりこの著者に興味があるため。 (2013/01/16) -
復刊商品あり
〈個〉の誕生 キリスト教教理をつくった人びと
投票数:2票
坂口ふみ氏は『信の構造』の中で、理詰めの構造物の上にヘブライズム的なものを載せることにより、〈社会〉に安定が生み出されることを明らかにした。 即ち「知と信」「合理と非合理」のダイナミックな分... (2021/11/01) -
復刊商品あり
仏教−言葉の思想史
投票数:2票
著者の本が好ましんで (2014/12/04) -
復刊商品あり
林達夫とその時代
投票数:2票
林達夫! (2012/01/26) -
復刊商品あり
キリストにならいて―イミタチオ・クリスチ―
投票数:2票
尊敬する由木先生訳の「キリストにならいて」を読んでみたいです。そのほかの先生方の訳も手に入るものは読みましたが、いずれも非常に感動しました。「キリストにならいて」はカール・ヒルティの「読書につ... (2012/10/28) -
ほけきょう やさしく説く法華経絵巻
投票数:2票
名著です (2016/02/21) -
時を超える神話
投票数:2票
哲学、精神分析学、宗教、神話、民俗学、文学を串刺しにして判り易く解説し、生きるアドバイスとなっている。その叡智に感動する。とにかく面白い。手放せない本。 (2011/11/15) -
入密暗誦要文
投票数:2票
富田師に関しては明治以降、真言宗の近代化を進めた人物の一人として再評価されるべき方かと。豊山には同時期に活躍した小林正盛(雨峰)もいる。宗教雑誌『加持世界』から発信される彼らの言説には密教を近... (2011/10/23) -
雄羊
投票数:2票
デリダの文庫本が軒並み絶版しているのは出版社の怠惰では… (2024/03/30) -
復刊商品あり
内省と遡行
投票数:2票
著者の最も充実した時期に書かれた作品であり、最高傑作にも挙げられる。文庫版で手頃なので、絶版のままにしておくのは惜しいと思う。 (2011/06/06) -
ウィリアム・バークレー全集
投票数:2票
新約聖書の背景となる、当時のヘブライ人の修正がありありとわかる。また、当時の地理的状況も詳しく記載されている。 (2011/03/07) -
復刊商品あり
チベット密教 修行の設計図
投票数:2票
チベット密教の修行法と、なぜそれをするのかの意味を、 ここまで平易に誰でもわかるように解説した書は、外国語の書物も含め、他にないのではないかと思うほど素晴らしい。 密教というと、怪しいイメ... (2011/02/26) -
釈雲照
投票数:2票
近代真言宗の歴史を紐解く際に、この人物をどうしても 無視するわけにはいかない。雲照師における研究はこの著書を 基に蓄積されているが、師に関する新たな資料が出てきた 昨今、この著書の批判的... (2011/02/11) -
復刊商品あり
アシュターヴァクラギーター
投票数:2票
私の師お勧めの本です。 是非読んでみたいと思いリクエストさせていただきます。 (2011/03/31) -
復刊商品あり
アウグスティヌス『三位一体論』文庫化リクエスト
投票数:2票
『告白』『神の国』とならぶアウグスティヌスの主著であり全巻文庫化を望みます。 (2022/11/17) -
復刊商品あり
近代政治哲学と宗教
投票数:2票
本の内容に興味があるのと、加藤氏の第一作ということで投票させていただきます。 (2011/02/15) -
哲学逍遙 懐疑主義と動物的信
投票数:2票
サンタヤナは生前はそこそこ有名な哲学者だった様だが日本では殆ど知られていない。私も日本語ではデュラントの『西洋哲学物語』位しか纏まった紹介を読んだことが無い。一度自分の目で内容を確かめてみたい... (2015/08/06) -
原因・原理・一者について (ジョルダーノ・ブルーノ著作集3)
投票数:2票
G. ブルーノの最重要著書の和訳が長らく絶版のままなのは、中世後期/ルネサンスと近世を繋ぐ近世哲学起源史の研究にとって損失である。東信堂は、この書を含む著作集の重版を10年に一度はすべきである... (2023/01/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!