うやまんさんのページ 復刊リクエスト投票 原始仏典 全10巻 【著者】梶山雄一(他編集委員) 文庫本のような形での復刊を強く希望。(2014/03/07) インド人の論理学 -問答法から帰納法へ 【著者】桂紹隆 絶版になっていたとは知りませんでした。 多くの研究書を箱に入れたままにしてますが、未だに当書は本棚に置き、いつでも参照できるようにしております。 初めて帰繆法を勉強するさいに参照させて頂きました。 単なる学術書の類いではなく、エッセイも盛り込まれており桂先生の人柄も伝わってくるようです。(2013/09/07) 真言密教の教学 【著者】金山穆韶 目次 一 真言密教の起源伝来 ニ ニ教論及び宝論より観たる弘法大師の根本教旨 三 三部書を中心として観たる大師の思想 四 密教の正意 五 六大体大について 六 仏教に於ける個体の観念 七 中院流に就いて 八 西院流に就いて 九 宥快法院の教相の一斑 十 真言密教の教理史の一斑 過去に執筆したものを編集したもの。よって各章に重なりがあるのみならず、その文章も非常に難解。教学という題名だが実は穆韶師の実践に対する態度も読み取ることができる。宗徒はもう一度、このような視点から密教を考えるべきではなかろうか。(2011/11/30) 入密暗誦要文 【著者】富田学純 富田師に関しては明治以降、真言宗の近代化を進めた人物の一人として再評価されるべき方かと。豊山には同時期に活躍した小林正盛(雨峰)もいる。宗教雑誌『加持世界』から発信される彼らの言説には密教を近代化の波にうまく乗せようとする気勢の如きものが感じられる。(2011/10/23) 釈雲照 【著者】草繋全宜 近代真言宗の歴史を紐解く際に、この人物をどうしても 無視するわけにはいかない。雲照師における研究はこの著書を 基に蓄積されているが、師に関する新たな資料が出てきた 昨今、この著書の批判的な継承が必要となろう。(2011/02/11) もっと見る
復刊リクエスト投票
原始仏典 全10巻
【著者】梶山雄一(他編集委員)
インド人の論理学 -問答法から帰納法へ
【著者】桂紹隆
多くの研究書を箱に入れたままにしてますが、未だに当書は本棚に置き、いつでも参照できるようにしております。
初めて帰繆法を勉強するさいに参照させて頂きました。
単なる学術書の類いではなく、エッセイも盛り込まれており桂先生の人柄も伝わってくるようです。(2013/09/07)
真言密教の教学
【著者】金山穆韶
一 真言密教の起源伝来
ニ ニ教論及び宝論より観たる弘法大師の根本教旨
三 三部書を中心として観たる大師の思想
四 密教の正意
五 六大体大について
六 仏教に於ける個体の観念
七 中院流に就いて
八 西院流に就いて
九 宥快法院の教相の一斑
十 真言密教の教理史の一斑
過去に執筆したものを編集したもの。よって各章に重なりがあるのみならず、その文章も非常に難解。教学という題名だが実は穆韶師の実践に対する態度も読み取ることができる。宗徒はもう一度、このような視点から密教を考えるべきではなかろうか。(2011/11/30)
入密暗誦要文
【著者】富田学純
釈雲照
【著者】草繋全宜
無視するわけにはいかない。雲照師における研究はこの著書を
基に蓄積されているが、師に関する新たな資料が出てきた
昨今、この著書の批判的な継承が必要となろう。(2011/02/11)
もっと見る