「言語学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング49件
復刊リクエスト396件
-
旧約聖書ヘブル語大辞典
投票数:4票
ヘブル語大辞典は必須 これを復元すると必ず多くの人に喜ばれること間違いない! 必ずその働きに報いが大いにあります! 頑張って! (2024/05/12) -
復刊商品あり
フランス語解釈法
投票数:4票
英語のリーディング教本のような本らしい。 英語より文法学習が必要なフランス語学習の読解の本の復刊は望ましい。 (2024/01/10) -
ラスト・ライティングス
投票数:4票
ウィトゲンシュタイン関連の著作ではよく引用されうラスト・ライティングス。せっかく日本語で、しかも新しいウィトゲンシュタインにも精通している古田先生の訳であれば、是非とも読みたい。古本で買おうと... (2023/09/05) -
日本語はどこから来たか
投票数:4票
日本語の起源がタミル語にありとする説の評価が毀誉褒貶半ばしているが、 日本語の起源はドラヴィタ語に起源がありとする本書が復刊されると その評価も一応決着するのではないでしょうか。 タミル... (2024/05/17) -
ベルベル語とティフィナグ文字の基礎: タリーフィート語(Tarīfīt)入門
投票数:4票
ベルベル語を勉強していて大学の図書館で借りたものの、これ以外に日本語で詳細に書かれた文献が少ないから。さらに、ベルベル人の歴史についても詳細に書かれた本であるから。 (2022/12/22) -
意味に餓える社会
投票数:4票
「リクエスト内容」の紹介文が非常に小気味良くて、これは期待が持てそうだな、と。 (2015/01/11) -
古英語の初歩 (英語学入門講座 (第4巻))
投票数:4票
古英語に関する本は少なすぎる。 (2014/02/25) -
リトアニア語入門
投票数:4票
ニューエクスプレス(白水社)よりずっとよかったから。 (2020/07/01) -
カザフ語入門
投票数:4票
カザフ語を勉強したいです。 (2018/10/01) -
タイ語の基礎
投票数:4票
タイ語の勉強を始めようと思うのですが、会話本では書籍によって解説が違っていたりと悩むことが多いです。 この本は大学の授業で教科書として使われていた物らしく、評判も良く是非手に入れたいです。 (2013/02/01) -
復刊商品あり
テクノコードの誕生 コミュニケーション学序説
投票数:4票
コミュニケーションが重要視される中で、新しいコミュニケーションのあり方を考える上でいろいろと示唆に富む内容が含まれていると恩師からレクチャーを受け、是非読んでみたいと思いました。 私自身... (2020/06/23) -
読んでおぼえるドイツ単語3000―英語からドイツ語へ
投票数:4票
ドイツ語の単語集として優秀だと聞いたので。 (2024/08/08) -
ロシア基本語5000辞典
投票数:4票
古本を購入しました。見出し語すべてに例文がついており、重宝しています。ここに収録されているすべての単語を自由自在にあやつれたらどんなに素敵だろう。現在出版されているものの中で本書の代わりになる... (2014/06/13) -
形式の法則
投票数:4票
読みたいけど、絶版しているため。ルーマンのシステム理論の重要文献であるため。 (2025/08/08) -
「マタイ受難曲」によるドイツ語文法入門
投票数:4票
復刊希望 (2012/01/24) -
復刊商品あり
知覚の現象学 文庫化リクエスト
投票数:4票
現象学の古典であり現代哲学を学ぶ上で避けられない作品だと思います。ソフトカバーできれば文庫化をお願いします。 (2020/06/11) -
復刊商品あり
テレヴィジオン
投票数:4票
非常に手頃な頁数(ラカンの本文・114頁、ミレールの解説・44頁)でありながら巻末の用語集など充実していて、チャレンジのしがいがある難解な本であるため。 (2010/06/18) -
言語のざわめき 新装判
投票数:4票
バルト没後、『ロラン・バルト(全10巻)』が出版されており、バルトの論考のほぼ全てが出版されたとうたわれているが、本書『言語のざわめき』はただいま品切れ中。ようやくその全貌が現れんとするのに、... (2009/11/15) -
復刊商品あり
ファオスト抄ほか(関口存男著作集 翻訳・創作編 1)
投票数:4票
不出世のドイツ語の天才・関口存男の著作集の一。翻訳・創作編とは銘打たれながらも、ことこの巻に関してはドイツ語学編として出版されるべき内容のもので、 1.ファオスト抄(ゲーテ) 2.海に潜る... (2009/03/15) -
解釈学研究
投票数:4票
読みたい! (2008/11/24) -
真鍋ドイツ語の世界
投票数:4票
この本は、学生時代に持っていましたが、その後ドイツ語との縁が一時(比較的長い間)切れた後、何回か引っ越しなどもあり、紛失してしまいました。ドイツ語を再開した現在、是非もう一度手にとって読んで見... (2014/03/15) -
復刊商品あり
シンボル形式の哲学 全4巻
投票数:4票
復刊をお願いいたします (2019/07/10) -
ことばを知らなかった少女ジーニー―精神言語学研究の記録
投票数:4票
みなさん平気で、何かあると、すぐに「ふつう!ふつう!」と言 うが、「ホントウのホントのふつう」とは何?ーーーということ を知りたかったら異常とか「ヘン」をじっりと観てゆくのがよ い。その意味で... (2006/09/25) -
欲動
投票数:4票
丸山圭三郎によるフロイト・ラカンの概念である「欲動」を自らのソシュール研究の観点から考察した重要論文です。 数多のフロイト・ラカン研究書とは一線を画する思想的到達点を見せる傑作でしょう。 ぜひ... (2006/06/11) -
言葉の二十世紀
投票数:4票
単行本の方を持っていますが、ドリカムの歌詞や、ヘレン・ケラーの有名な言語体験などを例にした、初心者にも親しみ易い工夫が為されていて、入門書として最適だと思います。しかも、内容的にはかなり高水準... (2006/09/13) -
旧約聖書は漢字で書かれていた
投票数:4票
竹内文献等が分かる人にとって、大変興味と信憑性のある本です。 (2005/08/11) -
復刊商品あり
心の声
投票数:4票
文化心理学の祖ワーチの名著です。 よろしくお願いします。 (2022/06/07) -
驚きの手話「パ」「ポ」翻訳
投票数:3票
手話という言語の本筋がこの本でわかります。欲しい人がたくさんいます。amazonの古本では、1万円ほどになっています。ぜひ復刊して欲しいです。 (2023/06/14) -
ウパニシャッド-翻訳および解説-
投票数:3票
インド思想を学ぶ上で本書の重要性は語るまでもないと思います。 主要13ウパニシャッドを収録し、直訳ですが内容を理解する分には支障はありません。 また数万円を超えるので復刊の際は分冊や廉価版... (2022/09/24) -
真理・言語・歴史
投票数:3票
哲学史上においてもかなり価値の高いと言える論文が収録されてあるにも関わらず、今や中古でも10000円を優に超えるほど希少なものとなっています。それだけの価値が付けられる内容だということなのかも... (2024/04/18) -
『性の歴史』文庫化リクエスト
投票数:3票
文庫化する価値がある (2023/06/12) -
復刊商品あり
比較で読みとく スラヴ語のしくみ
投票数:3票
複数のスラヴ語を扱う本で、これよりわかりやすいものはないだろうと思います。私はロシア語を少しかじった程度ですが、解説がとてもわかりやすく、スムーズに読み進めることができました。図書館で借りて非... (2023/01/30) -
言葉と死 ─否定性の場所にかんするゼミナール
投票数:3票
今日で最も重要な哲学者アガンベンの一冊。 アガンベンの著作の中ではマイナーかもしれないが(仏語版も絶版)、読みたい。 (2022/03/05) -
図説 文字の起源と歴史 ヒエログリフ、アルファベット、漢字
投票数:3票
インターネットでは極めて限られた文字しか使用されませんし、新しい文字を創造したり普及させることは困難です。しかし、人類はかつて、多様な文字を生み出すことで、多様な社会と文明を開花させました。文... (2020/01/07) -
アルス・コンビナトリア―象徴主義と記号論理学
投票数:3票
中古としても全く出回らなくなってしまって購入が難しい作品です。學魔こと高山宏氏が推薦する書籍の一つですので魔族としては必見必携の一冊であることは間違いないのに市場では、ほぼ幻と化しているのがと... (2019/08/04) -
クロアチア語ハンドブック
投票数:3票
日本語で書かれた数少ないクロアチア語の教材で、それ自体が貴重であるため。 また、他の教材では、ほぼ同じだがある程度異なるセルビア語とひと括りにされ、「セルビア・クロアチア語」として教材が作... (2019/06/26) -
物語のディスクール―方法論の試み (叢書記号学的実践 (2))
投票数:3票
文学研究のみならず、ゲーム制作・心理学等の様々な分野からも需要があるのに絶版。古本が非常に高値で出回っている。大学によっては図書館にさえ在庫がない。できれば私が大学に在学している間に復刊してほ... (2020/06/30) -
復刊商品あり
言語行為 言語哲学への試論
投票数:3票
タイトルと本の紹介に興味を唆られた (2019/01/06) -
変形文法と英文解釈
投票数:3票
こ、これ・・・。 探してました! いや、今も探してます! 私の高校時代の恩師の著作です。 内容に関する授業もしてくれた思い出が・・・。 出版が50年前、出版社も消滅、という現状... (2020/11/06) -
復刊商品あり
知識と行為
投票数:3票
何人かの先生に進められたので。 (2016/01/16) -
道元の言語宇宙
投票数:3票
寺田透の著作の中でも特に読み応えのある名著。 (2015/01/07) -
チベット語 初級
投票数:3票
興味あるから (2019/08/25) -
言語 ことばの研究序説
投票数:3票
言語学・記号学という学問に対する理解をさらに深めようとする者にとって、本書は必読であると感じます。要点だけをまとめた無味乾燥な入門書・概説書の類とは異なり、偉大な言語研究者の言葉を通じて直接語... (2015/05/06) -
入門を終えたら 接続法を使って話そう スペイン語
投票数:3票
スペイン語を勉強していて壁にあたった文法事項の一つが接続法。 他の参考書を見ても難しく、本書の存在を知っていろいろ当たったが絶版。こちらで復刊のリクエストに至った次第。 (2014/03/13) -
パーリ語会話への道
投票数:3票
仏教聖典の言葉であり、2600年前にブッダが語られた当時の言葉に最も近いパーリー語を使うことが出来たらどんなに素晴しいだろう。 例えばもし、ブッダの言葉であるパーリー経典を読んだとき、ふとパ... (2014/01/22) -
サイエンス・コミュニケーション 科学を伝える人の理論と実践
投票数:3票
サイエンスコミュニケーションを学ぶ際の参考書として必要 (2020/05/25) -
英文法の研究
投票数:3票
『たのしい英文法』を読んで非常に感銘を受けた。 これも名著に違いないだろうから是非読んでみたい。 (2012/01/26) -
復刊商品あり
ことばの起源 猿の毛づくろい、人のゴシップ
投票数:3票
猿の毛づくろいの代わりにヒト集団でコミュニケーション手段として生まれたのがヒトのコトバだったとして、言語とは何かということを考察した興味深い本と聞いています。ことばの起源について多角的に考えさ... (2010/11/05) -
言語論的転回
投票数:3票
言語論的転回について知りたいと思い、これをメイントピックとしている本書を是非とも復刊して頂きたい。 (2024/08/08) -
復刊商品あり
たった一つの、私のものではない言葉
投票数:3票
授業で藤本一男『外国語学』(岩波書店)を扱いたいのだが、参照すべき主要な先行テクストとして、守中訳『たった一つの、私のものではない言語』が必要なのです。ところが古本等ではべらぼうな値段。岩波書... (2010/06/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!