復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「法律・経済」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング97件

復刊リクエスト1,373件

  • 決定の本質 キューバ・ミサイル危機の分析

    決定の本質 キューバ・ミサイル危機の分析

    【著者】グレアム・T.アリソン 宮里政玄

    投票数:30

    なぜ復刊されないのか分からない (2014/02/02)
  • 刑法講義各論

    刑法講義各論

    【著者】藤木英雄

    投票数:30

    既存の理論にとらわれない新たな視点から問題提起をする様々の著作を発表され、現在も多くの教科書などで参考文献として挙げられ引用されていながら、その著作のほとんどが入手不可能となっています。本当に... (2003/02/11)
  • ボクはぬくもり配達人 保護司・坂本新兵

    ボクはぬくもり配達人 保護司・坂本新兵

    【著者】坂本新兵

    投票数:30

    坂本新兵さんといえば、個人的にはやはり「ピンポンパン」でしょう。御本人は既に亡くなられてしまいましたが、最近になって「ピンポンパン」以外にも、多くの子供のために幅広く精力的な活動をされていた事... (2002/11/25)
  • 不均衡動学の理論
    復刊商品あり

    不均衡動学の理論

    【著者】岩井克人

    投票数:29

    遡ること十数年前に「ヴェニスの商人の資本論」、「貨幣論」といった氏の著作を読んで興味を持ち、本書を丹念に読んだ記憶があります。今でも所有していますし、何故絶版になっているのか不可解ですが、当理... (2003/03/09)
  • マーケットの魔術師

    マーケットの魔術師

    【著者】ジャック・D・シュワッガー

    投票数:29

    この本は相場の本に限らず, あらゆる分野の本の中でも名著 だと思います. 続編は別の出版社から出版されていますが, はっきり言って私は一作目が一番好きなので(これは好みに よると思いますが) ... (2001/06/21)
  • 近代経済思想
    復刊商品あり

    近代経済思想

    【著者】西部邁

    投票数:28

    日本ではきわめて数少ない真正保守思想家である氏の著作は、 後にものすごく貴重なものとなる可能性があることと、氏の著作群を通して窺い知る西部邁という人物の人格に様々な著作を通して触れてみたいと思... (2005/08/12)
  • 宇野弘蔵著作集 全11巻(1-10巻、別巻)
    復刊商品あり

    宇野弘蔵著作集 全11巻(1-10巻、別巻)

    【著者】宇野弘蔵

    投票数:27

    私が懇意にしている古本屋の主人によると、第5巻の『恐慌論』は売れるが、それ以外の巻はなかなか捌けないそうです。しかし「労働力商品化無理説」や「段階論」など他にも重要なテーマを宇野弘蔵は提起して... (2003/12/06)
  • 共産主義批判の常識
    復刊商品あり

    共産主義批判の常識

    【著者】小泉信三

    投票数:27

    共産主義による経済・政治体制が 自然の摂理や人間の感情・行動にどれだけ反しているか、また経済・政治体制としてなぜ失敗なのかを経済・政治・歴史・哲学の観点から解明してくれる作品です。 特に①キ... (2001/06/03)
  • 新刑事訴訟法綱要

    新刑事訴訟法綱要

    【著者】団藤重光

    投票数:26

    田宮裕先生いわく、旧著『刑事訴訟法綱要』(弘文堂、1943)「で完成された著者の理論を骨格にして、新法下でいち早く世に問われ、その後の実務や学問に方向を与えた影響力の大きな体系書。」(『刑事訴... (2008/02/20)



  • 新訂親族法

    【著者】中川善之助

    投票数:26

    中川善之助先生は,日本の家族法をリードしてきた方であり,中 川先生の親族法の分野における集大成ともいうべき新訂親族法 は,家族法を学ぶ上では必読の書物であるどころか,常に参照す べきものです。... (2002/03/07)
  • マルクス経済学

    マルクス経済学

    【著者】置塩信雄

    投票数:25

    「マルクスの基本定理」を世界で初めて数学的に証明した論文「価値と価格」(1955年)を収録。また,Okishioの貢献を英語圏に知らしめた英語論文’A Mathematical Note on... (2003/07/05)
  • 法と国家の一般理論

    法と国家の一般理論

    【著者】ハンス・ケルゼン

    投票数:25

    ケルゼンの思想を知るとっかかりとして最良の著書 (2014/08/23)
  • 蜂の寓話(正・続)
    復刊商品あり

    蜂の寓話(正・続)

    【著者】バーナード・マンデヴィル

    投票数:24

    雑誌「プレジデント」2009年7月13日号で東京大学の吉川先生が推薦書籍として挙げておられ、「そういえば、結構引用されることが多い本だな」と思い、中古本を検索したのですが、値段の高いこと高いこ... (2009/06/22)
  • 大地のノモス 上・下
    復刊商品あり

    大地のノモス 上・下

    【著者】カール・シュミット

    投票数:24

    沢山あるシュミットの訳書の中で現在も入手可能なものは戦前のものが多く、戦後のものはほとんど手に入らないのが現状です。中でもこの『大地のノモス』は大著ですが、シュミットの思想が体系的に展開された... (2004/01/09)
  • 民法大意 上・中・下

    民法大意 上・中・下

    【著者】我妻 栄

    投票数:24

    最近、我妻先生のかつての名著でオンデマンド出版されているものをいくつか購入しておりますが、「民法大意」は、一部民法参考書に掲載されているその断片を見るだけでも、民法全体のつながりや関連性を深く... (2004/01/30)
  • マクロ経済学のパースペクティブ

    マクロ経済学のパースペクティブ

    【著者】脇田 成

    投票数:23

    学部から大学院への橋渡しとして最適なマクロ経済学のテキスト。大学院で扱うトピックをここまで分かり易く解説している本は洋書でも珍しい。私自身は既に本書を所有しているが、多くの学生に読まれるべき良... (2006/07/26)



  • 日本憲法要論

    【著者】佐々木惣一

    投票数:23

    日本帝国憲法から日本国憲法への改正過程に関係した学者として佐々木惣一博士と美濃部達吉博士が挙げられる。 両者の憲法学は,行政法学を一支柱としている点で共通しているが,憲法改正に関してはそれぞ... (2008/02/03)
  • ヘーゲル論理学入門

    ヘーゲル論理学入門

    【著者】鰺坂真 有尾善繁 鈴木茂/編

    投票数:23

    岩波文庫の『小論理学』の副読本に相応しいので。 (2022/02/19)



  • 資本論辞典

    【著者】資本論辞典編集委員会編 (久留間鮫造 宇野弘蔵 他)

    投票数:23

    現在、新刊で同様の書籍が全くなく、資本論を学ぶために辞典が必要なので。 (2021/01/03)



  • 唯物史観と国家理論

    【著者】滝村隆一

    投票数:23

    学生時代、滝村隆一氏の書物を読もうとしたが、難しい漢字と用語ばかりで読めそうもないと断念したことがあった。 その後、もう一度挑戦しようと思い、書店で探したが、もうどこにも売っていなかった。 南... (2003/10/24)
  • 株式投資のための定量分析入門

    株式投資のための定量分析入門

    【著者】吉野 貴晶

    投票数:22

    読んでみたい。 (2012/01/14)



  • 危機の政治理論

    【著者】カール・シュミット/長尾龍一編

    投票数:22

    シュミットの主要論文が1冊にまとめられている点でも使いやすいし、某社の一連の訳書より翻訳の水準も高い。シュミットの法理論、政治理論の意義については多言を要しないが、この本が絶版であるのは非常に... (2002/12/28)



  • 刑法演習講座

    【著者】藤木英雄

    投票数:22

    私が現在通学している法科大学院の教授によれば、今日では数多くの刑法演習書が出版されているが、この本以上に内容的に優れた演習書は無いと断言した。藤木先生の刑法総論講義、刑法各論講義を熟読して藤木... (2005/12/11)
  • 刑法講義総論(四訂版)
    復刊商品あり

    刑法講義総論(四訂版)

    【著者】佐伯千仭

    投票数:22

    いわゆる刑法総論の教科書において、たいてい引用ないし参照されている名著でしょう。 この本と平野龍一の刑法総論を見ずして、我が国の結果無価値論は語れないのでは・・・。 その意味で、是非とも手元に... (2004/11/26)
  • 所有権法の理論
    復刊商品あり

    所有権法の理論

    【著者】川島武宜

    投票数:22

    民法の研究・学習を進めていくと、必ずといっていいほど、「債権の優越的地位」と「所有権法の理論」を参照する必要に迫られる。これらは日本の民法学の礎であり、ひいては日本の資本主義社会を考察するため... (2005/01/16)
  • 社会的選択と個人的評価

    社会的選択と個人的評価

    【著者】J.K.アロー

    投票数:22

    社会選択論の基本中の基本。というか社会選択論を学問レベルまで引き上げたアローの古典的名著。英語では現在でもエール大学出版から入手可能。日本語を参照したいときに手元にあると非常に便利なので、ぜひ... (2003/09/14)
  • 不当利得法の実務

    不当利得法の実務

    【著者】滝澤 孝臣

    投票数:21

    過払金返還訴訟における争点について,示唆を与える書籍です。 過払金訴訟が多くなされている中,なぜ,絶版なのか? 今,まさに復刊が求められているといっても過言ではない書籍です。 なお,過払金返還... (2005/12/27)
  • 3時間でわかる論文の書き方入門

    3時間でわかる論文の書き方入門

    【著者】乾 一

    投票数:21

    ys

    ys

    司法試験の論文式における過去問集は一般に市販て合格答案は提示されているのですが、その書き方が詳しく書かれたものはあまりないと思います。噂に聞いたこの本は絶版になっていると聞き残念に思いました。... (2006/05/21)
  • 地方公務員の法律全集1 『憲法』

    地方公務員の法律全集1 『憲法』

    【著者】戸波江二

    投票数:21

    あの芦部憲法を超えるといわれる伝説の基本書。ネットオークションではとんでもない高価格で取引されているとか、いないとか。司法試験・法科大学院受験者を中心とした潜在的ニーズが相当高いと思われる。是... (2005/12/07)
  • 都市の経済学 発展と衰退のダイナミクス
    復刊商品あり

    都市の経済学 発展と衰退のダイナミクス

    【著者】ジェイン・ジェイコブス

    投票数:21

    観光立国を標榜する日本にとって、都市や田舎の景観は貴重な資源といえるのに、行政担当者、特に地方文化を育成しなければならない地方自治体は、そんなことに無頓着である。固定資産税収入や都市再開発の名... (2005/03/13)
  • 軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した

    軍隊なき占領 (副題)ウォール街が「戦後」を演出した

    【著者】G.デイビス/J.ロバーツ

    投票数:21

    ある本を読んでいたら、少し紹介されていておもしろそうだったので。 大体の内容は別の本でも指摘しているが、ここまで掘り下げている のは知らなかった。ぜひ復刻してほしい。 復刻したら(それまでに... (2002/08/11)
  • 最新レポ取引のすべて 入門実践金融

    最新レポ取引のすべて 入門実践金融

    【著者】レポ・トレーディング・リサーチ

    投票数:20

    理由 : 仕事上、レポ取引システムの構築担当になったため。 アマゾンで中古を購入しようとしたら、15000円にもなってました。 定期的にアマゾンの中古を見ているのですが、どうも1万~2... (2007/12/20)
  • 刑事訴訟法
    復刊商品あり

    刑事訴訟法

    【著者】平野龍一

    投票数:20

    読了していますが、絶版になるべき本ではないと思い一票入れます。この本を読まなかったなら刑事訴訟法が一体何を目的にしているのか理解できず、その後の勉強が全く進まなかったところでした。田宮先生が何... (2006/11/06)
  • 刑法案内
    復刊商品あり

    刑法案内

    【著者】藤木英雄・板倉宏

    投票数:20

    結果無価値と行為無価値の単純な対立軸が不明確になろうとしている現在において、社会的実態の観察に軸足をおかんとする藤木刑法学に対する再評価は刑法講義総論・各論の復刊とも相俟って大きな潮流となるも... (2004/11/24)
  • リヴァイアサン : 近代国家の生成と挫折

    リヴァイアサン : 近代国家の生成と挫折

    【著者】カール・シュミット著 ; 長尾竜一訳

    投票数:20

    ヒトラーの御用法学者とされるシュミットだが、ナチスの没知性 的政治性には批判的であり、「エセ民族社会主義者」と忠誠を疑 われていた。まさに本書は、この「SSとの綱渡り」からシュミッ トが距離を... (2003/03/04)
  • 資本論草稿集 全9巻

    資本論草稿集 全9巻

    【著者】マルクス

    投票数:20

    アウトノミアの労働の拒否を理解するために必須の「機械についての断章」(=第二分冊「固定資本と社会の生産諸力の発展」pp.471-504)を含む。たとえば『マルクスを超えるマルクス』を読むうえで... (2009/04/23)
  • マルクスの経済学

    マルクスの経済学

    【著者】森嶋通夫

    投票数:20

    学生時代は主に宇野派の経済学を学んでおりました。それはそれで面白かったですし学ぶべき点が多く見つかったのですが、やはり経済学を学ぶ以上は新古典派の理論を学ぶ必要があると感じてきました。そこで本... (2021/05/27)
  • 特別講義手形法小切手法

    特別講義手形法小切手法

    【著者】木内宜彦

    投票数:20

    木内先生は研究者に留まらず、教育者としても素晴らしい方でした。学ぶ側の疑問、知りたいこと、考えていることを慮った講義をなされていました。その内容の一部を一冊の本にしたものがこの「特別講義手形法... (2006/01/07)
  • 軍人と国家  上・下巻

    軍人と国家  上・下巻

    【著者】サミュエル・P.ハンティントン

    投票数:19

    『文明の衝突』の著者で有名な国際政治学者のハンチントンの初期の代表作。憲法改正による自衛隊の軍昇格が現実のものとなりつつある現在の日本において、政軍関係やシビリアンコントロールについて考える上... (2006/01/05)
  • 経済学原理 全5巻

    経済学原理 全5巻

    【著者】J.S.ミル

    投票数:19

    名前は『(政治)経済学原理』だが、環境倫理、(反)人種主義など今日的なテーマを数多く含んでいて、リベラルデモクラシー以外の立場から読んだとしても示唆に富む大著。アマルティア=センの「人間の安全... (2007/07/23)
  • ミリタリーバランス

    ミリタリーバランス

    【著者】訳者 防衛庁防衛研究所 上野英詞

    投票数:19

    昔とちがって、外国の軍事情勢に興味を持つ人はかなり増えたと思います。日本国内の軍事情報は防衛白書等で比較的簡単に知ることが出来ますが、海外を網羅した書籍は日本語で簡単に読めるものがほとんど無い... (2002/08/16)
  • 金融・証券のための市場予測と回​帰モデル・時系列モデル

    金融・証券のための市場予測と回​帰モデル・時系列モデル

    【著者】石村 貞夫

    投票数:18

    絶版のため (2010/10/06)



  • 日本の防衛と国内政治

    【著者】大嶽秀夫

    投票数:18

    70年代日本の安全保障に関する先駆的な研究であり、 今日研究が進展しているこの分野においても必読書として あげられていながら、入手は絶望的という状態です。 同著者やはり50年代安全保障研究の... (2006/03/19)
  • 憲法序説

    憲法序説

    【著者】A.V.ダイシー

    投票数:17

    イギリス憲法学について、また帝国憲法や日本国憲法理解の一助になると思い購入しようとしましたが、翻訳本はどの出版社も絶版で入手困難か高値で、近くの図書館にもありません。長く手元に置いて利用するた... (2022/11/10)
  • ヒューマン・アクション
    復刊商品あり

    ヒューマン・アクション

    【著者】ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス/著 村田稔雄/訳

    投票数:17

    ミーぜスの著書は、日本ではほとんど翻訳されていません。 この『ヒューマン・アクション』は、日本語で読める数少ない著書のひとつです。 アマゾンで中古品が出品されていますが、定価の2倍以上... (2014/03/11)



  • 実践の法理と法理の実践

    【著者】団藤重光

    投票数:17

    最高裁判事が書いた本は団藤重光先生以外にも伊藤正己先生や松田二郎先生のものがありますが、最高裁判事になられた方々の著書だけあって、どれも興味深くておもしろいです。伊藤正己先生の本はオンデマンド... (2003/02/26)
  • 中公バックス 世界の名著 49 ベンサム ミル
    復刊商品あり

    中公バックス 世界の名著 49 ベンサム ミル

    【著者】関嘉彦(責任編集)

    投票数:17

    k-m

    k-m

    どれも基本文献だが、収録されている作品中、現在新刊で手に入るのはミルの『自由論』位(新訳も出た)。後は辛うじて余り評判の芳しくない岩波の『代議制統治論』の売れ残りをたまに見掛ける位。他の二著は... (2010/08/26)



  • 全訂日本国憲法

    【著者】宮沢俊義 (芦部信喜補訂)

    投票数:17

    体系書によく引用される注釈書であるから。 (2004/02/18)



  • 価値および生産価格の研究

    【著者】見田石介

    投票数:17

    本書所収論文「平均利潤法則について」は、著者の経済学論文第1号であるが、これが戦後日本のマルクス主義/マルクス経済学に与えた衝撃(その衝撃は瞬間風速的にはスターリン論文「ソ同盟における社会主義... (2003/11/22)



  • 世界資本主義:その歴史的展開とマルクス経済学

    【著者】岩田弘

    投票数:17

    1)すが秀実「革命的な、あまりに革命的な」で再三引用されて いて気になりました。 2)「批評空間」で柄谷行人らと著者が鼎談していて、その主著 ということで気になってました。 3)柄谷・岩井が8... (2003/06/21)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!