「哲学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 10ページ
ショッピング174件
復刊リクエスト1,535件
-
矢内原忠雄伝
投票数:4票
代表的文化人であった矢内原氏についてもっと知りたい。 (2017/01/16) -
復刊商品あり
リーディングス 数学の哲学 ゲーデル以後
投票数:4票
読んでみたい。 (2015/03/04) -
意味と生命―暗黙知理論から生命の量子論へ
投票数:4票
興味がある書籍です。 (2020/05/21) -
復刊商品あり
哲学と自然の鏡
投票数:4票
現時点で品切れになっていて、入手困難なため。 (2024/01/01) -
哲学人―生きるために哲学を読み直す〈上〉〈下〉
投票数:4票
分析哲学批判らしい (2012/05/24) -
正統の哲学異端の思想 「人権」「平等」「民主」の禍毒
投票数:4票
東京大学法学部卒の価値が崩壊する。 戦後体制の脱却とその後の日本社会での必読書です。 耳障りの良い「綺麗事」の裏に潜む害悪を指摘する名著であって、これが復刊されないのはとてつもない... (2012/01/24) -
復刊商品あり
テクノコードの誕生 コミュニケーション学序説
投票数:4票
コミュニケーションが重要視される中で、新しいコミュニケーションのあり方を考える上でいろいろと示唆に富む内容が含まれていると恩師からレクチャーを受け、是非読んでみたいと思いました。 私自身... (2020/06/23) -
知の歴史
投票数:4票
twitterで薦められていたため 哲学に興味があるので (2019/05/11) -
レヴィナス序説
投票数:4票
日本で出版されているレヴィナス研究書のなかで、おそらく一番分かりやすい。問題背景を理解するには最も適した本。 (2011/12/11) -
復刊商品あり
内的時間意識の現象学
投票数:4票
ハイデガーの時間論と対比させて読んでみたいので。 (2016/01/20) -
良心の領界
投票数:4票
大学を入学したてのころ、所属学科の教授が新入生に向けて、おのおの専門とするところの見地から講義を行うオムニバス授業がありました。そのときある教員によってスーザン・ソンタグ『良心の領界』を引用し... (2017/11/19) -
ジェイムスン、アルチュセール、マルクス
投票数:4票
フレドリック・ジェイムスンに興味があるため。 (2012/02/25) -
意志と表象としての世界(正編) 全3巻
投票数:4票
他の訳も入手し辛くなってきている為。 (2011/08/11) -
復刊商品あり
信仰と知
投票数:4票
古書でなくはないですが、とても高い値段がついていて、手が出ません。上妻精の翻訳はどれもそうです。ぜひ岩波書店にはヘーゲル全集の『法の哲学』とあわせて復刊してくれることを希望します。 (2009/09/05) -
復刊商品あり
バートランド・ラッセル著作集
投票数:4票
新しい解説をつけて復刊すれば多数の読者を獲得できると思われます。 ただし、文庫本のほうがより多数の読書が入手しやすいと思います。 みすず書房が復刊するつもりがないのなら、筑摩書房などに身売... (2010/11/22) -
復刊商品あり
アリストテレスの現象学的解釈 『存在と時間』への道
投票数:4票
なぜ絶版になっているのか全くわからない哲学史上の最重要著作の一つ。『存在と時間』がこれほど需要があるのだから、出版社にとっても売り方次第で決して損にはならないはず。 (2024/11/20) -
復刊商品あり
「精神現象学」(長谷川宏訳)文庫化リクエスト
投票数:4票
金子訳の文庫化リクエストがありますが、文庫は読みやすさが、重要なポイントになります。画期的な名訳と話題になってドイツ連邦政府より授賞となった長谷川訳が文庫化にはふさわしいと思います(巷に少し出... (2010/10/31) -
カントの純粋理性批判
投票数:4票
とても、優れたカント解説書だと思う。 もっと安価で手軽に手に入るようになってほしい。 (2012/07/18) -
復刊商品あり
知覚の現象学 文庫化リクエスト
投票数:4票
現代哲学の古典 (2020/09/22) -
生き生きした現在
投票数:4票
本書が読めないのは、今後の日本の現象学にとって大きな損害です。 (2010/07/25) -
復刊商品あり
テレヴィジオン
投票数:4票
. (2010/08/17) -
復刊商品あり
唯物論と経験批判論 全3冊(岩波文庫)
投票数:4票
やはり文庫版でも利用したい。現在、新日本出版社版が(文庫という形ではないが)あるものの、訳が多くあるというだけで意味があると思うし、文庫だと利用しやすくなると思われる。 (2011/02/28) -
真理の探求(真理の探究)
投票数:4票
日本でのマルブランシュ研究・マルブランシュ理解の広がりは「名前だけは……」というような極めて限定的なものです。その要因の一つには、この邦訳が長らく絶版であるということが挙げられると思うのです。... (2021/01/29) -
二宮尊徳伝
投票数:4票
多少なりとも「二宮尊徳」の事跡や哲学を知った人は、その教えが今の日本人にとって大いに必要なことが分かるはず。しかも本書は関連本の中でも評判の高い一冊とのこと。是非早めの復刊を!! 私は本書は未... (2012/05/02) -
中国の修験道 翻訳老子奥義
投票数:4票
タオ・コードの元ネタとの書評をアマゾンで目にして、ぜひ読みたいと思いました。従って、内容については詳しくはわかっていません。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82... (2010/03/30) -
波多野精一全集 全6巻
投票数:4票
重要な哲学者です。 (2009/12/17) -
言語のざわめき 新装判
投票数:4票
バルト没後、『ロラン・バルト(全10巻)』が出版されており、バルトの論考のほぼ全てが出版されたとうたわれているが、本書『言語のざわめき』はただいま品切れ中。ようやくその全貌が現れんとするのに、... (2009/11/15) -
復刊商品あり
サルトル哲学序説(筑摩叢書193)
投票数:4票
学生時代に読み感動した本です。ちくま学芸文庫に収録していただきたいです。 (2019/12/28) -
弁証法的理性批判 文庫化リクエスト
投票数:4票
本書は実践弁証法によってサルトルがマルクス主義(史的唯物論)を再構成し、「発見学」としての本来のマルクス主義を基礎づけなおすことをめざした力作です。 資本主義の「市場原理主義」が様々な問題... (2009/11/06) -
復刊商品あり
テアイテトス
投票数:4票
同じ訳者による、メノン(光文社新訳文庫)がとても読みやすかった。なので、これもぜひ、復刊してください。もったいないですよ、ちくまさん。 (2013/09/10) -
哲学概論(第一部・第二部)
投票数:4票
新カント派の重要人物の一人であるヴィンデルバントの基本的著作です。復刊を希望します。 (2011/04/12) -
倫理学
投票数:4票
ハルトマン哲学に興味があるため。ハルトマン自身は世紀末のエデュアルト・ハルトマンと混同され、どちらかというと後者のほうが有名だろう。そのため二流の講壇哲学者とみなされがちだが、明快な記述には定... (2023/06/19) -
復刊商品あり
偶然性と運命
投票数:4票
なんで、復刊しないんだろう? (2011/04/02) -
プラトンの学園 アカデメイア
投票数:4票
今日、大学教育の意義が問われる中、原点に戻ることも大切では。もっとも、このような優れた書物は数え切れないほどの重要性を持っているのですから、復刊の必要性は明らかだと思います。 せっかく文庫化... (2017/05/14) -
解釈学研究
投票数:4票
研究に必要 (2009/09/24) -
復刊商品あり
ヤスパース選集9 歴史の起源と目標
投票数:4票
「枢軸時代」という、現在も歴史学者や評論家などから言及され続ける世界史上重要な概念を提唱した歴史学上重要な本でありながら、50年前の訳本しか残っておらず、入手困難となっている。 (2021/08/31) -
復刊商品あり
西洋の没落 文庫化リクエスト
投票数:4票
中公クラシックスに収録されていますが、原文からそうなのかかなり読みづらい作品です。 新訳を望みます。 (2021/10/29) -
復刊商品あり
倫理の復権
投票数:4票
書名に惹かれました。 (2008/12/21) -
復刊商品あり
無底と根底 ベーメ神秘主義主要著作集
投票数:4票
古本市上で高値がついている。復刊望みます! (2009/11/30) -
クワインと現代アメリカ哲学
投票数:4票
読みたい (2010/09/28) -
遠近法主義の哲学
投票数:4票
読んでみたい。 (2008/07/14) -
フォイエルバッハ全集 全18巻
投票数:4票
「キリスト教の本質」(岩波文庫)を以前、所持していましたが、読まないうちに処分していたようです。最近読みたくなったところ、岩波文庫では絶版になっていました。無いとなると、無性に読みたくなります... (2014/06/29) -
分析哲学とプラグマティズム
投票数:4票
佐々木力を評価しているから。 (2009/12/01) -
『過程と実在』への鍵
投票数:4票
復刊楽しみにしています。 (2009/10/31) -
復刊商品あり
信仰論序説
投票数:4票
シュライアマハーの主著です。『宗教論』とともに常に手に入るようにしたいです。 (2021/02/06) -
復刊商品あり
ジンメル著作集 全12巻
投票数:4票
『貨幣の哲学』のみがジンメルではない。エッセイの思想家と呼ばれた彼の幅広い業績を多角的に捉えた本集は永く読み継がれるべきものだと思います。 (2007/11/11) -
魂を考える
投票数:4票
池田晶子さんの最近の本はかなり読みましたが、初期の頃(若いとき)の本を読みたくて希望します。 (2007/12/26) -
シェリング講義
投票数:4票
ハイデガーの名著の一つだと思う。近年のシェリング読解はこの本から始まるといっても過言じゃない (2007/07/03) -
復刊商品あり
列子 全二冊
投票数:4票
中国古典を学んでいる者です。やはり古典は一読では物になりません、二読、三読、何度も読んでこそ味の出るものです。 その中で『荘子』『老子』とあって『列子』が無いのは何故でしょう、非常に残念... (2015/01/10) -
復刊商品あり
老い
投票数:4票
ボーヴォワールの云う老いとは、肉体精神的な老化などに 留まらないことは言うに及ばず。 私は本書を読み、善く老いるということを希求したい。 (2009/10/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

















































