復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「考古学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング53件

復刊リクエスト78件

  • アステカ王国の生贄の祭祀 血・花・笑・戦 <刀水歴史全書>
    復刊商品あり

    アステカ王国の生贄の祭祀 血・花・笑・戦 <刀水歴史全書>

    【著者】岩崎賢

    投票数:173

    S

    S

    メソアメリカ文明について勉強している者です。 アステカ王国は、多くが焼き払われ、破壊され、埋没していったメソアメリカ文明の中でも最も文献や資料が残されている地域です。しかし、これらの地域につ... (2023/04/18)
  • 平安京提要
    復刊商品あり

    平安京提要

    【著者】古代学協会・古代学研究所編集 角田文衛総監修

    投票数:67

    最近 私の祖先はかなり古代までたどれる事が分かりました。従って平安時代の先祖の具体的な活動や生活の場も是非知りたいと思うようになりました。その為には 「平安京提要」は必須の文献であると思うので... (2008/11/02)
  • バクトリア王国の興亡
    復刊商品あり

    バクトリア王国の興亡

    【著者】前田耕作

    投票数:52

    バクトリア王国の歴史、そして何より文化・芸術について知りたいのだが参考資料がない。本書の古書がAmazonのマーケットプレイスで3万円ででているのを見つけたが、流石にそんな値段では買う気が起こ... (2008/05/12)



  • 考古学講座第11巻貨幣

    【著者】三上香哉

    投票数:34

    su

    su

    中国貨幣の収集に熱中していたことがありますが、それぞれの貨幣の時代背景や当時の経済政策などの知識を提供してくれるものが見つからず、不満に思っていました。この本を読んだことはありませんが、このよ... (2003/11/09)



  • ブルーバックスB-361 洞窟学入門 暗黒の地下世界をさぐる

    【著者】上野俊一 鹿島愛彦

    投票数:28

    この前,体験の洞窟探検に行って,とても楽しかったのと,案内して頂いた方に,この本を見せて頂きました.途中までしか読めませんでしたが,とても楽しい本で続きを読みたくなりました.私のお勧め本の1つ... (2004/09/07)
  • 中国古代文明の謎

    中国古代文明の謎

    【著者】工藤 元男

    投票数:25

    古代中国大好きです。中学生の時に兄が図書館から借りてきたのを読んで、非常に面白かったことを覚えています。その時よりも知識が増え、もう一度読み直したいと思っているのですが、古本屋をさがしても見つ... (2003/10/20)



  • 浪漫狩り(「少女帝国」版)

    【著者】岩崎陽子

    投票数:24

    現在秋田書店「プリンセスゴールド」に連載されている『浪漫狩り』を読み是非とも「少女帝国」版を読みたくなりました。 重なる箇所もあると聞きますが、勿論異なる箇所もあり、そのプリンセスゴールド版で... (2003/10/29)
  • 劇場都市―古代中国の世界像

    劇場都市―古代中国の世界像

    【著者】大室幹雄

    投票数:24

    mmm

    mmm

    紹介を見て、読んでみたいと思いました。 (2008/05/25)
  • 三国史記倭人伝

    三国史記倭人伝

    【著者】佐伯有清

    投票数:18

    yy

    yy

    古書高騰のため (2013/09/06)
  • 天文考古学入門

    天文考古学入門

    【著者】桜井邦朋

    投票数:17

    天文考古学に興味を持って関連書籍を探したら、悲しい位見当たらない。やっといいのを見つけたと思ったら絶版になってた。こういう本があまり出てないのが残念。ぜひ復刊してほしい。 (2006/12/28)
  • 考古学の方法

    考古学の方法

    【著者】ヴィア・ゴードン・チャイルド=著、近藤義郎=訳

    投票数:12

    先史考古学の基礎を打ち立てた人物の名著であり、このような重要な本が手に入らない状況は、非常に残念である。現在の考古学の多くが、彼の業績をもとに、継承し、或いは否定しながら発展してきたことは明ら... (2003/04/18)
  • ヒッタイト王国の発見

    ヒッタイト王国の発見

    【著者】クルート ビッテル/大村幸弘翻訳 吉田大輔翻訳

    投票数:9

    興味があるから。 (2008/06/18)
  • 邪馬台国100話

    邪馬台国100話

    【著者】武光誠

    投票数:9

    武光先生の古代史論は真面目で信頼性が高いから。 (2005/09/24)
  • 北アメリカ大陸先住民族の謎

    北アメリカ大陸先住民族の謎

    【著者】スチュアート・ヘンリ

    投票数:9

    中南米の文明(インカ・マヤ・アステカ)は、 TVでもとりあげられ有名なのに、 北米はナゼ? (移民政策をとっている北米大陸の、 秘められた歴史が知りたい!    ) 自然と共存する文明、... (2004/02/12)
  • 古墳時代政治史序説
    復刊商品あり

    古墳時代政治史序説

    【著者】川西宏幸

    投票数:8

    これが絶版になっていたとは!多分引用回数を数えるとトップ10に入る考古學関係の名著ですから、ぜひ復刊してほしい。 (2003/11/19)
  • 日本産哺乳類頭骨図説 増補版

    日本産哺乳類頭骨図説 増補版

    【著者】阿部永

    投票数:7

    が

    おそらく相当コアなニーズな為リクエスト数は中々増えないとは思いますが、切なる願いの意思表明として書かせて頂きます。 どうか復刊をお願い致します…! 大学図書館で発見し、これは必ず入... (2022/06/09)
  • 村川堅太郎古代史論集 全3巻

    村川堅太郎古代史論集 全3巻

    【著者】村川堅太郎

    投票数:7

    国家と市民の自由の関係を考えようとしていると、遅塚忠躬『史学概論』(東大出版会、2010)62ページにて紹介されていた。古代と現代を往還して考える、という営みを考えるにあたって参考にしたいし、... (2025/05/06)
  • 海辺のたから

    海辺のたから

    【著者】ヘレン・ブッシュ

    投票数:7

    化石の本であると同時に、物語としてもとても面白い本です。科学への興味を持ってもらうための導入本としても、おすすめできます。私の周りで読んだ人はみんな「とても面白い」と絶賛しているのですが、残念... (2002/09/26)
  • マヤ・インカ文明の謎

    マヤ・インカ文明の謎

    【著者】サイエンス編集部

    投票数:6

    中南米の古代文明については、日本ではオカルトまじりの怪しげな言説がはびこりすぎていて、こういう「本物の」研究論文が一般に紹介される機会が少ないように思われます。 内容が多少古くても、実際に行わ... (2003/06/14)
  • 国家の形成

    国家の形成

    【著者】植木武

    投票数:6

    卒業論文で中心的な資料として採用した本で、公立図書館所蔵のものを借りていたもので、卒業後も個人的に研究を進めようとして本を購入しようとしたのですが、出版社品切れのため手に入れることができなくて... (2003/04/04)
  • 倭人伝を徹底して読む
    復刊商品あり

    倭人伝を徹底して読む

    【著者】古田武彦

    投票数:6

    「邪馬台国」論争に終止符を打つぐらいの画期的な本です。 素人歴史家が、従来の学説にとらわれず、唯一「魏志倭人伝は正しいことを書いている」と信じて、一字一句を拡大解釈なしに正確に読んだらどうなる... (2001/06/18)
  • 日本海域の古代史
    復刊商品あり

    日本海域の古代史

    【著者】門脇禎二

    投票数:5

    四方を海に囲まれた島国・日本、神も敵もすべて海からやってくるわけで。大陸・半島との関係だけでなく、太平洋、漂流者・漂流物などなど、興味は尽きません。文化の伝播に興味があるので、その点からも読ん... (2014/01/13)
  • 日本歴史考古学を学ぶ

    日本歴史考古学を学ぶ

    【著者】坂詰秀一/森郁夫 編

    投票数:5

    いろいろな所に引用されることが多く、重要な本だとおもわれる のに、選書という性格のためか古書店で見つけようとしても、見 つからないため。図書館では見ることができますが、ぜひ、手元 に持っていた... (2003/05/04)
  • 動物と人間の考古学

    動物と人間の考古学

    【著者】久保和士

    投票数:4

    古墳~歴史時代までの動物考古学を研究する上での基本文献であるが、考古学の中でも特殊な領域の研究であるためか大学図書館等でもなかなか所蔵されていない。著者の遺稿集という形をとっているものの、未公... (2005/11/30)
  • 海獣葡萄鏡

    海獣葡萄鏡

    【著者】森豊

    投票数:4

    時代・歴史エンターテインメント活劇に挑戦中でっせ! 乞うご期待! (2004/02/23)
  • 日本古墳文化論 ゴーランド考古論集

    日本古墳文化論 ゴーランド考古論集

    【著者】W.ゴーランド 著 / 上田宏範 校注 / 稲本忠雄 訳

    投票数:3

    ゴーランド研究が著しく深化しつつある現在、読まれるべき本である。 (2022/01/30)
  • ツタンカーメン発掘記 全2巻

    ツタンカーメン発掘記 全2巻

    【著者】ハワード・カーター著 酒井伝六・熊田亨訳

    投票数:3

    ツタンカーメン王の妻、アンケセナーメンにとても興味があります。玉座の背もたれに作られた王に香油を塗る妻の姿。サンダルを片方ずつ履いています。棺に入れてあった花輪にどんな気持ちが込められているの... (2008/08/05)
  • アメリカ考古学史

    アメリカ考古学史

    【著者】ゴードン・ランドルフ・ウィリー/ジェレミー・A・サブロフ/小谷凱宣

    投票数:3

    絶版状態。古書でも入手困難なため。 (2006/08/28)
  • 世界遺跡地図

    世界遺跡地図

    【著者】コリン・ウィルソン著 米倉進訳 森本哲郎監修

    投票数:3

    この本、存在は知っていますが本当に見かけません。 どうにか入手したいです。 出来れば、改訂版で。 (2010/11/22)



  • 馬場壇A遺跡III 前期旧石器時代の研究

    【著者】東北歴史資料館石器文化談話会

    投票数:3

    1992年朝日新聞社刊の「縄文人は飲んべえだった」では、馬場壇A遺跡は、思いっきり真実として扱われてました。少し古い本では、こんなこといくらでもありますので、その元ネタは、隠蔽してしまうより「... (2007/06/24)
  • 古代日本と失われた環太平洋文明の謎

    古代日本と失われた環太平洋文明の謎

    【著者】あすかあきお

    投票数:3

    東日流外三郡誌を知りたい (2008/05/13)



  • カラーブックスデラックス版 古墳――石と土の造形

    【著者】森浩一

    投票数:3

    jun

    jun

    現在他に出版されている古墳の航空写真集はいずれも大判で高価なものである。この本は値段も手ごろ(発売当時1800円)で、カラー写真も豊富であり、さらに解説もすぐれている点で、古墳や考古学に興味を... (2002/05/03)
  • 動物考古学/Fundamentals of Zooarchaeology in Japan

    動物考古学/Fundamentals of Zooarchaeology in Japan

    【著者】松井 章

    投票数:2

    既に、絶版になっているこの書籍で、哺乳類などの骨格の同定および特徴を勉強したい。 (2021/03/11)



  • 勇敢なマンコの冒険 青銅時代のあけぼの

    【著者】S.ピサーレフ 著 / 金光不二夫 訳

    投票数:2

    関西人や九州人には何の感慨ももたらさないが,面白そうなので一票. (2011/02/15)
  • 人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争

    人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争

    【著者】松木武彦

    投票数:2

    ぜひ読みたい。 (2009/01/28)
  • 海の正倉院 宗像沖ノ島

    海の正倉院 宗像沖ノ島

    【著者】弓場紀知

    投票数:2

    是非読んでみたい (2023/08/15)
  • 古代史60の証言

    古代史60の証言

    【著者】古田武彦

    投票数:2

    本日、この本の存在を認識。古田武彦のファン・支持者。 (2011/05/28)



  • 座散乱木遺跡発掘調査報告書

    【著者】石器文化談話会編

    投票数:2

    最低のトンデモ本かもしれないが、読むべきだ!(蔵書有) (2005/11/05)



  • 日本最古.高森遺跡の年代を探る

    【著者】藤村新一 ほか

    投票数:2

    怖い。(蔵書有) (2005/10/18)



  • 高森遺跡 2,3

    【著者】東北歴史資料館編

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 日本史用語辞典

    日本史用語辞典

    【著者】日本史用語辞典編集委員会

    投票数:2

    これまでに歴史用語の辞書をいくつか購入したのですが、なかなか「コレだ!」という辞書に出会えませんでした。 そんなある日、たまたま先輩が使用している『日本史用語辞典』を借りたのですが、私が購入し... (2005/10/07)
  • 日本横穴式石室の系譜

    日本横穴式石室の系譜

    【著者】土生田純之

    投票数:2

    刷数が少なく、研究者泣かせのこの一冊を是非手元に置きたく思い、是非復刊を希望いたします。 (2004/09/10)



  • 井戸尻 : 長野県富士見町における中期縄文遺跡群の研究

    【著者】藤森栄一編

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 考古学の世界 古代を拡大する 第3巻 近畿

    考古学の世界 古代を拡大する 第3巻 近畿

    【著者】森浩一・佐原眞監修

    投票数:2

    全5巻のシリーズのうち、4冊は手許にあるが、1冊(第3巻)だけどうしても入手できない。遺跡・古墳の写真を多用し、近畿地方の「考古学の世界」をわかりやすく概説している良書として是非とも復刊を希望... (2004/03/21)
  • 古代史の先駆者 喜田貞吉

    古代史の先駆者 喜田貞吉

    【著者】山田野理夫

    投票数:2

    興味があるので是非読んでみたいです。 (2004/04/08)



  • 日本の中の朝鮮文化

    【著者】金 達寿

    投票数:2

    この本はシリーズもので、全11巻か12巻であるが途中8、9、10の3巻を購入していないので是非とも揃えたいと思います。 (2001/01/18)
  • 神々の汚れた手―旧石器捏造・誰も書かなかった真相 文化庁・歴博関係学者の責任を告発する

    神々の汚れた手―旧石器捏造・誰も書かなかった真相 文化庁・歴博関係学者の責任を告発する

    【著者】奥野 正男

    投票数:1

    日本考古学史に残る捏造事件の詳細を知るために必要な本のため。 (2025/09/19)
  • 謎解き アクセサリーが消えた日本史

    謎解き アクセサリーが消えた日本史

    【著者】浜本 隆志

    投票数:1

    最近SNS等で話題になり、是非読んでみたいのですが ショップでの価格が高騰し、在庫が無くなり 注文できたとしても注文はショップ都合でキャンセルされる有様です。 確かに、他国と比べて平... (2025/09/04)



  • ローマ帝国の崩壊 文明が終わるということ

    【著者】ブライアン・ウォード=パーキンス 著 / 南雲泰輔 訳

    投票数:1

    読んでみたい分野だから。 (2025/01/08)
  • 古代北欧の宗教と神話

    古代北欧の宗教と神話

    【著者】フォルケ・ストレム (訳)菅原邦城

    投票数:1

    北欧神話に興味があるので様々な本のレビューを読んでいたところ、この本が一番良いと書いてあったため。 (2023/11/23)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!