復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「日本論・日本人論」 復刊リクエスト一覧 (タイトル順)

ショッピング13件

復刊リクエスト548件

  • "ようこそ"と言える日本へ

    "ようこそ"と言える日本へ

    【著者】土井香苗

    投票数:2

    図書館で借りて読みました。それから月日を経て、先日も難民申請に対する日本の認定数が発表されています。 この本には、祖国を終われるように日本に逃れてきた人たちが、この国でどのような境遇にいる... (2013/05/13)
  • 1937南京の真実

    1937南京の真実

    【著者】水島総

    投票数:1

    あるニュース番組で扱われていた為,興味を持ったが既に絶版で入手出来なかった。 (2018/02/08)
  • 1985年の無条件降伏

    1985年の無条件降伏

    【著者】岡本勉

    投票数:1

    世界情勢が混沌としている現在、世界経済も何処へ向かうか読めなくなっている。これまでの世界経済で何があったのかを振り返り乍ら、何をすれば良いのかを考える材料にしたいと思う。 (2025/08/10)
  • 21世紀に生きる君たちへ

    21世紀に生きる君たちへ

    【著者】司馬遼太郎

    投票数:1

    今のような時代だからこそ、子供にも大人にも読んでほしい本。絶版のために書店で手に入らないのは残念でなりません。 (2020/06/29)
  • 47都道府県別 日本の地方財閥

    47都道府県別 日本の地方財閥

    【著者】菊地 浩之

    投票数:1

    これから日本、世界は変革の時代を迎えます。少子高齢により東京一極集中が進む一方で、温暖化や地政学リスク、リモートワークなどにより地方の動向もまた変わっていきます。地方で力を持つ企業群についての... (2024/01/15)
  • DNAが解き明かす日本人の系譜

    DNAが解き明かす日本人の系譜

    【著者】崎谷満

    投票数:0

  • Japan

    Japan

    【著者】ロバート・ブルーム

    投票数:1

    遅ればせですか、最近になって祖母の生きた時代を 鮮やかに表情までイキイキと描いてる作品の一部を ネットで知り、あまりの素晴らしさにどうしても 手にしたくなりました。 よろしくお願い... (2025/07/17)
  • Japanese Through Pictures―絵で見る日本語

    Japanese Through Pictures―絵で見る日本語

    【著者】HAN GO - ON

    投票数:1

    クルド人難民が日本語習得に苦労しているとのニュースを見ました。日本語教育について学ぶ中で、「絵で見る◯◯語」というシリーズがあることを知りました。クルド人はクルド語が母語であることが多く、現時... (2024/11/12)
  • JAPAN ロバート・ブルーム画集

    JAPAN ロバート・ブルーム画集

    【著者】ロバート・ブルーム

    投票数:15

    あまりに美しい絵で是非観てみたかったのですが、個人所蔵も多く中々観ることが出来ない作品が多い中、画集があり喜んでいたのですがそちらも絶版になっておりました。 見てみたいなあ… (2025/05/06)
  • vow王国ニッポンの誤植

    vow王国ニッポンの誤植

    【著者】編集・宝島編集部

    投票数:1

    一度読むのを止めて一昨年また読み始めたシリーズの本。 また欲しくなったから復刊希望します。 (2018/05/01)
  • Wabi-Sabi わびさびを読み解く

    Wabi-Sabi わびさびを読み解く

    【著者】レナード・コーレン (著), 内藤ゆき子 (翻訳)

    投票数:0




  • 〈お茶〉はなぜ女のものになったか 茶道から見る戦後の家族

    【著者】加藤恵津子

    投票数:0

  • 「南進」の系譜
    復刊商品あり

    「南進」の系譜

    【著者】矢野暢

    投票数:1

    30年以上前に刊行された本ですが、東南アジアとの関係を考え直す意味でも読んでみたいと思います。 (2009/07/24)
  • 「国文学」の戦後空間 ―大東亜共栄圏から冷戦へ―

    「国文学」の戦後空間 ―大東亜共栄圏から冷戦へ―

    【著者】笹沼 俊暁

    投票数:0

  • 「天皇」の原理
    復刊商品あり

    「天皇」の原理

    【著者】小室直樹

    投票数:49

    小室直樹先生が平成22年9月4日に逝去された。博覧強記の小室先生は多岐の分野を修め一級の明晰でもって読者を魅了。 小室先生の活動の原点には日本を思う気持ちがあった。敗戦から学び、いかに日本... (2010/10/03)
  • 「宣長問題」とは何か

    「宣長問題」とは何か

    【著者】子安宣邦

    投票数:1

    国民ひとりひとりに広く読まれるべき本が美術品のようなとんでもない値段で取り引きされている現状はどう考えてもおかしい。著者もそんなことは望んでいないはず。 (2009/04/14)
  • 「日本スゴイ」のディストピア  戦時下自画自賛の系譜

    「日本スゴイ」のディストピア 戦時下自画自賛の系譜

    【著者】早川タダノリ

    投票数:0

  • 「日本人論」の中の日本人 上下巻

    「日本人論」の中の日本人 上下巻

    【著者】築島謙三

    投票数:1

    無

    読みたい。 (2008/11/21)
  • 「村の鎮守」と戦前日本:「国家神道」の地域社会史

    「村の鎮守」と戦前日本:「国家神道」の地域社会史

    【著者】畔上直樹

    投票数:5

    現在、「国家神道」論においては島薗進『国家神道と日本人』(岩波新書)がまずは参照されるかと思いますが、本書はその議論にも影響を与えた好著です。 國學院大學の藤本頼生・現准教授も書評で「これま... (2018/03/14)
  • 「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。

    「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。

    【著者】新田均

    投票数:11

    「“現人神”“国家神道”に支配された狂信的な戦前日本」といったイメージが現在も“常識”として繰り返し流布されている以上、それが虚像にすぎないことを実証する本書は、なお広く読まれるべき価値を失っ... (2007/09/21)
  • 「虚業」の大阪が「虚像」の日本をつくった

    「虚業」の大阪が「虚像」の日本をつくった

    【著者】小田実 山本健治

    投票数:10

    1988年に発行された本ですが、2021年現在の大阪、そして日本の状況をまさに予言していたと言える内容です。 なぜ大阪は求心力を失っていったのか、なぜ大阪に、そして日本に「虚業」が蔓延してい... (2021/09/28)
  • 「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ

    「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ

    【著者】鈴木 博毅

    投票数:0

  • 「靖国」と小泉首相

    「靖国」と小泉首相

    【著者】渡辺 恒雄(著/文)若宮 啓文(著/文)論座編集部(著/文) 『論座』編集部(著/文)「論座」編集部(著/文)

    投票数:1

    新聞論壇の最後の輝き (2023/08/15)
  • 「鳥島」は入っているか 歴史意識の現在と歴史学

    「鳥島」は入っているか 歴史意識の現在と歴史学

    【著者】鹿野政直

    投票数:3

    今なおこの書物の重要性は薄れていないと思います。歴史学の入門書のひとつとして、復刊して欲しいと思います。 (2005/10/08)
  • 『全訳 正法眼蔵』文庫化リクエスト

    『全訳 正法眼蔵』文庫化リクエスト

    【著者】道元 著  中村宗一 訳

    投票数:0

  • 『脱亜論』文庫化リクエスト
    復刊商品あり

    『脱亜論』文庫化リクエスト

    【著者】福沢諭吉(福澤諭吉)

    投票数:2

    aoi

    aoi

    文庫化するならぜひ歴史背景と人間関係の詳細な説明をできる方に、丁寧な解説をお願いしたいです! 解説者は平山洋先生か、宮地正人先生にお願いしていただきたいです。 そして 「朝鮮独立党の... (2013/10/23)
  • 『金光明経』文庫化リクエスト

    『金光明経』文庫化リクエスト

    【著者】義浄 訳

    投票数:1

    仏典講座版を愛読しておりますが、護国思想を超えて民間信仰・仏教文学として楽しめる作品です。 『法華経(妙法蓮華経)』が岩波文庫など複数の文庫で『仁王経』(こちらもリクエストしてあります)とと... (2024/06/06)
  • いかにしてアーサー王は日本で受容されサブカルチャー界に君臨したか

    いかにしてアーサー王は日本で受容されサブカルチャー界に君臨したか

    【著者】岡本広毅 小宮真樹子 編

    投票数:1

    H2O

    H2O

    書籍はまだ購入できるが電子書籍でも持っていたい本なので、電子化を希望。 (2024/04/04)
  • いざなぎ流の研究 歴史のなかのいざなぎ流太夫

    いざなぎ流の研究 歴史のなかのいざなぎ流太夫

    【著者】小松和彦

    投票数:1

    小松先生のライフワークともいうべき研究をまとめた貴重な一冊。 今ではもう手に入れる機会がほぼ無いのでぜひ復刊をしていただきたいと思います。 (2024/08/01)
  • ええじゃないか 民衆運動の系譜
    復刊商品あり

    ええじゃないか 民衆運動の系譜

    【著者】西垣晴次

    投票数:2

    学校で習った時、いまひとつなんだかわからなかったから、 気になるんですよね~。 (2007/08/19)
  • お地蔵さま

    お地蔵さま

    【著者】伊藤古鑑

    投票数:1

    1981年刊『路傍のお地蔵さま』の新装版です。 お地蔵さまへの信仰が理論・実践の両面から理解できます。 (2024/07/13)
  • きょうも料理 お料理番組と主婦 葛藤の歴史

    きょうも料理 お料理番組と主婦 葛藤の歴史

    【著者】山尾美香

    投票数:1

    SNSで何人かの研究者の方々が良書として本書を紹介しており、読みたいと思いました。 ですが、各書店での取り扱いは終了し、AmazonなどECサイトでも価格が軒並み高騰しており、なかなか手が出... (2022/03/24)
  • この思想家のどこを読むのか―福沢諭吉から丸山真男まで

    この思想家のどこを読むのか―福沢諭吉から丸山真男まで

    【著者】加地伸行、佐伯啓思、小浜逸郎、西部邁

    投票数:1

    無

    面白そう。 (2012/09/23)
  • これでは困る韓国―ニューカマー韓国人の対話

    これでは困る韓国―ニューカマー韓国人の対話

    【著者】呉 善花 オ・ソンファ 오선화、崔 吉城 チェ・キルソン 최길성

    投票数:1

    著者の呉 善花さんと崔 吉城の本が好きでよく読みます。対談ということで読みたいですが、絶版になっています。是非復刊して欲しいです。 (2024/08/03)
  • こんな日本大嫌い!―辛淑玉・鈴木邦男対論

    こんな日本大嫌い!―辛淑玉・鈴木邦男対論

    【著者】辛淑玉・鈴木邦男

    投票数:3

    「国」とは、なにか?を考えるうえで、良い材料になりそう。 (2004/01/10)
  • だれも知らない日本国の裏帳簿

    だれも知らない日本国の裏帳簿

    【著者】石井紘基

    投票数:29

    発刊当時この本の存在は全然知りませんでした。 新聞に日本の財政赤字額1000兆円突破という記事を目にし 調べるうちにこの本の存在を知りました。 故石井紘基衆議員が殺害されてから 半年経... (2008/04/18)
  • つながればパワー 政治改革への私の直言

    つながればパワー 政治改革への私の直言

    【著者】石井紘基

    投票数:12

    この本の著者である石井紘基さんは、困っている市民の側に立って国家議員活動をされてきた方です。どんな思いで国会議員になろうと思われたのか、この本を読んで知りたいと思ってます。 (2024/01/24)
  • なぜ9割もリピーターになるのか―新・日本型ビジネスモデル「商い」への回帰

    なぜ9割もリピーターになるのか―新・日本型ビジネスモデル「商い」への回帰

    【著者】和田 佳子

    投票数:1

    古本でも売ってない。どうしても読みたい。 (2022/09/16)
  • なぜ日本は「成功」したか?

    なぜ日本は「成功」したか?

    【著者】森嶋通夫

    投票数:6

    本書は「なぜ日本は没落するか」(岩波書店)と対になるもので、本書を読ま ないと著者の方法論が理解できない。また、「日本にできることは何か― 東ア ジア共同体を提案する」(岩波書店)の理論的根拠... (2004/03/15)
  • なぜ日本人はいつも不安なのか-寄る辺なき時代の精神分析

    なぜ日本人はいつも不安なのか-寄る辺なき時代の精神分析

    【著者】岸田秀 町沢静夫(共著)

    投票数:2

    大胆に言うと「人はモノが豊かになっても、ココロの寂しさは、 埋まらない。」ということでしょうか? 自分自身の「寂しさ」 を、一体、どう埋めるのか??ーーーこれは、モノの豊かさの谷 間で、じっく... (2004/08/06)
  • なぜ日本経済は殺されたか

    なぜ日本経済は殺されたか

    【著者】吉川元忠 リチャード・A・ヴェルナー

    投票数:1

    リチャード・A・ヴェルナーに興味があるから (2025/05/17)
  • なんとなく、日本人―世界に通用する強さの秘密

    なんとなく、日本人―世界に通用する強さの秘密

    【著者】小笠原泰

    投票数:2

    日本人の気質を理解しましょう。こちらは読んだことがないです。日本的改革の探求の簡易版と聞きます。2冊とも絶版なので、是非復刊してほしいです。小笠原泰さんの講義はNHKの白熱教室Japan(ht... (2011/11/07)
  • にせユダヤ人と日本人(朝日文庫 あ7-1)

    にせユダヤ人と日本人(朝日文庫 あ7-1)

    【著者】浅見定雄

    投票数:6

    山本七平氏じゃなかったイザヤベンダサンさん の「日本人とユダヤ人」を昔読んでその後これも読んで 衝撃(笑撃)だった。上下巻として読むと面白い。 これは新しいタイプの笑い(お笑いニューウェ... (2011/08/12)
  • ひらがな日本美術史 4

    ひらがな日本美術史 4

    【著者】橋本治

    投票数:3

    日本美術ばかりでなく日本人論をやさしく学ぶ本です。 (2021/10/20)
  • ひらがな日本美術史 5

    ひらがな日本美術史 5

    【著者】橋本治

    投票数:3

    『ひらがな日本美術史』シリーズは、橋本治さん独特の視点と切り口から他に類書を見ないもので、教科書的な美術通史と合わせて読むと、大変視野が広がり、とても為になる本です。 品切れの内、4、5、6... (2024/10/25)
  • ひらがな日本美術史6

    ひらがな日本美術史6

    【著者】橋本治

    投票数:1

    『ひらがな日本美術史』シリーズは、橋本治さん独特の視点と切り口から他に類書を見ないもので、教科書的な美術通史と合わせて読むと、大変視野が広がり、とても為になる本です。 品切れの内、4、5、6... (2024/10/25)
  • やっぱり勝てない?太平洋戦争 日本海軍は本当に強かったのか

    やっぱり勝てない?太平洋戦争 日本海軍は本当に強かったのか

    【著者】「やっぱり勝てない?太平洋戦争」制作委員会

    投票数:2

    従来言われている「大和、零戦は世界最強!」、「ミッドウエイの運命の5分がなければ勝てた!」、「レイテ湾に栗田艦隊が突入すれば大勝利できた!」とかを丹念に資料をあたって冷静に“数字”で太平洋戦争... (2014/05/07)
  • わが住む村(岩波文庫 33‐162‐2)

    わが住む村(岩波文庫 33‐162‐2)

    【著者】山川菊栄

    投票数:0

  • わが町新宿
    復刊商品あり

    わが町新宿

    【著者】田辺茂一

    投票数:1

    また読みたい (2016/07/13)
  • アウグスティヌス

    アウグスティヌス

    【著者】宮谷宣史

    投票数:1

    無

    読みたい。 (2012/09/22)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!