3 票
著者 | 橋本治 |
---|---|
出版社 | 新潮社 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784104061068 |
登録日 | 2021/10/20 |
リクエストNo. | 71874 |
リクエスト内容
日本美術の“終わり”が始まる18世紀後半。京都には応挙、蕭白、若冲がいて、江戸には歌麿、写楽がいた。百花繚乱の時代を軽やかに迎え撃つ、シリーズ第5作。
目次:
“終わり”の始まりとなるもの -円山応挙筆「雪松図屏風」
へんなもの -曽我蕭白筆「群仙図屏風」「商山四皓図屏風」
もしかしたらそうかもしれないもの -曽我蕭白筆「群仙図屏風」「唐獅子図」
曲がり角に来ていたもの -長沢蘆雪筆「龍虎図襖」と与謝蕪村筆「夜色楼台図」他
ひとりぼっちなもの -伊藤若冲筆「動植綵絵」「群鶏図押絵貼屏風」
前衛的なもの -浦上玉堂筆「奇峯連聳図」
全盛なもの -喜多川歌麿筆「当時全盛美人揃滝川」
ルネサンスになる前のもの -喜多川歌麿筆「婦人相学十躰ポッピンを吹く娘」
歴史のようなもの -「盆栽」
キーワードがないもの -「葵紋散牡丹唐草蒔絵乗物」「初音の調度」〔ほか〕
全7巻ですが、4と5だけ中古で超高値です。再発して欲しいです。
投票コメント
全3件
-
『ひらがな日本美術史』シリーズは、橋本治さん独特の視点と切り口から他に類書を見ないもので、教科書的な美術通史と合わせて読むと、大変視野が広がり、とても為になる本です。GOOD!1
品切れの内、4、5、6巻が中古品市場で異常な高値を呼んでいて、是非、増刷をお願い致したいものです。
文化的に世界が日本化する21世紀の本邦を担うべき若人の皆さんにこそ読んでほしいものだと、著者の橋本治さんも、そう思っておられるのではないかと想像しております。 (2024/10/25) -
図書館で借りて素晴らしい本なので購入したいと思ったが、絶版で高額になっている。多くの人に必要とされる本だと思うので、復刊をリクエストします。 (2022/04/15)GOOD!1
-
日本美術ばかりでなく日本人論をやさしく学ぶ本です。 (2021/10/20)GOOD!1
読後レビュー
NEWS
-
2021/10/20
『ひらがな日本美術史5』(橋本治)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
茶々