「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 115ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,752件
-
禅の正門
投票数:4票
禅門の貴重な本です。 (2005/07/07) -
大東亜戦争祝詞集
投票数:4票
万葉仮名と「やまとことば」で飛行機やら分捕りやらが出てくるので、凄すぎます。(蔵書有) (2005/07/02) -
復刊商品あり
神国日本-解明への一試論
投票数:4票
読みたい。 (2005/12/04) -
勲章
投票数:4票
復刊希望です。 (2006/05/13) -
朝鮮神宮写真帖
投票数:4票
興味がある (2005/12/05) -
華族会館の百年
投票数:4票
卒業論文の作成の際に探していました。今でも見てみたいので復刻を希望します。 (2006/11/10) -
修正主義と闘うアルバニア労働党
投票数:4票
今となっては貴重な史料ですね。 (2010/03/31) -
適塾の維新(上・下)
投票数:4票
下記コメントを読んで自分もぜひとも読んでみたいと思いました。新撰組では土方さんが特に好きで、なにやら出てこないページを探すほうが難しいとの内容紹介を見てしまうと、かなり心を惹かれます。是非復刊... (2006/05/19) -
開国五十年史 全2巻
投票数:4票
すき (2005/11/28) -
密室の母と子
投票数:4票
中古本さえ1万円以上のプレミアがついて、手に入らないため。 (2011/05/09) -
ラカンと哲学
投票数:4票
こんな本があったのか! 読んでみたい。 「ラカンと哲学」っていうくらいだし、ヘーゲルやハイデガーからアプローチしているのかな。 手近の図書館にも入ってないし、amazonや紀伊国屋Bookwe... (2005/12/30) -
復刊商品あり
虚構の時代の果て―オウムと世界最終戦争
投票数:4票
事件から10年経ち、見えてたきたものよりはむしろ風化してしまったことの方が多いと痛切に感じる。しかし時間の経過を経て、初めて直視できることもたくさんある。「オウム事件」が私たちにもたらしたもの... (2005/06/06) -
巨岩と花びら
投票数:4票
舟越保武の彫刻作品は凄くいいです。この本についてははじめて知りましたが、あのような彫刻を造る氏の文章を是非見てみたいと重い思い、投票。 (2005/11/26) -
株式会社ミドリ十字30年史
投票数:4票
歴史的にも重要だと考えます。 (2006/12/05) -
汪兆銘言論集
投票数:4票
実に興味深い内容でした。(蔵書有) (2005/05/17) -
独逸第三帝国の理論
投票数:4票
わが闘争でも触れられている理論で興味がある (2007/04/23) -
話しながら考える
投票数:4票
読んだことはありませんが、なんとなく内容に惹かれて。 (2006/01/22) -
近代家族の形成
投票数:4票
買いそびれました。 (2005/05/11) -
経度への挑戦 一秒にかけた四百年
投票数:4票
購入しようと思っているうちに絶版となってしまいました。好きな機械式時計の技術革新と大航海時代のロマンがとても興味深いです。 昨今のヨーロッパ中世や歴史物への興味の高まりと、機械式時計やからくり... (2005/05/01) -
講座憲法訴訟第2巻
投票数:4票
憲法訴訟に関する基準の論文集。 (2005/04/29) -
漱石の疼痛、カントの激痛 「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝
投票数:4票
面白そう。 (2005/04/29) -
生態学と拡散
投票数:4票
必読書を絶版から救おう (2005/07/13) -
否定的なもののもとへの滞留
投票数:4票
図書館で借りて読んでみたら面白い。ジジェクのラカン、ヘーゲル、カントの捉え方が鋭い。 (2022/08/30) -
バルカンの亡霊たち
投票数:4票
私は訳者の1人です。翻訳は好きで、歴史書を始め、いろいろ訳しています。しかし、この本は「読み物」として完成度が高く、一番、気に入っています。共訳者の門田さんが見事な下訳を作ってくれたおかげです... (2010/02/05) -
信仰について―ラッツィンガー枢機卿との対話
投票数:4票
私はこの本を持っているのですが、ベネディクト16世の思想がよく分かる良書だと思うので、多くの人に読んでもらいたいと思います。 (2005/05/01) -
戦略販売
投票数:4票
日本人営業マンにとって最も欠けている、システマティックな営業プロセスを、分かりやすく説明している。 非常に実践的な書籍。日本にはない書物。 近年、世界中で非常に注目されている本であり、また研修... (2005/04/15) -
特殊関数 : その理・工学への応用
投票数:4票
この分野では良書と思います。古典的な内容を含んだこのような書籍が入手できることは大切なことだと思います。 (2022/01/16) -
古典力学 上・下巻
投票数:4票
古典力学はある意味職人芸的な技術を要求される。 量子力学は公式を適用する技術さえ身に付けていれば、 ある程度進めらるが、古典力学はそうはいかない。 その点本書は、技術の網羅を目指すのではなく、... (2005/05/22) -
復刊商品あり
満足の文化
投票数:4票
アメリカをケーススタディに、ある国の経済的発展がもたらす社会的変容の様が、分かりやすく書かれていて、社会科学を勉強する契機として良い取っ掛かりになる内容だと思います。 6年程前に読みましたが... (2006/05/24) -
幾何光学
投票数:4票
「東大がまだカメラに興味を持っていた頃」の前半を構成している小穴純氏の著作。レンズやカメラに興味を持つものなら、一度は読んでみたいと思うもの。ちなみに後半はそのお弟子さんともいえる小倉磐夫氏、... (2007/07/21) -
想出の人々 揮麈憶往録
投票数:4票
読みたい。 (2005/12/04) -
フランス法概論 上巻
投票数:4票
革命期までのフランス法の歴史について日本語で読める書物。現在、同種の書物で簡単 に手に入れられる物が無い。 (2005/12/20) -
尾形光琳
投票数:4票
5年ほどまえにNHKの新日曜美術館で、尾形光琳についての番組があったのですが、この本の論考がテーマになっていました。美術関係者から依然、光琳については、白崎本がもっともわかりやすく、もっとも正... (2009/08/03) -
耳庵 松永安左ェ門 上下巻
投票数:4票
電力の鬼といわれた松永安左エ門の生涯を描いた伝記です。読後感の充実感があります。是非、購入して本だなに収めたい (2009/10/01) -
新選組実録
投票数:4票
もっと新選組のことを色々と勉強したいので、読んでみたいです。 (2011/02/18) -
不等式
投票数:4票
不等式の面白さは独特なものがあります。手持ちの『不等式入門』(渡部隆一著/森北出版数学ライブラリー1969年10月初版)と『不等式への招待』(大関信雄他著/近代科学社現代数学ライブラリー198... (2006/02/05) -
アインシュタイン講演録
投票数:4票
2005年はアインシュタインが歴史的な論文「特殊相対性理論」「ブラウン運動の理論」「光量子仮説」を発表した「奇跡の年」から丁度100年。改めて彼の業績を考えてみたい。 (2005/01/26) -
不思議な会社
投票数:4票
ほかにもいっぱい不思議なところがある会社である。ユニークなんていう形容詞では説明できないから「不思議な会社」なのだ。 モチベーションとは何かをもう一度見直してみたい経営者の人は、一度は読んでお... (2005/01/19) -
アレキサンダーの道
投票数:4票
この本は文庫でなく、初版時の仕様で復刊して欲しい。刊行から30年が経過し、観光地化され始めた今のシルクロードでなく、著者の純粋な眼で見た、素朴で瑞々しい西域を体感したい。 (2005/01/19) -
復刊商品あり
評伝 出光佐三
投票数:4票
読んでみたい。是非、復刊お願いします。 (2010/01/15) -
文書データ圧縮アルゴリズム入門
投票数:4票
圧縮アルゴリズムの理論的な説明にとどまらずに、C言語による実装にまで踏み込んでいる数少ない本として、かの有名な『データ圧縮ハンドブック』に並ぶほどの素晴らしい本です。また、LZFGアルゴリズム... (2005/01/07) -
自然神学論争の諸問題
投票数:4票
バルトの著作だから。 (2005/02/03) -
古典指導の方法
投票数:4票
国語の教員です。 国語教育の重鎮である、長尾先生の古典指導の著書が欲しく、投票します。 (2007/12/29) -
明治憲法制定史 全3巻
投票数:4票
基本的な文献だから。 (2007/05/14) -
聖なる導きインド永遠の書
投票数:4票
一クリスチャンとして、是非手元においておきたい一冊です。 復刊されることを願います。 (2005/06/03) -
無能唱元説話集
投票数:4票
目から鱗が落ちる、素晴らしい内容です。 是非復刊を希望します! (2016/08/23) -
北欧の神々と妖精たち
投票数:4票
山室静先生の北欧神話、大変興味があります。 (2015/10/28) -
挑戦せずにあきらめることはできない
投票数:4票
昨今、災害やら不況やらと困難に遭遇して悩んだり、仕事や人生で行き詰まった身近な連中に読んで欲しいと思ったのだが、現在は取扱い不可!と言う事で入手困難!!買えなかった!!! 宮本武蔵の「五輪の書... (2004/11/24) -
なぜか、いつも遅刻してしまう人、しない人
投票数:4票
いつも遅刻で失敗ばかりなので何とかしたいです。 是非読んでみたいと思いました。 (2005/01/22) -
MMXテクノロジオフィシャルガイド
投票数:4票
MMXテクノロジに関する数少ない解説書です。 1プログラマとして是非とも読んでみたいので。 (2004/11/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!