「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 288ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
大東亜戦争とスターリンの謀略-戦争と共産主義
投票数:40票
共産主義、コミンテルンは今も名を変え、形を変えて生きていると言う人もいます。それがリベラルやグローバルの名の下に着々と潜行しながら、世界各国を争いや混乱、そして、貧富の格差による貧困を生みだす... (2014/05/10) -
意釈医経解惑論
投票数:18票
古典を理解するのは難しいが、鍼灸、漢方をする人には必要な本である。 そこで古典初心者にも気軽に読めるのが小曽戸先生の意釈本。 鍼灸の学校も増えて今までの倍の人数が卒業し、薬剤師の漢方の理解が少... (2004/05/24) -
復刊商品あり
伊藤彦造イラストレーション
投票数:58票
つい最近まで近くの書店に何冊かあったのに、いつの間にやら行方知れず。ネット検索でやはり絶版ということが分かり、悔しい思いでいっぱいです。 あの緻密な線、躍動感ある人物描写を、是非自分の手元で見... (2005/12/15) -
技術論論争
投票数:2票
戦前から戦後の技術論論争をもっとも平易に解説 (2003/11/30) -
山下章のレスキュー! AVG&RPG
投票数:71票
当時のパソコンゲームは、今のような派手さは無いけれども、とても深くハマり込むものでした。 そして、このシリーズの書籍は、対象であるソフトを持っていなくても、読んでいて楽しいものだった記憶があり... (2006/07/24) -
森林の生態学
投票数:13票
私は現在、ヒノキ人工林の物質循環に関する研究を行っています。 将来、林業における施業停止が森林の物質循環をとおしてヒノキの生理生態に悪影響を及ぼすのではないかという作業仮説を検証するつもりです... (2003/12/25) -
微生物の狩人 上・下
投票数:7票
微生物が起こす病気について様々な報道がなされる今、人類がどのように感染症と関わってきたかを知ることは、現在の感染症の問題点を考える上で重要。教育の場での需要もある。メチニコフも久しぶりで重版さ... (2003/11/29) -
入門Verilog-HDL記述
投票数:1票
先輩にVerilog-HDLについて勉強するなら、この本が一番良いと教えて頂きましたが、どこを探しても見つかりません。 現在はこの本を教えてくださった先輩にこの本をお借りしていますが、 いつま... (2003/11/29) -
ルイ十四世宮廷毒殺事件
投票数:4票
ルイ十四世を研究しており、論文に是非活用したく思ったので復刊を希望致しました。図書館で見つけたのですが既に絶版となっており、古書店などにも無く手元において置けないのを残念に思います。当時の文化... (2003/11/28) -
計算機入力の人間学
投票数:7票
今一番考えなければならない操作性について、トム・ギルブ、ジェラルド・M.ワインバ-グ、木村泉というトリオの文章がさえる良書であると考えている。ぜひ、コンピュータのプロではない人々がコンピュータ... (2003/11/28) -
実践ソフトウェア工学(全3巻)
投票数:19票
後進の為、自分の為、品質を上げる為には、ソフトウェア工学の基礎を学ぶ必要があります。品質の向上は製品の命脈を握っていす。この本はその品質を上げる為に必要な道具、ソフトウェア工学を基礎から教えて... (2003/11/28) -
木から落ちた神さま
投票数:1票
発刊当時、新聞広告で見かけて哲学初心者の私の入門書にするつもりが買いそびれてしまいました。ぜひ復刊をお願いします。 (2003/11/28) -
泥と炎の沖縄戦
投票数:4票
バンド・オブ・ブラザースの米海兵隊版と言ってもいい内容で、貴重な米軍側の前線兵士から見た、沖縄戦の詳しい様子が分かるのが再版を熱望する理由です。ただし原著はペリリュー戦の記述も多く含むので、再... (2003/11/28) -
復刊商品あり
不法行為法
投票数:10票
現代不法行為を論じるにおいては、確かに最新でない故の欠点があるのはやむを得ないかもしれませんが、市販の様々な書籍における不法行為法の原点を知る上では、加藤一郎先生の全集と共に必読の書であると思... (2004/04/11) -
宗教的人間
投票数:6票
図書館で借りて読んだが、心が湧きあがるような感動を覚えた。特に卒業論文である「ゲーテ、ファウストの考察」は利鎌の溌剌とした精神が現れていて、その後の臨済、荘子への展開の元となっている。明治大正... (2011/03/08) -
復刊商品あり
有限群の線型表現
投票数:13票
手元に一冊 (2017/12/27) -
復刊商品あり
告白(上中下)
投票数:9票
これは面白いです。『新エロイーズ』とともに早急に復刊をお願いします! (2011/01/24) -
国民教育と民主主義
投票数:1票
ポスト産業社会に向けて今こそ読み継がれるべき古典。 (2003/11/26) -
この時代の遺産
投票数:14票
あなや!買おうと思っていたら、いつのまにやら入手不可能に… ちくま学芸文庫って、このパターンが多いような気がする。 ベンヤミンの『一方通行路』やアドルノの『ミニマモラリア』が好きなので、名エッ... (2005/12/31) -
アトランティスの発見
投票数:1票
科学のロマン、夢。昔話にヒントを得て、考古学の発掘が成功したり DNAで、日本人のルーツがわかったり、、、。若いひとたちに、希望 をあたえる本だと思う。 (2003/11/26) -
橋-ユダヤ混血少年の東部戦線-
投票数:1票
これほどの内容の本が、ほとんど知られていないなんて損失でしょう (2003/11/26) -
回想の第三帝国 反ヒトラー派将校の証言1932-1945
投票数:23票
ナチスの内幕を描いた回想録の中でこれほど中身の濃いものは類を見ない。著者の詳細な記憶によって、ナチスの政権獲得期からの反ヒトラー派の動向が余すところなく描写されている。ぜひ復刊されて多くの読者... (2006/09/06) -
トレブリンカ-絶滅収容所の反乱-
投票数:3票
◆トレブリンカ-絶滅収容所の反乱- ジャン=フランソワ・ステーネル著/永戸多喜雄訳 河出書房刊(1967) ユダヤ人収容所と言えば、番号を入れ墨するというイメージがあるかもしれないが、それは... (2003/11/26) -
バービイ・ヤール-無削除決定版-
投票数:16票
バービイ・ヤールと言えば、キエフのユダヤ人約3万3000人がナチのアインザッツコマンドによって射殺された恐るべき場所。 ナチの暴虐もすごいですが(ウクライナ人はナチの定義からは畜生以下のウンタ... (2006/05/11) -
最終戦 Der Endkampf um Deutschland:1945.1945年ドイツ
投票数:45票
パウル・カレルが焦土作戦以降の巻を出すことなく亡くなったので、これが日本語で読めるドイツ末期戦全体を扱った唯一の本となってしまった。あまり知られていない本だが、ドイツ末期戦に興味を持つゲーマー... (2003/11/26) -
復刊商品あり
カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末
投票数:177票
学校襲撃事件を露側はチェチェン民族滅亡利用が次々出初めている。 チェチェン現状を知らない者への情報操作で 「テロ」という言葉による誤魔化しにより、 もっと大きな悲劇が目の前に迫っている現状、 ... (2004/10/05) -
Visual Basicでつくる麻雀牌・花札ゲーム
投票数:1票
最近Visual Basicを始めてゲームを作ろうと思いネットで検索した所この本を知り麻雀牌や花札の作成のしくみをどうしても、知りたいのでこの本を購入したいです。 (2003/11/25) -
日本神道史研究 全十巻
投票数:8票
いくつかの本を読んでいて、興味を持った著者がこちらの本に文章を書いているようなので是非読んでみたい (2008/02/16) -
復刊商品あり
独修微分積分学
投票数:6票
本書と姉妹書である新修線形代数学は、線形代数の自習書としては、 他に類のない良書である。同様のアプローチで書かれているという 本書も微分積分学の自習書として、他の微分積分学入門の本とは 違うお... (2003/11/25) -
復刊商品あり
新修解析学
投票数:2票
本書と姉妹書である新修線形代数学は、線形代数の自習書としては、 他に類のない良書である。同様のアプローチで書かれているという 本書も解析学の自習書として、他の解析学入門の本とは違うおもしろ さ... (2003/11/25) -
Inside COM
投票数:41票
Component Object Modelはいまだ現役の技術です。 それにもかかわらず廃刊なのは納得がいきません。 さらにこの書籍でしか知りえない情報がにもかかわらず入手不可となってしま... (2008/07/08) -
えのろじかる・のおと ワインをおいしく科学する
投票数:3票
ワイン好きなら一度は読まなくては。 アイスワインをこの本を読んで好きになりました。 小柴先生から、ためになるよと薦められて、お借りしています。 表紙の裏には「小柴昌俊様 村木弘行」とサインがあ... (2005/10/19) -
商法 第8版
投票数:6票
魅力はなんといっても、コンパクトだということ。判例を動かした偉大な先生による、学生向けの案内書。先生は立法にも関わってこられました。大家竹内昭夫先生、前田庸先生などの師匠。それに、・・・もうい... (2005/04/25) -
アルコール・ラヴァ
投票数:64票
この本とは図書館で出会いました。 「アリス・K 女の生き方女の気持ち」「なぜ人は犬と恋におちるのか」の作者であるキャロライン・ナップが記した自伝です。 優秀なキャリアウーマンである彼女を蝕... (2003/11/26) -
猫たちの世界旅行 --- 古代エジプトから日本まで
投票数:4票
面白そうです (2003/11/24) -
B7版 口語訳聖書(旧・新約)
投票数:0票
-
無限と連続
投票数:20票
学生の頃に読んだ、遠山先生関係の私にとっての最初の一冊であったと思います。その後、30年ほど経過しましたが、その間、数学教育協議会(数教協)での研究会、大会、合宿などを通じ、何度も直接にお話を... (2004/02/23) -
ベクトルと行列
投票数:6票
遠山啓先生の再評価ムーブメントを起こそう。 (2005/04/01) -
復刊商品あり
関数論初歩
投票数:6票
興味があります。 (2010/05/10) -
ペルシア人への手紙
投票数:5票
-
再生産の理論
投票数:6票
著者独特の記号法に慣れれば、数理マルクス経済学の基礎知識を会得できる。 (2009/04/29) -
経済学全集第2版 7 蓄積論
投票数:6票
置塩先生、亡くなられたんですね。先生の講義は学生時代に受けたものの中で最も印象に残るものでした。試験の時、ひょっこり試験場に入ってきて、「卒業のための単位足らない人、いますか?答えが分からない... (2004/01/30) -
人気者になる!
投票数:4票
私はこの本で自分や人にやさしくなれる方法を教えてもらいました。 この喜びを他の人たちにも知ってもらいたいです。 みんなも本当の自分をさらけ出せるようになって欲しいです。 そして、ふれあいのある... (2003/11/21) -
パンの日本史 食文化の西洋化と日本人の知恵
投票数:4票
こんなに面白く、優れた名著が絶版で入手不可能という現実に愕然とし、いたく衝撃を受けました。以来、八方手を尽くしている最中ですが、絶望的な現状です。『パンの日本史』はパン伝播に至る歴史や雑学のみ... (2003/11/21) -
育児駆出しの記
投票数:2票
すき (2005/11/23) -
漢方で治す子どものアトピー
投票数:7票
漢方でアトピーが治ったら体への負担が少なそう。 (2006/04/11) -
読体術
投票数:8票
貴重な本ですので (2010/11/28) -
安心の生き方
投票数:2票
読み終わったあと心の霧が晴れた様でした。現代の数多くの悩める方々の救いになると思います。 (2003/11/20) -
現代経済学 1・2
投票数:9票
本書は置塩の代表的著作のひとつで,1978年に日経経済図書文化賞を受賞した。本書に収録されている「収束条件とWorkingの問題」は,置塩氏が学生時代に発表した論文で,森嶋通夫氏も『智に働けば... (2003/12/31) -
波動干渉と波動共鳴
投票数:4票
私は安田隆氏の本をよく読みますがどれも名著ばかりです。 この本も、Amazon.co.jpのこの本に関するカスタマーレビューを見れば隠れた名著であることは一目瞭然です。私はセラピストを目指して... (2003/11/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!