復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 41ページ

ショッピング2,052件

復刊リクエスト17,762件

  • 積分論

    積分論

    【著者】中西シヅ

    投票数:13

    ブルバキ全盛時代に書かれた名著の教科書だと思います。 ブルバキの影響を受けて第二部は抽象的な書き方をされているけど 確率論や関数解析などの方面に進むつもりならチャレンジしても よい内容だ... (2008/03/28)
  • 私の昭和史(新版)
    復刊商品あり

    私の昭和史(新版)

    【著者】末松太平

    投票数:13

    少し読んでよかったので、買って読みたい。 (2008/06/04)
  • アロマテラピーの精油でつくる自然香水

    アロマテラピーの精油でつくる自然香水

    【著者】クリシー・ワイルドウッド、高山林太郎

    投票数:13

    この分野で、日本語で読めるいいガイドブックは少ないので、是非復刊して欲しいです。この著者はアロマテラピーに対してエネルギー的またはホリスティックなアプローチをするところに独自性があります。この... (2006/08/20)
  • 教皇庁の闇の奥 キリストの代理人たち

    教皇庁の闇の奥 キリストの代理人たち

    【著者】ピーター・デ・ローザ

    投票数:13

    数年前に図書館で借りましたが、かなり厚かったというのにあっという間に読みました。価格は5000円くらいだったと思いますが、学生だった当時は手が出ませんでした。 歴史、宗教、キリスト教に興味のあ... (2003/05/15)
  • 電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち

    電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち

    【著者】松尾 博志

    投票数:13

    nao

    nao

    これは名著です。八木先生ばかりでなく日本の物理学史のある断面を見事に描いています。資料もよく集めておられます。むかし、科学朝日の書評で取り上げさせていただきましたが、他ではそれほど評判になりま... (2012/12/09)
  • 生と覚醒のコメンタリー 4--クリシュナムルティの手帖より

    生と覚醒のコメンタリー 4--クリシュナムルティの手帖より

    【著者】J・クリシュナムルティ

    投票数:13

    昔、クリシュナムルティの著書を図書館で見かけ、その時はまだ10代だったこともあって、とても読むのが大変で、途中で投げ出してしまったのですが、今またこの方の哲学や世界観に興味が出てきました。復刊... (2003/11/16)
  • イデアル論入門
    復刊商品あり

    イデアル論入門

    【著者】成田正雄

    投票数:13

    http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0803090/top.html http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/nod... (2011/02/03)
  • ビアフラ 飢餓で亡んだ国

    ビアフラ 飢餓で亡んだ国

    【著者】伊藤正孝

    投票数:13

    冷戦時代の紛争はベトナムや中東だけではなかった。その事実が、今の日本では余りに知られていない。アフリカ諸国はどのように独立し、どのように国際社会と関わってきたのかを手軽に知ることが出来る書物が... (2003/03/21)
  • 数理情報学入門:スコット・プログラム理論

    数理情報学入門:スコット・プログラム理論

    【著者】中島玲二

    投票数:13

    この分野の和書は残念ながら絶滅の危機に瀕しています。もちろ んこの分野を専門とする人は洋書を読めば良いのでしょうが、少 し高度なことを勉強したい大学学部生のためにも、和書の存在は 貴重です。こ... (2004/11/25)
  • 日本産苔類図鑑(正・続)

    日本産苔類図鑑(正・続)

    【著者】井上浩

    投票数:13

    苔類をもっと勉強したい。 (2008/11/14)
  • リテラリーマシン

    リテラリーマシン

    【著者】テッド・ネルソン

    投票数:13

    著者が本書で提唱するザナドゥ構想は、その一部しか実現されていない。ウェブはそのごく一部のサブセットではあるものの、構想の重要な部分の多くは実装されなかった。 半世紀以上たった今でも、この構想... (2021/10/18)
  • 近代経済学の反省

    近代経済学の反省

    【著者】塩沢由典

    投票数:13

    この本の著者本人です。この本は、日本経済新聞社から出版され、重版まで行きましたが、新聞社系出版社ために打ち切りが早く、すぐに購入不可能になりました。古書店などで売っているのを見かけますと、1万... (2006/04/26)



  • スズメ (人里の野鳥)

    【著者】佐野昌男

    投票数:13

    スズメの本を探して読んでます。 障害スズメを保護して2年、良書であっても90%と言ってもおかしくないほど絶版になってます。現存のスズメ本についても絶版が近いように思います。身近なスズメをもっと... (2003/01/29)
  • 脊椎動物のからだ
    復刊商品あり

    脊椎動物のからだ

    【著者】アルフレッド・シャーウッド・ローマー

    投票数:13

    以前からぜひ入手したかったが、古本でもまったく見かけることができない。重要な参考書のためか、大学図書館では数冊以上揃えていることもあるほど。脊椎動物のみならず、無脊椎動物との関わりを理解するう... (2004/08/16)
  • オブジェクト指向のプログラミング

    オブジェクト指向のプログラミング

    【著者】B.J.コックス A.J.ノボビルスキ 松本正雄

    投票数:13

    お勉強のために、ぜひ読んでみたいです。 (2004/02/03)
  • THINK Pascal 入門

    THINK Pascal 入門

    【著者】田中太郎

    投票数:13

    私は会社でDelphi7を使っていますが、デザイン事務所なのでMacも多いんです。 今はWindowsで開発していますが、Macでも同じ書き方でコーディングできる環境が欲しいと思っていました。... (2003/11/01)
  • 新撰組始末記

    新撰組始末記

    【著者】西村兼文

    投票数:13

    来年のNHKの大河ドラマの前に、新撰組についての情報を一度整理しておきたいと思い、そのためには欠かせない作品なのですが、残念ながら未入手のため、どうしても手に入れたいと思います。 (2003/05/13)
  • 宗教的経験の諸相 上・下
    復刊商品あり

    宗教的経験の諸相 上・下

    【著者】W.ジェイムズ 著 / 桝田啓三郎 訳

    投票数:13

    ジェイムズの著作は最近になってまた品切れとなり、現在完全な著作として入手できるのは「根本的経験論」のみです。アメリカが(宗教をその背景の一部とし)世界に進出しつつあるこの現代において、アメリカ... (2006/05/09)
  • 武谷三男著作集 全6巻
    復刊商品あり

    武谷三男著作集 全6巻

    【著者】武谷三男 (TAKETANI, Mituo)

    投票数:13

    21世紀に入り、環境もしくは科学技術政策における「予防原則」の必要性がようやく認識されてきています。武谷は、もう50年も前からこの予防原則の核となる思想を著作の中で展開し、なおかつ日本の住民運... (2006/03/26)
  • じょうずなワニのつかまえ方
    復刊商品あり

    じょうずなワニのつかまえ方

    【著者】ダイヤグラムグループ

    投票数:13

    かわいらしいピンク色の表紙の本だった覚えが。 「・・・日常生活の中で、必要なのかこの知識は」 と突っ込みたくなるような内容だったかと。 そんな遊び心いっぱいの内容に引かれ当時、買うかどうかすっ... (2003/02/27)
  • 本朝画人伝 全8巻

    本朝画人伝 全8巻

    【著者】村松梢風

    投票数:13

    59歳のサラリーマンです。学生時代に読み始めていて、最近読み返そうと思いましたが第1、2、4、8巻しか持っていないことがわかりました。調べたところ絶版となっていたので復刊を希望します。格調高く... (2005/11/27)
  • 「対話 微分積分学」   数学解析へのいざない

    「対話 微分積分学」  数学解析へのいざない

    【著者】笠原 晧司

    投票数:13

    数学書の記述が、定義、定理、補題、例、問題の羅列に見えるときがある そんな本の微分積分を独学で習得しようとすると、いろんなところでつまづいたり停まったりすることが多い この本は、初心者が疑... (2019/02/13)
  • 中国都城の起源と発展

    中国都城の起源と発展

    【著者】楊寛 著/西嶋定生 監訳/尾形勇・高木智見共訳

    投票数:13

    こういう本は取り揃えたい。 (2004/03/03)



  • 老子

    【著者】長谷川如是閑

    投票数:13

    n

    n

    "わびさび" や "孔子" を理解するうえで必読の書。また、昨今は風水や陰陽などがもてはやされているがそれらのインチキさは "老子" を辿っていくと解る。 現状、この本は図書館にすら存在して... (2002/12/24)
  • 清水幾太郎著作集 全19巻

    清水幾太郎著作集 全19巻

    【著者】清水幾太郎

    投票数:13

    社会学、社会思想の巨人の著作集だから。戦前の「社会学批判」「個人と社会」は同時代の欧米の社会学思想、社会思想史の著作に比して全く引けを取らないか凌駕する名著。「わが人生の断片」その他の自伝的著... (2010/10/26)
  • 年報 近代日本研究 全20巻

    年報 近代日本研究 全20巻

    【著者】近代日本研究会

    投票数:13

    手元に置いておきたい為 (2012/06/07)
  • 強国論

    強国論

    【著者】ランケ

    投票数:13

    19世紀ヨーロッパらしい、壮大かつジコチューな世界観。ヨーロッパ近代の思考とはどのようなものかを知るうえで格好の史料でしょう。1930年代の日本において翻訳されたというのも、なかなか意味深いも... (2003/01/26)
  • 失敗の科学史(NHKブックス・ジュニア11)

    失敗の科学史(NHKブックス・ジュニア11)

    【著者】筑波常治・大沼正則

    投票数:13

    上記の内容はうろ覚えです。もっと詳しい内容を知っている方がいらっしゃれば是非教えていただきたいです。 私はこの本を十数年前に図書館で借りて読んだだけです。 この本は、夏休みの読書感想文のために... (2002/08/13)
  • 東条英機と天皇の時代 上・下

    東条英機と天皇の時代 上・下

    【著者】保阪正康

    投票数:13

    21世紀を迎えた日本は、今現在未曾有の国難から脱出困難な状態にあると思う。その最大の理由の一つが、戦後は経済上の利益を追い求め、 日本人として行うべきことの、精神的な意味での崇高な価値感、哲学... (2002/08/05)
  • 数学のスーパースターたち

    数学のスーパースターたち

    【著者】S・ウラム著

    投票数:13

    この本の価値は数学史としてだけではない.冷戦期を生きた科学者の生の証言として,重要な価値をもつ.第二次大戦後,米ソの冷戦が激化する時代,科学者が兵器開発に参加するようになった.ウラムも兵器開発... (2003/04/24)
  • ホイッタカー 生態学概説

    ホイッタカー 生態学概説

    【著者】ホイッタカー

    投票数:13

    現在,群集生態学を研究および教育する立場にあって,しっくりくる教科書が見つかりません.本書は,そういう現状を救う非常に優れた生態学書であると考えております.学生達も本書をほしがっていますので,... (2003/01/30)



  • 東京ローズの悲劇

    【著者】五島勉

    投票数:13

    既に同書を購入したが、この本の内容は首をひねるばかり。後に出版された"東京ローズ ドウス昌代著"と内容を比較すると大概略が一致するのみ。 どこをどう調べて出来上がったストーリーなのか、日系人... (2004/09/27)
  • 資本論第1巻初版 第1章および付録「価値形態」

    資本論第1巻初版 第1章および付録「価値形態」

    【著者】カール・マルクス

    投票数:13

    フランス語版と原稿版とも違う独自の価値を持っています。 (2009/08/19)



  • マルクス主義軍事論 現代篇

    【著者】革命軍事論研究会/編

    投票数:13

    興味深い内容。共産主義の軍事的側面を理論面から考察する本はあまり見かけない。 (2016/10/05)
  • 土方新選組

    土方新選組

    【著者】菊地明/山村竜也

    投票数:13

    つい最近、ネット書店で発見して入手してます。 筆者は新選組研究の第一人者です。抑えた筆致で史実にもとづく土方さんの姿を描いています。『土方歳三の生涯』とともに、お勧めです。 自分は持ってますけ... (2002/05/21)
  • 神ながらの道

    神ながらの道

    【著者】J.W.T.メーソン

    投票数:13

    神道との係わりが希薄になってしまった現代日本人は、半分「外国人」のようなものかもしれません。精神の奥底に潜んでいるはずの神道の精神を呼び覚ますには、外国人の観点は案外有効かもしれません。 ... (2010/06/22)
  • 暴力からの解放

    暴力からの解放

    【著者】J.クリシュナム-ティ-

    投票数:13

    mm

    mm

    クリシュナムルティの本はこれからに時代に貴重な意味あいがあります。 いつも購入できるようにしていただきたいです (2007/11/02)
  • 土方歳三読本

    土方歳三読本

    【著者】新人物往来社

    投票数:13

    私もこれは持っていないので、欲しいです。 ……あ、やっと入手しました。『土方歳三のすべて』や『土方歳三の世界』に比べて史実満開って感じで、白牡丹にはツボです。土方康さんの語る土方歳三の生涯と... (2002/05/21)
  • 現代物理学の思想

    現代物理学の思想

    【著者】ウェルナー・ハイゼンベルク著  河野伊三郎・富山小太郎 訳

    投票数:13

    大学時代に、ハイゼンベルクの「部分と全体」を読んで、深い感銘を受けた。(こういう人たちは多いだろうと思う。) さらに、彼の他の著作をいくつか読んだが、その中では「自然科学的世界像」とこの本が... (2002/04/05)
  • 数理論理学 語の問題

    数理論理学 語の問題

    【著者】竹内 外史

    投票数:13

    この本の存在は知りませんでしたが、語の問題という題が気にかかるので読みたいです。 竹内外史氏の本なので内容も気にかかります。 個人的見解ですが、語の定義は重要だと考えられるからです。我々が日... (2004/09/07)
  • 力学系入門

    力学系入門

    【著者】スメール、ハーシュ

    投票数:13

    僕は、大学の物理学科の学生です。個人的なセミナーで本書を利用しています。どの本屋さんにもないため、図書館をはしごする毎日です。この本は、力学系,線型代数,微分方程式についてその関係を明確にしつ... (2002/05/16)
  • SMALLTALK-80 対話形プログラミング環境

    SMALLTALK-80 対話形プログラミング環境

    【著者】Adele Goldberg 著, 及川 一成 翻訳

    投票数:13

    VisualStdioやEclipseなどの統合開発環境にも影響を与えた、Smalltalkプログラミング環境の解説書。これを知らずしてオブジェクト指向言語を語るな!、そして統合環境のウンチク... (2004/07/02)
  • 生物の社会進化
    復刊商品あり

    生物の社会進化

    【著者】トリヴァース,ロバート:中嶋・福井・原田(訳)

    投票数:13

    ドーキンズにも影響を与えた社会生物学の名著です。復刊を望みます (2016/12/12)
  • エデンの恐竜 知能の源流をたずねて

    エデンの恐竜 知能の源流をたずねて

    【著者】カール・セーガン 著 / 長野敬 訳

    投票数:13

    書名の「を」が抜けていますよ。「エデンの恐竜 知能の源流を たずねて」です。 この本も持っています。宇宙科学者であるセーガン博士が脳に取 り組んだ著書です。 現在、脳の研究に対する関心が深まっ... (2003/06/06)
  • ボーダレスワールド

    ボーダレスワールド

    【著者】大前研一

    投票数:13

    「新・資本論」という本で出てくる「ボーダーレス経済」の特徴 について、詳しく書かれている本なので読んでみたくなりまし た。 今の時代を予言している本でもあるから、時代を生き抜くために も、是非... (2002/01/04)
  • スパイスの冒険

    スパイスの冒険

    【著者】伊藤武

    投票数:13

    伊藤さんの本は、どれもとても興味深くて、面白いと思います。 彼の本を読んで、本気で印度に行きたいと思いました。伊藤さん のスパイスの本があるということは知っていたのですが、絶版だ と知りとても... (2004/07/29)
  • 策略の書 アラブ人の知恵の泉

    策略の書 アラブ人の知恵の泉

    【著者】ルネ・R・カーワン編、小林茂訳

    投票数:13

    中国の権謀術数モノは、けっこう見かける。 (三国志、項羽と劉邦、秦の始皇帝などがあるから) アラブ物は、初耳だ。 (隣人であるユダヤについては、 同類の「タルムード」紹介本を読んだ) 小... (2004/02/12)



  • 兵法家伝書

    【著者】柳生宗矩

    投票数:13

    師範の話の中でよく引用される書物であり、諸先輩方の話によると名著であるということなので投票します。 また、よく引用されることなどから図書館などで一度通読すれば満足する読み物などとは違い、日々... (2002/11/16)



  • 哲学は何をしたか 唯物弁証法の哲学

    【著者】J.ディーツゲン(Dietzgen)著  山川均 訳

    投票数:13

    マルクス、エンゲルスとはまったく独立した形で、弁用法的唯物 論を構築したこのドイツの労働者のり論にふれてみたいと以前か ら思い続けていました。季節社から「一手工労働者の見た人間の 頭脳労働の本... (2005/03/09)
  • 踊る物理学者たち

    踊る物理学者たち

    【著者】ゲーリー・ズーカフ

    投票数:13

    私はこの本を持っています。私にはとてもおもしろい本でした。 物理学を単なる現象としてではなく、哲学(というか世界観)としてみるという(ギリシア文化の時代の自然哲学のような)見方は、20世紀後半... (2002/03/26)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!