「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 41ページ
ショッピング665件
復刊リクエスト17,828件
-
フェルミ 原子核物理学
投票数:13票
著者フェルミは理論・実験の両面において物理学の歴史にその名を留める今世紀最大の物理学者の一人である。特に核物理学の初期のころからその発展の段階にいたるまで,常にその中心にフェルミがいた。自ら中... (2004/03/23) -
積分論
投票数:13票
ブルバキ全盛時代に書かれた名著の教科書だと思います。 ブルバキの影響を受けて第二部は抽象的な書き方をされているけど 確率論や関数解析などの方面に進むつもりならチャレンジしても よい内容だ... (2008/03/28) -
復刊商品あり
私の昭和史(新版)
投票数:13票
読んでみたいです。 (2010/08/25) -
アロマテラピーの精油でつくる自然香水
投票数:13票
この分野で、日本語で読めるいいガイドブックは少ないので、是非復刊して欲しいです。この著者はアロマテラピーに対してエネルギー的またはホリスティックなアプローチをするところに独自性があります。この... (2006/08/20) -
教皇庁の闇の奥 キリストの代理人たち
投票数:13票
数年前に図書館で借りましたが、かなり厚かったというのにあっという間に読みました。価格は5000円くらいだったと思いますが、学生だった当時は手が出ませんでした。 歴史、宗教、キリスト教に興味のあ... (2003/05/15) -
電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち
投票数:13票
有名な「八木アンテナ」にまつわる話と、戦後日本で、研究者をたくさん育てた逸話が満載です。 「独創性」が叫ばれる今、技術者・研究者に是非読んで頂きたいです。 また、西澤潤一さんの、ノーベル賞受賞... (2003/05/15) -
生と覚醒のコメンタリー 4--クリシュナムルティの手帖より
投票数:13票
昔、クリシュナムルティの著書を図書館で見かけ、その時はまだ10代だったこともあって、とても読むのが大変で、途中で投げ出してしまったのですが、今またこの方の哲学や世界観に興味が出てきました。復刊... (2003/11/16) -
復刊商品あり
イデアル論入門
投票数:13票
可換環論のコンパクトな入門書です。 代数幾何学への連結がスムーズにゆくような章設定がされていました。 大学のころヒルベルトの基底定理などの可換環論の基本的なところをこの本で学びました。 但し、... (2003/12/02) -
ビアフラ 飢餓で亡んだ国
投票数:13票
冷戦時代の紛争はベトナムや中東だけではなかった。その事実が、今の日本では余りに知られていない。アフリカ諸国はどのように独立し、どのように国際社会と関わってきたのかを手軽に知ることが出来る書物が... (2003/03/21) -
数理情報学入門:スコット・プログラム理論
投票数:13票
表示的意味論、スコット理論の日本語で書かれた教科書としては数少ないもの。必要なことを、少ない前提知識で理解できるように書かれている。スタイルが若干古くなっているが、英語の類書と比べても、よい教... (2012/12/07) -
日本産苔類図鑑(正・続)
投票数:13票
線画がすばらしいです! 是非復刊お願いします。 (2013/06/11) -
リテラリーマシン
投票数:13票
著者が本書で提唱するザナドゥ構想は、その一部しか実現されていない。ウェブはそのごく一部のサブセットではあるものの、構想の重要な部分の多くは実装されなかった。 半世紀以上たった今でも、この構想... (2021/10/18) -
近代経済学の反省
投票数:13票
この本の著者本人です。この本は、日本経済新聞社から出版され、重版まで行きましたが、新聞社系出版社ために打ち切りが早く、すぐに購入不可能になりました。古書店などで売っているのを見かけますと、1万... (2006/04/26) -
スズメ (人里の野鳥)
投票数:13票
スズメの本を探して読んでます。 障害スズメを保護して2年、良書であっても90%と言ってもおかしくないほど絶版になってます。現存のスズメ本についても絶版が近いように思います。身近なスズメをもっと... (2003/01/29) -
復刊商品あり
脊椎動物のからだ
投票数:13票
この本は内容は古いが,これほど脊椎動物について詳しく書かれた本は他にはなく,このような良書が他の著者によって出版されることはまず期待できない.またカラーの図が見やすく,多くの文献で引用されてい... (2005/02/11) -
オブジェクト指向のプログラミング
投票数:13票
お勉強のために、ぜひ読んでみたいです。 (2004/02/03) -
THINK Pascal 入門
投票数:13票
Windows用MacエミュレータBasilisk上で ThinkPascalいじっております。 で、HyperCardのXCMDを作るという化石な遊びを・・・ 参考資料はネット上でもほとん... (2003/04/21) -
新撰組始末記
投票数:13票
子母澤寛の『新選組始末記』と比較するのに必読の本です。復刊、宜しくお願いします。 (2015/07/03) -
復刊商品あり
宗教的経験の諸相 上・下
投票数:13票
宗教研究の書物としては大変有名かつ重要だと思います。 (2004/04/21) -
復刊商品あり
武谷三男著作集 全6巻
投票数:13票
21世紀に入り、環境もしくは科学技術政策における「予防原則」の必要性がようやく認識されてきています。武谷は、もう50年も前からこの予防原則の核となる思想を著作の中で展開し、なおかつ日本の住民運... (2006/03/26) -
復刊商品あり
じょうずなワニのつかまえ方
投票数:13票
かわいらしいピンク色の表紙の本だった覚えが。 「・・・日常生活の中で、必要なのかこの知識は」 と突っ込みたくなるような内容だったかと。 そんな遊び心いっぱいの内容に引かれ当時、買うかどうかすっ... (2003/02/27) -
本朝画人伝 全8巻
投票数:13票
59歳のサラリーマンです。学生時代に読み始めていて、最近読み返そうと思いましたが第1、2、4、8巻しか持っていないことがわかりました。調べたところ絶版となっていたので復刊を希望します。格調高く... (2005/11/27) -
「対話 微分積分学」 数学解析へのいざない
投票数:13票
この本は最高です。本当に微積分がわかります。昔、解析概論などを読んでいてすっきりしないところが氷解しました。是非復刊してください。 復刊されました「出版社: 現代数学社; 復刊版 (2006... (2004/07/19) -
中国都城の起源と発展
投票数:13票
いいですねえ、中国を舞台のエンターテインメント活劇! 私は「文壇の一丈青扈三娘」藤水名子先生をお手本に、才色兼備の作家となるべく挑戦中です(笑)。 (2004/02/27) -
老子
投票数:13票
"わびさび" や "孔子" を理解するうえで必読の書。また、昨今は風水や陰陽などがもてはやされているがそれらのインチキさは "老子" を辿っていくと解る。 現状、この本は図書館にすら存在して... (2002/12/24) -
清水幾太郎著作集 全19巻
投票数:13票
これは20世紀後半の日本を代表する思想家とその編纂者が、混迷の21世紀に生きる若い人たちのために遺した「宝もの」かもしれない。もともと著者の生前の1986年に藤原書店から12巻の選集が出るとこ... (2006/02/22) -
年報 近代日本研究 全20巻
投票数:13票
近代史研究には必要不可欠、是非手元におきたい。 (2006/02/03) -
強国論
投票数:13票
「温故知新」で、歴史を知ると言うことは、未来を知ることにな るから、今みたいに、先がどうなるのかが分らぬ時代には、必要 な本だ。「黄門さん」も、テレビドラマみたいに、歩きまわらず に、実際は「... (2002/12/19) -
失敗の科学史(NHKブックス・ジュニア11)
投票数:13票
先日知人とヒッグス粒子発見のニュースについて話をしていたときに、ふと「フロギストン」という言葉が記憶の底から蘇ってきました。不思議なもので、この言葉を知ったのは30年以上前で、それ以来、当然の... (2012/07/10) -
東条英機と天皇の時代 上・下
投票数:13票
21世紀を迎えた日本は、今現在未曾有の国難から脱出困難な状態にあると思う。その最大の理由の一つが、戦後は経済上の利益を追い求め、 日本人として行うべきことの、精神的な意味での崇高な価値感、哲学... (2002/08/05) -
数学のスーパースターたち
投票数:13票
この本の価値は数学史としてだけではない.冷戦期を生きた科学者の生の証言として,重要な価値をもつ.第二次大戦後,米ソの冷戦が激化する時代,科学者が兵器開発に参加するようになった.ウラムも兵器開発... (2003/04/24) -
第三の波
投票数:13票
googleで 「トフラー」 や「第三の波」 を引いて貰えれば解ると思いますが、同書に対する評価とここに来て改めて注目されるその内容を思えば、将に今復刊していただきたい一冊です。 私も含めて同... (2002/07/23) -
ホイッタカー 生態学概説
投票数:13票
現在,群集生態学を研究および教育する立場にあって,しっくりくる教科書が見つかりません.本書は,そういう現状を救う非常に優れた生態学書であると考えております.学生達も本書をほしがっていますので,... (2003/01/30) -
東京ローズの悲劇
投票数:13票
既に同書を購入したが、この本の内容は首をひねるばかり。後に出版された"東京ローズ ドウス昌代著"と内容を比較すると大概略が一致するのみ。 どこをどう調べて出来上がったストーリーなのか、日系人... (2004/09/27) -
資本論第1巻初版 第1章および付録「価値形態」
投票数:13票
どうしても実際に手に取って見たいと思い、あちこちの図書館に 閲覧希望したが、ことごとく「所蔵していない」との返事。諦め 切れず、最終的に国会図書館から取り寄せてもらって読んだこと もあります。... (2002/12/24) -
マルクス主義軍事論 現代篇
投票数:13票
興味があるので (2013/07/17) -
土方新選組
投票数:13票
つい最近、ネット書店で発見して入手してます。 筆者は新選組研究の第一人者です。抑えた筆致で史実にもとづく土方さんの姿を描いています。『土方歳三の生涯』とともに、お勧めです。 自分は持ってますけ... (2002/05/21) -
神ながらの道
投票数:13票
神道との係わりが希薄になってしまった現代日本人は、半分「外国人」のようなものかもしれません。精神の奥底に潜んでいるはずの神道の精神を呼び覚ますには、外国人の観点は案外有効かもしれません。 ... (2010/06/22) -
暴力からの解放
投票数:13票
興味があるから。 (2008/06/16) -
土方歳三読本
投票数:13票
私もこれは持っていないので、欲しいです。 ……あ、やっと入手しました。『土方歳三のすべて』や『土方歳三の世界』に比べて史実満開って感じで、白牡丹にはツボです。土方康さんの語る土方歳三の生涯と... (2002/05/21) -
現代物理学の思想
投票数:13票
大学時代に、ハイゼンベルクの「部分と全体」を読んで、深い感銘を受けた。(こういう人たちは多いだろうと思う。) さらに、彼の他の著作をいくつか読んだが、その中では「自然科学的世界像」とこの本が... (2002/04/05) -
数理論理学 語の問題
投票数:13票
この本の存在は知りませんでしたが、語の問題という題が気にかかるので読みたいです。 竹内外史氏の本なので内容も気にかかります。 個人的見解ですが、語の定義は重要だと考えられるからです。我々が日... (2004/09/07) -
力学系入門
投票数:13票
僕は、大学の物理学科の学生です。個人的なセミナーで本書を利用しています。どの本屋さんにもないため、図書館をはしごする毎日です。この本は、力学系,線型代数,微分方程式についてその関係を明確にしつ... (2002/05/16) -
SMALLTALK-80 対話形プログラミング環境
投票数:13票
現在、日本では、Smalltalkを学ぶための参考書が少なく、開発メンバの一人であるAdele Goldbergの書いた本は貴重であると思う。 また、SqueakというSmalltalk-80... (2002/03/09) -
復刊商品あり
微分位相幾何学
投票数:13票
私はまともに読んだことはありませんが、日本語の本で、 微分位相幾何学についてここまでまとっまた本はほとんど見当たらないと思います。 そういった意味では貴重な本だと思うので、ぜひ手元に置いておき... (2005/06/08) -
エデンの恐竜 知能の源流をたずねて
投票数:13票
書名の「を」が抜けていますよ。「エデンの恐竜 知能の源流を たずねて」です。 この本も持っています。宇宙科学者であるセーガン博士が脳に取 り組んだ著書です。 現在、脳の研究に対する関心が深まっ... (2003/06/06) -
ボーダレスワールド
投票数:13票
この本復刊させずして日本の復活は無し? 勉強させて頂きます。どうぞ復刊させてください。 古い本ですが決して歴史書では無いらしく、今現在の経済にも大変参考になる本との事です。日本の大名企業の経営... (2002/01/04) -
スパイスの冒険
投票数:13票
この本は以前所有していたのですが、ある事情で紛失してしまい、とっても残念に思っています。 伊藤武さんの知識は素晴らしいです!復刊して多くの人に見てもらう価値は充分あります。 日本人がわかりやす... (2004/06/22) -
策略の書 アラブ人の知恵の泉
投票数:13票
私は持っていますが、書誌情報は、 『策略の書 アラブ人の知恵の泉』 ルネ・R・カーワン編、小林茂訳、読売新聞社、1979 です。アラブ世界(≠イスラーム世界)の一端を知るには、昨今相次いで... (2002/01/06) -
兵法家伝書
投票数:13票
師範の話の中でよく引用される書物であり、諸先輩方の話によると名著であるということなので投票します。 また、よく引用されることなどから図書館などで一度通読すれば満足する読み物などとは違い、日々... (2002/11/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!














































