復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「朝日出版社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング1件

復刊リクエスト84件

  • ヘルメス文書

    ヘルメス文書

    【著者】荒井献 柴田有 訳

    投票数:312

    無知を改めようとしない者にとって、物質世界に元来備わっ ているあらゆる悪は力を増し、魂に癒えることのない傷をつ ける。魂は毒に冒され汚れ、例えていえば、できものが生じ たような状態となる... (2007/04/07)
  • 石川くん

    石川くん

    【著者】枡野浩一

    投票数:113

    皆様、 おかげさまで、 『石川くん』(朝日出版社)は 文庫化の話が進んでいます。 詳しくはそのうち http://masuno.de/blog/ で……。 リクエストありがとうご... (2007/01/02)
  • フランス語の余白に
    復刊商品あり

    フランス語の余白に

    【著者】蓮実重彦

    投票数:57

    語学学習熱が高まるにつれ、簡単に習得できるという、ほとんど詐欺の宣伝文句をかぶせた劣悪な学習書の出版も増えています。一部ではスノッブの極みと見なされている蓮実氏が書いた語学書は、こうした風潮の... (2002/09/21)
  • 光の国 あるいはVoyage en Vain

    光の国 あるいはVoyage en Vain

    【著者】丹生谷貴志

    投票数:56

    まだそれほどたくさん読んだことがあるわけじゃありませんが、丹生谷貴志というどう考えても極めて重要な書き手の多くの著作が、しかもその処女作が絶版状況という、現代日本文化の貧困化と出版一般の怠惰を... (2006/10/16)
  • 愛をください

    愛をください

    【著者】佐藤孝子(岡田有希子=佐藤佳代の母親)

    投票数:43

    岡田有希子さんのファンです。 この本はユッコちゃんのお母様が書かれた回想録と、ユッコちゃんの幼い頃の写真、ユッコちゃんが描いた絵等で構成されています。 その死が余りにも衝撃的だったため、残... (2023/07/06)
  • カフカ論(ポストモダン叢書 ) 「掟の門前」をめぐって

    カフカ論(ポストモダン叢書 ) 「掟の門前」をめぐって

    【著者】ジャック・デリダ

    投票数:38

    ha

    ha

    復刊して気軽に読めるようにしてほしい。古本が高すぎです。 (2011/10/13)
  • 尖筆とエクリチュール  ニーチェ・女・真理

    尖筆とエクリチュール  ニーチェ・女・真理

    【著者】ジャック・デリダ著 白井健三郎訳

    投票数:32

    an

    an

    ちくま学芸文庫の『ニーチェは、今日?』に所収の森本和夫訳よりも、こちらの方が注が豊富だから。浅田彰氏も『構造と力』の98ページで「本書の周到な訳と訳注は極めて有益である」とご推薦。 それにして... (2005/11/27)
  • 名探偵ルーフォック・オルメス

    名探偵ルーフォック・オルメス

    【著者】カミ

    投票数:32

    10歳の頃(50年前)創元社の本で10作品ほど読み、大人になったら全作品を読もうと思っていました。 ところが、自分のお金で本が買える大人になったときには、どこにも売っていませんでした。 この5... (2006/09/01)
  • 未刊行図書目録

    未刊行図書目録

    【著者】坂本龍一

    投票数:29

    書名「本本堂未刊行図書目録 書物の地平線」企画・編集:本本堂、発行所:朝日出版社。「週刊本」シリーズの6。復刊していただけるなら、大型・全ページカラー化して、各本の装丁を楽しめるようにしていた... (2000/07/08)
  • 松風’95

    松風’95

    【著者】松本人志

    投票数:26

    欲しいと思ったきっかけは、テレビで松本さん本人が勧めていたからです。でも、絶版になっているなんて松本ファンとしてはショックでした。それに、買っていなかった自分が恥ずかしい。 CDの進行で読みす... (2002/07/18)
  • 倫理と無限 フィリップ・ネモとの対話
    復刊商品あり

    倫理と無限 フィリップ・ネモとの対話

    【著者】エマニュエル・レヴィナス

    投票数:21

    大変難解な哲学者ではあるが、それは彼の場合スノッブであることを意味しない。ただ、現代の日本人の精神構造には、ホロコーストを生き延びたユダヤ人哲学者の言葉は、あまりに異質なのだ。 しかし、彼... (2008/01/25)
  • 白日の狂気

    白日の狂気

    【著者】モーリス・ブランショ

    投票数:20

    息子が興味を持ち始めているベケット、ブランショの書物はなんとしてでも復刊させなければならない、と常々思っていた。彼らの高潔な精神は継承するに充分値する。そして、継承し得る器へと常に変わり続ける... (2011/10/15)
  • 自由の新たな空間

    自由の新たな空間

    【著者】フェリックス・ガタリ&トニ・ネグリ

    投票数:15

    はっきり言ってこの本は、思想書というよりアジテーション の書だと思う。しかし、それは硬直化したイデオロギー臭を 感じさせるものでは決してない。それでいて、生きのびるため の闘争へと闇雲に... (2005/11/26)
  • 動詞を使いこなすための英和活用辞典

    動詞を使いこなすための英和活用辞典

    【著者】ジャン・マケーレブ , マケーレブ・恒子

    投票数:13

    高校3年生の時に、学習塾の先生に勧められて購入しました。それ以来幾度となくこの辞書を引いていますが、その解説の丁寧さ・例文の自然さには毎回驚かされると同時にありがたみを感じています。後者の「例... (2019/07/12)
  • アメリカ口語辞典

    アメリカ口語辞典

    【著者】ジャン・マケーレブ&安田 一郎

    投票数:12

    映画を見たり小説を読んだりしていて、この辞書のお世話になった経験は数限りなくあります。ずいぶん長い年月にわたって英語を研究したり教えたりしてきましたが、いまだにこの辞書には教えられることがよく... (2019/07/07)
  • 中級ドイツ語の研究

    中級ドイツ語の研究

    【著者】信岡資生・藤井啓行

    投票数:12

    最近の語学書は、実用、資格試験対策一辺倒のためか音声、発音を重視したものが殆どで、こうした硬派の文法書は全く見かけなくなった。英語でもこの傾向は顕著なので、ドイツ語などの所謂、大学での第二言語... (2011/07/23)
  • 哲学の舞台

    哲学の舞台

    【著者】ミシェル・フーコー,渡辺守章

    投票数:12

    私はこの作品を出発として、様々な研究をしようと思っています。 とある方からこの本を紹介され、お借りして読んでみましたが、 難解なフーコーの思想を本当にわかりやすくかかれており、 感動しました。... (2001/04/21)
  • 漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408

    漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408

    【著者】藤井友子

    投票数:11

    韓国延世大学語学堂日本語科で日本語教師を3年半していました。漢字語の発音法則を自分でプリントを作成して教えていました。この本があれば、日本語話者も、韓国語(半切音あり)、中国語北方方言(現代語... (2010/12/30)
  • 屋根裏の狂女

    屋根裏の狂女

    【著者】サンドラ・ギルバート/スーザン・クーパー

    投票数:11

    文学を学ぶものにとっては学術的に重要な価値のある本と言うことが挙げられるのですが、何よりもまず、単に読み物としても十分に面白いということが言えます(特に「王妃の鏡」は圧巻です)。またこの分野の... (2002/12/14)
  • 手当ての航跡

    手当ての航跡

    【著者】中川米造、星新一

    投票数:11

    星新一著というだけで欲しいです。 (2006/03/18)
  • マラドーナのスーパーサッカー

    マラドーナのスーパーサッカー

    【著者】富樫洋一

    投票数:10

    マラドーナといえば、サッカーファンならずともその名を知るスーパースター。ただ、その名、そしてプレーを詳しく日本に紹介してくれた著者の富樫洋一氏こそ、もっと知られるべき存在だった。残念ながら先ご... (2006/03/31)
  • 死の病(アガタ)
    復刊商品あり

    死の病(アガタ)

    【著者】マルグリット・デュラス

    投票数:9

    読んだことがないので是非、読みたいです。 (2005/08/19)
  • ニーチェとメタファー

    ニーチェとメタファー

    【著者】サラ・コフマン

    投票数:8

    読んでみたい (2007/07/11)
  • 江戸前にぎりこだわり日記

    江戸前にぎりこだわり日記

    【著者】川路明

    投票数:8

    o

    o

    この本は、「すしの天皇」と呼ばれた伝説の流れすし職人藤本繁蔵氏にインスパイアされて、作られたものだと聞いています。藤本繁蔵氏は銀座「きよ田」の主人新津武昭氏のお師匠さんだということでますます気... (2007/02/27)
  • ウォークマンの修辞学

    ウォークマンの修辞学

    【著者】細川周平

    投票数:7

    私は現在大学生で、レポート課題の際に先生が参考文献として「ウォークマンの修辞学」を教えてくださいました。しかし、探しても見つからない、もう手に入らない状態ということに直面してとても残念な気持ち... (2006/06/26)
  • ジャンヌ・ダルク

    ジャンヌ・ダルク

    【著者】クリスチャン・ボームルー、丸山圭三郎

    投票数:7

    ヨーロッパ中世史は面白く、特にジャンヌ・ダルクに関心があります。 (2004/02/10)
  • 音を視る,時を聴く

    音を視る,時を聴く

    【著者】大森荘蔵&坂本龍一

    投票数:7

    わたしは朝日出版社本を横目で見つつ岩波版著作集を購入しました。でも著作集は高価(わたしにとっては)でしたし、現在では入手難だということですから、大森哲学入門書(?)たるこの書を、若い人たちが入... (2003/09/17)
  • 天と海からの使信

    天と海からの使信

    【著者】北沢方邦

    投票数:7

    日本という国の成り立ちの根幹にかかわる部分を明らかにしようとしている。こういう本を廃刊にしているのは妙な話だ。最新刊「古事記の宇宙論」でも参照に呼んでいる。復刊するか、講談社学術文庫や筑摩学芸... (2004/12/19)
  • ロマンス語語源辞典

    ロマンス語語源辞典

    【著者】片岡 孝三郎

    投票数:6

    XXX

    XXX

    ロマンス語の研究に必要でしょう。 (2015/07/19)
  • 科学の名著 9

    科学の名著 9

    【著者】アルキメデス

    投票数:6

    「コメント」の言う通り! だから、読みたい。 (2003/07/30)
  • 音楽の零度

    音楽の零度

    【著者】ジョン・ケージ、近藤譲

    投票数:6

    邦訳があったことを知らなかった。ぜひ出してほしいです (2003/12/18)
  • 20XX TOKYO

    20XX TOKYO

    【著者】篠山紀信

    投票数:5

    見てみたいです。 (2013/01/16)
  • 天使と増殖 Ding an sich 週刊本36

    天使と増殖 Ding an sich 週刊本36

    【著者】丹生谷貴志

    投票数:5

    私は今年、丹生谷先生の講義を受けているのですが、やっと先生の講義の面白さがわかってきました!一昨年、大した知識もないままに先生の講義を受けていた時は眠くてしょうがなかったのですが、ある程度知識... (2006/07/14)



  • ハラ芸の論理

    【著者】松本道弘

    投票数:5

    欧米人には理解しがたい日本人の論理、腹芸について言及した名著。松本 道弘の著書には名著が多いが絶版になっているものが多い。この本は以前、市民図書館にあったのを偶然発見し、読んだ記憶があります。... (2003/01/18)
  • MD現代文・小論文 (MDシリーズ)

    MD現代文・小論文 (MDシリーズ)

    【著者】有坂 誠人 (著), 大澤 真幸 (著), 田中 公一朗 (著), 伊藤 博和 (著), 亀井 和子 (著), 辻本 浩三 (著)

    投票数:4

    『独学大全』の著者、読書猿さんが薦めていらしたので中古で手に入れ、現在通読中です。 読書に取り組もうにもなかなか続かない人間にとって欠けている、基本的な知識や概念を一望にすることのできる良書... (2021/11/12)
  • 読んでおぼえるドイツ単語3000―英語からドイツ語へ

    読んでおぼえるドイツ単語3000―英語からドイツ語へ

    【著者】岡田朝雄、畔上司

    投票数:4

    ドイツ語の学習をするうえで、非常に役立つと推奨されました。 但し、Amazonのレビューを見ると版の古さのために「携帯電話」などの語彙が収録されていないという事で、是非改訂版での復刊を願いま... (2011/11/04)
  • 形式の法則

    形式の法則

    【著者】G・スペンサー=ブラウン

    投票数:4

    読みたいけど、絶版しているため。ルーマンのシステム理論の重要文献であるため。 (2025/08/08)
  • 再生する樹木

    再生する樹木

    【著者】弥永徒史子

    投票数:4

    nao

    nao

    弥永さんとは高校一年の同級生。私と彼女は漫画エリートのための雑誌「COM」に掲載された岡田史子さんの漫画作品について、その感想を述べあったことがありました。ヘルマプロディトス、そうヘルメスとア... (2022/09/22)
  • ホシノ酵母と国産小麦で作る 生きているパン〈PART2〉

    ホシノ酵母と国産小麦で作る 生きているパン〈PART2〉

    【著者】伊藤幹雄、伊藤けい子

    投票数:4

    ホシノ天然酵母を使うパンの教科書的本なので (2007/03/20)
  • アーサー王物語とクレチヤン・ド・トロワ

    アーサー王物語とクレチヤン・ド・トロワ

    【著者】ジャン・フラピエ/松村剛 訳

    投票数:4

    すでに日本語でアーサー王伝説の解説書はたくさん刊行されていますが、信頼できる参考書は少ないのが実情です。原著は1968年刊なので内容的には古いのですが基本図書としての価値は失っていないと思いま... (2019/04/14)
  • 姦通の文学

    姦通の文学

    【著者】トニー・タナー

    投票数:4

    学生の頃、同じ題目の講義があって、とても面白かったので。 「姦通小説」というジャンルは、奥の深いテーマになりうると思います。 (2003/07/13)
  • アート:“芸術”が終わった後の“アート”

    アート:“芸術”が終わった後の“アート”

    【著者】松井みどり

    投票数:3

    nqq

    nqq

    芸術を見るもの作るもの売るもの買うもの、関わる全ての人間に有用で評価の高い本であるにも関わらず絶版でプレミアがついており、Amazonマーケットプレイスで最低でも15,000円からでとてもじゃ... (2024/01/26)
  • チベット語 初級

    チベット語 初級

    【著者】チュイデンブン

    投票数:3

    チベット語の学習に必要なため (2018/04/19)



  • 令嬢ジェシカの反逆

    【著者】ジェシカ・ミットフォード

    投票数:3

    「ハリー・ポッター」シリーズの作者J.K.ローリングに影響を与えた本だと知り、以来読みたいと思い続けています。日本ではその辺の本屋や図書館では置いておらず、その上ネットでも高値で取引されており... (2018/09/21)
  • インド医学概論―チャラカ・サンヒター

    インド医学概論―チャラカ・サンヒター

    【著者】矢野道雄

    投票数:3

    是非お願いします (2016/10/20)
  • 評論文ガッチリ読破術

    評論文ガッチリ読破術

    【著者】辻本浩三

    投票数:3

    読んでみたい。 (2013/10/08)
  • ピカソ講義
    復刊商品あり

    ピカソ講義

    【著者】岡本太郎 宗左近

    投票数:3

    「青春ピカソ」に続くピカソに関して主に語った本ということで関心を持ちました。 (2018/10/31)



  • エピステーメー

    【著者】学者さんが沢山

    投票数:3

    全巻復刊してほしい (2010/11/11)
  • 知恵の樹

    知恵の樹

    【著者】ウンベルト・マトゥラーナ、フランシスコ・J.ヴァレーラ、管啓次郎

    投票数:3

    出来事一つ一つをじっくりと、正確に見つめる事で初めて明らか になる「世界」の話。ここでの「世界」は、拡張し続ける国家像 や良く解らない社会構造の事ではありません。 幼い頃から現在に至るまで、ず... (2003/07/30)
  • マルクスの思想圏

    マルクスの思想圏

    【著者】廣松渉、井上五郎

    投票数:3

    興味あり (2002/12/23)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!