出版社「朝日出版社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング1件
復刊リクエスト84件
-
ヘルメス文書
投票数:312票
無知を改めようとしない者にとって、物質世界に元来備わっ ているあらゆる悪は力を増し、魂に癒えることのない傷をつ ける。魂は毒に冒され汚れ、例えていえば、できものが生じ たような状態となる... (2007/04/07) -
石川くん
投票数:113票
書家の先生が短冊に好きな言葉を書いてくれるイベントで「石川君のをお願いしたい」と言ったら、一緒にいた人達に笑われました。 真の意味で石川君を頼んだ事を笑われる幸せを味わいたい私にとって、この... (2005/05/13) -
復刊商品あり
フランス語の余白に
投票数:57票
蓮実さんの影響を受け、ゴダールに惹かれそして、響きとしてのフランス語に惹かれました。そして、英語の響き嫌いにもなり、言語を音として聞くようにもなり、それが人間の一成長に大きく関わっているだろう... (2002/10/07) -
光の国 あるいはVoyage en Vain
投票数:56票
まだそれほどたくさん読んだことがあるわけじゃありませんが、丹生谷貴志というどう考えても極めて重要な書き手の多くの著作が、しかもその処女作が絶版状況という、現代日本文化の貧困化と出版一般の怠惰を... (2006/10/16) -
愛をください
投票数:44票
ユッコを知る一冊 お母さんのおっしゃることがすべて (2023/08/10) -
カフカ論(ポストモダン叢書 ) 「掟の門前」をめぐって
投票数:38票
復刊して気軽に読めるようにしてほしい。古本が高すぎです。 (2011/10/13) -
尖筆とエクリチュール ニーチェ・女・真理
投票数:32票
えっ絶版してたんですか。。 いや、っていうか最近刊行された『ニーチェは今日?』に 森本和夫訳が「尖筆先端の問題」と題されて再び出されましたよ。 もとはEperonと題されたニーチェに関するシン... (2002/04/27) -
名探偵ルーフォック・オルメス
投票数:32票
昔、1編だけ読んだような記憶がある。ナンセンスで面白かったような気がする。小林信彦が「神野推理シリーズ」を書くときにオルメスのようなものにするかどうか考えたと書いていた。シリーズを通して読んで... (2006/07/17) -
未刊行図書目録
投票数:29票
書名「本本堂未刊行図書目録 書物の地平線」企画・編集:本本堂、発行所:朝日出版社。「週刊本」シリーズの6。復刊していただけるなら、大型・全ページカラー化して、各本の装丁を楽しめるようにしていた... (2000/07/08) -
松風’95
投票数:26票
欲しいと思ったきっかけは、テレビで松本さん本人が勧めていたからです。でも、絶版になっているなんて松本ファンとしてはショックでした。それに、買っていなかった自分が恥ずかしい。 CDの進行で読みす... (2002/07/18) -
復刊商品あり
倫理と無限 フィリップ・ネモとの対話
投票数:21票
大変難解な哲学者ではあるが、それは彼の場合スノッブであることを意味しない。ただ、現代の日本人の精神構造には、ホロコーストを生き延びたユダヤ人哲学者の言葉は、あまりに異質なのだ。 しかし、彼... (2008/01/25) -
白日の狂気
投票数:20票
図書館で何度か借りて、この本の虜になった。ブランショの特徴ある、非常に精錬された文章、穏やかに眩暈と戯れゆく言葉の連なりは、類まれなる運動性を私の中に胚胎させる。この奇妙な感覚、体験を、今度は... (2004/08/26) -
自由の新たな空間
投票数:15票
はっきり言ってこの本は、思想書というよりアジテーション の書だと思う。しかし、それは硬直化したイデオロギー臭を 感じさせるものでは決してない。それでいて、生きのびるため の闘争へと闇雲に... (2005/11/26) -
動詞を使いこなすための英和活用辞典
投票数:13票
辞書という特性上、一度手にしたら手放さない人が多く、 中古市場の流通も限られ、現在Amazonでの中古価格が倍近くの値段になっている。 爆発的に売れたりはしないかもしれないが、某英語勉強サ... (2018/10/08) -
アメリカ口語辞典
投票数:12票
大学の授業で先生に紹介されました。よくこの辞書の説明を引用してくれるのですが、似たような語の使い分けなど、日本語への訳のみにとどまらない詳しい説明がなされていて驚きました。絶版にしておくのはも... (2019/07/13) -
中級ドイツ語の研究
投票数:12票
最近の語学書は、実用、資格試験対策一辺倒のためか音声、発音を重視したものが殆どで、こうした硬派の文法書は全く見かけなくなった。英語でもこの傾向は顕著なので、ドイツ語などの所謂、大学での第二言語... (2011/07/23) -
哲学の舞台
投票数:12票
私はこの作品を出発として、様々な研究をしようと思っています。 とある方からこの本を紹介され、お借りして読んでみましたが、 難解なフーコーの思想を本当にわかりやすくかかれており、 感動しました。... (2001/04/21) -
漢字音 すぐに役立つ日中朝ベトナム共通語彙408
投票数:11票
実際に読みました。 この本はGoogleの検索で存在(と既に絶版となっていること)を知り2年ほどずっと探していましたが、なかなか実物を見れませんでした。この度別の用事で隣の都道府県の大き... (2009/01/15) -
屋根裏の狂女
投票数:11票
文学を学ぶものにとっては学術的に重要な価値のある本と言うことが挙げられるのですが、何よりもまず、単に読み物としても十分に面白いということが言えます(特に「王妃の鏡」は圧巻です)。またこの分野の... (2002/12/14) -
手当ての航跡
投票数:11票
すき (2005/11/27) -
マラドーナのスーパーサッカー
投票数:10票
日本サッカー界を人気のない時代からサッカージャーナリストという立場で支えて来られた富樫洋一さん。 惜しくも先日死去されましたが、数少ない著作のこの本の復刊を希望します サッカージャーナリストを... (2006/03/23) -
復刊商品あり
死の病(アガタ)
投票数:9票
すき (2005/11/23) -
ニーチェとメタファー
投票数:8票
とりあえず。 (2006/11/24) -
江戸前にぎりこだわり日記
投票数:8票
この本は、「すしの天皇」と呼ばれた伝説の流れすし職人藤本繁蔵氏にインスパイアされて、作られたものだと聞いています。藤本繁蔵氏は銀座「きよ田」の主人新津武昭氏のお師匠さんだということでますます気... (2007/02/27) -
MD現代文・小論文 (MDシリーズ)
投票数:7票
『独学大全』の著者、読書猿さんが薦めていらしたので中古で手に入れ、現在通読中です。 読書に取り組もうにもなかなか続かない人間にとって欠けている、基本的な知識や概念を一望にすることのできる良書... (2021/11/12) -
ウォークマンの修辞学
投票数:7票
この頃、老若男女にかかわらず、耳に何かを、突っ込んで、そこ からコード(電線)をたらして歩いている人たちを、よく見かけ るので、興味がある。 そうやって、街という広い世界の中に居 るにも、かか... (2005/08/19) -
ジャンヌ・ダルク
投票数:7票
いつか私も、ジャンヌ・ダルクを書いてみたい! (2004/02/16) -
音を視る,時を聴く
投票数:7票
わたしは朝日出版社本を横目で見つつ岩波版著作集を購入しました。でも著作集は高価(わたしにとっては)でしたし、現在では入手難だということですから、大森哲学入門書(?)たるこの書を、若い人たちが入... (2003/09/17) -
天と海からの使信
投票数:7票
学生時代(20年前)に好きだった本。 広く読まれる内容ではないのでもう手に入らないものと諦めていました。 独特な世界観が広がっていて、当時より今のような時代の方が広く評価を 受けられる内容では... (2006/03/06) -
ロマンス語語源辞典
投票数:6票
フランス語学を学ぶ者にとって必携の書のうちの一冊ですが、古書も廉価では入手できない状態です。 ロマンス諸語を網羅的にも体系的にも研究するために、ぜひとも復刊をお願いいたします。 (2010/02/15) -
科学の名著 9
投票数:6票
-
音楽の零度
投票数:6票
ジョン・ケージは、四分三十三秒、偶発性による作曲でも、有名でしたが、とても綺麗な曲を書く作曲家だと、私は感じました。そんな本があるとは知りませんでした。是非とも、読んでみたいです。 (2004/06/20) -
20XX TOKYO
投票数:5票
これは芸術作品です。 再販を希望します。 (2014/04/12) -
天使と増殖 Ding an sich 週刊本36
投票数:5票
私は今年、丹生谷先生の講義を受けているのですが、やっと先生の講義の面白さがわかってきました!一昨年、大した知識もないままに先生の講義を受けていた時は眠くてしょうがなかったのですが、ある程度知識... (2006/07/14) -
ハラ芸の論理
投票数:5票
日米の特にビジネスマンには必読の書だと思います。これ以外にこの切り口で日本と欧米の比較を行った書物をほかに知りません。学生時代に留学中これを読んでアメリカでの生活が非常にやりやすくなったという... (2003/10/06) -
読んでおぼえるドイツ単語3000―英語からドイツ語へ
投票数:4票
ドイツ単語を効率よく覚えたいので、良い本を探している。 (2013/05/10) -
形式の法則
投票数:4票
オートポイエーシス理論の理解を深めるために必要な書籍であるため。 (2021/06/16) -
再生する樹木
投票数:4票
弥永さんとは高校一年の同級生。私と彼女は漫画エリートのための雑誌「COM」に掲載された岡田史子さんの漫画作品について、その感想を述べあったことがありました。ヘルマプロディトス、そうヘルメスとア... (2022/09/22) -
ホシノ酵母と国産小麦で作る 生きているパン〈PART2〉
投票数:4票
ホシノ天然酵母を使うパンの教科書的本なので (2007/03/20) -
アーサー王物語とクレチヤン・ド・トロワ
投票数:4票
すでに日本語でアーサー王伝説の解説書はたくさん刊行されていますが、信頼できる参考書は少ないのが実情です。原著は1968年刊なので内容的には古いのですが基本図書としての価値は失っていないと思いま... (2019/04/14) -
姦通の文学
投票数:4票
大変貴重な本なので、ぜひ再出版していただきたいのです。 専門的な本なので、興味のない方もいらっしゃるでしょう。 (2003/07/09) -
アート:“芸術”が終わった後の“アート”
投票数:3票
今年の横浜トリエンナーレを見たことをきっかけに、政治的メッセージの表現方法と、「アート」としての価値の関係について考えたいと思っていたところ、知人からこの本を紹介されました。しかし、版元品切れ... (2024/06/21) -
チベット語 初級
投票数:3票
チベット語の学習に必要なため (2018/04/19) -
令嬢ジェシカの反逆
投票数:3票
「ハリー・ポッター」シリーズの作者J.K.ローリングに影響を与えた本だと知り、以来読みたいと思い続けています。日本ではその辺の本屋や図書館では置いておらず、その上ネットでも高値で取引されており... (2018/09/21) -
インド医学概論―チャラカ・サンヒター
投票数:3票
大学院での研究の際に手に取ったことがあるが、名著であるにもかかわらず、絶版になってしまった。インド医学に関する原典からの翻訳は多くないため、是非とも復刊して欲しい。 (2013/04/26) -
評論文ガッチリ読破術
投票数:3票
読んでみたい。 (2013/10/08) -
復刊商品あり
ピカソ講義
投票数:3票
梅原猛氏も指摘しているが、 宗左近氏の縄文への傾倒の仕方は尋常ではなかった。 そのきっかけの1つに、この「岡本講義」があると思っている。 言葉の持つ磁力、魔力を、再読したい。 (2009/01/07) -
エピステーメー
投票数:3票
今、読んでも分からないかもしれない。(複数号蔵書有) (2006/04/23) -
知恵の樹
投票数:3票
出来事一つ一つをじっくりと、正確に見つめる事で初めて明らか になる「世界」の話。ここでの「世界」は、拡張し続ける国家像 や良く解らない社会構造の事ではありません。 幼い頃から現在に至るまで、ず... (2003/07/30) -
マルクスの思想圏
投票数:3票
学生時代に学校の図書館で借りて読んだが、その時はすでに品切 れ状態だったので、復刊の暁にはぜひ購入し自由に書き込みなど しながら再読したい。 (2002/12/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!