「文字」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング15件
復刊リクエスト74件
-
代書屋佐永
投票数:306票
山下友美さんの世界観が好きです。 似た雰囲気のマンガ家さんもおり、 発売されているのを見ると、 売れると思うので、何故表に出ないのだろうかと不思議に 思うこともあります。 復刊されましたら... (2005/03/15) -
復刊商品あり
寄席文字字典
投票数:133票
寄席文字を習い始めたので、お手本を持っていたい。 (2013/07/30) -
装飾文字の世界 カリグラフィー入門
投票数:128票
読んでみたいのですが、アマゾンでもオークションでも定価の4倍以上の高値です。 日本で出版されているカリグラフィーの本は、著者がほとんど同じで、内容も、「初めてでもかんたんにできる」という切り... (2008/02/23) -
復刊商品あり
デザイン筆文字シリーズ『酔虎』
投票数:102票
北海道テレビの人気番組「水曜どうでしょう」の字幕スーパーでも使われている書体が掲載されている本。「どうでしょうだから」なんていう理由ではなく、書体としてのクォリティがとても高い!復刊時はフォン... (2005/06/07) -
江戸文字全集
投票数:83票
今、着物のリメイクやレトロな着物などを目にしまね、昔の物というのは手の込んだ物&丈夫な物等、素晴らしい物が沢山あります。文字もその一つです。このようなすばらしい本を眠せておく法はありません。是... (2004/12/16) -
橘流寄席文字教本 漢字編
投票数:74票
落語を聞くのが好きなDTPオペレーターです。 和風の広告を作ったりする際、市販されている勘亭流等のフォン トでは物足りなくなり、近頃自分でも寄席文字を書けるようにな りたいと思うようになりまし... (2002/05/17) -
橘流寄席文字教本 ひらがな・カタカナ編
投票数:63票
寄席文字を習い始めて14年になります。右近師匠の教本は、昔から欲しくて古本屋 で探していたものです。漢字編は手に入れましたが、カタカナひらがな編は未だに見 つからないので復刊を希望します。寄席... (2006/07/03) -
新技法シリーズ 文字をつくる
投票数:46票
自主制作として明朝体の平仮名書体を作成している中、参考書籍を探していましたが、タイポグラフィや文字組などの技術書はあれど、実際に道具として使われる書体の作字について解説する書籍が文字通り数える... (2020/06/12) -
もっと知りたいカリグラフィー―絵と写真で見る歴史と技法
投票数:36票
ページをめくる度に次々と目に飛び込んでくる、貴重な歴史的資料と美しいカラー写真の数々…! ひとりではとても集めきれないこれらの資料が、一冊に満載されています。カリグラフィーをほんとうに極めたい... (2007/06/14) -
解説 字体辞典
投票数:30票
書道に興味をもつ人なら必ず戸惑う、「明朝体」と「書写体」の違いについて徹底的に解明しています。「明朝体」は、中国の清朝にできた「康煕字典」に整理されている印刷用の字体です。漢和辞典では、「康煕... (2009/06/23) -
復刊商品あり
人生が100倍楽しくなる 名前セラピー
投票数:27票
人生を変えた良い本だと聞いています! 是非たくさんの方に届くといいなと思います (2023/11/19) -
復刊商品あり
高野切第三種
投票数:25票
丹生谷真美先生の『たて書きの手紙』という著書の中に高野切第三種の写真が紹介されていました。是非この美しいかな文字のお手本が欲しいと思いましたが、絶版されていて入手不可能。 今の時代だからこそ... (2012/04/01) -
ルーンの教科書 -ルーン文字の世界 歴史・意味・解釈-
投票数:21票
ルーン文字に興味が湧いて図書館でこの本を借りたところ、ルーン文字だけでなく単語の意味や石碑の翻訳なども載っていて思わぬ勉強になりました。 その後自分で購入しようとネットや書店、古本屋を巡... (2017/01/13) -
楔形文字入門
投票数:20票
この本は学生時代擦り切れるほど読んだ。今だ愛読している本の一冊。 シュメールに始まり古代ペルシャ、ウガリトなどの楔形文字の解読史、言語学的な概説もあり、巻末に各言語の碑文を図版、転写、日本語... (2003/02/19) -
実践Vim 思考のスピードで編集しよう!
投票数:19票
Vim操作のバイブルといっても良い本だと思いますが、現在では倍以上の値段の古本か、そうでなければ電子書籍でしか入手できません。 操作に迷ったときだけでなく普段から手軽に読むには紙媒体の方が便... (2024/07/22) -
絵カナ?字カナ?
投票数:16票
小学校の先生からの依頼でこの本を探しました。持っている図書館は僅かしかなく、なんとかギリギリで手配した本が届き、渡すことができました。本を実際に見ると、とても面白いし、よくできている・・ 何と... (2005/10/08) -
復刊商品あり
文字の絵本 風の又三郎
投票数:15票
残念ながら、現物を見たことがありません。 宮沢賢治記念館で吉田佳広さん作の「風の又三郎」のポスターを見ました。 文字を大胆なレタリングで「漢字」を「感じ」に仕立てていました。 「タイポグ... (2003/02/14) -
伊勢神宮の古代文字
投票数:14票
私自身はこの本を持っているのですが、この貴重な本がほとんどの人に知られていない事は日本の損失であると感じます。 (2021/12/13) -
相似象
投票数:12票
ナワプラサードが、最後に増刷してから十年位経ちました。現在の感じからすると、今後、増刷は無さそうです。そうなると、相似象学を次世代に残せるのは、復刊ドットコムしかありません。 (2017/02/13) -
復刊商品あり
明朝活字
投票数:12票
活字から写植、デジタルフォントと印刷用の文字が変遷してきた中にあって、依然としてその中心に君臨する「明朝活字」。なぜ今も明朝活字なのか、その成り立ちや開発者たちの苦労を若きデザイナーを始め、編... (2008/04/14) -
アジアの未解読文字
投票数:11票
非常に面白そうな本なのでぜひ読んでみたいです. (2001/10/18) -
蒼海
投票数:9票
副島種臣の書を、石川九楊が編集した書物。副島種臣の書は、明治年代の書としてきわめて斬新かつ前衛的でもある。肥前・佐賀の副島種臣は、幕末・維新期に活躍した政治家だが、書に関しては群を抜く超書と評... (2020/09/26) -
遊ぶ字
投票数:9票
今ブームの岡本太郎さんですが、絵画などの情報はたくさんありますが、字についての情報はほとんどなく、有名なニューヨークタイムズにのった「殺すな」などもほとんど目にしたことのない人がほとんどだと思... (2005/06/01) -
話題の新書体「修悦体」をマスターしてガムテープで文字を書こう
投票数:8票
2009年発行の本で恐らく現在は販売されていないのでしょう。 ネットでの中古価格でも原価の10倍以上の価格で売られており、入手する事が非常に困難な状態です。 ツイッターで見掛け職場のP... (2020/08/30) -
復刊商品あり
メディアの文明史
投票数:8票
メディア研究の古典。復刊しない方がおかしい。 (2010/04/20) -
増補字源
投票数:7票
不朽の名著。50年前大学1年生のとき衝動買いして以来愛用, 今月古本で再購入。それでも市価は12000から26000円で希少価値あり。 そろそろ入手困難になりそう。いまだこれを超える手ご... (2009/02/12) -
三上秋果の常用漢字硬筆字典
投票数:6票
日ペン系の文字が好みの方なら特に、三上秋果先生のご著書を手に入れたいですよね〜。とにかく柔らかで優しく読みやすい字で、本当に大好きです。ネットオークションなどでは簡単に手に入る価格ではありませ... (2017/01/16) -
鳥蟲篆大鑑
投票数:6票
大庭瑞夫さんという方の書いた鳥獣遊印という本をみて、鳥蟲篆に興味を持ったのですが、それらしい参考書などはほとんど絶版状態で、近くの図書館にすらないので、ぜひ復刊して欲しいと思います!某書籍通販... (2008/12/04) -
えもじ
投票数:6票
谷川俊太郎・堀内誠一・安野光雅のお三方の名前だけで即希望! (2006/08/11) -
復刊商品あり
橘右近寄席文字集成
投票数:5票
私もぜひ!ほしいです (2010/05/26) -
常用漢字三體習字帖
投票数:5票
まず序文がすばらしい。イヤになったら投げ出していいと言っている。もちろん、それから他のいろんな手本を複数ためしてみるのが良いと付け加えている。この辺、現代の書家が妙にだれそれの書がとこだわって... (2011/01/30) -
日本字デザイン2
投票数:4票
タイポグラフィの父の著書! ぜひ拝読したいです。 (2008/07/01) -
日本字デザイン1
投票数:4票
タイポグラフィの父の著書! ぜひ拝読したいです。 (2008/07/01) -
文字のデザイン 全6巻
投票数:3票
書体,活字,タイポグラフィーの関連書籍として,重要なテキストであり,次世代に残すべきものだと考えられる。 (2021/03/09) -
デザインと記号の魔力
投票数:3票
興味があります。 (2017/02/28) -
復刊商品あり
楔形文字を書いてみよう読んでみよう 古代メソポタミアへの招待
投票数:3票
メソポタミア文明は世界最古の文明の一つとされるので興味をかきたてられます。アッシリア、バビロニア、シュメール、ヒッタイト等々の古代の人々は何を考え、生活していたのか。その実像の一端を楔形文字か... (2017/01/14) -
筆順付き ペン字三体字典
投票数:3票
最近、ペン習字を始めました。田中鳴舟先生の美しい字が大好きなので、三体字典を購入したいと思ったのですが、どこを探しても購入不可。仕方なく電子書籍版を購入したけれど、やはり字典は紙の方が便利です... (2014/07/21) -
復刊商品あり
カリグラフィー花物語―小田原真喜子オリジナルデザイン集
投票数:3票
カリグラフィーの字体などの本はいろいろありますが、作品作りに欠かせない花の描き方などについての本はあまりなく、又、持っている方の評価も高いようなのでぜひ手に取って読みたいです。 (2011/02/22) -
書道講座 第3巻 第5巻
投票数:3票
書道技法書中の名著。一流書家の略歴や古典の臨書なども掲載されている。現在、単一の書家による技法書は市販されているが、大勢の書家の作品が掲載されており、かつ、編者がかの大家・西川寧とくれば、絶対... (2009/05/02) -
フランスのオトグラフ
投票数:3票
よろしくお願いします (2007/09/19) -
ことばあそび あいうえおうのぼうけん
投票数:3票
子供があいうえおをおぼえはじめ、遊びながら「あいうえおー。がぎぐげごー。」と言っているのを聞いていたら、子供のころに読んだ本をおもいだし、もう一度読みたい。読んであげたら喜ぶだろうなぁ。と探し... (2010/02/28) -
黄塵居清賞
投票数:3票
物を通して氏の人となりを知ることができる恰好の本です。単に写真集として見ても愉しめる第一級の内容ですが、豪華本でしたので、手軽に見られる普及版のような形で復刊して欲しい。 (2005/01/31) -
現代作家100人の字
投票数:3票
他に類のない試みであるので。 (2005/10/04) -
文字の現在 書の現在
投票数:3票
石川九楊氏の著作が気に入っているため。 (2007/03/05) -
KSゴシック体字典
投票数:2票
魅力ある書体で、私のみならず多くの人が使用を渇望していますが、入手は著しく困難な状況にあります。ポスターなどを制作している際にしばしば(ここにKSゴシックがうまくハマるだろうなあ……)という気... (2025/04/09) -
あいうえおってなにぬねの?あっちゃんといっちゃんのぼうけん
投票数:2票
イラストが色鮮やかで親しみやすい。 ストーリーに縛られず色々な楽しみ方ができて、想像力をふくらませる絵本だと思います。 時代を超えて楽しめる本だと思うので、絶版は残念です。 ぜひ復刊して欲しい... (2005/07/17) -
カリグラフィー
投票数:2票
使用してみたい (2005/12/23) -
歴史言語学の方法 ギリシア語史とその周辺
投票数:1票
歴史言語学の手法について学べる貴重な文献であり、またギリシア語の歴史や方言、ギリシア語以前のエーゲ海の古代諸語についても考察がなされており、これらに興味関心を持つ人々にとって重要な書物である。... (2024/07/30) -
千字文 (岩波文庫 青 220-1)
投票数:1票
岩波文庫も中国ものがいろいろと電子化されているのにこの本は遅々として電子化されない。電子書籍として持ち運べるようにしてほしい。リクエストします。 (2024/06/03) -
略字常用辞典―漢字をやさしく
投票数:1票
日本漢字の簡略化という考え方を知るのには必須の漢字資料です。この書籍にしか出ない字体も多くあります。是非とも復刊をお願いいたします。 (2024/01/12)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!