復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「文字」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング13件

復刊リクエスト74件

  • 代書屋佐永

    代書屋佐永

    【著者】山下友美

    投票数:306

    DJシリーズが好きでした。今も活動を続けられていることがわかって嬉しい反面、 こんな大変な状況になっていたとは… 味わい深い、何度読み返しても飽きない作品を描かれる方だけに、 ぜひ今後も活躍し... (2004/12/19)
  • 寄席文字字典
    復刊商品あり

    寄席文字字典

    【著者】橘右近

    投票数:132

    落語ファンです。 学生時代になんとか1冊購入しました。 だいぶに傷んでまいりました。 きれいなものを保存しておきたいです。 復刊を強く希望します。 仮名編、漢字編の教本も是非ともお願... (2013/01/30)
  • 装飾文字の世界 カリグラフィー入門

    装飾文字の世界 カリグラフィー入門

    【著者】ティモシー・ノード 画 / パトリシア・セリグマン 文 / 鶴岡真弓 訳

    投票数:128

    学生時代、装飾写本に魅了され、20年ほど前に図書館でこの本と出合いました。初心者にとっては とても分かりやすく、単純にカリグラフィーの技法だけでなく、装飾写本の歴史背景が簡潔に記述されていてい... (2020/11/15)
  • デザイン筆文字シリーズ『酔虎』
    復刊商品あり

    デザイン筆文字シリーズ『酔虎』

    【著者】徳永のりこ

    投票数:102

    現在全国で放送中の北海道テレビ放送(HTB)製作のテレビ番組「水曜どうでしょう」でこの文字が使われています。ここぞというところで現れ見ている人々の心にしっかり残る文字。ファン心理として、あの迫... (2005/09/01)



  • 江戸文字全集

    【著者】鈴木力

    投票数:82

    今、着物のリメイクやレトロな着物などを目にしまね、昔の物というのは手の込んだ物&丈夫な物等、素晴らしい物が沢山あります。文字もその一つです。このようなすばらしい本を眠せておく法はありません。是... (2004/12/16)
  • 橘流寄席文字教本 漢字編

    橘流寄席文字教本 漢字編

    【著者】橘右近

    投票数:74

    現在某カルチャーセンターで寄席文字講座を受講しています。講師の先生にこの本を紹介していただきましたが、寄席文字のルーツとでも言うべき昔の寄席で使われていた「ビラ字」など、貴重な資料が豊富に掲載... (2005/02/13)
  • 橘流寄席文字教本 ひらがな・カタカナ編

    橘流寄席文字教本 ひらがな・カタカナ編

    【著者】橘右近

    投票数:63

    寄席文字を習い始めて14年になります。右近師匠の教本は、昔から欲しくて古本屋 で探していたものです。漢字編は手に入れましたが、カタカナひらがな編は未だに見 つからないので復刊を希望します。寄席... (2006/07/03)



  • 新技法シリーズ 文字をつくる

    【著者】中村征宏

    投票数:46

    当時革命的な書体作りをした中村征宏さんの本を皆に読んで頂きたいから。 (2024/07/24)
  • もっと知りたいカリグラフィー―絵と写真で見る歴史と技法

    もっと知りたいカリグラフィー―絵と写真で見る歴史と技法

    【著者】ディヴィッドハリス 弓狩 直子(翻訳)

    投票数:36

    カリグラフィーを勉強し始めて、3年経ちます。カリグラフィーの歴史に興味がありますが、資料があまりません。英字のものを読むのは困難なので、是非この本を読みたいと思いました。それと、過去の美しい技... (2007/02/17)
  • 解説 字体辞典

    解説 字体辞典

    【著者】江守賢治

    投票数:30

    知人の紹介で知ったのですが、既に絶版で中古本も出ていないため手に入らず、是非復刊してほしいと思いました。用途は辞典ですが、同時に、「読んで」で楽しめる「本」でもあると思うので、一冊は備えておき... (2017/11/19)
  • 人生が100倍楽しくなる 名前セラピー
    復刊商品あり

    人生が100倍楽しくなる 名前セラピー

    【著者】ひすいこたろう 山下弘司

    投票数:28

    人生を変えた良い本だと聞いています! 是非たくさんの方に届くといいなと思います (2023/11/19)
  • 高野切第三種
    復刊商品あり

    高野切第三種

    【著者】伝紀貫之

    投票数:25

    きれいな装丁であったというのが第一印象で、表紙を開くと、流れるような美しい文字が目に入ってきたという、記憶があります。いつか、購入して練習したい、と思っていたのですが、知人より、もう購入できな... (2004/12/05)
  • ルーンの教科書 -ルーン文字の世界 歴史・意味・解釈-

    ルーンの教科書 -ルーン文字の世界 歴史・意味・解釈-

    【著者】ラーシュ・マーグナル・エーノクセン (著)、荒川明久 (翻訳)

    投票数:21

    ルーン文字の学術書として最良と聞く本書が現在絶版になっており、かつ原本はスウェーデン語で入手はともかく読むのには厳しいものがある。調べた限りでは英訳も見当たらないため、日本語で読めてルーン文字... (2023/09/13)
  • 楔形文字入門

    楔形文字入門

    【著者】杉 勇

    投票数:20

    この本は学生時代擦り切れるほど読んだ。今だ愛読している本の一冊。 シュメールに始まり古代ペルシャ、ウガリトなどの楔形文字の解読史、言語学的な概説もあり、巻末に各言語の碑文を図版、転写、日本語... (2003/02/19)
  • 実践Vim 思考のスピードで編集しよう!

    実践Vim 思考のスピードで編集しよう!

    【著者】ドリュー ネイル(著)、新丈 径(訳)

    投票数:19

    本のタイトル通り、Vimに対する実践入門書であり、名著なため、復刊を希望します。 (2023/03/17)
  • 絵カナ?字カナ?

    絵カナ?字カナ?

    【著者】山内ジョージ

    投票数:16

    子供の頃に読み、とても印象に残っている本です。 読み聞かせボランティア先での購入本にと本書を思い出し、探しましたが絶版でした。 字を認識し始める頃の子供に興味を持って読んでもらえる本だと思... (2019/07/08)
  • 文字の絵本 風の又三郎
    復刊商品あり

    文字の絵本 風の又三郎

    【著者】吉田佳広

    投票数:15

    小学生の時に書店で見てとてもインパクトがあり、今でもページが鮮明に思い出せるほどです。とても欲しかったのですが、当時のわたしにはとても高価な本だったので手に入れることができませんでした。後にな... (2003/10/06)



  • 伊勢神宮の古代文字

    【著者】丹代貞太郎・小島末喜

    投票数:14

    古代文字について書かれた本はあるが、オカルトじみたものとかが多く、学問的にとらえたものが少ない。 (2022/12/17)



  • 相似象

    【著者】宇野多美恵

    投票数:12

    感受性について1を買って読んだのですが、大変よかったです。 今までわからなくてもやもやした気持ちだったのですが、この本を読んだら頭の中がすっきりしました。 サヌキ・アワのサトリを読んで、も... (2012/09/13)



  • 復刊商品あり

    明朝活字

    【著者】矢作勝美

    投票数:12

    活字から写植、デジタルフォントと印刷用の文字が変遷してきた中にあって、依然としてその中心に君臨する「明朝活字」。なぜ今も明朝活字なのか、その成り立ちや開発者たちの苦労を若きデザイナーを始め、編... (2008/04/14)



  • アジアの未解読文字

    【著者】西田龍雄

    投票数:11

    非常に面白そうな本なのでぜひ読んでみたいです. (2001/10/18)
  • 蒼海

    蒼海

    【著者】副島種臣

    投票数:9

    副島種臣の書を、石川九楊が編集した書物。副島種臣の書は、明治年代の書としてきわめて斬新かつ前衛的でもある。肥前・佐賀の副島種臣は、幕末・維新期に活躍した政治家だが、書に関しては群を抜く超書と評... (2020/09/26)



  • 遊ぶ字

    【著者】岡本太郎

    投票数:9

    今ブームの岡本太郎さんですが、絵画などの情報はたくさんありますが、字についての情報はほとんどなく、有名なニューヨークタイムズにのった「殺すな」などもほとんど目にしたことのない人がほとんどだと思... (2005/06/01)
  • 話題の新書体「修悦体」をマスターしてガムテープで文字を書こう

    話題の新書体「修悦体」をマスターしてガムテープで文字を書こう

    【著者】佐藤 修悦(さとう しゅうえつ)

    投票数:8

    2009年発行の本で恐らく現在は販売されていないのでしょう。 ネットでの中古価格でも原価の10倍以上の価格で売られており、入手する事が非常に困難な状態です。 ツイッターで見掛け職場のP... (2020/08/30)
  • メディアの文明史
    復刊商品あり

    メディアの文明史

    【著者】ハロルド・アダムズ・イニス

    投票数:8

    メディア論の古典。メディア論は今後ますます展開していくでしょうから、必読文献になります。入手できず困ってます。 (2009/09/18)
  • 増補字源

    増補字源

    【著者】簡野道明

    投票数:7

    不朽の名著。50年前大学1年生のとき衝動買いして以来愛用,  今月古本で再購入。それでも市価は12000から26000円で希少価値あり。 そろそろ入手困難になりそう。いまだこれを超える手ご... (2009/02/12)
  • 三上秋果の常用漢字硬筆字典

    三上秋果の常用漢字硬筆字典

    【著者】三上秋果

    投票数:6

    三上秋果先生の字は、今まで見たなかでも一番素敵な字でした。でも今では三上先生の字を見ることができる本がほぼ絶版になってしまっていて、手本にしたくともできない状態です。 オークションでも高値で... (2015/11/29)
  • 鳥蟲篆大鑑

    鳥蟲篆大鑑

    【著者】丸山楽雲

    投票数:6

    大庭瑞夫さんという方の書いた鳥獣遊印という本をみて、鳥蟲篆に興味を持ったのですが、それらしい参考書などはほとんど絶版状態で、近くの図書館にすらないので、ぜひ復刊して欲しいと思います!某書籍通販... (2008/12/04)
  • えもじ

    えもじ

    【著者】谷川俊太郎(文) 堀内誠一(構成)

    投票数:6

    mey

    mey

    面白そう!こういう本、貴重だと思います。 (2006/01/26)
  • 橘右近寄席文字集成
    復刊商品あり

    橘右近寄席文字集成

    【著者】橘流寄席文字勉強会 編

    投票数:5

    習っているので是非欲しいです。 (2013/12/27)
  • 常用漢字三體習字帖

    常用漢字三體習字帖

    【著者】北大路魯山人

    投票数:5

    まず序文がすばらしい。イヤになったら投げ出していいと言っている。もちろん、それから他のいろんな手本を複数ためしてみるのが良いと付け加えている。この辺、現代の書家が妙にだれそれの書がとこだわって... (2011/01/30)
  • 日本字デザイン2

    日本字デザイン2

    【著者】佐藤敬之輔

    投票数:4

    長い間に渡って日本の文字デザインの教科書の役割を果たしてきたと聞いています。時代の流れの中で消えていきましたが、今の時代でも見るべきものがあると思います。 (2006/04/18)
  • 日本字デザイン1

    日本字デザイン1

    【著者】佐藤 敬之輔

    投票数:4

    タイポグラフィの父の著書! ぜひ拝読したいです。 (2008/07/01)
  • 文字のデザイン 全6巻

    文字のデザイン 全6巻

    【著者】佐藤敬之輔

    投票数:3

    書体,活字,タイポグラフィーの関連書籍として,重要なテキストであり,次世代に残すべきものだと考えられる。 (2021/03/09)
  • デザインと記号の魔力

    デザインと記号の魔力

    【著者】高橋揚一

    投票数:3

    興味があります。 (2017/02/28)
  • 楔形文字を書いてみよう読んでみよう 古代メソポタミアへの招待
    復刊商品あり

    楔形文字を書いてみよう読んでみよう 古代メソポタミアへの招待

    【著者】池田潤

    投票数:3

    メソポタミア文明は世界最古の文明の一つとされるので興味をかきたてられます。アッシリア、バビロニア、シュメール、ヒッタイト等々の古代の人々は何を考え、生活していたのか。その実像の一端を楔形文字か... (2017/01/14)
  • 筆順付き ペン字三体字典

    筆順付き ペン字三体字典

    【著者】田中 鳴舟

    投票数:3

    最近、ペン習字を始めました。田中鳴舟先生の美しい字が大好きなので、三体字典を購入したいと思ったのですが、どこを探しても購入不可。仕方なく電子書籍版を購入したけれど、やはり字典は紙の方が便利です... (2014/07/21)
  • カリグラフィー花物語―小田原真喜子オリジナルデザイン集
    復刊商品あり

    カリグラフィー花物語―小田原真喜子オリジナルデザイン集

    【著者】小田原 真喜子

    投票数:3

    カリグラフィーの字体などの本はいろいろありますが、作品作りに欠かせない花の描き方などについての本はあまりなく、又、持っている方の評価も高いようなのでぜひ手に取って読みたいです。 (2011/02/22)
  • 書道講座 第3巻  第5巻

    書道講座 第3巻 第5巻

    【著者】西川寧

    投票数:3

    書道技法書中の名著。一流書家の略歴や古典の臨書なども掲載されている。現在、単一の書家による技法書は市販されているが、大勢の書家の作品が掲載されており、かつ、編者がかの大家・西川寧とくれば、絶対... (2009/05/02)
  • フランスのオトグラフ

    フランスのオトグラフ

    【著者】高野純子

    投票数:3

    偉人たちの筆跡を蒐集した貴重な書物。ぜひ復刊お願いします。 (2019/10/12)



  • ことばあそび あいうえおうのぼうけん

    【著者】山元護久/加藤晃

    投票数:3

    私が子供の頃よみきかせてもらった本なのですが、母から最近う まれた孫にも読んでやりたいと言われいろいろ探したのですが、 廃刊になってしまって手に入らないようです。 手許にも当時の物が残っている... (2005/10/23)
  • 黄塵居清賞

    黄塵居清賞

    【著者】谷川徹三

    投票数:3

    すき (2005/11/25)
  • 現代作家100人の字

    現代作家100人の字

    【著者】石川九楊

    投票数:3

    ただ単に、字の上手い下手だけではなく、心理学にも通用する内容だと思うので。 (2004/11/06)
  • 文字の現在  書の現在

    文字の現在 書の現在

    【著者】石川 九楊

    投票数:3

    著者に興味を持っている為 (2000/09/02)
  • KSゴシック体字典

    KSゴシック体字典

    【著者】杉山金三

    投票数:2

    魅力ある書体で、私のみならず多くの人が使用を渇望していますが、入手は著しく困難な状況にあります。ポスターなどを制作している際にしばしば(ここにKSゴシックがうまくハマるだろうなあ……)という気... (2025/04/09)
  • あいうえおってなにぬねの?あっちゃんといっちゃんのぼうけん

    あいうえおってなにぬねの?あっちゃんといっちゃんのぼうけん

    【著者】久保たかし

    投票数:2

    イラストが色鮮やかで親しみやすい。 ストーリーに縛られず色々な楽しみ方ができて、想像力をふくらませる絵本だと思います。 時代を超えて楽しめる本だと思うので、絶版は残念です。 ぜひ復刊して欲しい... (2005/07/17)
  • カリグラフィー

    カリグラフィー

    【著者】カリグラフィー・ネットワーク編

    投票数:2

    一冊持っていますが、活用しすぎてもうボロボロです。それほど 役にたつのです。周りにも欲しがっている方がたくさんいます。 復刊を切に望みます。 (2005/04/20)
  • 歴史言語学の方法 ギリシア語史とその周辺

    歴史言語学の方法 ギリシア語史とその周辺

    【著者】松本克己

    投票数:1

    歴史言語学の手法について学べる貴重な文献であり、またギリシア語の歴史や方言、ギリシア語以前のエーゲ海の古代諸語についても考察がなされており、これらに興味関心を持つ人々にとって重要な書物である。... (2024/07/30)
  • 千字文 (岩波文庫 青 220-1)

    千字文 (岩波文庫 青 220-1)

    【著者】小川 環樹 / 木田 章義

    投票数:1

    H2O

    H2O

    岩波文庫も中国ものがいろいろと電子化されているのにこの本は遅々として電子化されない。電子書籍として持ち運べるようにしてほしい。リクエストします。 (2024/06/03)
  • 略字常用辞典―漢字をやさしく

    略字常用辞典―漢字をやさしく

    【著者】榎村陽太郎

    投票数:1

    日本漢字の簡略化という考え方を知るのには必須の漢字資料です。この書籍にしか出ない字体も多くあります。是非とも復刊をお願いいたします。 (2024/01/12)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!