「人間学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング5件
復刊リクエスト97件
-
復刊商品あり
人性論 全4巻
投票数:132票
「人性論」があったからカントが「純粋理性批判」を書いた。 この2つの本は対として読みべきだと思う。 「人性論」はある意味 天才バカボンの世界。 ♪西から昇ったおひさまが東にしずーむー が目の前... (2004/04/18) -
復刊商品あり
人間本性論 第1巻
投票数:61票
これほどの近代哲学の大著の新訳が、研究者でさえもこれほど手に入りにくい状況というのは、日本人にとって大きな損失だと思います。カントに非常に大きな影響を与えたヒュームの最重要著書です。ぜひ復刊を... (2010/12/12) -
復刊商品あり
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
投票数:31票
ITシステム導入の成否は、プログラムの機能もさることながら人間系が重要な鍵を握る。同様にシステム構築プロジェクトでも、チームメンバのモチベーションがかなり大きな要因になると思う。ワインバーグが... (2003/11/29) -
復刊商品あり
人間知性論 全4巻
投票数:27票
古典的価値ある書の多くが絶版とは、岩波文庫発刊当時の精神は今何処。売れないから刷らないということか。ならば古典すべてを電子テキスト化して、CDROMなり会員制サイトなり作って、いつでも入手でき... (2004/01/25) -
ブーバー著作集 全10巻
投票数:27票
ブーバーの 「我と汝」に衝撃を受けました。現代人への彼のすばらしいメッセージを広く伝え続けるべきです。大学の図書館には10巻揃ってるのですが、自分で買って何度もじっくり読みたいので、復刊を待ち... (2010/01/06) -
復刊商品あり
『阿含経典』全六巻
投票数:23票
著者・増谷文雄は、阿含経典の原点は相応部(雑阿含)にあると主張している。中部(中阿含)や長部(長阿含)は相応部の経を編集して再構成されたものであり、増支部(増一阿含)は後に成立した教学解説を集... (2010/05/28) -
復刊商品あり
キリスト教の本質 上・下
投票数:21票
ジル・ドゥルーズ「ニーチェ(ちくま学芸文庫刊)」の訳者の改題にてニヒリズムの系譜上フォイエルバッハが重要であるとされているので。また、フォイエルバッハ「唯心論と唯物論(岩波文庫刊)」が楽しめる... (2003/01/10) -
復刊商品あり
人間 -シンボルを操るもの
投票数:19票
『シンボル形式の哲学』が岩波文庫から出ていますが、いきなりこの四分冊の著書を読むのは難しいと思います。20世紀を代表する思想史家にして哲学者で、ハイデガーと対話し、アインシュタインなどの同時代... (2007/04/25) -
復刊商品あり
人間機械論
投票数:15票
興味があるので、なんとか読んでみたいです。 (2010/09/03) -
復刊商品あり
人間学
投票数:15票
カントの最後の学術書ですので、読んでみたいと思っております。 (2004/02/16) -
反抗的人間
投票数:14票
この論考の後に為されたサルトルとカミュの論争は日本語文庫版が現在でも入手可能だが、元になっているこの本が読めないことには理解出来ない。文庫でなくとも単行本形式でも良いので復刊を。 (2018/10/08) -
復刊商品あり
たんなる理性の限界内の宗教 文庫化リクエスト
投票数:11票
カントの重要な著作、手軽に入手できるようにしていただきたい。 (2022/01/27) -
復刊商品あり
人間機械論 第2版 人間の人間的な利用
投票数:10票
今だからこそ読むべき本だと思います。 (2019/01/09) -
岩田慶治著作集 全8巻
投票数:10票
著者の岩田慶治さんが2013年2月17日に亡くなられたことで、かつて読んだ本のうち、道元に関する本が読みたくなりました。道元という古典中の古典を、文化人類学という現代の学問を経て読み解くことに... (2013/02/24) -
マルセル著作集 全8巻+別巻
投票数:9票
マルセルの宗教哲学をもっと深く知るため、ぜひ購入可能な状況になってほしいから。 (2022/06/20) -
ベルジャーエフ著作集(行路社版)
投票数:8票
バークの思想系譜上にいるベルジャーエフの思想は日本にはびこる平等主義思想に対するキングコブラ並みの猛毒になってくれると信じている。 今すぐに復刊しなければそろそろ手遅れになると思う。 (2014/07/26) -
ルドルフ・シュタイナー教育講座〈1〉/教育の基礎としての一般人間学
投票数:7票
教員として、人間として、人生の折々で開くたびに発見と学びがあり、「基本」に立ち返らせてくれる本です。これからもたくさんの方に出会ってほしいと思います。 (2024/05/15) -
人間怪物論 人間脱走の哲学の素描
投票数:7票
オナシャス (2021/08/11) -
計算機入力の人間学
投票数:7票
今一番考えなければならない操作性について、トム・ギルブ、ジェラルド・M.ワインバ-グ、木村泉というトリオの文章がさえる良書であると考えている。ぜひ、コンピュータのプロではない人々がコンピュータ... (2003/11/28) -
木馬と石牛
投票数:6票
こんな碩学の本が文庫で読めるなんて最高ですが、やっぱり手許に持っていたいです。 (2008/02/05) -
復刊商品あり
経験論と主体性 ヒュームにおける人間的自然についての試論
投票数:5票
処女作が満足に読めない状況にあるという悲劇。 (2024/11/20) -
馬鹿について 人間 この愚かなるもの
投票数:5票
やはりこの本は復刊リクエストが出てましたか…頭の固い人の眉を顰めさせるような表題だが中身はいたってまじめ。なんと言っても、ショーペンハウアー流の毒説が随所に見られ、十二分に楽しめる。 (2023/06/10) -
復刊商品あり
ぐうたら人間学
投票数:5票
図書館で昔読んで楽しかったから。 (2018/07/11) -
復刊商品あり
内省の構造―精神病理学的考察
投票数:5票
現象学的精神病理学を学習するうえで、木村敏先生の著書を読みますが、その中でこの著書を知ることになります。 専門的なことはわかりませんが、とても重要な著作であるという認識は多くの方がもっている... (2011/08/24) -
復刊商品あり
格言集
投票数:5票
現在中古がAmazonで僅かに出回っているが、あまりにも高くせっかく一番いい訳がなされているのに手が出し辛いと感じるから。同一内容でもっと安価な価格で異なる出版社から刊行されているが、悪訳で難... (2010/03/11) -
哲学的信仰
投票数:5票
ヤスパースはとても重要な哲学者だと思う。 危機的様相を呈する時代の中で、限界状況を越え出るヤスパースの哲学は必要とされるのでは。 (2022/09/22) -
フォイエルバッハ全集 全18巻
投票数:4票
著作を全て読んでいないし理解もできていないので現代においてフォイエルバッハがどれ程重要なのかはわかりません。しかし大変興味があるので復刊をお願いしたいです。 確か古書市場ではこの全集は5,6... (2010/07/23) -
密教世界の構造 空海『秘蔵宝鑰』
投票数:4票
今、ブームが来ている”仏教”とお遍路さん。それを結びつける弘法大師”空海”の研究者として第一人者である著者の、初心者入門書を是非読みたい! (2007/05/28) -
技術の人間学 増補版
投票数:4票
「技術」と、「人間」の両方に興味と、関心があるから、読んで みたい。 (2003/01/07) -
デカルト著作集 増補版 全4巻
投票数:3票
古書価格が高騰しているから。 研究者が参照する版だから。 (2023/09/11) -
いつまでも若々しく生きる
投票数:3票
天風先生の貴重な講演録です。健康に対する真理を述べており、多くの人の参考になると思います。天風会では著作権(?)を持っておらず、増刷の権限が無いとの回答でした。ぜひ復刊をお願いします! (2023/08/13) -
現代のヒューマニズム
投票数:3票
佐藤優の選ぶ教養書100冊のなかの1冊に選ばれていて、是非読みたいと思いました。 (2009/09/07) -
精神哲学 上・下
投票数:3票
文庫で持ち歩いて読みたい。 (2009/11/05) -
東洋的無
投票数:3票
文筆家の池田晶子さんが生前、良書として薦めていたので。 (2009/11/11) -
復刊商品あり
精神病理学原論
投票数:3票
精神病理学研究においては古典とよぶべき書です。大学図書館にはほぼ蔵書してあるようですが,地域の公立図書館でも利用できるようにするためには復刊の必要があると考えます。 (2008/01/16) -
復刊商品あり
パスカルにおける人間の研究(青149‐1)
投票数:3票
かなり、興味あり! (2006/04/08) -
トマス・アクィナスにおける真理論
投票数:2票
早逝した碩学の遺徳を忍び、その偉業を顕彰しつつ、残された課題に取り組む後進の育成に資するためにも、復刊が望ましいと痛切に感じる。 (2024/10/31) -
生の悲劇的感情
投票数:2票
読みたいのに古本での価格があまりにも高すぎて庶民には買えない。 (2024/09/18) -
バイオフィリア―人間と生物の絆
投票数:2票
人文学部の先生からおすすめされて借りた本で、そのときは最後まで読まず返してしまいましたが、あらためて読みたくなりました。 絶版ですが「バイオフィリア」という言葉は他の本でも引用されるなど人気... (2024/02/14) -
体の不調は脳がつくり、脳が治す―治る人と治らない人の違いは、脳と体の「学習記憶」にある
投票数:2票
自律神経失調症、慢性疼痛を4年前に発症し、長期の大きなストレスが続いたことが大きな要因ではないか、といろいろな書籍を読み漁る中、とても腑に落ちた書籍数冊の末尾、参照書籍一覧にこの本が紹介されて... (2021/10/04) -
復刊商品あり
人さまざま
投票数:2票
noteで、著作を紹介された記事を読んで、自分で読みたくなったため。 (2021/09/05) -
トポフィリア
投票数:2票
氏の書物は二つほど読みました。 幅広い話題を、エンタメ的にまとめあげる、鮮やかな手口は、いろんな人に読んでほしいと思う。 (2021/08/28) -
人間本性にかんする七つの理論
投票数:2票
興味あり。読みたい。 (2017/01/14) -
復刊商品あり
唯識の読み方 -凡夫が凡夫に呼びかける唯識
投票数:2票
軽妙な語り口ではありますが、質を落とさず唯識の教義を語っています。 仏教の枠に収らない優れた人間学です。 (2024/07/04) -
意味の歴史社会学―ルーマンの近代ゼマンティク論
投票数:2票
ルーマンのシステム理論における文化の役割を知りたいため。 (2024/01/24) -
復刊商品あり
サルトルとマルクス主義『弁証法的理性批判』をめぐって
投票数:2票
難解で分量も多いサルトルの『弁証法的理性批判』、その解説書でもある竹内氏の『サルトルとマルクス主義』は著者独自の解釈体系にもとづいて『弁証法的理性批判』の提起した問題の重要性や、その理論内容を... (2010/01/02) -
スピノザ「エチカ」を読む
投票数:2票
スピノザに手を出すのによい導入になると聞いたから (2007/01/17) -
人間学のすすめ
投票数:2票
プレスナーやゲーレンと並ぶ哲学的人間学を代表する哲学者による、ラントマン著『哲学的人間学』と並ぶ後期哲学的人間学を代表する著作。 人間は行為するがゆえに環境世界のなかに住み、その環境世界に束縛... (2004/04/25) -
フーコー講義
投票数:1票
フーコーの哲学について良質な入門書であるため。 (2025/03/23) -
将来の哲学の根本命題 他二篇(岩波文庫 青633-3)
投票数:1票
フォイエルバッハはヘーゲルとマルクスをつなぐ哲学者とみなされますが、独自の哲学・人間学は注目に値します。 以前、所持していましたがもう一度読み直したいです。 (2025/02/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


















































