「ポスト構造主義(ポストモダン)」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング9件
復刊リクエスト54件
-
復刊商品あり
重力の虹
投票数:157票
以前からアメリカの現代小説に興味があり、その流れでピンチョンの作品は何冊か読んでいたものだから、復刊されたならば読んでみたいと思う。ただ、訳の問題もあって非常に難解なようだから、フィネガンズ・... (2006/02/06) -
オリジナリティと反復
投票数:116票
制作の為に必要だが、古書でも学生の身分では手を出しにくい程に値段が上がっており、尚且つ図書館でも限られたところにしか無く読むことができない。基礎的な文献のはずが限られた者のみが読むことの出来な... (2018/11/12) -
進化の構造 part1・part2
投票数:43票
この書は一冊の哲学書という枠に収まらない名著の中の名著です。 その理由は「あらゆる”存在“に共通する構造体系」を知ることが出来るからです。 著書のなかで語られるその構造体系の理論は、決して... (2020/09/11) -
カフカ論(ポストモダン叢書 ) 「掟の門前」をめぐって
投票数:38票
復刊して気軽に読めるようにしてほしい。古本が高すぎです。 (2011/10/13) -
純粋戦争
投票数:36票
「映画と戦争」「速度と政治」がちくまから復刊されました。 ヴィリリオの本は好調に翻訳が続いており、読者は確実に広がっ ていると思われます。 しかし、この本が欠けていてはどうしようもないのです... (2003/06/25) -
ヒッチコックによるラカン―映画的欲望の経済
投票数:32票
意外に多い思想書の惹句に、「スリリングな展開」とゆーやつが ある。スラヴォイ・ジジェクのこの本こそ、その惹句は最も相応 しい。ヒッチコックの映画をネタに、ジャック・ラカンの難解な 精神分析理論... (2002/09/22) -
復刊商品あり
意味の深みへ
投票数:20票
この「復刊リクエスト」というものがあることを知り、ちょっと感動しております。一部の図書館にあるのですが、マナーの良すぎる勉強家の方が鉛筆などで線が引かれまくり、とても読むに絶えません。バッグに... (2009/05/06) -
帰れ、カリガリ博士
投票数:15票
興味があります! (2007/12/18) -
屠殺場5号
投票数:14票
明らかに映画の公開にあわせたものですね。(『明日に向かって撃て』や『スティング』などで名高いジョージ・ロイ・ヒルの監督作品なのにもかかわらず)興行成績は惨憺たるものだった様ですが 先月くらいに... (2002/02/04) -
書物の時間
投票数:13票
読みたいので (2020/12/28) -
復刊商品あり
ZOOM
投票数:12票
なんだろう?何だか、面白そうな予感。 読んで(見て?)みたいです。 (2005/02/17) -
復刊商品あり
岩波テキストブックス 二十世紀の政治思想
投票数:11票
20世紀ほど、多彩な政治思想が花開いた時代はないでしょう。興味深いタイトルです。 (2016/02/19) -
セラピストの人生という物語
投票数:7票
発刊された時より、現在の方が、この本に書かれているナラティヴ・セラピーを学ぶ人が急増し、ナラティヴ・セラピーを学ぶ者にとってバイブルとなっている当書の復刊を望む人も多いから。金子書房に問い合わ... (2020/11/12) -
復刊商品あり
内省の構造―精神病理学的考察
投票数:5票
分裂病の精神病理を考えてゆくのに欠かせない著作の一つと考えています。 著者はつつぬけ体験で有名ですが、本作の主題である「内省」こそは、人間にとって根源的な問いである「自己」を考えてゆくのに極... (2012/04/29) -
復刊商品あり
リチャード・ローティ ポストモダンの魔術師
投票数:5票
ローティのよい解説書で、絶版のため (2024/01/15) -
光のかけら
投票数:5票
この本も探しています。ぜひ復刊お願いします!! (2004/02/15) -
弁証法的理性批判 文庫化リクエスト
投票数:4票
本書は実践弁証法によってサルトルがマルクス主義(史的唯物論)を再構成し、「発見学」としての本来のマルクス主義を基礎づけなおすことをめざした力作です。 資本主義の「市場原理主義」が様々な問題... (2009/11/06) -
ムーグ・ノイマン・バッハ
投票数:4票
読んでみたいです。 (2008/06/04) -
復刊商品あり
実践感覚 全2巻
投票数:4票
ゼミでこの本を読むことになり、当然、書店に並んでいるものだ とみんな思いこんでいたのですが、図書館で借りるしかないとわ かって驚きました。『ディスタンクシオン』とならぶ、ブル デューの主著とい... (2004/07/25) -
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
投票数:3票
竹田先生は有名な思想家の解説本のようなものはおそらく売れているのだろうが、自分の思想を展開する形の本はそこまで出回っていない。が、個人的には彼の本領はこういう部分ではなかろうか。 フッサール... (2025/02/09) -
現代の法哲学者たち
投票数:3票
名著。 (2009/04/26) -
わかりたいあなたのための現代思想・入門
投票数:3票
今までに読んだ中で、独仏の現代思想についての コンパクトな入門書かつ事典として、本書が最も優れています。 普及してほしい。 (2008/12/08) -
オフ・センター 日米摩擦の権力・文化構造
投票数:3票
マサオ・ミヨシ、吉本光宏『抵抗の場所へ――あらゆる境界を越えるために マサオ・ミヨシ自らを語る』(洛北出版、2007)での言及や抜粋を読み、興味を持ったが、新刊書店内市場、古書市場の両方から散... (2007/06/05) -
ジェラルドのパーティ
投票数:3票
読んでみたいです。 (2012/11/09) -
近代知のアルケオロジー 国家と戦争と知識人
投票数:3票
斬新な国学研究の新地平をきりひらいたポストモダンの方法論で、日本における「近代知」の成立を論じたもの。著者は、さらに戦前ファシズム期の国粋思想にまで研究を伸ばして、さらに深いところから本居宣長... (2003/04/22) -
復刊商品あり
ミシェル・セール 普遍学からアクター・ネットワークまで
投票数:2票
古い書籍でもないのに購入が困難であるのは不幸だと思います。 内容紹介を見る限りセールを知るにはとても便利だと思うので是非復刊を。 (2019/01/06) -
近代芸術の五つのパラドックス
投票数:2票
石岡良治著『視覚文化「超」講義』(2014、フィルムアート社)で必読書として紹介されています。 (2018/04/18) -
「隠れたる神」の痕跡―ドイツ近代の成立とヘルダリン
投票数:2票
文庫化すべき。講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、岩波現代文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2013/01/08) -
ポスト・モダンと法文化-人工楽園の秩序
投票数:2票
ちくま学芸文庫とかで再刊してほしい。 (2008/12/16) -
隠された思考-市場経済のメタフィジックス
投票数:2票
この国に必要な論客の初期論考が、多くの人に届くことを望みます。 (2008/12/21) -
ユニヴァーサル野球協会
投票数:1票
『シューレス・ジョー』『素晴らしいアメリカ野球』と並ぶ傑作野球小説です。図書館で借りても予約待ちで、ようやく読めるようになっても延長することができません。野球なのに。大谷ブームで野球小説に再評... (2025/06/27) -
ユートピアの冒険
投票数:1票
現代の社会問題を理解するためには、ポストモダン思想の背景を概観するのが近道です。この本は決して読みやすくはないですが、現代の思想背景の理解に効果抜群です。 学生、社会人問わず現代の問題を理解... (2023/10/22) -
音楽のカルチュラル・スタディーズ
投票数:1票
音楽をテーマとしたカルチュラル・スタディーズの論文集として類書の少ない重要な書籍のため。 (2022/12/26) -
復刊商品あり
第三空間 ポストモダンの空間論的転回
投票数:1票
現代思想の主要な視点のひとつである「空間論的転回」を決定づけた一冊。なぜ絶版なのか?? (2017/01/15) -
共同体と正義
投票数:1票
文庫化すべき。岩波現代文庫あたりで。 (2013/01/08) -
〈法〉と〈法外なもの〉―ベンヤミン、アーレント、デリダをつなぐポスト・モダンの正義論へ
投票数:1票
古本価格は高騰していて類書もあまりないので文庫化すべき。岩波現代文庫、ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりにがんばってほしい。 (2013/01/08) -
ロールズ正義論とその周辺―コミュニタリアニズム、共和主義、ポストモダニズム
投票数:1票
ほしい。 (2012/09/23) -
擬装された文明―大衆社会のパラドックス
投票数:1票
面白そうだから。 (2012/09/22) -
ニッポンの知識人
投票数:1票
手軽な知識人案内として優れているから。宝島社文庫とかで再版すべき。 (2012/09/22) -
現代社会論―市場社会のイデオロギー
投票数:1票
市場社会を考えたい。 (2012/09/21) -
情報様式論
投票数:1票
現代の情報論を読み解くために必要な本。 (2012/05/30) -
現代思想としての西田幾多郎
投票数:1票
現代思想として把握したいから。 (2009/06/18) -
社会変動のなかの法
投票数:1票
法学徒として。 (2009/01/11) -
法社会学の解体と再生-ポストモダンを超えて
投票数:1票
読みたい。 (2008/11/11) -
闘争のエチカ
投票数:1票
阿部和重がこの本を読んで大西巨人『神聖喜劇』の存在を知り、自身のデビュー作『アメリカの夜』のその引用を施したという話を読んで興味を持ちました。 (2007/02/04) -
復刊商品あり
知識人の終焉
投票数:1票
知の意味の相対性を説いた著者の先見性に瞠目する。 (2005/11/04) -
非人間的なもの 時間についての講話
投票数:0票
-
ポストモダン地理学 批的社会理論における空間の位相
投票数:0票
-
「国文学」の戦後空間 ―大東亜共栄圏から冷戦へ―
投票数:0票
-
復刊商品あり
反美学 ポストモダンの諸相
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!