「仏教」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 9ページ
ショッピング118件
復刊リクエスト740件
-
三昧耶戒序・秘密三昧耶仏戒儀 現代語訳
投票数:1票
弘法大師・空海の戒律観(倫理観、行者の心構え)がよく解る作品です。 『十巻章』の前に信者が読むべき作品と思います。 (2023/12/28) -
秘蔵記
投票数:1票
『空海全集』版で読みました。 在家信者には難しい部分がありましたが、密教の奥義が堪能できます。 『空海全集』をはじめ四季社、ノンブル社と現代語訳の『秘蔵記』が読めない状態です。できれば在家... (2023/12/28) -
釈尊をめぐる女性たち 仏教女性物語
投票数:1票
著者は『新釈尊伝』など学術的に正確で宗教性を損なわず仏教を描いており本書も期待を裏切らず仏典の女性たちを描写していると考えます。 (2023/12/21) -
暮らしのなかの仏教語小辞典
投票数:1票
同著者『仏教語入門』の新装版です。 仏教用語辞典は多々ありますが、著者の学識が生かされた手軽な辞典です。仏教語がいかに日本語に溶け込んでいるか理解できます。 (2023/12/18) -
復刊商品あり
和訳教行信証六要鈔
投票数:1票
難解な『教行信証』の副読本にほしい。 (2025/04/10) -
世親の浄土論
投票数:1票
『浄土論』関連の書籍では参考文献として上げられていることが多く、真っ先に読むべきだと思います。 できれば法藏館文庫に収録していただきたいです。 (2023/11/30) -
律蔵の研究 1・2
投票数:1票
日本における戒律研究の古典です。 日本仏教は「葬式仏教」と揶揄されることが多いですが、復権のためには戒律の研究が不可欠です。 (2023/11/28) -
戒律の思想と歴史
投票数:1票
「戒律」と書くと仰々しく聞こえますが信者が守るべきモラル・ルールと言い換えれば取っ付きやすいかと思います。 仏教の実践を学ぶ上で「戒律」の問題は避けられず、天瑞師の業績は無視できません。 (2023/11/20) -
天宮事経 天界往生の物語
投票数:1票
悪因の結果が『餓鬼事経』ならば善因の結果は『天宮事経』といえるでしょう。 合わせて読みたいと考えていましたが、機会を逃してしまいました。復刊を望みます。 (2023/11/15) -
世親の成業論
投票数:1票
唯識・世親研究は元よりカルマの相続を考える上でも示唆に富む作品です。 世親の他の論書と同様につねに手に入るようにしたいです。 (2023/11/15) -
天台小止観講話 禅の源流をたずねて
投票数:1票
天台小止観を分かりやすく解説している。 とても、ためになる一冊 (2023/11/09) -
復刊商品あり
中論註釈書の研究
投票数:1票
月称(チャンドラキールティ)の『プラサンナパダー(浄明句論、明らかなることば)』は『中論(根本中頌)』の代表的な注釈書であり、中村元先生も『龍樹』(講談社学術文庫)の中で「おそらく数ある注釈書... (2023/11/07) -
全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論
投票数:1票
『入中論』とならぶ月称の主著であり、合わせて読みたいです。 (2023/11/07) -
『唯識三十頌』を読む(TU選書)
投票数:1票
『唯識三十頌』を読むなら真っ先に手にすべきテキストだと思います。 購入しないうちに品切れになったようなので重版を望みます。 (2023/11/02) -
インド古典論 上下
投票数:1票
著者の他の著作に引用されており興味を持ちました。 仏教を通していかにインド古典思想が日本に息づいたか理解する上で不可欠な作品で、仏教徒意外にも興味深い作品です。 ちくま学芸文庫に収録するな... (2023/10/24) -
空海全集 全8冊
投票数:1票
一部はちくま学芸文庫「空海コレクション」に収録されています、日本を代表する知の巨人・空海を理解する上で全集の存在は不可欠です。 せめて『秘蔵記』『三昧耶戒序』『文鏡秘府論』などコレクションに... (2023/10/15) -
復刊商品あり
慈経/宝経/吉祥経 祝福や息災祈願に唱える3つの「護経」を読む
投票数:1票
護経(パリッタ)は真言陀羅尼や浄土教の称名(南無阿弥陀仏)のようなものでテーラワーダ(上座部)仏教圏で日常的に唱えられているそうです。 中山書房仏書林刊『南伝仏教基本聖典』や日本テーラワーダ... (2023/10/13) -
法華経物語(岩波現代文庫 学術315)
投票数:1票
定評のある法華経入門書です。 同文庫の『「維摩経」を読む』、『「涅槃経」を読む』ともに復刊してほしいです。 (2023/10/02) -
那須政隆著作集 全8巻
投票数:1票
真言教学を学ぶ上で必須の全集です。 せめて「五輪九字秘釈の研究」や「理趣経達意」は単行本化していただきたいです。 (2023/10/01) -
復刊商品あり
道元禅師のことば 「修証義」入門
投票数:1票
『修証義』を解説した本は多々ありますが、原典である『正法眼蔵』から内容を吟味している、現代語訳が必要以上に意訳しておらず確か、著者はカントをはじめ西洋哲学にも精通しており解説がしっかりしている... (2023/08/28) -
普勧坐禅儀講話
投票数:1票
本書以外の講話を読み坐禅の奥深さに感銘を受けました。 新書で手に入るのが『延命十句観音経講話』のみなので復刊したいです。 (2023/08/21) -
白隠禅師坐禅讃講話
投票数:1票
「坐禅和讃」を取り扱った本は多々ありますが、分量も手頃で内容も充実しています。 坐禅のお供におすすめです。 (2023/08/21) -
至道無難禅師集
投票数:1票
白隠禅師を通し至道禅師を知りました。 ほぼ唯一の著作集なので復刊を望みます。 (2023/08/20) -
般若経(ちくま学芸文庫 ヒ-13-1)
投票数:1票
『般若心経』『金剛般若経』は岩波文庫にも収録されていますが、抄訳とはいえ『大品般若経』を読めるのは本文庫のみです。 空観(中観)の理解は大乗仏教の理解に不可欠であり、本書は空観理解の助けにな... (2023/06/23) -
神さま仏さまご先祖さま
投票数:1票
絶版になっており、図書館で借りて読みましたがとても良い本です。日本のならわし、しきたりについて分かりやすく書いてあります。 古書はamazonで4800円以上します。是非とも復刊を希望します... (2023/03/26) -
涅槃への道 仏陀の入滅(ちくま学芸文庫 ワ-1-3)
投票数:1票
大乗『涅槃経』の解説書は多いですが、パーリ語仏典『涅槃経』の解説書は少ないです。 本書はパーリ語経典や4種の漢訳を参照し釈尊の臨終に立ち会っているかのような気分になれます。 (2023/02/21) -
仏教メソポタミア起源説
投票数:1票
あまりにも定説から離れた説であるために、顧みられることが少ないのが残念だからです。 (2023/02/07) -
禅僧の遺偈
投票数:1票
古本は手元にあるが、造りが古くて読みづらい。DTPかつ並製で読みやすいのがほしい。ともすれば詩を作らなくなった今の現役僧侶に知ってもらいたい内容のため。 (2023/01/17) -
『維摩経』を読む(岩波現代文庫/学術320)
投票数:1票
『維摩経』の解説書はいくつも存在しますが、トップクラスの出来だと思います。 中公文庫『維摩経』のお供にどうぞ。 (2022/11/18) -
愚管抄を読む 中世日本の歴史観(講談社学術文庫 1381)
投票数:1票
現代語訳『愚管抄』はまだ手に入りますが、こちらは絶版になっています。 日本人の歴史観・歴史哲学を理解する上で重要な作品であり復刊を望みます。 (2022/08/28) -
清沢満之入門 絶対他力とは何か
投票数:1票
清沢師の唱える「絶対他力」は宗派を超えて宗教の本質を表していると考えます。 私は所持していますが、多く方に読んでいただきたいです。 (2022/07/17) -
ダライ・ラマ『菩提心の解説』
投票数:1票
修行者にとって菩提心(利他心、求道心)の必要性がよく理解できます。また仏教でなくとも中観に立脚した倫理学は有意義であると考えます。 なお『菩提心の解説』と関連が深い『菩提心論』もリクエストさ... (2022/07/07) -
十地経 : 梵文和訳 <華厳経>
投票数:1票
『十地経』は華厳宗をはじめ多くの宗派で重用されています。複数の訳を比較することで理解が進むと考えます。 (2022/05/30) -
ヴィパッサナー瞑想[上級編] ミャンマーの瞑想――解脱へのプロセスを歩む修行者のための実践教本
投票数:1票
ヴィパッサナー瞑想の最高峰。これに代わる本は無いです。 (2022/05/01) -
新編 美の法門
投票数:1票
柳宗悦の宗教哲学、美学を考える上での主著とも呼ぶべき著作です。岩波文庫化しておりながらも入手困難な現状は勿体ない。 (2022/05/24) -
復刊商品あり
九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史
投票数:1票
九相図を研究するのに必須と思われるから。 (2023/02/14) -
ダライ・ラマ 般若心経入門
投票数:1票
三和書籍より実戦を重視した『ダライ・ラマの般若心経 日々の実践』が刊行されていますが、理論面を解説した本書の価値は廃れていないと思います。 ダライ・ラマ猊下の般若心経解説は他宗教・他宗派にと... (2022/04/14) -
『釈摩訶衍論(釋摩訶衍論)』文庫化リクエスト
投票数:1票
真言宗だけでなく法相宗、天台宗の本覚思想など仏教教学に多大な影響を与えた作品でありソフトカバーできれば文庫化を望みます。 なおノンブル刊『釈摩訶衍論の新研究』に早川道雄氏の現代語訳が収録され... (2022/02/13) -
事件!
投票数:1票
現代社会における事件の位置付け、重要性がかかれた著作。コロナ禍で話題となり、希少本に。中古市場でもかなり高額になっています。今だからこそ読まれるべき本です。ぜひ復刊をご検討ください。 (2022/01/31) -
復刊商品あり
本山版 訂補 正法眼藏
投票数:1票
以下の特色を拝見し、最新の校註で読んでみたいと思いました。 【特色】(※出版社ウェブサイトより引用) ・『正法眼蔵』研究の第一人者である、河村孝道(駒澤大学名誉教授)、角田泰隆(駒澤大... (2021/12/08) -
編年体日蓮大聖人御書全集
投票数:1票
創価学会の通称「御書全集」は日蓮の遺文の配列が独特なので読みにくく、かつ編年体を採用している他の遺文集との対比がしにくい。その点、通称「編年体御書」は文字通りなので日蓮の思考の変化も合わせて読... (2021/11/14) -
空海と最澄の手紙
投票数:1票
日本仏教史において空海、最澄両師の存在は無視できません。 お二人の思想・交流を理解する上で本作は最良の資料だと考えます。 (2021/11/02) -
栂尾祥雲全集 全6巻+別巻
投票数:1票
祥雲師の業績は後世に遺すべきだと思います。 一部・出版社に在庫があるようですが、できればソフトカバー版など手軽に手に入るようにしていただきたいです。 とくに第4巻『曼荼羅の研究』と第5巻『... (2021/09/06) -
たましいのこと: 十牛図で考える人生の四季
投票数:1票
未読のため読んでみたいです (2024/11/14) -
秘密禅 阿字観用心口訣
投票数:1票
阿字観のやり方についてはネットで検索できます。しかし原典からしっかり学びたい、電子ファイルではなく実物を所持したいという方も多いと思います。 『口訣』は阿字観の原典中の原典であり、つねに手に... (2021/08/10) -
復刊商品あり
不動明王(岩波現代文庫 学術285)
投票数:1票
古本屋にて購入しました。 不動信仰についてインドでの発生から日本文化への影響まで、わかりやすく書かれた力作です。 (2021/07/29) -
食べない、死なない、争わない
投票数:1票
不食に興味を持って読み始めたのですが、著者の明晰かつ温かいものの見方、押しつけがましさのない優しい文章に引き込まれ、内容に深く納得しました。 紙の本で手元に置いて繰り返し読みたいし、この本い... (2021/07/13) -
『倶舎論』文庫化リクエスト
投票数:1票
部派仏教の集大成ともいうべき論書であり、その理論の多くは大乗仏教に援用されました。 「倶舎八年、唯識三年」というように『成唯識論』とともに仏教の基礎となった経典であり、手に入りやすくしたいで... (2021/06/19) -
『成唯識論』文庫化リクエスト
投票数:1票
仏教関係の本を読んでいると『倶舎論』とともに引用が多いです。 各宗派の教えを理解するだけなら必要ないのかもしれませんが、仏教を根本から学びたいという方のためにも文庫化を望みます。 (2021/06/19) -
マンガ 釈迦の真言―悩みから悟りへ
投票数:1票
レベルの高い本です (2021/05/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!