復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「文学研究・評論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 8ページ

ショッピング248件

復刊リクエスト708件

  • 紫文要領

    紫文要領

    【著者】本居宣長

    投票数:2

    本居宣長の主要著作のなるべく多くを文庫本で入手できるようにして欲しい。 (2019/05/02)
  • 完訳 世界文学にみる架空地名大事典

    完訳 世界文学にみる架空地名大事典

    【著者】アルベルト マングウェル、 ジアンニ グアダルーピ、

    投票数:2

    見覚えのある地名。初めて見る地名。古い文献にも似た本書の風合いに想像力が掻き立てられます。 如何にも虚構という場所があれば、現実に根を張って、後の文学作品に影響を与えている場所もあり、大変、... (2018/10/02)
  • 小説の技法―視点・物語・文体

    小説の技法―視点・物語・文体

    【著者】レオン・サーメリアン

    投票数:2

    sr

    sr

    小説の描写、表現を学ぶために手元に置いてじっくり読むべき本。 復刊したら購入したい。 (2018/11/08)
  • 湖畔(テーオドール・シュトルム)

    湖畔(テーオドール・シュトルム)

    【著者】関口存男

    投票数:2

    シュトルムの作品で、しかも関口先生の注釈がついているとならば是非読んでみたい。 (2017/10/16)
  • 本格ミステリ・フラッシュバック

    本格ミステリ・フラッシュバック

    【著者】千街晶之/市川尚吾/大川正人/戸田和光/葉山響/真中耕平/横井司

    投票数:2

    限られた年代での推理小説のブックガイドは貴重であり、今後も読み継がれていくべき価値があると考えます。 (2016/10/04)
  • 少女浮遊

    少女浮遊

    【著者】本田和子

    投票数:2

    日本の武器、少女文化をもっと勉強したいから。 (2016/01/28)



  • ディアロゴス演戯

    【著者】由良君美

    投票数:2

    由良君美が英文学を論じるとき、必ずと言っていいほど美術が併せて語られている。添え物としてではなく、それらを総合した先にあるものを見据えてのことだった。確かに、本書で取り上げられているものは、今... (2017/12/03)



  • 玉砕/Gyokusai

    【著者】小田実 ティナ・ペプラー ドナルド・キーン

    投票数:2

    小田実に興味があるから。 (2016/01/20)
  • 源氏物語 六條院の生活

    源氏物語 六條院の生活

    【著者】五島邦治

    投票数:2

    京都の風俗博物館の展示図録を兼ねた大型本で、非常に美麗な写真と平易な解説を付している。国文学や日本史研究者から源氏物語ファンに至るまで大いに役に立つ内容であり、また人気のある本だが、品切れにな... (2015/01/15)
  • 執筆前夜

    執筆前夜

    【著者】中村うさぎ、鷺沢萌など

    投票数:2

    お亡くなりになった鷺沢萌さんの項をもう一度読みたいから。 (2014/02/09)
  • 平安後期文学の研究―御堂流藤原氏と歴史物語・仮名日記 (早稲田大学モノグラフ)

    平安後期文学の研究―御堂流藤原氏と歴史物語・仮名日記 (早稲田大学モノグラフ)

    【著者】中村成里

    投票数:2

    国文学研究資料館と法政大学しか所蔵しない稀書。もっと印刷すべきだったが、なぜか少部数の出版である。 (2013/10/08)



  • ミヒャエル・エンデ ファンタジー神話と現代

    【著者】樋口純明

    投票数:2

    ミヒャエル・エンデ自らが、生い立ちと作品を語る。類書は多いが、独自の視点が提出されており、この本でなければ知る事が出来ないエンデの発言も多い。 (2013/04/09)
  • 増補 詩の発生
    復刊商品あり

    増補 詩の発生

    【著者】西郷信綱

    投票数:2

    日本古典文学の泰斗・西郷信綱の本がどんどん絶版になっているので、復刊してほしい。また古代の詩や和歌の起源を知りたいから。 (2013/01/16)
  • 萩原朔太郎「詩の原理」論

    萩原朔太郎「詩の原理」論

    【著者】北川透

    投票数:2

    朔太郎の詩に対する評論、姿勢は興味深い。 (2014/04/11)
  • たかがバロウズ本。

    たかがバロウズ本。

    【著者】山形浩生

    投票数:2

    うんと・・・読めるんですけど、読んだんですけど・・・本として持っておきたいなー、と思います。 とても面白い本です。 『たかがバロウズ本』サポートページ http://cruel.or... (2012/07/07)
  • 日本語レトリックの体系 文体のなかにある表現技法のひろがり

    日本語レトリックの体系 文体のなかにある表現技法のひろがり

    【著者】中村明

    投票数:2

    小説を書く参考に出来たらと考えたため (2012/01/27)



  • 分裂病の少女 デボラの世界

    【著者】ハナ・グリーン / 佐伯わか子 笠原嘉 訳

    投票数:2

    ぜひ読んでみたいです。 (2012/01/22)
  • 林達夫セレクション 全3巻

    林達夫セレクション 全3巻

    【著者】林達夫

    投票数:2

    読みたい (2011/03/03)
  • 転形期と思考

    転形期と思考

    【著者】山城むつみ

    投票数:2

    古本高いです。山城むつみ氏の本はいつでも気軽に手に入るようにしてほしい。 (2011/05/08)
  • 文学の思い上り―その社会的責任

    文学の思い上り―その社会的責任

    【著者】カイヨワ

    投票数:2

    非常に読みたいので。 (2015/08/28)
  • 翻訳はいかにすべきか

    翻訳はいかにすべきか

    【著者】柳瀬尚紀

    投票数:2

    柳瀬さんの重要な書の一つです。 「翻訳に不可能はない」。。。 後世に柳瀬さんの志を伝えていくためにも復刊を希望します。 (2010/01/31)
  • 文学入門

    文学入門

    【著者】桑原武夫

    投票数:2

    桑原さんの本がもっと読みたい。 是非復刊を。 (2010/02/01)
  • 言語・その解体と創造 増補版

    言語・その解体と創造 増補版

    【著者】竹内芳郎

    投票数:2

    緻密に組み立てられた「言語論」であると同時に、「書くことにどのような意味があるのか」をとことん追求した力作。 文章を書くことが同時に世界に参加していく一つのあり方である、という一貫した思想... (2010/01/02)
  • 実存的自由の冒険 ニーチェからマルクスまで
    復刊商品あり

    実存的自由の冒険 ニーチェからマルクスまで

    【著者】竹内芳郎

    投票数:2

    一つひとつの論文に「熱意と緻密な理論」がつまっています。末尾の解題も大変興味深い内容です。 (2011/05/28)
  • 論集・福沢諭吉への視点
    復刊商品あり

    論集・福沢諭吉への視点

    【著者】市村弘正

    投票数:2

    福澤にもエッセイ形式の政治学者市村弘正先生にも関心があるから。福澤論入門書としても、良い本なのでは。 (2009/12/18)
  • ラフカディオ・ハーン―異文化体験の果てに

    ラフカディオ・ハーン―異文化体験の果てに

    【著者】牧野陽子

    投票数:2

    ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の生涯を綴った作品 若きハーンの中には、いろいろな葛藤があったであろうが、それを等身大で映し出しているからこそ本書の役割は大きいと考える。 また、現在、小泉... (2009/07/18)
  • グリム童話考―「白雪姫」をめぐって

    グリム童話考―「白雪姫」をめぐって

    【著者】小沢俊夫

    投票数:2

    グリム兄弟について、メルヒェンについて、また版を重ねるごとにどう変化していったかを知るのに、とてもコンパクトにまとまっている本です。巻末の作品一覧はグリム童話を調べるのにとても便利です。 (2013/02/26)
  • 反時代的考察(ちくま学芸文庫)
    復刊商品あり

    反時代的考察(ちくま学芸文庫)

    【著者】ニーチェ

    投票数:2

    手に入りにくく、どこの出版社も廃盤で 読みたいのに読めない。 (2010/02/21)
  • シェイクスピアの文法

    シェイクスピアの文法

    【著者】大塚高信

    投票数:2

    シェイクスピアを原文で読んでみたいので。 (2010/01/11)
  • 美学

    美学

    【著者】ニコライ・ハルトマン著 福田敬訳

    投票数:2

    アングロサクソン系の美学・芸術論が芸術の起源とか社会の文脈において、その役割を考察することが多いのに比べ、大陸のフランス、ドイツの美学論は著者の芸術体験が主になっていることが多い。そのせいか、... (2011/09/27)



  • パゾリーニ あるいは野蛮の神話

    【著者】ファビアン・S.ジェラール

    投票数:2

    パゾリーニはいまだ汲めども尽きぬ源泉。もっともっと知られるべき人物です。 (2012/02/05)
  • 小泉八雲 回想と研究

    小泉八雲 回想と研究

    【著者】平川祐弘(編)

    投票数:2

    内容の評価が高く、手頃に買える八雲研究書であるので是非読んでみたい。怪談ブームの折、学術文庫の八雲名作選集に興味を持つ方も多いと思われるので、しっかりラインナップを揃えて欲しい (2009/06/23)
  • 幻想の地誌学―空想旅行文学渉猟

    幻想の地誌学―空想旅行文学渉猟

    【著者】谷川渥

    投票数:2

    谷川氏のファンとして、一票。 (2008/12/23)
  • 下剋上の文学

    下剋上の文学

    【著者】佐竹昭広

    投票数:2

    「ものくさ太郎」の本質を「のさ者」とし「のさ」という言葉から、「太郎」の本質を考えていく方法など、本当に緻密である。ぜひこうした優れた本の復刊を強く希望する。 (2009/04/05)
  • ナンセンス詩人の肖像

    ナンセンス詩人の肖像

    【著者】種村季弘

    投票数:2

    とてもよいとの評判を聞いたので (2010/12/30)
  • イエスの生涯 文庫化リクエスト

    イエスの生涯 文庫化リクエスト

    【著者】D.F.シュトラウス著 岩波哲男訳

    投票数:2

    大変興味があります (2010/07/23)
  • 自伝文学の世界

    自伝文学の世界

    【著者】佐伯彰一編

    投票数:2

    ぜひ復刊させたい。 (2008/06/30)
  • 日本浪曼派の時代 保田與重郎文庫19

    日本浪曼派の時代 保田與重郎文庫19

    【著者】保田與重郎

    投票数:2

    ゆ

    保田與重郎を多くの人に読んで欲しいと思います。 (2008/11/12)
  • 毒薬としての文学 倉橋由美子エッセイ選

    毒薬としての文学 倉橋由美子エッセイ選

    【著者】倉橋由美子

    投票数:2

    最近、『聖少女』や『スミヤキストQの冒険』の復刊もされた倉橋由美子。芥川賞作家の川上未映子さんも推奨の、知的で詩的な文学世界。存命であれば、石原慎太郎などが芥川賞の審査をする不条理な状況は無か... (2008/05/08)



  • カント「判断力批判」の研究

    【著者】大西克礼

    投票数:2

    復刊にふさわしい必読書・好著である。 (2015/09/08)
  • ギリシア美術模倣論
    復刊商品あり

    ギリシア美術模倣論

    【著者】ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン 著 / 沢柳大五郎 訳

    投票数:2

    重要な原典資料なので復刊を希望します。 (2009/08/18)



  • コールリッジの文学と思想

    【著者】高瀬彰典

    投票数:2

    卒業研究に役立てたいため。 (2007/08/17)
  • 春秋の花

    春秋の花

    【著者】大西巨人

    投票数:2

    『神聖喜劇』東堂太郎のとりとめもない回想・引用の根源を 知るためにも、非常に有意義な作品だと思います。 (2007/06/12)
  • 娯楽としての殺人 探偵小説・成長とその時代

    娯楽としての殺人 探偵小説・成長とその時代

    【著者】ハワード・ヘイクラフト

    投票数:2

    古典的名著と聞くので。 (2006/12/26)



  • 世界批評大系(7)現代の小説論

    【著者】篠田一士ほか編

    投票数:2

    読みたいです。 (2007/02/04)



  • 世界批評大系(3)詩論の展開

    【著者】篠田一士ほか編

    投票数:2

    ベールイをよみたい (2007/12/30)
  • 別冊太陽 岡本家の人びと 一平・かの子・太郎

    別冊太陽 岡本家の人びと 一平・かの子・太郎

    【著者】構成:宮内淳子

    投票数:2

    岡本一族に関する書籍が軒並み絶版の憂き目を見ていた90年代に入手できた得難い本でした。岡本竹二郎(可亭)について詳しく言及されていないのが残念でしたが、いまでも岡本家関連の絶好の入門書だと思い... (2006/09/20)
  • 少年探偵団の謎

    少年探偵団の謎

    【著者】「明智探偵事務所」を探偵する会

    投票数:2

    かつてBDバッジを持っていたか、あるいは今も持っている人向け(笑) (2006/04/21)
  • 本格ミステリー館

    本格ミステリー館

    【著者】島田荘司、綾辻行人

    投票数:2

    鷲

    綾辻先生と島田先生の議論なんてみないわけにはいかないですね。 (2020/06/11)
  • ふしぎの国のアリスの物語

    ふしぎの国のアリスの物語

    【著者】クリスティーナ・ビョルク

    投票数:2

    Twitterで存在を知り、絵の可愛さにすぐ図書館で借りました。 ルイス・キャロルやアリスのモデルになった女の子について、とても詳しく素敵な絵と共に物語風に綴ってあります。アリスの時代の... (2023/12/14)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!