復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「法律・経済」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ

ショッピング97件

復刊リクエスト1,373件




  • 登録免許税法詳解

    【著者】清水湛

    投票数:9

    267

    267

    法務局の方に一読を勧められました。現在入手できず残念です。 (2008/01/21)
  • 法の概念
    復刊商品あり

    法の概念

    【著者】H.L.A.ハート 著 / 矢崎光圀 監訳

    投票数:9

    素晴らしい本です! 法律を志すなら一度は読みたい。 大学時代、恩師に薦められて購読したものですが、今は刊行されていないとのこと。 なんと惜しい! ぜひ復刊をもとめます。当方法律関係の者ですが、... (2002/11/14)
  • 富の理論の数学的原理に関する研究

    富の理論の数学的原理に関する研究

    【著者】クールノー

    投票数:9

    ワルラスやマーシャルに先駆けて数理的な手法を経済分析に用いたクールノーは現代経済学の生みの親と言っても過言ではない。読者は日本の江戸時代に、本書のような数理的な経済分析が行われていたことに驚か... (2006/07/27)



  • 逐條憲法講義

    【著者】清水澄

    投票数:8

    昨今、憲法改正が現実の争点として注目を浴びるようになってきました。 日本の伝統・文化・歴史・国柄にのっとった憲法を考える上で、まさにその日本の国柄と歴史を踏まえつつ先人が歳月をかけて作り... (2013/06/22)
  • 職業政治の復権―混迷からの脱出 それは無党派層がめざめるとき

    職業政治の復権―混迷からの脱出 それは無党派層がめざめるとき

    【著者】石破茂

    投票数:8

    石破茂先生の言葉はいつも明快で力強く、国を想う気持ちがすごく伝わってきます。ゆえに支持者が多く、特に今の政権の迷走ぶりに更にその数は増しています。この本も読みたい人が多くいると思われます。ぜひ... (2010/08/22)
  • 大塚久雄著作集 全13巻

    大塚久雄著作集 全13巻

    【著者】大塚久雄

    投票数:8

    株式会社発生史論が文庫等の手に入りやすい媒体で提供されていないのは理解に苦しむ。岩波文庫入りは確定だと思うが、早期に出版してほしい。 (2022/12/09)
  • アメリカ自由主義の伝統

    アメリカ自由主義の伝統

    【著者】ルイス・ハーツ(著)、有賀貞(訳)

    投票数:8

    自由主義はアメリカの根幹であると思うから (2023/02/21)
  • 憲法理論 全3巻

    憲法理論 全3巻

    【著者】阪本昌成

    投票数:8

    阪本昌成教授は、1945年広島県生まれの広島育ち、広島大学を卒業後、神戸大学大学院で修士、その後広島大学教授、九州大学教授を歴任し2008年立教大学教授。ハイエクに傾倒し、古典的自由主義者を自... (2008/04/18)



  • 捜査の原理

    【著者】渥美東洋

    投票数:8

    友人が学生時代お世話になった先生のご著書であり、すぐれた内容だと聞いたから。 (2008/11/23)
  • 信託法 〔新版〕<法律学全集33-II>

    信託法 〔新版〕<法律学全集33-II>

    【著者】四宮和夫

    投票数:8

    信託法が改正手続に入り、信託業法など信託法周辺の関連法令が改正されている中、 日本における信託法の原点と言って過言でない本です。現在も、信託法・英米法の権 威が数冊出版しておりますが、彼らの書... (2006/08/01)
  • バーク政治思想の形成

    バーク政治思想の形成

    【著者】岸本広司

    投票数:8

    E・バークの思想がどのようにして、形成されてきたのか。 日本で中川八洋と並ぶバーク研究者の本が久しく絶版なのは寂しい。日本に真の保守主義が育たないのは細々とではあれ成されたこれらの研究すら人... (2014/01/20)
  • ハーバード流歴史活用法    政策決定の成功と失敗

    ハーバード流歴史活用法    政策決定の成功と失敗

    【著者】リチャード・E.ニュースタット   アーネスト・R.メイ

    投票数:8

    以前書店で見かけたときに気になっていた。あのとき買っておけばよかったと後悔の日々。 (2008/08/29)
  • 債権各論講義 第6版

    債権各論講義 第6版

    【著者】広中俊雄

    投票数:8

    市場に出回っている民法の概説書を見渡したときに、総則・債権総論などの分野の充実ぶりに比して、債権各論分野(取り分け契約法)の寂しさが目につく。本書は、そんな債権各論分野において、近時の代表的概... (2006/01/26)
  • 国民内閣制の理念と運用

    国民内閣制の理念と運用

    【著者】高橋和之

    投票数:8

    憲法改正が真剣味を帯びつつあるとき、こういう本が入手できないのは主権者としての国民にとって、まことに損失というほかない。単純に国民の勢力分布が議会に持ち込まれても、議会内で談合が行われる限り、... (2004/08/14)
  • 刑事訴訟法の基礎知識

    刑事訴訟法の基礎知識

    【著者】松尾浩也 田宮裕

    投票数:8

    刑事訴訟法学説をリードしている(いた)碩学の共著でありながら、その存在を知りませんでした。それぞれ、名著といえる教科書を書かれていますが、そのサブテキストになるものと期待できますので、復刊され... (2005/02/21)
  • 根抵当法概説

    根抵当法概説

    【著者】鈴木禄弥

    投票数:8

    新刊本の発行は、平成15年度の民法改正を考慮しないと困難かもしれません。しかし、根抵当に係る歴史的意義、立法の経緯などを把握しようとするならば、初版でも、第3版でも十分に対応できると思います。... (2004/03/22)
  • 横断組織の設計

    横断組織の設計

    【著者】J.ガルブレイス

    投票数:8

    タイトルと内容紹介に惹かれました。ぜひ読んでみたいです。 (2003/08/14)



  • クレジットとキャッシュレス社会

    【著者】椎名誠

    投票数:8

    椎名誠がスキで、これを読んでみたいから。 (2006/02/16)
  • 沼正也著作集 27 一区切り

    沼正也著作集 27 一区切り

    【著者】沼正也

    投票数:8

    沼ファンです。 (2007/02/18)
  • カジノ資本主義
    復刊商品あり

    カジノ資本主義

    【著者】スーザン・ストレンジ

    投票数:8

    現代文庫に入れるべき。 (2004/10/16)



  • 自由の限界

    【著者】J.M.ブキャナン

    投票数:8

    本書は、ノーベル経済学賞も受賞しているジェームズ・ブキャナンの主著です。 自由主義の大胆な立て直しを主張しています。 1977年出版なので、新訳で刊行してほしいです。 彼の本... (2014/03/11)



  • 論争 マルクス経済学

    【著者】P.M. Sweezy(スウィージー)/編 玉野井芳郎/訳 石垣博美/訳

    投票数:8

    ベーム・バヴェルク対ヒルファディングに始まる転形論争の古典的論文と、ボルトキェヴィッチによる数理的解法の提示論文の翻訳集。 (2009/04/29)



  • 安全保障序説

    【著者】高橋通敏

    投票数:8

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために

    基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために

    【著者】三土修平

    投票数:8

    運良く30年以上前に本書で経済学を学びました。刺激的な本書と出会わなければ、経済学を研究する道に進むことはなかったと思います。 マルクス経済学と近代経済学(新古典派およびケインズ経済学)の両... (2019/10/28)



  • 数理経済学の基礎

    【著者】山崎昭

    投票数:8

    高度な数理経済学のテキストとしてこれ以上ないほどわかりやすく書かれている良書。普段流通しているのは有限次元の一般均衡理論で使われる数学を解説した本などだが、この本のように測度論的一般均衡理論、... (2013/08/30)



  • 言論の自由と「サンケイ」問題

    【著者】日本共産党

    投票数:8

    この問題について最近知り、また詳しい経緯を知りたいので。 (2003/11/16)
  • ゲリラ戦争

    ゲリラ戦争

    【著者】エルネスト・チェ・ゲバラ

    投票数:8

    ゲバラの純粋さに惹かれ、彼の持つ革命精神が全てこの一冊に凝縮されていると思います。彼の行動・価値基準・哲学などに触れられる機会となる著書です。ただ単純に人間性に惹かれる人物が辿ってきた軌跡を私... (2002/03/31)
  • 2000年 資本主義社会の未来

    2000年 資本主義社会の未来

    【著者】ハリーS・デント,Jr

    投票数:8

    著者の1冊目「経済の法則」を読み、同じ著者の本が読みたくてたまりません。経済の本にしてはものすごくわかりやすい!この方の本こそ、未来を予測する力をつけさせてくれる本です。そんじょそこらの経済の... (2001/12/27)
  • 大月 経済学辞典

    大月 経済学辞典

    【著者】経済学辞典編集委員会 編

    投票数:8

    科学的社会主義の立場に立つ経済学辞典が欲しい。青木書店から哲学辞典が刊行され続けているが、経済学辞典もそれに負けないぐらいの需要が潜在的にあると思います。 不況が長期化している今、もう一度マル... (2002/05/06)
  • 相場は知的格闘技である

    相場は知的格闘技である

    【著者】田中泰輔

    投票数:8

    田中先生の著者はどれも素晴らしいモノ。 印税狙いのタイトルだけで内容の無い本とは全く異なります。 年月が経っても価値は衰えておりません。 復刊を強く希望します。 (2011/10/11)
  • マーケティング・イマジネーション

    マーケティング・イマジネーション

    【著者】セオドア・レビット

    投票数:8

    専門家ではありませんが、マーケティングに興味があり、マーケティングの本質を学べるような本を探しています。もちろん巷にも良書は数多く出版されていると思いますが、やはり最新の理論やケース・スタディ... (2003/07/07)
  • 政治がわかるはじめての法令・条例・政策立案入門

    政治がわかるはじめての法令・条例・政策立案入門

    【著者】林雄介

    投票数:7

    公務員に限らず、民間企業で働く社会人も一読の価値がある実務入門書。身近な市町村議員をはじめとする政治家にも本書を読んで是非勉強してほしい。復刊を希望します。 (2022/12/10)
  • スキルアップ経済学超入門

    スキルアップ経済学超入門

    【著者】林雄介

    投票数:7

    経済学における最高の教科書です。 分かりやすすぎるし、読んだ人は皆様、『スキルアップ超経済学入門』があって良かったと思っているはずです。 復刊にとどまらず、長く出版され続ける事を切... (2022/12/10)
  • なぜ「表現の自由」か
    復刊商品あり

    なぜ「表現の自由」か

    【著者】奥平康弘

    投票数:7

    XXX

    XXX

    表現の自由に危機感を持っているから。 (2016/02/27)
  • 法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ

    法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ

    【著者】大屋雄裕

    投票数:7

    他の方も書いておられますが、言語によって書かれている法に対する解釈の問題について、クリプキの懐疑主義など言語哲学と言う言語に対する根本的な立場からアプローチしているという点で、類書のない極めて... (2025/01/15)
  • 資本論に学ぶ
    復刊商品あり

    資本論に学ぶ

    【著者】宇野弘蔵

    投票数:7

    気軽に読める好著。復刊ラインナップにぜひ。 (2014/09/15)
  • 経済学 上・下

    経済学 上・下

    【著者】ポール・アンソニ・サミュエルソン ウィリアム・D.ノードハウス 著 / 都留重人 訳

    投票数:7

    名著なので、絶版しているとは思いませんでした。 (2021/01/11)



  • 社会主義の諸前提と社会民主主義の任務

    【著者】エドゥアルト・ベルンシュタイン

    投票数:7

    マルクス・レーニン主義が破綻した今、ベルンシュタインはもう一度読まれるべき思想家だと思う。 (2009/12/25)
  • 講和の経済的帰結

    講和の経済的帰結

    【著者】ジョン・メーナード・ケインズ

    投票数:7

    私が学んだのは、マルクス経済学が最後の輝きを見せていた時代です。大部分の学生がケインズを 横目て見ていましたし、私も一般理論を読んでもちょっと訳が分からないという印象を持っていました。そんな折... (2010/02/11)
  • 基本権保護の法理

    基本権保護の法理

    【著者】小山剛

    投票数:7

    現代憲法学の基本文献の1冊のため。 (2022/12/09)
  • 信用恐慌の謎

    信用恐慌の謎

    【著者】ラース・トゥヴェーデ

    投票数:7

    18世紀の初めのペーパーマネーの誕生から出版時までの景気循環という現象をそのときどきの経済理論の発展やさまざまな国における株式市場のバブル発生・崩壊にまつわる出来事と絡めて書いていてかなり面白... (2008/04/08)
  • 資本論入門

    資本論入門

    【著者】宇野弘蔵

    投票数:7

    jkp

    jkp

    今是非読むべき本として。 (2009/12/28)
  • 刑事訴訟における自由と正義

    刑事訴訟における自由と正義

    【著者】渥美東洋

    投票数:7

    本書は、現代社会において、自由やプライバシーといった問題を考える際に外せない、渥美東洋先生の還暦祝賀論文集です。 組織犯罪からいかに市民社会を守るか、治安とプライバシー保護のバランスをど... (2008/12/17)
  • 資本主義と自由
    復刊商品あり

    資本主義と自由

    【著者】ミルトン・フリードマン

    投票数:7

    小学生のとき日本の社会は「民主」主義だと回答してバッテンをもらって以来、わが国が採用しているのは「資本」主義ということは知っていました。でも長引く経済の停滞が続く中、度重なる政府による企業保護... (2008/02/27)



  • 民法の世界(新版)「沼正也 著作集15」

    【著者】沼正也

    投票数:7

    もはや忘れられた感のある異端の大学者だが、その明晰な体系性と透徹した理論構成には通例の実定法学を遥かに超えた独特の魅力があり、復刊するに相応しいと考える。 それにしても、一時の中央大学には、... (2017/06/22)
  • 厚生経済学

    厚生経済学

    【著者】アーサー・セシル・ピグー

    投票数:7

    読んでみたいから。 (2008/06/04)



  • 場勘定の研究

    【著者】林輝太郎

    投票数:7

    なかなか手に入らないので是非お願いします (2008/07/02)
  • 「科学としての法律学」とその発展
    復刊商品あり

    「科学としての法律学」とその発展

    【著者】川島武宜

    投票数:7

    読みたい (2008/02/24)
  • 現場感覚で学ぶ通貨オプション戦略マニュアル

    現場感覚で学ぶ通貨オプション戦略マニュアル

    【著者】中島 尚彦

    投票数:7

    初めて勉強するにあたり、どの先輩に確認しても、推奨する本は、この本でした。中古で探すと1万円もするようです。業界は狭いです。今後、私と同じような道を歩む人も多いかと思います。復刊されるならば、... (2007/01/09)
  • 自習民事訴訟法40問

    自習民事訴訟法40問

    【著者】三ヶ月章

    投票数:7

    三ヶ月先生は、今までに、これから法学を学ぼうとする者たちに対して、数多くの熱いエールを送られてきました。とにかく学生思いの先生です。また、先生は、先の平成8年の民訴大改正において、法制審議会民... (2005/08/19)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!