「ドイツ」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング105件
復刊リクエスト1,079件
-
復刊商品あり
幾何学の起源
投票数:10票
読みたいから (2003/03/21) -
ヴァレンシュタイン
投票数:10票
30年戦争および軍事史上でも類を見ない大傭兵軍団を抱えながら、その強権のゆえに非業の死を遂げた傭兵隊長に興味を持った際、この本の存在に突き当たったものの店舗販売されているのを見たことがないので... (2002/04/17) -
アルラウネ 全2巻
投票数:10票
三十年近く前に何度となく書店で見かけていました。 『アルラウネ』という妖しくも美しい響きを持つそのタイトルに魅せられたのでした。 でもまだ学生だった私は、高価でしかも二巻本という事で購入を... (2014/02/01) -
未完の帝国 ナチス・ドイツの建築と都市
投票数:10票
八束氏の著作は、難解なこともあり多くが絶版になっている。この著作もそのうちのひとつ。しかし本著は内容がコンパクトにまとめらており、内容が広がり過ぎない。また、ナチス・ドイツの建築と都市という内... (2007/03/18) -
復刊商品あり
美しき惑いの年
投票数:10票
全集版も出ている様ですが高いんですよね。文庫で新訳が出ないものでしょうか。 (2010/03/06) -
届かなかった手紙
投票数:9票
名作。子どもらに読ませたい。 (2022/04/23) -
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
投票数:9票
戦前日本のユダヤ人政策は海外外交機関軍部諜報機関等様々な情報収集と分析により決定していたと見られる反面、全体的な大陸政策など今日的には必ずしも充分なデータを元にその政策が検証研究されて国民的な... (2019/01/06) -
幻影 ヒトラーの側で戦った赤軍兵たちの物語
投票数:9票
この本自体は日本語で読める類書がないという意味では貴重なので、そういう点では復刊してほしい。ただし、固有名詞の読みがドイツ語読みなのでロシア語やチェコ語などの読みに変えるか併記してほしい。また... (2021/11/14) -
ダヴォス討論 カッシーラー対ハイデガー
投票数:9票
認識論と近代科学の発展についての関心があり、ハイデッガーとカッシーラーとの論争には関心以上のものがある。 (2010/05/03) -
復刊商品あり
ニーチェ三部作
投票数:9票
新潮文庫版だけでも復刊してくれませんかね。選集に収録されている方を文庫版で出してくれるなら尚良し。 (2009/09/08) -
カント純粋理性批判入門
投票数:9票
カント哲学の重要性は増しており、その名著である本書の復刊の意義も強いと思うからです。 (2020/11/01) -
ショーペンハウアー論 比較思想の試み
投票数:9票
ショーペン自身は哲学者自身の書いたものでなく「哲学者についての本」を読む奴はアフォみたいなことをどこかで書いてましたが・・ (2006/07/06) -
復刊商品あり
マルテの手記(岩波文庫)
投票数:9票
複数訳書のある中でも絶賛されている訳のようなので、是非この望月訳で読みたいです。分かりやすさ第一主義の新訳にはない良さや日本語の美しさが感じられるのではないでしょうか。 (2021/06/06) -
万年筆
投票数:9票
万年筆に関する不滅の名著です。刊行から30年近く経っていますが、現在でも内容は古びていません。復刊の際は、できれば写真頁の製造工程と万年筆カタログ(※)の部分を新たに撮り直し、製版を向上させた... (2006/02/15) -
ジンメル・エッセイ集
投票数:9票
現在、ジンメルの著作は『分化論』『社会学』『貨幣の哲学』『根本問題』等、社会科学系の著作は比較的入手しやすいが、ジンメルのもうひとつの側面である本書のような「生の哲学」系の著作がなかなか読めな... (2007/05/20) -
ニュールンベルグ国際軍事裁判判決記録
投票数:9票
読んでみたいです (2010/09/02) -
ソ同盟の偉大な祖国防衛戦争
投票数:9票
史料として絶対に欲しいです。 (2010/12/21) -
復刊商品あり
ドイツ怪談集
投票数:9票
怪談集を集めているので。 (2010/12/04) -
ハイルブロンの少女ケートヒェン
投票数:9票
読みたいです (2006/02/13) -
デ・レ・メタリカ
投票数:9票
西欧科学技術史において大変重要な書物でありながら、現在、古本価格も大変高価で一般人には入手が困難なため。 東洋技術史の『天工開物』は現在でも発行されており、これと読み比べることは、比較文明学に... (2005/03/15) -
ドイツ語コーヒー・ブレイク
投票数:9票
小塩節さんの本を最近読み、そのお人柄を映すような文章のファンになりました。 ドイツ語を学んでいることもあり、ぜひこの『ドイツ語コーヒー・ブレイク』も読んでみたいです。 (2008/05/16) -
ドイツ兵の夏
投票数:9票
smokeさんと同じく、私も中学校1年生の時に貸りて読み、涙が止まりませんでした。貸してくれたのは、当時好きだった同級生の男の子。思春期、不安定に揺れ動く切ない自我の意識に押し寄せた感動は、今... (2005/05/25) -
大衆プロパガンダ映画の誕生―ドイツ映画『ヒトラー青年クヴェックス』の分析
投票数:9票
ベイトソンの本なら何でも読みたい。 (2010/01/12) -
誇り高き戦場
投票数:9票
すっごくすっごく読みたいです!元々ナチス・ドイツの頃の話が大好きなのですが、あの時代を"あの"坂田先生がどのように描かれたのか? 題名は知っていましたが、坂田先生とナチスなんて考えもしていなか... (2002/08/09) -
アドルフ・ヒトラーの青春
投票数:8票
ヒトラーの青年時代を知るための貴重な本だが、とんでも無いプレミア価格になっている。 ヒトラーという人間が想像されるような悪魔的人間ではなく、夢溢れる若者であったことが書いてある必読書。 ... (2024/11/06) -
復刊商品あり
ワイマールからヒトラーへ 第二次大戦前のドイツの労働者とホワイトカラー
投票数:8票
読んでみたいから。 (2016/01/17) -
ヘルマン・コーヘン哲学の体系 全3巻
投票数:8票
哲学の土台となる大変希少な本で哲学を学ぶ上で不可欠な本です。 約70年前に発刊されて以降、誰も同内容の本が発刊されておらず、哲学の教科書として幻となっている本です。 復刊されれば、学術機関... (2022/02/14) -
夢遊の人々
投票数:8票
ブロッホの代表作かつドイツ文学でも重要な作品です!絶版で高騰しているので是非復刊をお願いします。 (2025/10/04) -
世界観の心理学 文庫化リクエスト
投票数:8票
神話の時代から哲学の時代への変遷を学習しているため。 (2024/06/23) -
復刊商品あり
美学(近代美学双書)
投票数:8票
『美学の学問的地位を確固たるもの』にした学者の著書です。美学を学ぶ上で外せない一冊だと思います。 (2009/12/18) -
カントと神 理性信仰・道徳・宗教
投票数:8票
カント宗教哲学研究の基本書。古書店では高値がついており、入手困難。是非とも復刊していただきたい。 (2011/04/11) -
戦車 -理論と兵器-
投票数:8票
戦車の創成期から解説されている本で、戦車がなぜ必要とされたか、歩兵直協の運用からなぜ集中運用へと運用法が変化したかと詳しく解説されており、初心者にもすごくわかりやすい本となっています。また、創... (2006/07/30) -
『純粋理性批判』について
投票数:8票
『純粋理性批判』全四巻の復刊にあわせて再刊すべき。 (2006/08/31) -
復刊商品あり
ワイマルのロッテ 全二冊
投票数:8票
心に染み入る一冊として求めます。 (2008/03/26) -
復刊商品あり
自然権と歴史
投票数:8票
他著作の翻訳も刊行されている中で、何故絶版のままなのでしょうか。是非復刊をお願いします。できれば筑摩さんあたりが文庫で出して頂けるとありがたいのですが…。 (2012/07/15) -
ドイツロマン主義とナチズム 遅れてきた国民
投票数:8票
ナチズムの系譜学として古典的な名著。 原著の初版が出版されたのは1935年。 もちろん、直ちに禁書に指定されてしまったという。 ナチズムにおける民族(Volk)主義の起源を、ルターの宗教改革... (2006/04/29) -
迫る光
投票数:8票
パウル・ツェランはわたしが最も好きな詩人の一人であり、ぜひとも飯吉光夫さんの訳文で読みたい。当時入手しておかなかったことを後悔している本の一つです(しかし詩集というのは当時も今も大変高価なもの... (2013/06/24) -
ドイツ海軍魂 デーニッツ元帥自伝
投票数:8票
デーニッツに限らず,国家に忠実であっただけの,おそらくは多数存在したであろうドイツ軍人の叙述を読んでみたい (2021/07/26) -
人間の地方
投票数:8票
1993年に岩田行一氏の訳出での刊行が告知されながら、まだ出版されておりません。早く読みたい。 (2004/08/11) -
復刊商品あり
愛の完成・静かなヴェロニカの誘惑
投票数:8票
ムージルの著作は確かに著作集を買えば読めるし、古井由吉の訳となる分もその著作集で読めはする。だが、安価な文庫として広くムージルは読まれるべきではないか。そもそも3大作家としてプルーストの「失わ... (2004/08/20) -
アウグスティヌス 省察と箴言
投票数:8票
ハルナックが編集したアウグスティヌス哲学のアンソロジー。 すでに市場では絶版となって久しい文庫本ですが、 「アウグスティヌスの『告白』を理解するには、まずこの本と ハルナック著『アウグスチンの... (2003/11/10) -
流刑の神々・精霊物語
投票数:8票
図書館で借りて読み、大変興味を持ったのですが、内容が膨大なので持って置きたいと思います。 ハイネと言えば詩人としか思って居ない人が多いようですが、”ドイツ古典哲学の本質”(最近岩波文庫で復刊さ... (2006/03/30) -
文化社会学
投票数:8票
著者は日本では名前だけ有名で読まれていない人の一人。欧米の社会思想の言論とずれてしまうと思うので、人気があってもなくても手に取れるようにしてほしい。 (2010/11/03) -
スヴェンボルの対話 ブレヒト・コルシュ・ベンヤミン
投票数:8票
面白そう (2003/01/27) -
ニーチェ
投票数:8票
平凡社ライブラリー版は読みやすい訳だが全訳でない。創文社「ハイデッガー全集」版は全訳で索引もついているが独特の訳語にどうも馴染めない(そして何よりも値段が高すぎる!)。 よって、全訳で訳も読み... (2006/01/31) -
復刊商品あり
アーレント政治思想集成 1・2
投票数:7票
アーレントの強靭でねばり強い思考はつねに啓発的がゆえに、眠らせておいてはなりません。 (2014/12/26) -
マウス -アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語 全2巻
投票数:7票
中学の時、授業の隙間にたまたま読んだこのマンガを今になって無性に読みたくなり、中古で買おうと思ったらかなり割高だったため復刊希望しに来ました。 海外翻訳作品という人気的に微妙な位置づけな... (2015/02/21) -
緑のハインリヒ 全4巻(岩波文庫)
投票数:7票
教養小説の一つとして読んでおくべき本と思っていますが、松籟社版のケラー作品集(全5巻)に収録さてていないのでぜひ復刊を、 (2013/09/16) -
復刊商品あり
ドイツ悲劇の根源(ちくま学芸文庫)
投票数:7票
この本は、要約に対してそっけないらしく、概説書のまとめはベンヤミンの思い描いたものと一致していないかもしれないのだそう。となれば、本文を読むしかない。難しいので、手元に置いてゆっくり読むことが... (2012/11/27) -
復刊商品あり
カントからヘーゲルへ(UP選書174)
投票数:7票
興味あり。 (2012/02/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!