「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,662件
-
ノンパラメトリック法
投票数:33票
日本の統計学会のスーパースターによって書かれた本で、古典的なノンパラの手法をうまくまとめた本だと思います。 応用上利用する場面の多いノンパラですが、よい教科書が少ない中でなぜ本書が絶版になっ... (2007/08/22) -
復刊商品あり
証明論入門 〔数学基礎論 改題〕
投票数:33票
竹内先生の名著と名高い一冊。 是非手元に置きたいです。 (2010/06/12) -
復刊商品あり
光学
投票数:33票
顕微鏡関係の記事や学術記事/書にはと必ずと言っていいほど引用されております。 光学のスタンダードはボルン&ウォルフではあるものの、 それとは異なる視点による光学の教科書的存在のようになって... (2008/05/14) -
大地の雲映 地震は雲・霞の形や色で、予知できる
投票数:33票
6月23日AM4時頃、関越自動車道練馬インター付近を移動中、朝焼けと共に断層状になった層雲の上に帯状の雲が現れ、上空には千葉県方面に向けて放射状のウロコ雲が観られました。この様な雲は初めてで、... (2004/06/27) -
銀河旅行と特殊相対論
投票数:33票
実は星虹(スターボウ)という言葉を知ったのはこれでです。 虹のようになるとかいうのは別の件で知ってはおりましたが ちゃんとそういう名前が付けられていることはこの本で 知りました。是非とも... (2002/12/08) -
復刊商品あり
時空の幾何学
投票数:32票
持ってます。 特殊相対論、ー般相対性理論の数学者が書いた教科書。 微分幾何を丁寧に解説しながら、相対論を懇切丁寧に 説明する異色の本。大変平明で、微積分と線形代数の基礎があれば す... (2016/03/13) -
復刊商品あり
教師のための問題集 <教職数学シリーズ>
投票数:32票
興味があります (2021/06/16) -
多変量解析の基礎
投票数:32票
線形代数の理論を用いて非常に丁寧に説明をしています。さすがは竹内先生。洋書ではアンダーソンなどに良書がありますが、日本語で読める本としてはこの本が今でも一番だと思います。もう一度みんなで読んで... (2011/01/29) -
デカルトの精神と代数幾何(増補版)
投票数:32票
あちらこちらで参考図書として挙げられており、またかなり評判も良い本であるにもかかわらず、書店の実店舗にもネット店舗にも在庫がありません。古書市場でも希少であるようで、価格が暴騰しており、手が届... (2016/06/01) -
銀河旅行と一般相対論
投票数:32票
本書は、(当時の)科学技術に基づき、著者の 博識を生かして、従来の相対性理論の入門書と異なり 銀河旅行が実現した場合の展望と云う面から 生き生きと描いている、極めて魅力的な本である。 諸般の事... (2001/07/25) -
理系・新作問題演習
投票数:31票
月刊誌「大学への数学」の中から、学力コンテストや宿題で出題されたものを、分野別にまとめた問題集。 確かに難易度はかなり高く、「新数学演習」でさえ東大京大受験に必須とは言えなくなってきたが、面... (2007/01/02) -
固体の力学/理論
投票数:31票
同著者の書いた『連続体の力学基礎』という本を持っていますが、広い範囲にわたって内容的に奥深く明解に説明がなされている点から、これ以前に発行された『固体の力学/理論』を購入したいと思いました。し... (2007/10/02) -
近代的整数論
投票数:31票
高木代数的整数論の上をいくとの書評。 是非復刊して欲しい (2014/01/30) -
復刊商品あり
数学入門シリーズ 全8巻
投票数:31票
小平先生の著書「幾何への誘い」を読んでこのシリーズの第7巻である「幾何のおもしろさ」のことを知りました。「幾何への誘い」では扱われていない平面幾何学の内容も「幾何のおもしろさ」では記述されてい... (2004/11/29) -
計算尺の使い方
投票数:31票
目・指・頭をフルに使う計算尺はボケ防止に最適! っと思って 毎日セッセと計算問題に挑戦しているのは 私だけではないはずです!(ホンマかいな?)。 出来れば、計算尺付きで復刊してくださると嬉し... (2005/06/15) -
復刊商品あり
数学ゲーム 1~4
投票数:30票
高校の数学教師をしているが、商業高校に勤めていたころ、三年生の数学の選択講座を担当していて、困ったことは、生徒達は就職先が決まると途端に授業に興味をもたなくなることだった。 どうにかせねばと、... (2004/10/09) -
復刊商品あり
トポロジー入門
投票数:30票
最近物理の世界でもトポロジーの数学が頻繁に使われるようになってきたそうです。しかし、その概念自体は電気回路の研究に古くから使われてきたそうです。私もいつかはそのような研究をしたいと思っているの... (2002/04/05) -
復刊商品あり
確率ロボティクス
投票数:29票
筆頭著者のThrunはSLAM(Simultanous Localization and Mapping)で有名なスタンフォード大学の教授です。しかし本書は単なる移動ロボットのナビゲーション技... (2010/05/16) -
軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦
投票数:29票
グランプリ出版の軍艦メカニズム図鑑シリーズは、資料性が高い書籍と思います。サイトでの古本は高額化しており、入手しずらい状況です。ぜひ復刊をお願いします。 (2021/05/25) -
原色日本陸産貝類図鑑
投票数:29票
沖縄で生物の調査業務をしているのですが、沖縄産陸貝に関して最低限必要な情報を掲載した適当な文献がこれしかない上に、既に絶版となっており非常に不便をきたしております。 琉球列島における陸産貝類... (2009/03/29) -
復刊商品あり
フォークの歯はなぜ四本になったか
投票数:29票
別の本に参考文献として載っていました。なんとか近所の図書館で借りて読むことはできました。非常に面白い本だったので、手元に置いて読み返したいです。 (2009/09/03) -
関数解析 全2巻
投票数:29票
和書で読める関数解析の専門書. 色々な関数解析の本,解析学の本で参考書,あるいは次に読むべき本として紹介されているにもかかわらず,一部の大学図書館等でしか読むことができないので,いろいろな人... (2021/10/31) -
復刊商品あり
誤差論
投票数:28票
日頃統計を使う身にとって,誤差というものに気を付けていますが,その本質的な意味をガウスが求めていたとなると,その思索の流れ,結論がどの様なものであったのか気になりましたので,復刊を希望します.... (2021/01/05) -
復刊商品あり
宇宙電波天文学
投票数:28票
電波天文学を学ぼうとするとき、一番最初に必要なことが書いてある教科書。日本には野辺山宇宙電波観測所開設以来、電波天文学研究の大きな実績があり、加えて近年では鹿児島大学、北海道大学、山口大学など... (2003/03/24) -
復刊商品あり
複素函数論,実函数論
投票数:28票
大学時代に、複素函数論の単位は取ったものの、自分の意識としては、全く未消化のまま卒業した。あれから40年ちかく経つが、職業から退いて時間のある今、もう一度じっくり勉強する機会に恵まれた。本格的... (2007/05/07) -
連続体仮説
投票数:28票
大学時代に読みました。コーヘンの個性が表れた良い本です。述語論理の短い教科書にも成っています。一度、復刊されましたが、また、是非、復刊していただきたい。連続体仮説の独立性と共に、著者自身による... (2010/02/05) -
ブルーバックスB-361 洞窟学入門 暗黒の地下世界をさぐる
投票数:28票
こどもが学校のテーマ学習で地球のなりたちみたいなことをやっていて、先日日原の鍾乳洞に行ってきました。そこで、夏休みは北海道の鍾乳洞をめぐる(といっても2箇所ですが)計画を立てており、ぼちぼち調... (2006/07/05) -
古代インドの科学思想
投票数:28票
インド科学史の適切な入門書を探していて、調度よいと おもったので。最近、インド数学が意外に高度に発達していたことを 知り、また、インドの原子論が、アル・ラージーに影響を 与えたらしいことなどを... (2002/09/30) -
復刊商品あり
理論物理学のための幾何学とトポロジー I・II
投票数:27票
現代物理学を学ぼうとする者にとって1つの壁となるのは、その理論の基礎となる数学だと思います。古典力学に使われる微積分の知識から始まり、物理学に必要な数学は高度化していきました。数学の1つ1つの... (2017/10/25) -
一般相対性理論
投票数:27票
自分の研究している分野に関係する必須の学問で、わかりやすいから。 (2017/10/14) -
難問解法のテクニック(再訂版)数学I・IIB
投票数:27票
受験数学は一生の趣味として楽しめる程に奥の深いものですが、この本は若者には数学の面白さへの開眼、元受験生達には趣味としてのさらなる追求を可能とする数少ない名著だと思います。 絶版参考書一般に言... (2004/10/04) -
空想天文学入門
投票数:27票
とにかく星さんイチオシの 「途方もない思いつき」 (アイディア誕生の秘密を明かしたもの) を皆さんに読んでいただければ、と思っております。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m... (2003/03/27) -
社会性昆虫の生態
投票数:26票
アリマニアになって4年目になります。 もっとアリについて知りたいのですが、なかなかその機会もなく2年目辺りから進歩なしですね。 知り合いにこの本を紹介された時には既に絶版でした。 その段... (2007/07/07) -
星のふるさと
投票数:26票
小さな望遠鏡で行われた天体観測とともに、著者の星や自然に対する思いがつづられた、とてもユニークなエッセイ集です。 発刊から30年余りが経過しましたが、それ以降も現在まで、これに似たような本はひ... (2009/04/05) -
復刊商品あり
素数夜曲~女王の魅惑
投票数:26票
吉田武はアツい。 たまにそのアツさに辟易とさせられることもあるが、現在、理工系の書籍の著者に、これほどのアツさで語る人がどれだけいるだろうか。 著者の他の著作である、オイラーの贈り物・虚数の情... (2004/03/27) -
場の量子論の数学的方法
投票数:26票
『古典力学の数学的方法』アーノルド著 『量子力学の数学的基礎』ノイマン著 『場の量子論の数学的方法』ボゴリューボフ著 と順番に読んでいきたい。アーノルドの著書が復刊されたので、 他... (2020/12/20) -
復刊商品あり
高橋秀俊の物理学講義<物理学汎論>
投票数:26票
復刊ドットコムを見るまでこの本の存在は知りませんでした。しかし、物理を根本から勉強しなおしてみたいと思っていた、自分としては、内容について書かれた数行を見て購入してみたくなりました。よろしくお... (2004/09/29) -
様相論理入門
投票数:26票
良い本だとの噂を聞きました。様相論理に興味があり、とても欲しい本です。 (2011/04/08) -
ステルス戦闘機 スカンクワークスの秘密
投票数:26票
一つの目的にしか使用出来ない、しかし、その一つの目的では他の航空機が絶対真似の出来ない、桁違いに優れている『特別な航空機』を開発した、通称「スカンクワークス」が、汎用性が無く航空機としては数々... (2005/03/28) -
群論と量子力学
投票数:26票
きちんと読んだことない (2012/04/16) -
高校生に贈る数学 全3巻
投票数:26票
えー、この本が絶版だなんて信じられません。 地元の図書館にも、高校の図書館にも、 通学先の市営図書館にもちゃんと置いてありましたよ。 著者も若者の教育の重要さを訴えて著名な方々ですし、 教科書... (2002/08/05) -
ガウディ・サグラダファミリア
投票数:26票
ポップアップカードやペーパークラフトに今夢中になっています いろいろなものを作っているうちに もっと難しいものを作ってみたいと思うようになりました 検索をしても海外のものはあっても 海外のもの... (2002/12/14) -
復刊商品あり
結び目の数学
投票数:25票
私は大学の教員として、「結び目の数学」ゼミで使用しております。そのため、毎年10冊ほど必要になります。私のゼミで使用する教科書として、「結び目の数学」ほどゼミ内容にふさわしい本はありません。是... (2010/01/21) -
初歩のラジオハンドブック
投票数:25票
小学6年の時、学級担任の教師から頂いた赤い表紙で「初歩のラジオハンド ブック」杉本哲先生著が少年時代ラジオの組立てに興味を持つきっかけとな った初めての本、最近真空管ラジオを組立ていて懐か... (2010/08/22) -
復刊商品あり
物理の散歩道 全5巻
投票数:25票
昨年、あるホームページでこの本のことを知り、高校の図書館で借りてから身近に存在する数多くの物理現象に気づかされました。 そして最近ふと思い出して図書館に借りに行くと、この夏に処分してしまった、... (2004/12/20) -
蛍光体ハンドブック
投票数:25票
蛍光体ことを学ぶのにこれ以上の文献はないのではないでしょうか。 蛍光体の理論についてはもちろん、色覚や測定法といった全般的なことまで幅広く網羅しています。これから蛍光体を学ぼうという人も、すで... (2005/02/02) -
復刊商品あり
函数解析の基礎 第2版
投票数:25票
第4版を是非復刊してください。Doverの英語版は廉価でありがたいですが、忠実な翻訳ではないし、第2版の翻訳なので第4版に含まれている、関数空間上における微分の概念の説明やBanach環に関す... (2010/05/19) -
小鳥が元気になる本
投票数:25票
スズメのヒナを保護し、育てたことがあります。 長生きさせてやれなかったですが、大切な家族の一員でした。 またこのような出会いがあった時、池谷先生の著書を参考に頑張れたらと、思っています。 ちゅ... (2004/02/26) -
反「数学教育」論
投票数:25票
大学受験の時に著者の著書である数学参考書を使っていました。その参考書の前書きに著者の数学教育に関する思いが語られており、それに共感していました。著者の数学教育に関する思いもすべてを受験から30... (2007/05/03) -
情報の歴史を読む―世界情報文化史講義
投票数:24票
松岡正剛『情報の歴史』(NTT出版)をもとに、千葉大学で講義されたテキストの書籍化。『情報の歴史を読む』は、『情報の歴史』と同時に「工作舎」で復刊していただきたい。今こそ、「情報」の意味を理解... (2008/09/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!











































