復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ

ショッピング312件

復刊リクエスト2,656件

  • ノンパラメトリック法

    ノンパラメトリック法

    【著者】柳川尭

    投票数:33

    生物学を学ぶ人のための統計学の話で出ていた手に入れれなかったため (2013/03/17)
  • 証明論入門 〔数学基礎論 改題〕
    復刊商品あり

    証明論入門 〔数学基礎論 改題〕

    【著者】竹内外史・八杉満利子

    投票数:33

    復刊を希望する理由を書く欄に「ネタバレ厳禁です」と注意書きがあります。この本のネタが説明できるほどの学識を持ちたいものです。 (2009/07/19)
  • 光学
    復刊商品あり

    光学

    【著者】久保田広

    投票数:33

    マックスウェルの方程式ではなく,ベクトル解析を基盤としているためイメージしやすく,学生や他の工学技術者にもとっつきやすい内容です.光学の重要性がますます増している昨今,基礎学習から本格的な学習... (2002/06/12)



  • 大地の雲映 地震は雲・霞の形や色で、予知できる

    【著者】真鍋大覚

    投票数:33

    地震学者や気象庁は地震雲の存在を否定しています。 でも、私はその見解に疑問を持っています。 水分子にも極性があります。もし、震源地から磁界が発生しているとすれば、砂鉄が磁界に沿って並ぶように、... (2003/12/05)
  • 時空の幾何学
    復刊商品あり

    時空の幾何学

    【著者】J.J.キャラハン 著 / 樋口三郎 訳

    投票数:32

    時空4次元の世界へわかりやすく導いてくれます。図書館で借りて勉強しましたが、ぜひ手元に置いておきたい。 (2021/04/17)
  • 教師のための問題集 <教職数学シリーズ>
    復刊商品あり

    教師のための問題集 <教職数学シリーズ>

    【著者】島田茂

    投票数:32

    このレベルの本がほしかった。ぜひ復刊を希望します! (2021/06/16)
  • 多変量解析の基礎

    多変量解析の基礎

    【著者】竹内啓,柳井晴夫

    投票数:32

    多変量データ解析は、観測された多数のデータをその相互関係を考慮に入れて同時に統合的に取り扱い、データの持つ情報を効率よく要約し、我々の直観的総合的判断に有用な形にまとめるための手法である. つ... (2005/06/06)
  • デカルトの精神と代数幾何(増補版)

    デカルトの精神と代数幾何(増補版)

    【著者】飯高茂・上野健爾・浪川幸彦

    投票数:32

    あちらこちらで参考図書として挙げられており、またかなり評判も良い本であるにもかかわらず、書店の実店舗にもネット店舗にも在庫がありません。古書市場でも希少であるようで、価格が暴騰しており、手が届... (2016/06/01)
  • 銀河旅行と一般相対論

    銀河旅行と一般相対論

    【著者】石原藤夫

    投票数:32

    本書は、(当時の)科学技術に基づき、著者の 博識を生かして、従来の相対性理論の入門書と異なり 銀河旅行が実現した場合の展望と云う面から 生き生きと描いている、極めて魅力的な本である。 諸般の事... (2001/07/25)
  • 銀河旅行と特殊相対論

    銀河旅行と特殊相対論

    【著者】石原藤夫

    投票数:32

    実は星虹(スターボウ)という言葉を知ったのはこれでです。 虹のようになるとかいうのは別の件で知ってはおりましたが ちゃんとそういう名前が付けられていることはこの本で 知りました。是非とも... (2002/12/08)



  • 理系・新作問題演習

    【著者】黒木正憲ほか

    投票数:31

    この名著をもう一度手に取ってみたい。シリーズとしてできたら3冊とも復刊を希望しますが、かなわなければ(1)と(2)だけでも良い。 最低(2)だけでも良い。 今でも難しいと思うのかどうか、... (2008/05/09)



  • 近代的整数論

    【著者】志村五郎 谷山豊

    投票数:31

    今や整数論の主流とも言える数論幾何。本書はそのはしりと言うべき存在であり、歴史的価値は極めて大きい。 高木貞治の「初等整数論講義」と並ぶ名著である本書を埋もれさせてはならない。 (2005/12/05)
  • 数学入門シリーズ 全8巻
    復刊商品あり

    数学入門シリーズ 全8巻

    【著者】松坂和夫 雨宮一郎 片山孝次 岩堀長慶 山本幸一 鷲尾泰俊 小平邦彦 和田秀男

    投票数:31

    mmm

    mmm

    小平先生の著書「幾何への誘い」を読んでこのシリーズの第7巻である「幾何のおもしろさ」のことを知りました。「幾何への誘い」では扱われていない平面幾何学の内容も「幾何のおもしろさ」では記述されてい... (2004/11/29)
  • 計算尺の使い方

    計算尺の使い方

    【著者】佐藤 三郎

    投票数:31

    計算尺を2本持っております。一本は物置から出てきたヘンミの小さいの、もう一本は丸い奴、新宿の文房具屋で買ったです。 問題は、使い方がよく解らないところにあるです。ウェBで色々調べてますが... (2006/11/02)
  • 固体の力学/理論

    固体の力学/理論

    【著者】ユアン チエン・フン 著 / 大橋義夫 村上澄男 訳

    投票数:30

    m

    m

    同著者の書いた『連続体の力学基礎』という本を持っていますが、広い範囲にわたって内容的に奥深く明解に説明がなされている点から、これ以前に発行された『固体の力学/理論』を購入したいと思いました。し... (2007/10/02)
  • 数学ゲーム 1~4
    復刊商品あり

    数学ゲーム 1~4

    【著者】マーチン・ガードナー

    投票数:30

    高校の数学教師をしているが、商業高校に勤めていたころ、三年生の数学の選択講座を担当していて、困ったことは、生徒達は就職先が決まると途端に授業に興味をもたなくなることだった。 どうにかせねばと、... (2004/10/09)
  • トポロジー入門
    復刊商品あり

    トポロジー入門

    【著者】松本幸夫

    投票数:30

    最近物理の世界でもトポロジーの数学が頻繁に使われるようになってきたそうです。しかし、その概念自体は電気回路の研究に古くから使われてきたそうです。私もいつかはそのような研究をしたいと思っているの... (2002/04/05)
  • 確率ロボティクス
    復刊商品あり

    確率ロボティクス

    【著者】Sebastian Thrun (著), Wolfram Burgard (著), Dieter Fox (著), 上田 隆一 (翻訳)

    投票数:29

    ky

    ky

    実世界で動くロボットの研究開発に携わる者にとってきわめて重要な情報が凝縮された本だと思う. 日本語版があれば,国内の学生や初学者にとっても役立つ場面が多くなり,この分野の底上げにつながる... (2011/02/04)
  • 軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦

    軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦

    【著者】長谷川藤一

    投票数:29

    グランプリ出版の「軍艦メカニズム図鑑」シリーズは、原図からトレースした精密な図版などを用いて艦種ごとに各部の機構や外観を解説するものです。シリーズはいずれも大型模型等で実績のある筆者によって執... (2020/01/18)
  • 原色日本陸産貝類図鑑

    原色日本陸産貝類図鑑

    【著者】東 正雄

    投票数:29

    「カタツムリ」という生き物は世の中で一般的に認知度が高いにもかかわらず、専門的に種名を調べることができる資料がほとんど存在していないのが現状です。 保育社の他の原色図鑑もそうですが、いったん... (2022/04/19)
  • フォークの歯はなぜ四本になったか
    復刊商品あり

    フォークの歯はなぜ四本になったか

    【著者】ヘンリー ペトロスキー

    投票数:29

    中古では高すぎるため。 (2009/08/31)
  • 関数解析 全2巻

    関数解析 全2巻

    【著者】田辺広城

    投票数:29

    位相ベクトル空間について詳細な解説がある唯一無二の和書。 (2018/08/11)
  • 誤差論
    復刊商品あり

    誤差論

    【著者】カール・F.ガウス 著 / 飛田武幸 石川耕春 訳

    投票数:28

    ガウスの有益で貴重な本である。 (2021/01/05)
  • 宇宙電波天文学
    復刊商品あり

    宇宙電波天文学

    【著者】赤羽賢司、海部宣男、田原博人

    投票数:28

    日本の天文学者は皆この本で育った、と言っても良いぐらいの本だと言われました。今、教授からこの本を借りて、電波放射の基本をガリガリ計算しています(笑)。 計算式も追いやすく、根本から理解するた... (2009/11/09)
  • 複素函数論,実函数論
    復刊商品あり

    複素函数論,実函数論

    【著者】辻正次

    投票数:28

    大学時代に、複素函数論の単位は取ったものの、自分の意識としては、全く未消化のまま卒業した。あれから40年ちかく経つが、職業から退いて時間のある今、もう一度じっくり勉強する機会に恵まれた。本格的... (2007/05/07)
  • 連続体仮説

    連続体仮説

    【著者】ポール・J.コーヘン/近藤基吉

    投票数:28

    表題の通り連続体仮説についての本で、具体的には著者が開発した強制法によって連続体仮説が所謂ZFCから独立であることが述べられている。 そういう意味ではやや狭い興味の本に思えるかもしれない... (2011/09/23)



  • ブルーバックスB-361 洞窟学入門 暗黒の地下世界をさぐる

    【著者】上野俊一 鹿島愛彦

    投票数:28

    この前,体験の洞窟探検に行って,とても楽しかったのと,案内して頂いた方に,この本を見せて頂きました.途中までしか読めませんでしたが,とても楽しい本で続きを読みたくなりました.私のお勧め本の1つ... (2004/09/07)
  • 古代インドの科学思想

    古代インドの科学思想

    【著者】佐藤任

    投票数:28

    インド科学史の適切な入門書を探していて、調度よいと おもったので。最近、インド数学が意外に高度に発達していたことを 知り、また、インドの原子論が、アル・ラージーに影響を 与えたらしいことなどを... (2002/09/30)
  • 理論物理学のための幾何学とトポロジー I・II
    復刊商品あり

    理論物理学のための幾何学とトポロジー I・II

    【著者】中原幹夫

    投票数:27

    蚊

    理論物理学を幾何学的に解釈することは、トポロジカル絶縁体から超対称性まで様々な理論を理解する上で有用だから。 この本の原著は英語で出回っているのだが、翻訳の際に数学者がかなりの増補改訂を加え... (2017/04/29)
  • 一般相対性理論

    一般相対性理論

    【著者】内山龍雄

    投票数:27

    是非一読したいものです。 (2008/02/04)



  • 難問解法のテクニック(再訂版)数学I・IIB

    【著者】矢野健太郎

    投票数:27

    受験数学は一生の趣味として楽しめる程に奥の深いものですが、この本は若者には数学の面白さへの開眼、元受験生達には趣味としてのさらなる追求を可能とする数少ない名著だと思います。 絶版参考書一般に言... (2004/10/04)



  • 空想天文学入門

    【著者】アイザック・アシモフ

    投票数:27

    なぜアジモフの本が絶版になるのか。 さすがに昔に書かれた本なので情報が古びているところもないではないが、若い世代に「科学」を教えるための最高の本である。 一人でも多くの方がアジモフに接すること... (2005/02/24)
  • 社会性昆虫の生態

    社会性昆虫の生態

    【著者】松本忠夫

    投票数:26

    アリマニアになって4年目になります。 もっとアリについて知りたいのですが、なかなかその機会もなく2年目辺りから進歩なしですね。 知り合いにこの本を紹介された時には既に絶版でした。 その段... (2007/07/07)
  • 星のふるさと

    星のふるさと

    【著者】鈴木壽壽子

    投票数:26

    小口径望遠鏡によるスケッチという親近感のもてる題材でありながら、非常にレベルの高い観測が行われていることや、人柄の表れた文章について、天文関係のブログで賞賛されているのを見て興味を持ちました。... (2009/04/05)
  • 素数夜曲~女王の魅惑
    復刊商品あり

    素数夜曲~女王の魅惑

    【著者】吉田武

    投票数:26

    吉田武はアツい。 たまにそのアツさに辟易とさせられることもあるが、現在、理工系の書籍の著者に、これほどのアツさで語る人がどれだけいるだろうか。 著者の他の著作である、オイラーの贈り物・虚数の情... (2004/03/27)
  • 場の量子論の数学的方法

    場の量子論の数学的方法

    【著者】ボゴリューボフ

    投票数:26

    『古典力学の数学的方法』アーノルド著 『量子力学の数学的基礎』ノイマン著 『場の量子論の数学的方法』ボゴリューボフ著 と順番に読んでいきたい。アーノルドの著書が復刊されたので、 他... (2020/12/20)
  • 高橋秀俊の物理学講義<物理学汎論>
    復刊商品あり

    高橋秀俊の物理学講義<物理学汎論>

    【著者】高橋秀俊、藤村靖

    投票数:26

    復刊ドットコムを見るまでこの本の存在は知りませんでした。しかし、物理を根本から勉強しなおしてみたいと思っていた、自分としては、内容について書かれた数行を見て購入してみたくなりました。よろしくお... (2004/09/29)
  • 様相論理入門

    様相論理入門

    【著者】G・E・ヒューズ,M・J・クレスウェル著/三浦聰,大浜茂生,春藤修二訳

    投票数:26

    これぐらいしか日本語で読める文献がないようです。 (2010/01/12)
  • ステルス戦闘機 スカンクワークスの秘密

    ステルス戦闘機 スカンクワークスの秘密

    【著者】ベン・R・リッチ/著 増田興司/訳

    投票数:26

    軍事技術が、最先端のテクノロジーの成果であるのは否定できない事実。その反面、その開発や思想はほとんど一般に知らされることがない。 「ケリー・ジョンソン=スカンク・ワークス」と言われるまでになっ... (2004/05/09)



  • 群論と量子力学

    【著者】H.ワイル

    投票数:26

    きちんと読んだことない (2012/04/16)
  • 高校生に贈る数学 全3巻

    高校生に贈る数学 全3巻

    【著者】上野健爾 志賀浩二 森田茂之(1-2巻) 志賀浩二 砂田利一(3巻)

    投票数:26

    えー、この本が絶版だなんて信じられません。 地元の図書館にも、高校の図書館にも、 通学先の市営図書館にもちゃんと置いてありましたよ。 著者も若者の教育の重要さを訴えて著名な方々ですし、 教科書... (2002/08/05)
  • ガウディ・サグラダファミリア

    ガウディ・サグラダファミリア

    【著者】西村書店

    投票数:26

    今まで歴史的な建築物の模型、ペーパークラフトを作ってきましたが、サグラダファミリアはあの1989年にヨーロッパを旅行した時に訪れ、長い長い螺旋階段をフゥフゥ言いながら登った思い出があります。T... (2003/10/26)
  • 結び目の数学
    復刊商品あり

    結び目の数学

    【著者】コーリン・C.アダムス 著 / 金信泰造 訳

    投票数:25

    結び目の入門書で,教科書としても独学書としても最適です. たくさんの大学のゼミでも使用されています. (2010/01/20)



  • 初歩のラジオハンドブック

    【著者】杉本 哲

    投票数:25

    小学6年の時、学級担任の教師から頂いた赤い表紙で「初歩のラジオハンド ブック」杉本哲先生著が少年時代ラジオの組立てに興味を持つきっかけとな った初めての本、最近真空管ラジオを組立ていて懐か... (2010/08/22)
  • 物理の散歩道 全5巻
    復刊商品あり

    物理の散歩道 全5巻

    【著者】ロゲルギスト

    投票数:25

    昨年、あるホームページでこの本のことを知り、高校の図書館で借りてから身近に存在する数多くの物理現象に気づかされました。 そして最近ふと思い出して図書館に借りに行くと、この夏に処分してしまった、... (2004/12/20)
  • 蛍光体ハンドブック

    蛍光体ハンドブック

    【著者】蛍光体同学会(編)

    投票数:25

    私は、この本の主題である「蛍光体」という材料を扱う仕事をしているのですが、一緒に仕事をしている人に「この本が欲しい」という人がたくさんいます。 英語版は手に入るのですが、やはり、日本語で読む方... (2004/12/04)



  • 復刊商品あり

    函数解析の基礎 第2版

    【著者】コルモゴロフ フォミーン

    投票数:25

    第4版を是非復刊してください。Doverの英語版は廉価でありがたいですが、忠実な翻訳ではないし、第2版の翻訳なので第4版に含まれている、関数空間上における微分の概念の説明やBanach環に関す... (2010/05/19)
  • 小鳥が元気になる本

    小鳥が元気になる本

    【著者】池谷奉文

    投票数:25

    スズメのヒナを保護し、育てたことがあります。 長生きさせてやれなかったですが、大切な家族の一員でした。 またこのような出会いがあった時、池谷先生の著書を参考に頑張れたらと、思っています。 ちゅ... (2004/02/26)
  • 反「数学教育」論

    反「数学教育」論

    【著者】土師政雄

    投票数:25

    土師先生の「ベーシック数学ゼミ」や単科のクラスを代ゼミで受講していました。(76年、77年頃。)ベクトルや行列を用いた、胸のすくような解法の解放感(?)をよく覚えています。(解法自体は忘れた。... (2003/04/07)
  • 情報の歴史を読む―世界情報文化史講義

    情報の歴史を読む―世界情報文化史講義

    【著者】松岡正剛

    投票数:24

    松岡正剛『情報の歴史』(NTT出版)をもとに、千葉大学で講義されたテキストの書籍化。『情報の歴史を読む』は、『情報の歴史』と同時に「工作舎」で復刊していただきたい。今こそ、「情報」の意味を理解... (2008/09/29)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!