「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 35ページ
ショッピング1,091件
復刊リクエスト3,586件
-
家具と室内意匠の文化史
投票数:3票
研究者にとっても勉強になる著書と思われる。 また本書ほど日本の家具や室内意匠の分野で的確な写真資料を多数扱った著作はあまりない。また本書は古代から現代までの時代を扱った著作では比較的最近になっ... (2000/07/16) -
近世の商品流通
投票数:3票
近世商品流通史を研究する際、どうしても必要であるから。 (2000/06/28) -
リアルタイム日本史
投票数:3票
-
国境の越え方
投票数:3票
最近出た姜×森巣『ナショナリズムの克服』で紹介 されていました。 (2002/12/20) -
復刊商品あり
近世三井経営史の研究
投票数:3票
読んでみたいです。 (2010/11/01) -
倒錯の都市ベルリン
投票数:2票
今、読まれるべき本だから。 (2025/05/12) -
香港黒社会: 日本人の知らない秘密結社
投票数:2票
絶版で、古書はとんでも無い値段で売られています。 良書なのでぜひ復刊を希望します。 (2025/05/17) -
〈通訳〉たちの幕末維新
投票数:2票
通訳者の歴史に興味がある (2025/01/07) -
ゲランドの塩物語―未来の生態系のために
投票数:2票
ゲランドの塩の秘密について解説されています。 この塩は9世紀以前から塩職人たちが先祖代々守り続けた伝統製法によって作られています。 ゲランドの塩は、精製や洗浄を一切洗浄せず、ありのままの自... (2024/12/06) -
中世武士選書13 上杉憲顕
投票数:2票
某少年漫画の影響で南北朝時代にハマり、その中でも上杉憲顕の生涯に興味を持つようになりました。 こちらの本が詳しく参考になると伺いましたので、ぜひ一度拝読したく。 図書館で借りるという手も考... (2024/11/09) -
皇帝フリードリヒ二世
投票数:2票
臣下たちの名前まで数多く載った、日本語で読める本はこちらだけ。 フリードリヒ二世に関する書籍がそもそも少ない中、ここまで密に書いたものは無い。 伝記物語としても読み応えあるものです。 市... (2024/09/17) -
戦争はペテンだ: バトラー将軍にみる沖縄と日米地位協定
投票数:2票
日本本土のために沖縄県民が犠牲になるという悪しき現状を打破するための一助となり得る良書と考えられるから。また、昨今の保守系の戦争容認の潮流に対する抵抗となり得るから。 (2024/06/29) -
写真で見る 日本陸軍兵営の食事
投票数:2票
日本陸軍の食事に焦点を当てた書籍は少ないので。この本を図書館で借りたときに写真の多さや文章の読みやすさからぜひ手元に置きたいと思い購入を検討したがすでに販売しておらず、その上中古でも高額で販売... (2024/07/06) -
復刊商品あり
掠奪の法観念史 中・近世ヨーロッパの人・戦争・法
投票数:2票
興味深い内容だから (2024/01/05) -
復刊商品あり
植民地遊廓 日本の軍隊と朝鮮半島
投票数:2票
「慰安婦」問題は何一つ「解決」などしていない。これについて考えるためにも、帝国日本における性の利用の実態を知らないでは済まされない。 (2024/01/06) -
復刊商品あり
ヒトラーを支持したドイツ国民
投票数:2票
最近、ナチスあるいは「悪の凡庸」をめぐって、議論が盛んだった。ナチスの、そしてファシズムの歴史に学びたい人はまだまだ多いと思うが、学ぼうと思った時に良書が手に入らないということほど、間の悪いこ... (2024/01/06) -
魔女・産婆・看護婦 女性医療家の歴史
投票数:2票
タイトルだけは見たことがあって、とても興味を持ったので、復刊してもらえたら嬉しいです。 (2024/01/07) -
『春秋左氏伝杜預集解(春秋経伝集解)』文庫化リクエスト
投票数:2票
『左氏伝』そのものは岩波文庫に収録されていますが、杜預の注釈をふくめて読みたいです。 また講談社学術文庫に曹操注『孫子』(魏武注孫子)が収録されたので、需要はあるはずです。 (2023/11/02) -
イスラムとヨーロッパ 前嶋信次著作選2
投票数:2票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/26) -
ケルト・石の遺跡たち
投票数:2票
資料の少ない分野で古書の流通も頼りない限り。復刊を強く望みます。 ゲームやアニメ、ファンタジーの下敷きになることも多く、現在では発刊当初よりも興味を持つ人口は増えてるのではないでしょうか。 (2023/08/15) -
バルバリア海賊盛衰記 - イスラム対ヨーロッパ大海戦史
投票数:2票
名作だから (2023/10/15) -
イスラムの時代―マホメットから世界帝国へ
投票数:2票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/01) -
コーヒーとコーヒーハウス : 中世中東における社交飲料の起源
投票数:2票
本書がオスマン帝国におけるコーヒーの受容について記された類書のない貴重な資料であるため。 (2023/10/26) -
新書イスラームの世界史
投票数:2票
中東情勢はニュース等で注目される機会が多いにも関わらず、その歴史を体系的にまとめた本は、ヨーロッパに関するものと比べて格段に少ないように感じます。 この本が復刊されることで、報道を通じて中東... (2023/10/15) -
古代トルコ民族史研究
投票数:2票
トルコとの関係が深まる中で、トルコ史への理解促進は重要である。 本書は、古代トルコ史について書かれた専門書であります。 近年、オスマン帝国通史やトルコ通史が出版される中で、古代トルコ史につ... (2023/07/10) -
斎藤一 新選組論考集
投票数:2票
フィクションなのか史実なのか、出典がわからない逸話が多く、実際の斎藤一、藤田五郎像を知りたく、こちらを読んでみたいです。特になぜ生涯にわたり会津と共に生きたのか、その辺りのヒントが探れればと思... (2024/08/09) -
パリ植民地博覧会
投票数:2票
2002年発行ながら極めて入手困難 (2023/03/24) -
力の信奉者ロシア―その思想と戦略
投票数:2票
ウクライナ侵攻によって改めてロシアが現状変更の手段として武力を重視する傾向が明らかになった今、本書を通じてその傾向がどこに起源を持つものなのか、またロシアの大戦略と軍事戦略や戦力構成とがいかに... (2023/02/16) -
ローズヴェルトの時代
投票数:2票
名作です。 (2023/02/15) -
復刊商品あり
寛容の帝国 現代リベラリズム批判
投票数:2票
近年、新自由主義批判の舌鋒鋭い理論書が二冊も(『いかに民主主義は失われていくのか』『新自由主義の廃墟で』)翻訳された政治学者であるウェンディ・ブラウンの、リベラリズム批判。リベラリズムにはまだ... (2022/12/26) -
京阪系アクセント辞典
投票数:2票
本書には、他の文献では見られない貴重な記述・音声資料が多数含まれている。例えば、御所言葉に関する記述・音声資料や、近畿・四国の諸方言のアクセント資料は貴重である。讃岐式・垂井式アクセントを含む... (2022/09/03) -
契丹古伝
投票数:2票
契丹古伝について解説するYou Tube動画を見て、とても気になったのでぜひ読んでみたいと思いました。 (2022/08/15) -
歴史教科書への疑問 若手国会議員による歴史教科書問題の総括
投票数:2票
中川昭一議員が他界、安倍晋三元首相が殺害された今こそ読み直す価値があるから。 学校で学ぶ歴史の範囲に疑問を持つ未成年、歴史教科書が全てだと思っている人、あらゆる層の日本人に読まれてしかるべき... (2022/07/08) -
復刊商品あり
チベット史
投票数:2票
チベットの歴史を学ぶ上で不可欠な書籍であるため (2022/06/12) -
学研の図鑑 日本の歴史 5巻セット(古代の人々、中世の人々、近世の人々(上)、近世の人々(下)、近代・現代の人々)
投票数:2票
ベストセラーの歴史図鑑だったから、子供の頃に読んで、再び欲しい人も少なくないと思います。 政治に携わった人だけでなく、文化人や商人も豊富に取り上げられており、大人になっても読み返したい図鑑です... (2022/06/08) -
日露戦争が変えた世界史 「サムライ」日本の一世紀 改訂新版
投票数:2票
最近日本や国々についての関係性に興味が湧き、友人におすすめしてもらった所本屋やネット通販が出来ずできれば新品で読みたいから。 (2022/06/01) -
コカ・コーラ帝国の興亡
投票数:2票
岡田斗司夫さんの動画で紹介されており、ぜひ読みたいので (2022/08/31) -
古今名物御前菓子秘伝抄
投票数:2票
大変貴重な情報と思います。 大手老舗の会社の図書館で閲覧できるそうですが、興味を持ち手元に置きたいと思う方もきっと多くいらっしゃるのではないかと思います。 当時の挿絵もとても貴重なもの。是... (2022/03/11) -
わら一本の革命 総括編 粘土団子の旅
投票数:2票
山や自然は畑のように管理はいらない。 自然とともに生きるために少しだけ人間が手助けをしてあげればいい・・・ 福岡さんの山に入ると景色が一変します。 もっとこの知恵が広がればいいと... (2022/02/17) -
死者のゆくえ
投票数:2票
日本史や社会学において個人の顕彰、死生観などを研究する際、先行研究としてしばしば言及されている重要な一冊。しかしながら早々に絶版となってしまったため、古書価格が非常に高騰しているうえに、近隣の... (2022/01/17) -
世界の歴史(6) 宋と元
投票数:2票
丁度、中国史の宋に興味が湧き、数種類の書籍を比較しながら読もうと 検索すると絶版になっていた。タイミングよく復刊リクエストのメール を受信し一票投票しました。購入希望です。 (2022/11/10) -
自由と統一への長い道
投票数:2票
ドイツ通史ものは数多くあるものの、ヴィンクラーの本書はユニークで大変興味深い内容のものです。名著でもある本書をいつまでも絶版にしているのは大変勿体ないと思われます。研究者や大学生/院生は勿論、... (2022/01/06) -
第二次世界大戦歴史地図
投票数:2票
内容を拝見したが、ぜひ見てみたい。 表紙はおそらくスターリングラードだろうか。部屋の一部屋を奪いあう史上最悪の地上戦が絵図として見れるならば、とても貴重な一冊と言える。 また、ソ連... (2021/12/26) -
中世の唐物と伝来技術
投票数:2票
日本中世における物資文化について詳しく知りたい。 (2022/01/09) -
復刊商品あり
鉄道旅行の歴史 19世紀における空間と時間の工業化 新装版
投票数:2票
未読ですが、書名や概要を拝見し、是非読みたいと思いました。 (2022/01/09) -
アムンゼン 極地探検家の栄光と悲劇
投票数:2票
世界最悪の旅があるならこちらも読みたい (2022/01/11) -
海神と天神 対馬の風土と神々
投票数:2票
日本の古代を理解するためには対馬がキーポイントだと思うので、読んでみたい本です。 (2022/01/24) -
中央アジア・蒙古旅行記
投票数:2票
講談社学術文庫の別の本の既刊目録で本書の存在を知りました。シルクロード(中央アジア)に興味があり、その方面の旅行記が好きです。電子版は容易に入手可能ですが、立ち読みしてみたところ、【紙】に比べ... (2021/11/12) -
黒部・底方の声 黒三ダムと朝鮮人
投票数:2票
忘れ埋もれさせてはいけない歴史を記しているこの本を是非とも読みたい (2021/09/20) -
伊達政宗言行録―木村宇右衛門覚書
投票数:2票
伊達政宗の小姓木村宇右衛門が晩年の政宗が語った内容を記した覚書を翻刻したもの。木村宇右衛門を通しての政宗の人柄が伝わってくる著作だと聞いて、是非とも読みたく、復刊をリクエストさせていただきまし... (2021/06/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!