「学習」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング91件
復刊リクエスト1,438件
-
英文法詳説
投票数:31票
5年ほど前に、「考える英文法」を購入、時々気が向いたときに読んでいますが、大変に味のある参考書です。あわせて、「英文法詳説」をぜひ読んでみたくなりましたが、古本市場では「商品」になってしまって... (2006/09/17) -
復刊商品あり
アニメーション作画法
投票数:31票
ザブングル、イデオンと湖川さんの携わる作品を最近になって見て、アニメーションのノウハウを勉強したいと思ったからです。 是非お願いします。 (2016/02/13) -
解法の手びき数学I・IIB・III
投票数:31票
矢野先生の著書の中で最も定評のあるシリーズです。 まず基本事項(導入、定義、定理など)の詳しい講義があり、これが矢野先生の個性の発揮された本書の特徴です。 数学的な厳密性を重視し曖昧さをなくす... (2004/03/26) -
数学の七つの迷信
投票数:31票
まだ読んだことが無いので、どんな本かわからないのですが、友人の友人(結果的に自分より5歳年上の人)が、「一回読んだことがあるけど、なかなかおもしろいよ」と言っていました。 どんな本か聞き損ねて... (2003/02/22) -
解説 字体辞典
投票数:30票
類書がなく、貴重な内容である。ぜひ復刊してもらいたい。 (2023/08/30) -
英文解釈その読と解
投票数:30票
難しいと聞いたので。 (2011/11/01) -
英作文研究
投票数:30票
東京外国語大学長の小川芳男に「和文英訳といえば山田和男」と讃えられた山田の名著で、多くの英語学者が「英作文の最高峰」と考えています。英作文の本質を突いており、佐々木高政の『和文英訳の修業』を遥... (2022/05/09) -
復刊商品あり
英語長文読解教室
投票数:30票
伊藤和夫先生の著書は全て読みたいのに、図書館にも無く、古書店にも無く、オークションにも申し込んだが、この本だけはどうしても入手出来ないので…。1日も早く読みたい。 (追記 2003年10月18... (2003/03/14) -
ルール48英作文の解法
投票数:29票
長らくこの書を愛用してきた。絶版を惜しむ者の一人である。個人的にも日本語を母語とし、その干渉からなかなか逃れることの出来ない英語学習者、英語教師として「英作文」や「語法」に関する、地道で精緻な... (2020/04/28) -
夢を語る技術〈5〉神話の法則―ライターズ・ジャーニー (夢を語る技術 (5))
投票数:29票
すごくいいらしい (2009/07/26) -
田村の現代文講義4
投票数:29票
まず、田村氏は大学受験における現代文の講師ではトップレベルかつ、きちんとした解法があることは、田村氏の参考書を使った方は分かるはず。予備校や学校の現代文の授業とは一線を隠しておりかつ明快。いま... (2009/12/30) -
復刊商品あり
古語類語辞典―現代語から古語が引ける
投票数:29票
古語に関する辞典を色々と探しておりました。 1年半ほど前にこの辞典の存在を知り、どうにかして手に入れたいと思っておりましたが、書店やインターネットからでは品切れで叶いません。 三省堂さん、何卒... (2006/02/25) -
復刊商品あり
美しさと価値がわかる 見て楽しい宝石の本
投票数:28票
SNS上で話題になっているのですが、現在は店頭に残っておらず、中古でも価格が高騰して手に入りにくいため。 (2020/12/04) -
新版 北陸のきのこ図鑑
投票数:28票
きのこの同定は難しく、図鑑が多種存在することに意味があると思っています。特に、きのこ観察を趣味とする方々からも評価の高い図鑑は、興味を持った方の手に届くものであって欲しいです。 私も入手でき... (2023/09/30) -
復刊商品あり
現代文の学び方
投票数:28票
本書の続編とされる「新釈現代文」の復刻版の記事を新聞で読み、さっそく購入し、読んでいます。学生時代に、確か立ち読みして、他の参考書にない内容(受験テクニックに走らず文章の本質にせまる読み方を教... (2009/10/21) -
『なべつぐのあすなろ数学 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,「確率・統計」』
投票数:28票
高3の夏頃、理系志望だったにもかかわらず微積が物凄く苦手で、藁にもすがる思いで書店にあったこの参考書を買いました。 友人には「あー、あの会話形式の本ね…」と、変に有名でしたが、短期間で、基礎... (2010/01/31) -
復刊商品あり
鬼塚の英語マニュアル
投票数:28票
評判がよいので読んでみたい 別の名前で復刊されました「イメージでつかむ!英文法のしくみ 鬼塚の英語マニュアル 改訂・増補版」出版社: アスク (2006/3/10) ISBN-13: 97... (2004/10/31) -
復刊商品あり
新自修英文典
投票数:28票
やわな予備校本ではだめです。 (2008/05/30) -
最新英和軍事用語辞典
投票数:28票
私のように、この分野に興味を持つ者にとって、この資料は、基礎的な部分の知識を得るのに、またとない参考図書ではないでしょうか。昨今の情勢を鑑みるに、この種の知識をわかりやすく伝える資料が必要です... (2005/10/12) -
算数と理科の本 全30巻
投票数:27票
ダイコンを育てる を持っています。 桜島ダイコンは、桜島でしか大きくならないこと、桜島でラデイッシュを育てると10cmにも育つ という驚きの事実からスタートします。 創刊当時のわず... (2012/05/12) -
受験数学34の原則
投票数:27票
なべつぐ世代の殿部隊です。 生徒・読者にスマートさの対極の泥臭さを求める方でしたが、結局、方法論としては令和の時代になってもなんら古びてなどいないと信じています。 むしろ令和の今だからこそ... (2019/04/24) -
復刊商品あり
子どもの美術
投票数:26票
昨年、佐藤忠良さんと安野光政さんの対談の本から本書を知りました。 ちょうど娘が満4才を迎える頃でもあり、早速Amazon.で復刊を知りましたが、原書を見てからなどと安閑としておりましたら「在... (2014/04/23) -
言語学の誕生:比較言語学小史
投票数:26票
学生のころ同じ著者でやはり岩波新書から出ていた「印欧語族の故郷を探る」に出会い、しばらく言語学というか言語学史にはまっていた時期がありました。高津繁春さんの「比較言語学入門」は古書店で購入し、... (2020/09/02) -
基礎ギリシア語文法
投票数:25票
図書館で本書を手に取ったときに、この本の有用性、とりわけ読本編において、解説や訳を備えている点が素晴らしかった。初学者から中級者の読解演習に非常に役立つ上、現在刊行されている邦語書籍には本書の... (2023/09/13) -
新・田村の現代文講義 3(評論・随筆(記述問題)編)
投票数:25票
現代文のシンプルな解法で今でも人気がある田村氏の書籍だが、新・現代文講義の一巻と二巻は現在でも増刷されているのに何故、三巻だけ絶版なのだろうか。一巻が入門書、二巻が私大向け、三巻は国公立を意識... (2009/12/30) -
色単~現代色単語辞典
投票数:25票
竹熊氏の著作は書店で入手できる範囲で読んできたのですが、本書も読書欲をそそる作品のようですね。現在に到るもこれに類するような本は無いという所からしても復刊される意義はあると考えます。 (2005/08/25) -
スグわかる化学反応の系統学習
投票数:25票
高2,高3の時に、三上先生の授業を受けました(四半世紀以上まえですが)。この本と同じように、本当に分かりやすい授業でした。これまで3冊くらい購入したのですが、生徒に貸したら戻ってこない…。気が... (2008/09/27) -
自信のつく物理I
投票数:25票
インターネット利用が当たり前になり、2020年以降においては数多の無料講義系動画サイトが出てきた。 このような状況でも、相変わらず自学自習に課題があるのが高校物理と言われている。 初級レベ... (2025/02/27) -
化学講義の実況中継(上)(下)
投票数:25票
他の大西先生本(玄文社理科特論シリーズ)の復刻をお願いしている者です。 大西先生のライブ講座を聞いていた者としては、あれほどわかりやすい化学の授業は是非とも残しておかねばならない、と思ってお... (2009/05/26) -
前田の物理 IB・II 上・下
投票数:25票
受験物理の至高ともいえる参考書のため (2020/04/05) -
新補 漢文提要
投票数:25票
最近、鍼灸学校で古典を学ぼうとする方へ推薦の一冊として紹介したのだが、絶版を知り、このページへの投票を勧められた。 鍼灸学、中薬学などの東洋医学の多くは、教本とされる書物の大多数が古代中国... (2004/10/05) -
ライジング現代文
投票数:24票
本書は紛れもない良書であり、難化、文章量が多くなっている昨今の大学入試において、駿台の内野講師の教えは非常に有効かつ必須のものであると考える。 また、2021年に絶版となった「現代文読解の基... (2024/05/31) -
子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方
投票数:24票
新聞でも大きく宣伝してあったので、こんなに早く絶版になるとは思っていませんでした。この本の方法を、もっとたくさんのお母さんが知っていれば良いのにと思う場面をよく見かけます。ぜひぜひ、復刊させて... (2005/08/26) -
タヒチ語会話集
投票数:24票
新婚旅行先で知り合ったタヒチ人が、私のガイドブックに載っている会話集を見てとても感心していた。 彼は日本語を勉強中とのことで、片言の日本語は話せるのだが、もっと勉強したいとのことで、辞書を送っ... (2002/03/15) -
私の英語史 上・下
投票数:23票
日本の英語教育において一時代を築いた筆者の「自叙伝」には、英語を勉強する上での普遍的な原理原則が詰まっており、個人的に最も影響を受けた本のひとつです。復刊して、多くの人にこの本を知って頂きたい... (2010/09/07) -
精説英文読解
投票数:23票
灘高校の校長先生であった和田先生の伝説の英文読解本。重量級の英文が並び、歯ごたえ十分の本であった。いつか買おうと思っていたが、いつの間にか絶版になっていた。 「これを一冊やり上げてくれれば相... (2014/04/29) -
写像と軌跡(新数学問題の解法360 (1))
投票数:23票
大学受験のため、どうしてもこの本で勉強がしたいのです。 あちこち歩いて探してみたり、知人にたずねてみたりしましたが見つかりませんでした。 きっと同じ思いで探している方は大勢いると思... (2007/10/14) -
復刊商品あり
高等学校の「数学1」「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率・統計」及びそのガイド
投票数:23票
オーソリタティヴな点が無くもないが技巧に走らず「血の通った」高校数学を目指す姿勢は他の教科書と一線を画している.かつてこの課程で学んだ者として数学1・2や代数・幾何など全ての単元の復刊とこのコ... (2014/10/20) -
算数物語 全3巻
投票数:23票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『... (2017/08/14) -
復刊商品あり
イタリア語の手紙の書き方
投票数:22票
イタリア語の勉強をしているものです。 今回イタリアの知人にクリスマスカードを送ろうと思い 参考になりそうな本を探していたのですが 『イタリア語の手紙の書き方』の評判がすごく良い! です... (2007/11/29) -
社労士学習が10倍速くなる独学速読法
投票数:22票
YKOさんの意見どおり、社会保険労務士試験は試験科目も多く、読むべき書籍は厖大な量でありしかも短時間で読みこなすのは大変です。社労士のベテラン指導者ならではの観点からの本書は是非復刊してほしい... (2005/07/03) -
土屋の古文講義3 応用篇
投票数:22票
高校時代の3年間、何冊もの古文問題集&参考書を当たりましたが、これ程に楽しんでできるものはありませんでした。 絶版されてからあまり経っていなかったので、私はあちこち本屋を回って何とか手に入れる... (2003/12/05) -
新・古文要説 (シリーズ)
投票数:22票
昔の駿台の本はいいです!! (2007/10/15) -
ベラベラブック vol.1.5
投票数:22票
1、2、2.5を購入しました。しかし、1.5だけはどうしても手に入れられないのでぜひとも復刊して欲しいと思います。この本のおかげで英会話に興味を持つことができ、洋画などを英語で聞いていても結構... (2003/01/18) -
復刊商品あり
単語レモン
投票数:22票
20年前、本書によって、2600語を26日で完全マスターできたのが、私が30歳から英語をモノにできたきっかけでした。効率的で覚えやすいシステムです。ぜひ多くの人に読んで頂きたいと思います。富永... (2009/06/05) -
地図と地名による地理攻略
投票数:22票
僕は国立受験だったので、一度全体を通読し、後はリファレンスとして利用する程度でしたが、私大を受ける人はもっと活用できると思われます。 他に類書のない優れた参考書なので、改定を加えた上で、是... (2007/03/11) -
復刊商品あり
少年少女科学名著全集 算数の先生
投票数:21票
「少年少女科学名著全集」の中の一冊ですが、いずれの本も素晴らしいものばかりで、この本もその中の名著の一つです。 理系離れが叫ばれて久しいですが、ぜひこの素晴らしい本を復刊させ、今の子どもたちに... (2006/06/20) -
思考訓練の場としての英文解釈(1)~(3)
投票数:20票
掲載英文は古いものの、その難易度、問題数ともに他の追随を許さない傑作。1,2のみ所有していて、1は昔書き込んでしまったため保存用にもう一冊買おうかと検討しつつ、最近になって出版された3も買おう... (2016/05/25) -
復刊商品あり
着眼と考え方 現代文解釈の方法
投票数:20票
どちらかというと学校の授業に使うと良いと思った。 類書がほぼないので貴重。 (2019/10/13) -
スイスイ頭に入る英単語の集中講義
投票数:20票
子供たちにぜひ!!! (2010/12/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!