25 票
著者 | 服部嗣雄 他 |
---|---|
出版社 | 日本YMCA同盟出版部 |
ジャンル | 実用書 |
登録日 | 2004/06/17 |
リクエストNo. | 24611 |
リクエスト内容
『難問題の系統とその解き方』(ニュートンプレス)で有名な服部嗣雄先生(大阪桐蔭高校客員講師。元大阪YMCA予備校、駿台大阪校~大阪予備校・大阪北予備校~関西文理学院)が、大阪YMCA予備校時代に書いた旧々々課程の共通一次物理I対策の参考書(1983年1月発行)。
発刊当時から品薄で、“幻の名著”と呼ばれていました。
投票コメント
全25件
-
インターネット利用が当たり前になり、2020年以降においては数多の無料講義系動画サイトが出てきた。GOOD!1
このような状況でも、相変わらず自学自習に課題があるのが高校物理と言われている。
初級レベルからカバーする評価の高い本書の再刊が待たれる。 (2025/02/27) -
服部先生の難問題を浪人生の時使って勉強しました。浪人終了の翌年に刊行されたので持っていません。服部先生の「アホ」という口癖?に発奮した日々が懐かしいです。是非復刊を。 (2012/01/11)GOOD!1
-
欧米の大学の教科書のように丁寧なつくりである。1983年1月刊であるが、現在でも物理の学習に十分通用すると考えられる。GOOD!1
最初に丁寧な解説があり、次に段階的に難度の上がる練習問題が続き、難関大学の過去問題や創作問題が例題として登場し、その後に難度別の演習問題が続くという念の入れようであった。同書は問題内容の構成が豊富であるので学習計画や活用法を自分で組み立て易い特徴がある。
全体をこなす時間がなければ、例題だけを解けば、服部氏の著名な著書である「難問題の系統とその解き方 物理I・II」とほぼ同等の学習が可能である。小生は高校3年の秋頃までに「難問題の・・・」を終えていたので、「自信のつく物理Ⅰ」購入から2次試験までの間に例題だけを解いて勉強した。例題の難度は非常に高く、高等学校の指導要領をやや超えるような東京大学の2次試験の問題などが採用されていた。服部先生の個人サイトを立ち上げたのでご覧頂ければ幸いです。同書は国立国会図書館に蔵書があります。http://www7b.biglobe.ne.jp/~jackriver2009/hattori.htm (2009/04/25) -
有名な『難問題の系統とその解き方』の著者による、当時の共通一次試験物理I対策の参考書。GOOD!1
発売が、当時の教育課程(現代化カリキュラム)末期で、かつ、YMCA予備校の自費出版だったため、出版当時から品薄で、“幻の名著”と呼ばれていました。
単振動、波動がわかりやすい。 (2004/06/17) -
服部先生の授業を学生時代に受けておりました。非常に良い本だと聞いているので、是非復刊してください。 (2020/07/29)GOOD!0
読後レビュー
NEWS
-
2004/06/17
『自信のつく物理I』(服部嗣雄 他)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
hs