「美術・造形芸術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング670件
復刊リクエスト690件
-
藤城清治影絵の世界/シルエット・アート作品とその技法
投票数:14票
高校生の頃、素人なりに影絵劇なるものをなった事があるが、当時このような本があったら相当助かっただろうにと思う。 実際藤城影絵を見た事があるが、その美しさに圧倒された。 この本の内容は知らないが... (2004/04/09) -
セザンヌの塗り残し
投票数:14票
人生小さいとき思っていたより、手探りだと感じました。来年、自分はどのように過しているのか解からない。それでも踏み出して、明日が来ます。洲之内さんの文章は一瞬一瞬を噛締めて美術に向き合う姿勢が表... (2002/10/22) -
ラオコオン
投票数:14票
「絵画と文学との限界について」と副題され、主として「絵画」と「文学」という二種類の表象技術間の決定的な差異、および両者の副次的なもの調和の可能性を究明した18世紀ドイツ古典主義美学の教科書的な... (2019/10/10) -
復刊商品あり
改訂新版 脳の右側で描け
投票数:13票
タイトルにあるとおり、脳の右側で描くとは、 どんな体験なのか。 色々な絵の描き方がありますが、 どこでみても、この本がいい ということで興味が湧いています。 中古本がこうとうしており... (2012/12/01) -
ルネサンス精神の深層
投票数:13票
価格上昇しすぎ (2009/11/07) -
芳年ー狂懐の神々
投票数:13票
芳年の画集として貴重なものであり、大変パワーのある本だと思うから。 芳年関連の本は、絶版が多く、需要と供給があっていない状態だと思うので、この本も是非復刊して欲しい。 明治の混乱期と類似する現... (2004/11/08) -
復刊商品あり
病める舞姫
投票数:13票
日本語を理解できる人間が数多くいるこの国で、 この作品に触れる機会がなかなか無いという現状は、 単なる巨大な不幸だ。 これほど特異で稀少で秀逸な作品が絶版になったまま放置されているのは、出版業... (2006/04/29) -
本朝画人伝 全8巻
投票数:13票
59歳のサラリーマンです。学生時代に読み始めていて、最近読み返そうと思いましたが第1、2、4、8巻しか持っていないことがわかりました。調べたところ絶版となっていたので復刊を希望します。格調高く... (2005/11/27) -
復刊商品あり
想像力の問題
投票数:12票
美学、哲学の分野でよく引用される著作にもかかわらず、古本でしか買えない状況はおかしい。 『存在と無』で展開される意識への考察、またそこでの「世界」という概念を理解するうえで避けては通れない著... (2006/03/02) -
帰りたい風景
投票数:12票
版画家、藤牧義夫に関する記述が読んでみたいので。 (2007/02/18) -
ペインティング決定版1~4
投票数:12票
とてもいい本ですが、どこに行っても見つかりませんでした。ネットで探していたら絶本状態となっていてとてもがっくりしていたら復刻ドットコムに行き当たりました。どうぞ復刻版を発売してください。オーク... (2006/05/28) -
絵画の自意識
投票数:11票
ストイキツァの主著で需要が多いと思います。 古書でもなかなか出回らず困っています。 ぜひぜひ手元に置いて読みたいんです。 美術関係に興味がある人の必読の書だと思います。 (2016/10/30) -
描写の芸術―17世紀のオランダ絵画―
投票数:11票
恩師の著書の内容が、この「描写の芸術ー17世紀のオランダ絵画ー」から強く影響を受けており、とても興味を持ちました。 ぜひ読んでみたいと思っていますが、残念ながら、古書はとても高値で手が出せま... (2022/03/07) -
ルドルフ・シュタイナー 遺された黒板絵
投票数:11票
今でこそチョークアートなるものがありますが、シュタイナー教育や人智学のアートを学ぶ者にとっては一見の価値がある本です。 (2009/09/04) -
女人讃歌―甲斐庄楠音の生涯
投票数:11票
2023年に甲斐荘楠音の作品展があり、それを見て、とても印象的で興味深い画と思い、本人の写真などに垣間見る生き方や人となりも気になると思っていました。 その後、この本を読まれた方の書評を読ん... (2023/08/26) -
触ることから始めよう
投票数:11票
初めて手に取ったとき、なんと、強く、思いやりのこもった、読み易い文章だろうと思った。今は手元にないが、自分に子供が出来、もう一度読み返してみたいと思い、復刊を希望。 彫刻だけではなく、多くの人... (2005/11/26) -
三渓 原富太郎
投票数:11票
横浜に訪れるたびにこの本を想い出し、かつて三渓が、横浜のために私財をなげうって横浜をすくったこと考えます。是非、復刊してください。横浜の人たちは読みたいと思います。 (2009/10/01) -
別冊太陽 青山二郎の眼
投票数:11票
実像の捉え難い鬼才、青山二郎の魅力を少しでも多くの人に知っていただきたい。彼が装幀した本の数々を紹介した頁を見るだけでも価値があります。骨董屋が多いと思いますが、本書をお持ちの方は滅多に手放さ... (2004/08/12) -
盲いたるオリオン
投票数:11票
現存するシモンの本の中ではあまりにもレアで、古書としても高額すぎます。 ということは数も少ないということですから奪い合いになってしまいます。 近年シモンも亡くなってしまいましたし、ここらで... (2007/11/18) -
復刊商品あり
葛飾北斎伝
投票数:11票
時代劇もええですなあ! 江戸を舞台にばっさばっさ、女剣劇(ちょいと古い?) (2004/02/28) -
日本の美と文化 全18巻
投票数:11票
田中優子教授に「名著である。」と言わしめた《第15巻 浮世絵と町人―江戸メディア・アート》を幸運にも古本で手にする事ができました。写真がとにかくすばらしい!ものごとがわかる!他もどんなか知りた... (2010/04/26) -
復刊商品あり
ポッピズム
投票数:11票
アンディ・ウォーホル関連の本はたくさん出ていますが、もっと 突っ込んだところを知りたい!と思った時に、この本はウォーホ ル自信が書いた、とても貴重な資料です。これからも注目されつ づけて行くで... (2001/01/27) -
真贋 美と欲望の11章
投票数:10票
本物より優れた贋作ははたして芸術と呼べるか。この論点がこの本のテーマと読み取れますが、現在に至るまで、答えは出ていないように思えます。結局、欲に駆られた人間が存在する限り、永遠に続く問題なので... (2004/11/11) -
花田清輝全集 全17巻
投票数:10票
戦後日本に評論家があまたいる中で、政治的立場の違いこそあれ、福田恒存と花田清輝とは逆説を多用した独特の文体を駆使して今なお聳立した存在であるが、文庫本もあらかた絶版となり、わずかに第三書館の「... (2008/06/05) -
骨董夜話
投票数:10票
現在においても、アンティーク関連書籍は数多く上梓されていますが、本書は、刊行から30年を経た今なお、同ジャンルにおける最高の書籍であると思います。執筆者のほとんどは物故されましたが、それぞれ語... (2004/08/09) -
黒マリアの謎
投票数:10票
真剣に探しています。 ぜひ、復刊を望みます。 (2010/01/18) -
前衛の道
投票数:10票
今もパワフルに活動する、アバンギャルド・アーティスト篠原 氏。昔の美術手帳をコピーしてでも持っている、そんな私の バイブルです。読売アンパンや反芸術、日本のホットな60年代現 代美術が本当に愉... (2003/09/21) -
神々は死なず
投票数:10票
美術史(特にルネサンス・バロック期)を研究する者必読。特に美術に興味のない方でも、ギリシャ・ローマの神々が、キリスト教においやられたように見えながらも、いかにヨーロッパの人々に浸透していたかを... (2000/11/30) -
復刊商品あり
シンメトリー
投票数:9票
興味をひかれる内容なので、一度読んでみたい (2022/01/08) -
復刊商品あり
エラノス叢書 9巻+別巻
投票数:9票
ハイデガーにならって現象学の方法をイスラーム神秘主義の読解に用いたイスラーム学の泰斗アンリ・コルバン。彼の「創造的想像力の現象学」は、「純粋映像」という純粋な現象性に到達している点で、ハイデガ... (2016/03/26) -
神話なき世界の芸術家
投票数:9票
現代アートへの関心の高まりからか、グリーンバーグやローゼンバーグら抽象芸術について業績を残した米国の批評家の仕事が、近年にあらためて翻訳されています。本書は多木浩二がバーネット・ニューマンにつ... (2020/11/29) -
額縁の歴史
投票数:9票
そもそも額縁に関する書籍が少ない中で、額縁の知識を網羅したいと考えたら和書では外せない一冊です。モノクロですが、さまざまな額縁の写真も掲載してあり、これほど額縁に関して体系的に学べる本はありま... (2005/07/14) -
気まぐれ美術館
投票数:9票
いつか読みたい、と思ってうかうかしていると、気が付いた時には書店にも、出版社にもない。油断のならない世の中になってきたが、こんなことでいいんだろうか。州之内さんの本くらい、全集にしていつでも読... (2005/04/09) -
さらば気まぐれ美術館
投票数:9票
読みたいエッセイとは意外にないもので、エッセイが読みたいときいざ購入せむとして書店に駆けたとしても、長編小説を選ぶときより多くの時間を費やしてしまう。ないんだな、そそられるエッセイが、なかなか... (2006/09/18) -
思考の死角を視る -マグリッドのモチーフによる変奏
投票数:9票
ルネ=マグリットの作品はは学校の教科書等には必ずといって良いほど載っています。 その割りに、いざマグリットの資料を探そうとするとマグリット本人に関する書籍はほとんど無く、 図書館で利用できる資... (2003/08/05) -
復刊商品あり
ニューメディアの言語 デジタル時代のアート、デザイン、映画
投票数:8票
ニューメディアについての必読書が絶版なのは悲しい。いち早く復刊をお願いします。 (2021/03/29) -
復刊商品あり
幻想芸術
投票数:8票
このジャンルに興味あり。 (2014/01/14) -
ヘルマン・コーヘン哲学の体系 全3巻
投票数:8票
エマニュエル・レヴィナスを研究するにあたって、これまで資料上の理由から十分に検討されてこなかった側面であるところのユダヤ思想の系譜が追いやすくなる。レヴィナスに影響を与えたローゼンツヴァイク、... (2023/05/30) -
ルネサンス絵画の社会史
投票数:8票
ルネサンス美術を学習する上で欠かすことの出来ない基本文献。平凡社さんは絶版になったヴァールブルグシリーズの復刊を強く望みます。 (2012/05/31) -
掌の美
投票数:8票
ただ眺めるだけで引きこまれる多彩な「もの」たち。内容は勿論、すっきりした装幀も素晴らしい名著です。同趣向の書籍では1970年代が「骨董夜話」1980年代が本書、1990年代は「ひとりよがりのも... (2005/08/16) -
音楽美論
投票数:8票
この本は西洋音楽美学の基本文献でありながら、ながらく再版がなされていないため。おそらく全国の図書館で所蔵されているものも、すでにぼろぼろになっているはずで、再版すれば、一定の需要は見込めるはず... (2008/06/15) -
大括弧緩やかにみつめるためにいつまでも佇む、装置
投票数:8票
画家中西夏之による世界-絵画-存在を巡る深く鋭い考察は絵画論の次元を超えて、 伝統にも宗教にも政治にも寄る辺ない近現代的な個人という者の在り方に関する、 ひとつの美しい解答になろうとしている。... (2006/10/13) -
オックスフォード美術解剖図説
投票数:8票
私が出会った美術解剖学書の中で(見易さ、描かれている人体の略図、解説の点で)一番良い本だと思います。 私は現在在学中の大学の図書館にて借りる事ができるのですが、 あまりによく利用するうえ、図書... (2006/09/25) -
ヘルタースケルター ヘヴィメタルと世紀末のアメリカ
投票数:8票
椹木野衣の批評はサブカルチャーについて語っていながら、テキストは知的興奮に満ちている。特に初期の代表作である『シミュレーショニズム』を読んでそう思った。所有している河出文庫版『シミュレーショニ... (2004/01/10) -
日本三大洋食考
投票数:7票
矢吹申彦『東京面白倶楽部』、クラフト・エヴィング商會『おかしな本棚』で知った、本書収録の「巴里軒暮色」を読みたくて図書館で借りたことがあります。「巴里軒暮色」以外は未読なので、装丁も魅力的な本... (2025/07/14) -
エッシャーに魅せられた男たち 一枚の絵が人生を変えた
投票数:7票
山田五郎氏のyoutubeチャンネルで興味を持ちました。 ぜひ本で手元にほしいです。 https://www.youtube.com/watch?v=jPb8UO4Xa7U&ab_chan... (2022/06/29) -
開かれた作品
投票数:7票
この名著が入手困難な状況は良くない。 (2022/01/06) -
コンセプチュアル・アート
投票数:7票
このシリーズの「キュビズム」を読んで入門書として、すごく勉強になりました。「コンセプチュアル・アート」も是非読みたい。 キュビズムに関する本は他にも読みましたが、作品の制作年やアーティス... (2019/05/26) -
少年の美術
投票数:7票
授業でここからの言葉を引用しています。 学校が変わって、引用を見せた学年以外に紹介することができなかったのが くやまれます。知り合いから頂いたそのページのコピーをずっと使用して いますが... (2020/05/01) -
復刊商品あり
シラー選集 全6巻
投票数:7票
この選集でしか読めないシラーの作品がたくさんあります。ぜひまとめて復刊してください! (2010/01/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!













































