「日本論・日本人論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング11件
復刊リクエスト522件
-
天と海からの使信
投票数:7票
日本という国の成り立ちの根幹にかかわる部分を明らかにしようとしている。こういう本を廃刊にしているのは妙な話だ。最新刊「古事記の宇宙論」でも参照に呼んでいる。復刊するか、講談社学術文庫や筑摩学芸... (2004/12/19) -
復刊商品あり
三枝博音著作集 全13巻(1-12巻、別巻)
投票数:7票
論理学や三浦梅園の研究もすばらしいですが、この著作集の、9,10,11の技術史の3冊は本当にすばらしい内容で、職人の伝統の継承やものづくりにも大きなヒントを与える重要な内容を持っています。 ... (2012/11/20) -
復刊商品あり
官僚の研究
投票数:7票
ぜひ読みたいです。 (2012/09/29) -
ジャポンヤ (イスラム系ロシア人の見た明治日本)
投票数:7票
明治期に日本にやってきた「お雇い外国人」に関する本は数多く出版されているが、彼らのほとんどはヨーロッパからやってきている。この本で取り上げられているアブデュルレシト・イブラーヒームは、ロシア出... (2002/04/15) -
復刊商品あり
赤と青のガウン オックスフォード留学記
投票数:6票
書籍版で欲しいからです。また、子供達にも読ませたいからです。 近年、海外の大学に進学を考えている子ども達が増えており、私もイギリス留学に大変興味があります。中高校のグローバル化が進む中で、こ... (2024/02/28) -
日本の妖怪大図鑑 (フタミのなんでも大博士)
投票数:6票
表紙の「六つ目入道」など、圧倒的クオリティの妖怪たちのオンパレード! 石原豪人による妖怪たちは冴えわたり、とりわけ「火車」の妖艶さは群を抜いており、唯一無二のビジュアル! ジャガーバックス... (2021/02/12) -
出雲と大和のあけぼの
投票数:6票
ブログ「天下泰平」(2017/11/25)や「偲フ花」(2020/03/19)などで紹介されているのを見ました。 (出版社のホームページの「出版社概要」によると「発行人」は「富 早人」となっ... (2020/07/23) -
小泉改革VS田中角栄
投票数:6票
我が国の政治システムを社会主義的手法と民主主義的手法によって説明してくれる著作であると感じ、拝読したいと思います。 (2020/08/10) -
日本産蝶類標準図鑑
投票数:6票
蝶に特化していて、内容が充実した図鑑は大変貴重だと思います。蝶に興味を持った子供の為にも良質な図鑑が再度販売される事を強く希望します。 (2022/11/01) -
にせユダヤ人と日本人(朝日文庫 あ7-1)
投票数:6票
ハッサンが面白かったので、その翻訳者でもある著者の本を読んでみたいと思いました。 復刊希望。 (2010/01/31) -
日本憲法論 増補版
投票数:6票
保守系の日本国憲法解釈論の本で、極少ない読むに値する本だから。 大石義雄先生の師匠に当たる佐々木惣一先生のご著書も良いが、日本国憲法草創期の著書なので、まだ不十分な点も多い。その点、弟子... (2022/08/29) -
安保条約の成立―吉田外交と天皇外交
投票数:6票
大学時代の恩師である豊下楢彦先生の著作である本書を新刊で拝読したいので投票しました。 吉田ドクトリンを肯定的に評価した高坂政堯の「宰相吉田茂論」を見事なまでに喝破した記念碑的名著を是非拝読... (2024/09/01) -
なぜ日本は「成功」したか?
投票数:6票
本書は「なぜ日本は没落するか」(岩波書店)と対になるもので、本書を読ま ないと著者の方法論が理解できない。また、「日本にできることは何か― 東ア ジア共同体を提案する」(岩波書店)の理論的根拠... (2004/03/15) -
日本近世の思想と仏教
投票数:6票
近世仏教史や思想史の基礎文献の一つだが、所蔵している大学図書館も少なめなため、入手しづらいから。 (2012/10/02) -
復刊商品あり
日本の伝統
投票数:6票
この人の本はどれも入手困難だ。 (2000/06/04) -
JAPAN ロバート・ブルーム画集
投票数:5票
最近知って、もっと作品をみたいと思っていたところ画集があることを知りましたが、すでに売っていなく (2025/04/23) -
復刊商品あり
法然全集 全3巻
投票数:5票
読んでみたい (2023/02/11) -
イタコとオシラサマ―東北異界巡礼
投票数:5票
青森民です。近場にあるわたしの知らない世界を知りたくなったので。 (2023/02/24) -
価格戦略論
投票数:5票
価格戦略に関する書籍は少なく、その第一人者であるハーマン・サイモン氏の原典ともいえる名著のため。価格設定に関わる多くの企業にとって有意義な者である。 (2021/01/08) -
痛快!憲法学
投票数:5票
図書館で借りて読みました。素晴らしい。奥深くて知的な興奮が湧きます。文脈の要所にて発行者のシマジさんがボケ役で登場させられて読者のフツーの水準を示してくれるので文脈が波を打つように進行していき... (2023/02/12) -
二世部隊物語
投票数:5票
日系アメリカ人部隊に関して当時の史料から詳細に、また判り易くまとめた良書であり、特に日系部隊関連で多い「英雄譚」ではなく事実から冷静に分析されている。 絶版から一部で高価な値段もついている状... (2020/05/25) -
「村の鎮守」と戦前日本:「国家神道」の地域社会史
投票数:5票
今や「国家神道」研究においては必ず言及されるといってもよい本だと思いますが、かなりの入手困難となっている模様。復刊を強く望みます。 (2018/12/16) -
白山神社と太陽信仰の研究
投票数:5票
読んでみたいです! (2022/06/12) -
日本を喰いつくす寄生虫
投票数:5票
今こそ広く読まれるべき。全然手に入らない。 (2020/05/09) -
結うこころ 日本髪の美しさとその型
投票数:5票
ヘアメイクの知識として (2023/11/13) -
日本教について
投票数:5票
このような切り口で日本人の行動原理を分析した書物が、 他にあまり思い当たりません。これが絶版本であるのが惜しい。 1975年1月発売の本とはいえ、 現在でも十分読み応えのある本であると思... (2008/03/29) -
日本の「哲学」を読み解く-「無」の時代を生きぬくために
投票数:5票
日本哲学史を専攻している学生です。以前図書館で借りて拝読しましたが、日本哲学史への入門として非常に良い本でしたし、専門としてからもこの本に書いてあった内容をよく思い出しますので、専門書としても... (2024/02/10) -
20世紀の日本人ーアメリカ黒人の日本人観
投票数:5票
この本、西尾幹二の『国民の歴史』にも引用されていて、読んでみたいと思いました。是非。 (2014/05/12) -
日本を思ふ
投票数:5票
まずはこのへんから読んでみようと思ったら、地元の図書館には置いてありませんでした。というわけで、復刊お願いします。 (2006/04/20) -
復刊商品あり
日中15年戦争 上・中・下
投票数:5票
現在ではほとんど語られることがなくなってしまった「通州事件」についての記述があるということですので、是非読んでみたいです。 (通州事件とは、1937年(昭和12年)7月29日に発生した事件で... (2012/05/18) -
復刊商品あり
日本の宗教とキリストの道
投票数:5票
類書がありそうで無く、1997年の刊行ということでまだ新しい本と言えると思いま すが版元品切れの為、復刊を希望します。キリスト教と日本の諸宗教を比較して考え る為、それぞれの宗教について敵意な... (2005/02/22) -
復刊商品あり
弁才天信仰と俗信
投票数:5票
日本各地に点在する弁才天を祭る御社は多々ございます。しかしながら、このご祭神に関する書籍の出版は本当に数少なく、心の時代を迎えた昨今、多くの方々の欲する内容であると確信致しております。特に本書... (2004/11/15) -
生命の実相 神道篇
投票数:5票
日本国に必要な本です 復刊ほどよろしくお願いします。 (2004/06/06) -
続 禅と日本文化
投票数:5票
名著。「続」も読みたい (2005/02/19) -
村田良平回想録
投票数:4票
最近、戦後GHQによって焚書になった書籍が復刊されるようになり、気になったものを片っ端から読み漁っていて、その中で、この書籍を知りましたが、廃刊になっていました。 上下巻を通して読みたいと思... (2024/05/16) -
日中戦争とイスラーム 満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策
投票数:4票
ここ数十年、公文書の機密解除などにより、情報史学(諜報・防諜・宣伝戦・認知戦など、インテリジェンスの側面からの歴史分析)の重要性がますます認識されつつあります。『日中戦争とイスラーム』は、世界... (2023/11/13) -
ユダヤは日本に何をしたか
投票数:4票
タイトル通りの内容、歴史の秘部を解き明かし、戦後出版された表面的な歴史書では絶対得ることができない真実の恐ろしさを知ることができる貴重な書籍です。現在、絶版となっておりこれからの日本人に是非と... (2023/03/25) -
記号の国 ロラン・バルト著作集 7
投票数:4票
ロラン・バルトの著作は常時すべて入手できるようにしておかなければこの国の人文学の未来はない。 (2022/01/08) -
高精細画像で甦る 150年前の幕末・明治初期日本 ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション
投票数:4票
洋泉社は廃業してしまった出版社であり、現在は宝島社に買収合併されていて、すでに手に入らない書籍です。 (2021/07/03) -
日本語はどこから来たか
投票数:4票
日本語の起源がタミル語にありとする説の評価が毀誉褒貶半ばしているが、 日本語の起源はドラヴィタ語に起源がありとする本書が復刊されると その評価も一応決着するのではないでしょうか。 タミル... (2024/05/17) -
復刊商品あり
明治維新と宗教
投票数:4票
明治維新期の宗教政策を中心に、近世から近代の日本宗教を、神祇官制から戦争記念碑や戦災などの死者、歴史意識の問題まで幅広く論じたもので、そうした広い範囲で「神道」を捉え直した点は新鮮。また近代神... (2021/05/13) -
赤い巨塔 学者の国会 日本学術会議の内幕
投票数:4票
日本学術会議は、終戦後GHQの職員の中にいたアメリカ人の共産主義者と日本共産党のシンパたちが結託して作った、左翼的な会だと聞きおよび、また日本の国益を損ねる当会議のメンバーによる言動が過去から... (2025/02/19) -
決断!待ったなしの日本財政危機
投票数:4票
税に関する内容であるため、重要度が高い。 また、著作者が財務相の主税局長を経て、主計局長へ就任し、需要が高まっているため。 (2020/08/13) -
双調平家物語ノート2 院政の日本人
投票数:4票
権力の日本人と合わせて読みたい。 そして橋本治さんの本が一冊でも復刊してくれたら良いなと思ったため。 (2021/01/05) -
学研まんが事典シリーズ 日本の偉人まんが伝記事典
投票数:4票
子供の時にボロボロになるまで読み倒し、今だに内容が役に立っております。 自分の子供にも読ませてあげたいと思っております。 (2020/04/08) -
王権神話の二元構造 タカミムスヒとアマテラス
投票数:4票
この二柱の神の位置づけの変遷から、日本古代の権力構造、渡来氏族のルーツなど、日本人の古層が浮き彫りとなり得るテーマであると思うからです。そういうことに非常に興味があります。 (2014/02/03) -
近代日本精神史論
投票数:4票
どうしても読みたいのに売っていないから (2008/03/13) -
人生読本-日本語
投票数:4票
大野晋先生、丸谷才一氏の著作を読みたいので。 (2007/12/17) -
復刊商品あり
神国日本-解明への一試論
投票数:4票
良書ゆえ (2008/05/29) -
復刊商品あり
霊魂の民俗学
投票数:4票
へぇ。霊魂の民俗学とな。これは読んでみたいなぁ。 (2004/03/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!