出版社「筑摩書房」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 18ページ
ショッピング60件
復刊リクエスト973件
-
身体の中世
投票数:1票
多彩なメタファーを 知って使いたいから。 (2009/02/09) -
アメリカの奇妙な話-〈1〉巨人ポール・バニヤン / 〈2〉ジャージーの悪魔
投票数:1票
内容からして非常に興味をそそられる。ぜひ復刊を。 (2009/02/05) -
イスラム哲学への扉
投票数:1票
イスラムの思想的営為の 根幹へ誘われたいから。 (2009/02/04) -
現代思想の方法―構造主義=マルクス主義を超えて
投票数:1票
ブルデュー入門に良さそう。 (2009/01/26) -
舞台の上の権力―政治のドラマトゥルギー
投票数:1票
政治権力の本質を 知りたいから。 (2009/01/26) -
ナマコの眼
投票数:1票
ナマコの視座から 歴史を眺めたいから。 (2009/01/26) -
時間と習俗の社会史―生きられたフランス近代へ
投票数:1票
しなやかな時間の感覚と 生き方の可能性をさぐりたいから。 (2009/01/25) -
三国志実録
投票数:1票
演義より実録がいい。 (2009/01/12) -
復刊商品あり
ザ・ヌード
投票数:1票
裸が好きだから。 (2009/01/09) -
デリダから道元へ―「脱構築」と「身心脱落」
投票数:1票
なんじゃこりゃあ! (2009/01/03) -
復刊商品あり
歎異抄
投票数:1票
専門家に独特な 迫力がありそう。 (2008/12/28) -
復刊商品あり
神々の変貌―社寺縁起の世界から
投票数:1票
君子は 豹変する! 荒ぶる! ぶるぶる! (2008/12/28) -
神を読む
投票数:1票
読みたい。 (2008/12/26) -
北村透谷
投票数:1票
参考にしたい。 (2008/12/24) -
排除の構造―力の一般経済序説
投票数:1票
こんなの面白くない わけがない。たぶん。 (2008/12/23) -
日本の労働者像
投票数:1票
こんなの面白いに決まってる。 (2008/12/23) -
人間はなぜ非人間的になれるのか
投票数:1票
なんでだろう。 (2008/12/22) -
気分の本質(筑摩叢書200)
投票数:1票
「気分」について、詳しく読みたいと思いました。手に入りにくい状況なので復刊を希望いたします。 (2018/06/07) -
世界古典文学全集 ダンテ
投票数:1票
高校の図書館に偶然あったのを読みました。新生は岩波文庫のものを持っていますが、個人的に野上先生の訳がもっともしっくり来るので是非もう一度読んでみたいものです。巻末にはダンテの生涯や神曲に登場す... (2012/03/14) -
有島武郎全集 全16巻
投票数:1票
現在、全集でしか読めない作品が多いので、復刊の祭はぜひとも筑摩文庫で出して欲しい。 (2008/10/06) -
歴史の読み方
投票数:1票
ぜひ文庫で復刊してほしい。 (2008/09/17) -
クレーの絵と音楽
投票数:1票
多くの人にとって大変貴重な出発点となりえるであろう。 (2008/08/30) -
イギリスの政治 日本の政治
投票数:1票
政治学の文献として重要だから (2008/07/19) -
小田実評論撰2
投票数:1票
小田実の思想的足跡をたどり直して、彼が各年代で訴えようとしたことをきちんと受け止めたいから。 (2008/06/06) -
小田実評論撰1
投票数:1票
小田実の思想的足跡を年代別にたどり直して、彼が訴えようとしたことをきちんと受け止めたいから。 (2008/06/06) -
小田実評論撰3
投票数:1票
行動する思想家小田実の各年代における足跡をきちんとたどってみたいので。 (2008/06/06) -
ワン・デイ・イン・ニューヨーク
投票数:1票
名作です。今年はサローヤン生誕100年。早期の重版を望む。 (2008/06/03) -
そば往生
投票数:1票
わたしも恩師である著者のおかげで蕎麦好きになってしまったひとりです。本書は家のどこかにあるはずなのですが、万巻の書に埋もれてしまって見つかりません。文庫でも良いのでぜひ復刊して欲しい。 (2008/03/20) -
ウィーン 「よそもの」がつくった都市
投票数:1票
新刊は絶版で、中古市場に出回っているものは原価格とはかけ離れた相場である。発行してからまだ10年しか経過していないのに異常な価格であると思われる。 (2008/02/22) -
貨幣と象徴
投票数:1票
貨幣論の重要書。 (2007/11/04) -
プラトン「饗宴」への招待
投票数:1票
田中美知太郎の「饗宴」解釈を読みたい。 (2007/11/23) -
トイレの文化史
投票数:1票
内容からして興味津々なので。 (2007/08/27) -
中世日本の内と外
投票数:1票
大学の教養課程レヴェル、歴史学の初学者に最適な教材となりうるため。 (2007/05/22) -
中国迷路殺人事件
投票数:1票
一度読んでみたいので。 (2007/05/20) -
人間的時間の研究
投票数:1票
最初にこの本を知ったのは真木悠介「時間の比較社会学」でした。そこでの議論ではこの本が頻繁に参照されていましたが、それがすごく面白かった。実際すごい本なんでしょう?非常に読みたい。原書では第四巻... (2007/05/18) -
なぜあなたは英語が話せないのか
投票数:1票
大学で受講している東後先生の講義がわかりやすいから著作を読んでみたい。 (2007/05/03) -
聞ける英語話せる英語
投票数:1票
大学で受講している東後先生の講義がわかりやすいから著作を読んでみたい。 (2007/05/03) -
中華飲酒詩選
投票数:1票
筑摩叢書には、幾冊も復刊を希望したい書があるけれども、その第一にくるのが本書。青木先生の洒脱な文体を心ゆくまで楽しめる名作である。 (2007/03/02) -
対談 競馬論-この絶妙な勝負の美学
投票数:1票
競馬については門外漢の私ですが、貴重なものだと思います。 (2007/01/19) -
紅茶の国紅茶の旅
投票数:1票
ついこのあいだまで書店販売してたのに、いつのまにか絶版してたので (2006/12/17) -
世界批評大系(6)詩論の現在
投票数:1票
錚々たる顔ぶれの執筆者による評論集。ぜひ復刊して欲しい。 (2006/10/27) -
世界批評大系(5)小説の冒険
投票数:1票
錚々たる顔ぶれの執筆者による評論集。ぜひ復刊して欲しい。 (2006/10/27) -
世界批評大系(4)小説と現実
投票数:1票
錚々たる顔ぶれの執筆者による評論集。ぜひ復刊して欲しい。 (2006/10/27) -
最後の画家たち
投票数:1票
-
ロマンチック・チャレンジ
投票数:1票
チチェスター卿の不滅の名著です。 (2006/07/10) -
沙漠へ、のびやかに
投票数:1票
「いつの日か、砂丘のかげで白いきれいな骨になれれば」 というのが片倉教授の願いであるとの記述を読み、実父 が火葬場で砂になったときのことを思いだしました。 そして、「砂にかわるまで私も精... (2006/05/31) -
新訂東都歳時記
投票数:1票
上巻だけ買い、下巻を買いに行ったら、すでに品切れだったので。 (2006/03/25) -
紙幣の博物誌
投票数:1票
物質的価値としては脆弱な素材の紙が貨幣価値を得るまでの経緯が語られたユニークな書。 (2006/01/11) -
幕末辰五郎伝
投票数:1票
江戸の誰もがあこがれ、頼る、江戸町火消を組の頭・新門辰五郎。この方に惚れました!私はこの本を読んだことはありません…。どうか復刊をお願いします! (2005/09/07) -
杉本秀太郎文粋(4)蔦の細道
投票数:1票
本書は氏の代表的著作「大田垣蓮月」をはじめとする江戸期の歌人たちについての評論集です。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。 (2005/08/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!