「日本史」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 18ページ
ショッピング652件
復刊リクエスト1,386件
-
歴史小説 生き残りを賭けて 津和野城主吉見正頼の生涯
投票数:1票
一部の図書館でしか見れない、貴重な本なので 上下2巻というのは間違いです。 (2023/03/04) -
日本刀小刀図鑑
投票数:1票
日本刀と同じ製法で、刀工(刀匠、刀鍛冶)の手で作られるにもかかわらず、顧みられることの少ない小刀。 小刀とは、「三所物」(みところもの)とも呼ばれる小柄、笄、目貫の刀装具のうち、小柄に付けら... (2023/03/01) -
日本刀の副小刀
投票数:1票
日本刀と同じ製法で、刀工(刀匠、刀鍛冶)の手で作られるにもかかわらず、顧みられることの少ない副小刀(そえこがたな)。 副小刀とは、「三所物」(みところもの)とも呼ばれる小柄、笄、目貫の刀装具... (2023/03/01) -
復刊商品あり
古代の鉄と神々 改訂新版
投票数:1票
古本含め絶版となっているため (2023/02/19) -
復刊商品あり
日本陸軍と大陸政策 1906-1918年
投票数:1票
政治学者・北岡伸一氏の若き日の著作で出世作となった書。未読のため、復刊されたら読んでみたい。 (2022/12/27) -
満洲出版史
投票数:1票
希少本になりつつあるから (2024/01/05) -
帝国の視線 博覧会と異文化表象
投票数:1票
帝国主義・植民地主義に対しての関心は世界的にみれば非常に高まっているのに対し、日本では低いままである理由は、具体的な歴史研究がすぐに絶版になってしまうからではないか。今現在の私たち自身の視線を... (2022/12/26) -
織豊政権と東国社会 「惣無事令」論を越えて
投票数:1票
著者の竹井英文先生は、吉川弘文館の「列島の戦国史」第7巻「東日本の統合と織豊政権」を担当され、先生の研究をより深く勉強したいため。 (2022/12/26) -
復刊商品あり
武士の成立
投票数:1票
武士論の代表作。武士論のまとめに良い。 (2022/12/26) -
復刊商品あり
マラリアと帝国 植民地医学と東アジアの広域秩序
投票数:1票
帝国主義の時代とは、実は同時に医療発展の時代であった。医療が発展するのは一見良いことのように思えるが、それが同時に人びとの身体と精神を縛る側面もある。英語圏やフランス語圏の研究ではこのジャンル... (2022/12/26) -
凍土地帯―スターリン粛清下での強制収用所体験記
投票数:1票
戦前の日本人がラーゲリを経験したという貴重な記録 (2024/11/07) -
足利義満 消された日本国王
投票数:1票
足利義満に関する書籍が少ないから (2022/12/01) -
総力戦体制と地域自治 既成勢力の自己革新と市町村の政治
投票数:1票
戦時・戦後社会の変容や関係性に関して、より地域の側に即して分析した一冊。先行研究としては欠かせないものの、絶版になって久しい。 既に復刊された『戦時戦後体制論』と合わせて読むことで、総力戦体... (2022/10/09) -
近代天皇制の文化史的研究 天皇就任儀礼・年中行事・文化財
投票数:1票
文化財や史跡など、現在地域資源として活用が図られている事物や場所について、それが如何に制度付けられ、また社会的に影響力を発揮してきたかを再検討することは、非常に意義があることと考える。 この... (2022/09/24) -
愚管抄を読む 中世日本の歴史観(講談社学術文庫 1381)
投票数:1票
現代語訳『愚管抄』はまだ手に入りますが、こちらは絶版になっています。 日本人の歴史観・歴史哲学を理解する上で重要な作品であり復刊を望みます。 (2022/08/28) -
偽書が描いた日本の超古代史
投票数:1票
単純に面白そう、読んでみたい。 (2022/08/12) -
モダンガールと植民地的近代
投票数:1票
ファッションという営みが、いかにして歴史を読み替える糸口となるかを如実に示してくれていると思う。特に史料の少ない植民地の女性のことを歴史的に研究するなら、一度は目を通さねばならないだろう。今は... (2022/08/02) -
新編日本古典文学全集 (1) 古事記
投票数:1票
訳文だけでなく原文が参照しやすいこと。また1997年当時最新の研究が反映された現代語訳や解説のため、定説を乗り越えた「古事記」の世界が見られるとのことで、ぜひとも復刊を望みます。 (2022/07/31) -
幕藩体制
投票数:1票
改訂前のアテネ文庫版は復刊されたものの、多数の改訂が加えられた同書は復刊されていない。複雑な幕藩体制について、わずか百ページほどで概説した入門書であり、未だにその価値は色褪せるものではない。清... (2022/06/06) -
平安京への道しるべ―奈良平安時代史入門
投票数:1票
歴史研究に関する随筆もさることながら、著者の出征時の体験談が興味深い。 (2022/05/19) -
平安時代史事典 資料・索引編
投票数:1票
平安時代史事典上下巻は復刊されているが、索引資料編のみ品切れのため。 (2022/05/19) -
農業全書
投票数:1票
世界情勢が不安定となっている昨今、自給自足を如何に進めるかは、自分自身で食べる物を育てていく姿勢が非常に重要であると思われます。その中で、先人の知恵が集約されている農業全書は、現代の私達に知恵... (2022/06/21) -
八重姫・千鶴丸考
投票数:1票
2022年NHK大河ドラマで重要な役でありながら、その存在は謎で包まれている。八重姫に関する唯一貴重な資料となる本だから。 (2022/02/14) -
二・二六事件裁判記録
投票数:1票
2.26事件に関する基本図書の1冊。古書が高額になっていて、手に入りにくいため、復刊を希望します。 (2022/02/01) -
戦後日本の防衛と政治
投票数:1票
内容に興味がある。 (2022/01/08) -
権藤成卿
投票数:1票
日本政治思想を勉強するうえで、切っても切れないのが、権藤成卿その人だから。また、彼の唱えた社稷国家論に関心を持っている。 (2021/12/24) -
米国対日占領政策と武道教育ー大日本武徳会の興亡ー
投票数:1票
日本の武道にとって最大の危機について回顧し理解を深めるための必読の一冊である (2021/12/10) -
日本陸軍と日中戦争への道
投票数:1票
自衛隊が日米同盟と名の下で、米軍と共同行動をとるようになる現代で、軍の統制について学びたいから (2021/11/15) -
空海と最澄の手紙
投票数:1票
日本仏教史において空海、最澄両師の存在は無視できません。 お二人の思想・交流を理解する上で本作は最良の資料だと考えます。 (2021/11/02) -
栂尾祥雲全集 全6巻+別巻
投票数:1票
祥雲師の業績は後世に遺すべきだと思います。 一部・出版社に在庫があるようですが、できればソフトカバー版など手軽に手に入るようにしていただきたいです。 とくに第4巻『曼荼羅の研究』と第5巻『... (2021/09/06) -
知られざる日本占領
投票数:1票
占領の歴史を学ぶため。 (2021/08/23) -
最後の殿様―徳川義親自伝
投票数:1票
2016年にNHKにて放送された「華族の歴史」のドキュメンタリーにて、こちらの本が取り上げられていました。アマゾンでは、とんでもない高額で中古品のみ売買をされていることと、既に絶版となっている... (2021/08/14) -
歴史公文書が語る湖国 : 明治・大正・昭和の滋賀県
投票数:1票
歴史公文書の魅力を一般向けに広く紹介したものとして類書が少ないから。 (2021/08/08) -
鎌倉府
投票数:1票
室町期の関東の政治・合戦をわかりやすく解説したもの (2022/01/16) -
植民地帝国日本の文化統合
投票数:1票
「同化」を分析概念ではなく、分析されるべき対象として設定し、多様な地域を横断しつつ歴史学が迫れるギリギリの点まで実証的な分析を行ったことで名高い名著。実際には岩波の「オンデマンド」で入手できる... (2021/06/22) -
藤堂平助とは何者か 落胤と呼ばれた男
投票数:1票
藤堂平助の研究書をだしている方をまずみたことがありません。彼について自分でも調べているものの、なかなか資料がないのと、自分では限界があります。そこで、研究家の方が書かれたこの本の内容がとても気... (2021/05/29) -
哈爾浜(はるぴん)の都市計画
投票数:1票
著者の作品を網羅的に読みたいので。 (2021/04/06) -
満州国の首都計画
投票数:1票
著者の作品を網羅的に読みたいので。 (2021/04/06) -
ライシャワーの日本史
投票数:1票
駐日米国大使により著述された日本。近代日本のあり方に関する一つの見方が紹介されている。 (2021/03/26) -
系譜伝承論―佐々木六角氏系図の研究
投票数:1票
最近、織田信長と六角氏との関係、特に桶狭間合戦でのかかわりについて、他の方の著者でも読んだことがある。 (2021/02/28) -
佐々木六角氏の系譜―系譜学の試み
投票数:1票
異説とは言え目次を見れば興味深い。 (2021/02/28) -
東亜全局の動揺
投票数:1票
歴史教科書に書かれていた歴史と違う真の歴史を知るために必要な本。 (2021/02/20) -
飯能戦争に散った青春像 郷土の志士 渋沢平九郎
投票数:1票
幼いころ、TBSドラマを見て、渋沢栄一氏と、彼を取り巻く人たち、特に川崎麻世さんの演じた渋沢平九郎氏に心を惹かれていました。 今回、大河ドラマで渋沢栄一氏が取り上げられたことで、幕末のイケメ... (2021/02/14) -
国語の歴史
投票数:1票
「国語」という、日本国籍人のほとんどが違和感を抱かないであろう言葉を今一度検討するために、そしてなぜ検討が必要なのかを考えるために、是非多くの人に読んで欲しい。 (2021/01/21) -
描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む
投票数:1票
昔の人が京都のどこに注目していたかがわかりそうなので、読みたいです。 (2021/01/06) -
復刊商品あり
日本海軍の歴史
投票数:1票
海軍史を調べるには必須と思います。 (2021/01/07) -
復刊商品あり
縄文語の発見
投票数:1票
日本語の根源を考える孤高で稀有の業績。 (2021/01/06) -
釜ヶ崎
投票数:1票
釜ヶ崎、中でも西成区などを中心に、作者が長くよりそい、その中での写真、ルポなど貴重な一冊です。 ほかにも釜ヶ崎やあいりんを扱ったルポタージュや写真集もありますが、どれもうわっつらを掬っただけ... (2020/12/18) -
長篠の戦い
投票数:1票
読んだことないので読んでみたいし読んだ方が良い一冊 (2020/12/08) -
戊辰戦争と「朝敵」藩
投票数:1票
主に西日本における戊辰戦争の動向に関する数少ない書籍であり、古書でも手に入りにくいため復刊を希望。 (2020/11/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!