「哲学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 13ページ
ショッピング174件
復刊リクエスト1,535件
-
唯心論と唯物論
投票数:3票
図書館から借りて読んでいるが、自分用のものを入手して「書き込みながら」読みたい為です。 (2021/04/02) -
哲学の課題 樫山欽四郎哲学論集(講談社学術文庫1636)
投票数:3票
ほしい。 (2012/09/26) -
ヘーゲル精神現象学の研究
投票数:3票
2022年2月25日より各種、電子書籍サイトで配信されていますが、学術書は紙の本で読みたいという読者も多いと思うので。 平凡社ライブラリー版『精神現象学』のお供にほしいです。 (2022/02/19) -
理念と世界意志― ヘ-ゲルの批判者としてのショ-ペンハウア-
投票数:3票
それまでの意志理解とは違う読み解きを提示した名著(らしい)。読みたい、とっても。 (2010/12/09) -
ココロとカラダを超えて―エロス・心・死・神秘
投票数:3票
著者は既に故人ですが精神医療や保健衛生に関わる人々にとって大変参考になる著作を多く残されました。あまたの同じジャンルの本の中に埋没してその価値が見過ごされていくことは大変に残念なことです。 ... (2011/01/19) -
ジャック・ラカンの書
投票数:3票
巷にはラカンの解説書があふれているのに、優れた著作とされているものに限って、絶版・品切れになってしまうのはどうしたことか。 是非とも復刊して頂きたい。 (2010/09/16) -
増補版 ヘーゲルにおける現実性と概念的把握の論理
投票数:3票
ヘーゲル論理学に関する研究書としては第一級のものと聞いています。是非復刊をお願いします。 (2010/06/09) -
アウトサイダーを超えて
投票数:3票
タイトルに惹かれました。 (2010/04/13) -
若きヘーゲル 上下
投票数:3票
ドイツ観念論関係なら是非。 (2010/01/14) -
復刊商品あり
ヨーガ書註解 試訳と研究
投票数:3票
インド哲学関係の文献は、重要なものが絶版になっていることが多く いざ必要となったときに古書店を探しまわったりしなければならないので この本に限らず重要な文献は復刊してほしいものである。 (2011/06/11) -
ギリシア哲学と現代
投票数:3票
Youtubeで哲学入門書として推薦されていました。その後中古でも手に入らない状況となっており、復刊されれば購入する人がある程度見込まれると思います。 (2025/03/26) -
混迷の時代を超えて
投票数:3票
スモール・イズ・ビューティフルを読みました。 ぜひその他の書籍も読みたいです (2010/01/07) -
他者の耳―デリダ「ニーチェの耳伝(じでん)」・自伝・翻訳
投票数:3票
これは、1979年のモントリオール大学における討議「自伝と翻訳」におけるデリダの講演内容を含んでいるが、それは、翻訳と固有名というきわめて重要な問題に関して、彼が本格的な着手を開始したころの論... (2011/01/02) -
現代のヒューマニズム
投票数:3票
佐藤優の選ぶ教養書100冊のなかの1冊に選ばれていて、是非読みたいと思いました。 (2009/09/07) -
ウパニシャッドからヨーガへ
投票数:3票
どうも2000年が最終刊行年らしい。 古本市場に出回っている絶対冊数が少ないようで、たまに検索でhitしてもトホホな超高値。。。 昨今のヨーガブームの中で、ヨーガ思想の哲学史的背景を理解す... (2009/08/31) -
小学
投票数:3票
『小学』を訳出した本は今ではほとんどない。 しかし安岡正篤先生は『小学』を学ばずして『大学』はわからないとまで言っています。 ぜひ、小学の訳本を復刊してください。 (2012/04/20) -
ニーチェ (筑摩叢書163・164)
投票数:3票
古典的ニーチェ論であり、非常に重要な文献。昔持っていたが、火事にて焼失してしまい、それ以来参照することが難しくなってしまった。ハイデガー以前までの基本文献でもあり、よく言及される文献であるため... (2009/09/13) -
精神哲学 上・下
投票数:3票
入手のしやすい文庫版で復刊してほしい。 (2010/11/20) -
復刊商品あり
二宮翁夜話
投票数:3票
自然現象、哲学、宗教への疑問解決、日常や人生の転機に指針となる概念などが書かれていて、何度読んでも魅力のある本です。「夜話あるところ不幸なし」といわれた目の覚める記録です。 (2010/06/15) -
新カント学派の価値哲学 体系と生のはざま
投票数:3票
新カント派を主題とした貴重な研究。もっと多くのひとの目に触れるべき。 (2013/12/07) -
文化科学と自然科学
投票数:3票
現代にも通じる文系・理系の枠組みを作った作品といっても過言ではないと思います。 いぜん所持していましたが、もう一度読み直したいです。 できれば新訳でお願いします。 (2021/11/12) -
復刊商品あり
荘子(中国古典選)
投票数:3票
福永荘子が読みたい。 (2010/03/18) -
復刊商品あり
論理と会話
投票数:3票
斬新な論理と技法を駆使した 作品読解にふれたいから。 (2009/02/01) -
復刊商品あり
経験としての芸術
投票数:3票
経験が大事! (2009/01/06) -
復刊商品あり
哲学の改造
投票数:3票
この本の内容紹介の文に惹かれた。是非一読してみたい。 また訳者が清水幾多郎夫妻ということもあり、読みやすいと思う。 (2009/01/29) -
言語論的転回
投票数:3票
言語論的転回を踏まえずに 現代西洋思想は語りえない。 (2009/01/05) -
偶然・愛・論理
投票数:3票
パース死後に出版された最初の論文集。それだけに、珠玉の科学哲学関連の論文集となっている。是非復刊して欲しい。 C.S.Peirce, Chance, Love, and Logic, 192... (2025/06/22) -
復刊商品あり
数理哲学・科学史の哲学
投票数:3票
頼むから文庫化してほしい。 (2008/12/27) -
現象学の思想
投票数:3票
現象学の大家である木田元が書いた貴重なものであり、倫理の教科書にも名を連ねるフッサールについてわかりやすく書いたものであると思うのでぜひ。 (2017/04/15) -
復刊商品あり
マッハとニーチェ―世紀転換期思想史
投票数:3票
木田先生の著書で度々触れられるマッハ。重要な著作だと思うので。 (2011/05/23) -
現代の法哲学者たち
投票数:3票
名著。 (2009/04/26) -
復刊商品あり
ウィトゲンシュタインのウィーン
投票数:3票
哲学者の著作を理解する場合、その著者の独自な語法、思考のくせなどの他に、その著者をさまざまな文脈でとらえ、そのテキストの意味を浮上させるという読みをすることがある。19世紀末ウィーン文化史、思... (2008/12/15) -
西田幾多郎とは誰か
投票数:3票
西田幾多郎の研究といえば上田先生を外してはいけません。戦後70年の今改めて見直すきっかけとして読んでみたいです (2019/11/19) -
復刊商品あり
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む
投票数:3票
面白そうだから。 (2008/12/13) -
わかりたいあなたのための現代思想・入門
投票数:3票
現代思想の手始めに是非読みたいと思います。 (2016/03/08) -
ものの考え方-合理性への逸脱
投票数:3票
面白そう! (2008/12/05) -
人物50人で読む「中国の思想」
投票数:3票
中国の思想の入門書として優れているという書評がありました。これまで、孔子や孟子を読んだのですが、中国の思想史の流れとして理解したいと考えました。 (2010/07/19) -
新しい科学的精神
投票数:3票
学者にして思想・文芸批評家の名著を堪能したい。 (2014/05/08) -
バークリ研究 非物質論の課題とその本質
投票数:3票
バークリの思想は重要だと考えます。読みたいです。 (2017/03/05) -
ヘーゲル精神現象論
投票数:3票
作家の佐藤優が『知の操縦法』で推薦しているため (2016/12/28) -
復刊商品あり
『哲学』三部作 文庫化リクエスト
投票数:3票
中公クラシックスに一部収録されていますが、ソフトカバーできれば文庫で全部読めるようにしたいです。 (2021/04/28) -
復刊商品あり
理性と実存(新潮文庫)
投票数:3票
自らの哲学はヤスパースに通ずるものがあり、理性と実存をいまだによんだことがなく、本と言う媒体でほしいから。 (2012/11/20) -
知識と自由
投票数:3票
チョムスキーの科学と社会に対しての一貫した参加プロセスを連続する講演から垣間見ることができる。内容も充実していて、バートランド・ラッセルについての解釈や引用だけでなく、様々な解釈や研究成果を引... (2008/01/08) -
藤澤令夫著作集
投票数:3票
古代ギリシア哲学研究の大家だから (2013/07/04) -
復刊商品あり
精神病理学原論
投票数:3票
少なくとも、研修医の人数だけは売れないとおかしい(という時代ではないのでしょうが) (2007/11/14) -
復刊商品あり
ディドロ 盲人書簡(岩波文庫33-624-4)
投票数:3票
重要な著作だから (2011/04/26) -
復刊商品あり
崇高と美の観念の起原
投票数:3票
いい加減出しなさい。 (2010/03/13) -
古典コミックシリーズ 老子
投票数:3票
はだしのゲンを書いた著者です。このコミックスをなにげにとって 読んだ時、うろこがおちた気がしました。 知人・友人にプレゼントしたい一冊でしたが、絶版となっておりました。 復刊を強く希望致... (2007/08/29) -
哲学入門
投票数:3票
哲学の概説書は数多くあるが、哲学史上の諸問題とその現代哲学における展開をこれほど要領よく纏めた優れた入門書は、他に見当たらない。哲学者としては無論、教育者としてのハルトマンの優れた手腕と思考を... (2007/04/12) -
復刊商品あり
カール・マルクス 他十八編
投票数:3票
基本文献の一つ (2007/03/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!














































