「映画評論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング128件
復刊リクエスト170件
-
映画をめぐる冒険
投票数:175票
村上さんが大好きで、さらに私は年間200本くらい映画を観る大の映画好きです。その2つが組み合わされた本がすごく読みたい。春樹さんを知った時にはすでにこの本は手に入らなくなっていました。ぜひぜひ... (2005/04/12) -
AMAZING STREET
投票数:170票
昔、国会図書館で読みました。お金を払ってその場でコピーしたのですが、そのあと行った都庁の1階にわすれてきてしまいました。うかれていたのかもしれません。私以外にも都庁に忘れたひとがいるかもしれな... (2010/10/19) -
シネマトグラフ覚書
投票数:123票
数年前、東京国際映画祭でブレッソンの作品を幾つか目にして、虜になりました。中でも日本未公開の「湖のランスロ」は、武器や鎧の擦れ合う音や吹き出る血のリアルさに驚かされました。また、ジャンヌ・ダル... (2004/06/06) -
復刊商品あり
映像のポエジア
投票数:104票
単なる映画論ではない。イメージというものを通して世界を捉える行為についての哲学。ドゥルーズの『シネマ』のように、哲学者がイメージを考えたのではなく、イメージ的に思考し、卓抜なイメージを創造しえ... (2015/04/16) -
アンドレイ・タルコフスキーの『鏡』の本
投票数:66票
他の方が既に述べておりますが、高値で取引されており入手が非常に困難だからです。 鏡にまつわる貴重な資料だと思いますので是非とも復刊を希望します。 (2021/09/23) -
タルコフスキー日記―殉教録―1・2巻
投票数:49票
タルコフスキーの本は全て復刊するべきですね。映像のポエジアも。 『日記』の方も一度読んだことがあるのですが、例えば黒澤明の『七人の侍』の最後の戦闘シーンの画面分析とか、小津の映画がテレビでや... (2008/09/23) -
復刊商品あり
映画とは何か全4巻
投票数:47票
ちくま学芸文庫からの復刊、 あるいは2分冊での美術出版社からの新装版復刊 を期待します。本書を読めるのは、大学図書館利用者か、所蔵している公立図書館の利用者しかいなくなってしまったようです。 ... (2004/09/15) -
映像のカリスマ
投票数:45票
とにかく黒沢清監督作品が好きです。映画「曖昧な未来、黒沢 清」を見て、さらに黒沢監督の映像論に興味を持ちました。他の 映像作家とは全く異なる視点に世界にも認められる理由があるは ずだと思います... (2003/03/25) -
こじこじ映画館
投票数:33票
書いた本人です。「長谷川集平は『こじこじ映画館』の後半で長 谷川集平になった」と評してくれた人がいます。ぼくは「その通 り」と思います。生々しいドキュメントです。精確かつ自省的な 読者を得て、... (2003/08/24) -
ヒッチコックによるラカン―映画的欲望の経済
投票数:32票
図書館で見つけたのですが、手元に置いてじっくりと読みたいと思っています。ラカンについての本は色々ありますが、難解すぎるものが多い中、この本は面白く、かつきちんと説明してくれているところが素晴ら... (2004/04/22) -
映画未満
投票数:31票
大学時代、友人が長谷川集平さんのファンで、この本を持っていました。いつか買って読んでみたいと思いながら月日は流れ、子どもを持つようになり、今度は長谷川集平さんの絵本に大きく衝撃を受けました。あ... (2004/02/10) -
日本アニメーション映画史
投票数:27票
刊行後45年を経ても、この本の内容を超える本に出会えていません。 3部構成で、第1部は戦前編。日本で初めてアニメーションが制作されたと言われる1917年から終戦直後までが扱われています。第2... (2024/02/03) -
アテレコあれこれ
投票数:27票
名著だと思います。額田さんの吹替え台本の良質さは、作品人気にも影響を与えていると感じています。 とても軽妙な語り口で、全く旧さを感じさせない内容です。 今、文化を引き継ぐためにも、復刊が必... (2012/01/26) -
「カル」の謎 韓国史上最も凄惨な連続殺人事件
投票数:25票
ビデオで『カル』を見ました。 どうしても不可解な点、それから謎に秘められたシーンが多くあって 後味のよくないものとなってます。 そんな時に、カルの謎を解く本があると聞いていろいろと探してますが... (2002/05/09) -
復刊商品あり
サバービアの憂鬱
投票数:24票
その昔、アメリカの映画に現れるショッピングモールや郊外というのは憧れの文化のひとつだった。 今、日本にも同じ風景が現れ、そして衰退していこうとしている。 この文化の形はどこから来たのか。ア... (2018/02/17) -
映画の夢 夢の批評
投票数:22票
昨今の日本における映画評論は、本質的に評論と呼べる性質のも のではなく、堤灯記事に等しいとすらいえます。 映画の「新しい波」を体現し、自らの人生を映画としたトリュ フォーの評論が紹介されること... (2002/03/12) -
小津安二郎 人と仕事
投票数:19票
小津文献としてまず上がる一冊だが、現在の古書市場価格は25000円以上。小津好きとはいえ、誰もがおいそれと買える値段ではない。 こうした良著をよみがえらせる事が復刊ドットコムの本来の使命では... (2012/06/17) -
復刊商品あり
メカスの映画日記
投票数:16票
ジョナス・メカスの眼差し、そして心は映画に携わる人だけではなく、多くの人が触れるべきものだと思います。希少価値で本に高値がつくことは多いに結構ですが、復刊し納得のいく値段でより多くの人が手にと... (2006/12/05) -
とっても映像解体新書
投票数:16票
スタレビ関連の本は全て集めていますが、この本だけどうしても手に入れる事が出来ませんでした。自分はあまり映画を見ないのですが、要さんがラジオのキャンペーンなどで映画の話をすると、その話を聞くだけ... (2003/11/19) -
フィルム・ファンタスティック 全7巻
投票数:15票
これだけの作品がまとまって解説されている文献は そうはないので。 (2005/12/12) -
燃えよスタントマン:香港電影
投票数:14票
最近香港映画が日本で再び盛り上がってきています。 著者谷垣さんが香港映画界のアカデミー賞アクション監督賞も受賞されました。 この著書を再度読みたく、探したところどこも売り切れ。 映画撮影... (2025/06/07) -
香港功夫映画激闘史
投票数:14票
最近功夫映画に興味を持ちました。少し調べてみようと思っても、なかなか資料が見つかりません。この本が最も内容が充実しているそうなので、是非読んでみたいのですが、図書館にもありませんでした。ama... (2007/05/04) -
復刊商品あり
映画理論講義 映像の理解と探究のために
投票数:12票
関心があるから (2016/02/27) -
ジョン・カサヴェテスは語る
投票数:11票
カサヴェテスの映画に対する思想を理解したい。 (2021/11/08) -
大特撮 改訂版 日本特撮映画史
投票数:11票
旧版を入手した時にはいわゆる特撮もの以外の意外な作品までしっかりとフォロウされていることに驚いたものです。 そろそろ最新版が出るべき時に来ていますよね? どうかよろしくお願い申し上げます ... (2003/08/15) -
ファビュラス・バーカー・ボーイズの地獄のアメリカ観光
投票数:11票
目下最も刺激的な映画の論客コンビが贈る、旅行ガイドには決し て載ってない貴重な映画名所めぐりガイド! コンビ十八番の毒 気たっぷりなヨタ飛ばし合戦を繰り広げながらも、しっかりアメ リカ映画を裏... (2003/05/08) -
復刊商品あり
シナリオ構造論
投票数:10票
日本で初めて書かれたシナリオ技法書であると、鳥海尽三著の『アニメ・シナリオ入門』で知りました。氏は『昆虫物語 みなしごハッチ』『科学忍者隊ガッチャマン』『新造人間キャシャーン』など数々の名作を... (2015/02/09) -
エイゼンシュテイン解読
投票数:10票
昔、図書館で手に取り、エイゼンシュテインがいかに理論家肌の人物であったかをしみじみと実感した良書。中のデザインも、ロシア・アヴァンギャルドを意識したものなのか、古い本にしては随分と洒落ている。... (2019/03/18) -
コラムは笑う
投票数:10票
よいものだから。 (2002/02/07) -
ホラー映画の魅力―ファンダメンタル・ホラー宣言
投票数:9票
かつて日本で起こり、海外までもその影響力をもたらしたJホラー。その土台となる部分を作った特殊脚本家・小中千昭氏の考察を記したこの書籍が入手困難であるのは非常にもったいないことであると思うし、後... (2009/10/30) -
大衆プロパガンダ映画の誕生―ドイツ映画『ヒトラー青年クヴェックス』の分析
投票数:9票
実に面白そう。 (2006/02/08) -
傍役グラフィティ
投票数:9票
川本三郎氏の最初の映画の本。 傍役たちにそそぐまなざしが心をあたたかくしてくれる。 一方、マニアックな俳優事典としても読み応えがある。 私はこの本を十年以上前に手放してしまい、以後、古書店を ... (2001/05/12) -
コラムは歌う
投票数:9票
いいものだから。 (2002/02/07) -
復刊商品あり
ニューメディアの言語 デジタル時代のアート、デザイン、映画
投票数:8票
ニューメディアについての必読書が絶版なのは悲しい。いち早く復刊をお願いします。 (2021/03/29) -
日本映画縦断
投票数:8票
日本映画が青春だった時代の監督や役者の映画に対する情熱が伝わってくる名著。竹中の真骨頂である「聞き書き」のスタイルによって、稲垣浩、千恵蔵、団徳磨、伊藤大輔、山上伊太郎らの創造性にあふれた精神... (2011/09/20) -
聖なる映画
投票数:8票
文庫化を希望します。 (2004/11/13) -
私の映画の部屋(全3冊)
投票数:8票
かつて「私は、嫌いな人に会った事が無い」という、この著者氏 の本を、読んだ事があるが、著者氏の、しゃべりを知っていたの で、文の中から、そのしゃべり声が聞こえたのには、驚いた記憶 がある。 こ... (2003/08/11) -
映画監督 増村保造の世界 -「映像のマエストロ」映画との格闘の記録1947-1986
投票数:7票
現在、古本ですら高値過ぎて買えない状態が続いています。 歴史を蔑ろにしないためにも是非復刊をお願い致します。 (2013/02/19) -
復刊商品あり
作家主義
投票数:7票
アテネ・フランセでのブレッソンの処女作『罪の天使たち』上映後のトークショーで、諏訪敦彦監督が本書について言及されておりました。映画史的にみても貴重な文献であろうかと思われますので、是非復刊して... (2010/02/09) -
伊丹万作エッセイ集
投票数:7票
伊丹万作氏といえば、真っ先に、「演技指導論草案」が不朽の名著として挙げられますが、一緒に収められた随筆の数々も、平易な言葉で映画の真髄が語られており、演劇、映画関係者必読の名著と申せましょう。... (2005/05/04) -
映画千夜一夜
投票数:7票
良さそうな本だから (2004/12/26) -
復刊商品あり
インタビュー ジョン・フォード全生涯・全作品
投票数:7票
ジョン・フォードについての本はたくさん出版されているが、自身が語っているのは本作のみであろう。ジョン・ウェインとの出会いや映画の裏話を知る事ができるのは映画ファンにとってとても興味深い事である... (2002/03/03) -
キューブリック
投票数:7票
キューブリック監督の大ファンです。 日本における彼の研究書が本当に少ないと思います。 キューブリックへの本当の評価はこれからだと思います。 ぜひこのミシェルシマンの名著を復刊してください。 ほ... (2003/04/29) -
ハリウッドとマッカーシズム
投票数:7票
同じ著者の書籍がよかった (2004/09/22) -
日本三大洋食考
投票数:6票
山本嘉次郎といえば市井の人々の生活を描いた映像作品を数々残していますが、食に対してはどういう考えを、またどんな嗜好を持っていたのか知りたいと思いました。映画のこぼれ話も気になります。 (2023/02/18) -
男と男のいる映画
投票数:6票
タイトルに惹かれてしまいました。読んでみたいです。 (2022/01/05) -
メイキング・オブ・TENET テネット クリストファー・ノーランの制作現場
投票数:6票
最近TENETを視聴し映像技術やノーラン監督の映画に対する信念を強く感じ、この映画を制作する上でどのようにメイキングを行ったのかに強く興味が湧いたのですが 店舗の在庫状況がどこも0の為復刊を... (2021/06/25) -
映画は頭を解放する
投票数:6票
ファスビンダーに興味がある (2015/01/08) -
映画=イマージュの秘蹟
投票数:6票
. (2010/07/29) -
映画編集の理論と実際(上・下)
投票数:6票
読みごたえのある理論書というのも読んでみたいので。実績の裏 打ちもあるようだし。 (2004/06/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!