集平さんのページ 復刊リクエスト投票 あのやまこえてやってきた 【著者】長谷川集平 描いた本人です。『はせがわくんきらいや』を描き終えてヘトヘトになりながら、まだ足りないものがあると一気に描いたものです。だから、実は『はせがわくん……』とこの絵本でワンセットです。ここには、その後ぼくの作品世界の背景になっていく風景が描き連ねられています。実際に見たことのない、いわば心象風景ですが、十数年後にぼくは同じ風景を発見して泣きました。なんと、それはぼくの祖父が生まれ育った福岡県の田舎の風景だったのです。それも昔の景色にそっくりだとそこの人は言うのです。なぜぼくはそんなものを描き得たのか。その辺から、絵本は自己表現だというぼくの確信がぐらつきはじめます。表現は自己なんてちっぽけなものを超えてしまうことがある。かなしい疾走感とともに、ものすごく大事なぼくのもうひとつの原点がこの絵本です。(2003/11/28) たかし、たかし 【著者】長谷川集平 描いた本人です。この絵本は難しく言えば、他者の存在を認識すること、想像力の限界を知る、その上に人と人の出会いがあるという考えに基づいています。が、お話はきわめてマンガチックに展開します。ここに出てくる犬(のようなもの)はぼくの『青いドッグフーズ』に出てくる犬(のようなもの)と同じで、どこまでもぼくらにつきまとうアレに似ています。阪神ファン時代に描いたもので(編集者も虎キチでした)タイガースネタのコマ割りマンガが挿入されています。今読むとまた別の味わいがありますね。ラストの夕焼けが美しい。これも出しといてね。(2003/11/28) 鉛筆デッサン小池さん 【著者】長谷川集平 書いた本人です。この物語にはぼくの青春の喜怒哀楽が結晶しています。絵を描き始めたころのヒリヒリした心の機微がなぞられています。ぼくらはあのころ、名古屋の寒風吹きすさぶ路上を永島慎二さんの漫画の登場人物になったようなフーテンな気分で歩きました。挿絵を永島さんに描いてもらえて光栄です。ヒトと違った道を行きたい、なのに決心がつかないという若者にプレゼントしたい本です。本や映画や音楽の中にしか自分に似た人を見つけられない、そういう若者はいつもいるでしょうから、この本もいつも手にとれるようにしておいてください。(2003/10/21) 石とダイヤモンド 【著者】長谷川集平 書いた本人です。いまだに子どもの本とロックはミスマッチと考えている「お上品」な人がいますが、ぼくはこの小説でロックこそ小さい人たち(子ども・おとなに限らず)のものだということをある程度書き得たと思っています。ここに出てくるなさけない父親と息子の関係が愛おしい。タイトルは言わずもがな映画「灰とダイヤモンド」から来ています。路傍の石文学賞にぴったりのタイトルになりました。悩み多き、小さい人たちの手の届くところに、いつも置いておいてほしい本です。(2003/10/21) 夢の隣 【著者】長谷川集平 これは『絵本宣言序走』で試みた自作の断片のコラージュを、さらに綿密にしたものです。あちこちで発表した文章やイラストを散りばめ、コラージュというよりもモンタージュして、それぞれの小品にフィードバックをかけるような作業になりました。タイトルの「隣」という表記を「隣り」にしろと編集者に言われて、どうしてもそれはしたくない、キリッと三文字で行きたいんだと電話で延々と粘ったのをきのうのことのように覚えています。表紙のチンドン屋の絵がそうですが、このころのぼくは「粋」とはどういうことかなんてことを考えていました。キザにならない粋ってどうやったらできるだろうかなどと。ぼくは本気で夢の隣に引っ越したいと思い始めていました。これまた、ちゃんと印税をもらわなかった作品です。児童文学からも文学からもはぐれているのですけれど、それがまあ「夢の隣」と称するゆえんでもあります。(2003/09/09) もっと見る
復刊リクエスト投票
あのやまこえてやってきた
【著者】長谷川集平
トになりながら、まだ足りないものがあると一気に描いたもので
す。だから、実は『はせがわくん……』とこの絵本でワンセット
です。ここには、その後ぼくの作品世界の背景になっていく風景
が描き連ねられています。実際に見たことのない、いわば心象風
景ですが、十数年後にぼくは同じ風景を発見して泣きました。な
んと、それはぼくの祖父が生まれ育った福岡県の田舎の風景だっ
たのです。それも昔の景色にそっくりだとそこの人は言うので
す。なぜぼくはそんなものを描き得たのか。その辺から、絵本は
自己表現だというぼくの確信がぐらつきはじめます。表現は自己
なんてちっぽけなものを超えてしまうことがある。かなしい疾走
感とともに、ものすごく大事なぼくのもうひとつの原点がこの絵
本です。(2003/11/28)
たかし、たかし
【著者】長谷川集平
ること、想像力の限界を知る、その上に人と人の出会いがあると
いう考えに基づいています。が、お話はきわめてマンガチックに
展開します。ここに出てくる犬(のようなもの)はぼくの『青い
ドッグフーズ』に出てくる犬(のようなもの)と同じで、どこま
でもぼくらにつきまとうアレに似ています。阪神ファン時代に描
いたもので(編集者も虎キチでした)タイガースネタのコマ割り
マンガが挿入されています。今読むとまた別の味わいがあります
ね。ラストの夕焼けが美しい。これも出しといてね。(2003/11/28)
鉛筆デッサン小池さん
【著者】長谷川集平
います。絵を描き始めたころのヒリヒリした心の機微がなぞられ
ています。ぼくらはあのころ、名古屋の寒風吹きすさぶ路上を永
島慎二さんの漫画の登場人物になったようなフーテンな気分で歩
きました。挿絵を永島さんに描いてもらえて光栄です。ヒトと
違った道を行きたい、なのに決心がつかないという若者にプレゼ
ントしたい本です。本や映画や音楽の中にしか自分に似た人を見
つけられない、そういう若者はいつもいるでしょうから、この本
もいつも手にとれるようにしておいてください。(2003/10/21)
石とダイヤモンド
【著者】長谷川集平
えている「お上品」な人がいますが、ぼくはこの小説でロックこ
そ小さい人たち(子ども・おとなに限らず)のものだということ
をある程度書き得たと思っています。ここに出てくるなさけない
父親と息子の関係が愛おしい。タイトルは言わずもがな映画「灰
とダイヤモンド」から来ています。路傍の石文学賞にぴったりの
タイトルになりました。悩み多き、小さい人たちの手の届くとこ
ろに、いつも置いておいてほしい本です。(2003/10/21)
夢の隣
【著者】長谷川集平
らに綿密にしたものです。あちこちで発表した文章やイラストを
散りばめ、コラージュというよりもモンタージュして、それぞれ
の小品にフィードバックをかけるような作業になりました。
タイトルの「隣」という表記を「隣り」にしろと編集者に言われ
て、どうしてもそれはしたくない、キリッと三文字で行きたいん
だと電話で延々と粘ったのをきのうのことのように覚えていま
す。表紙のチンドン屋の絵がそうですが、このころのぼくは
「粋」とはどういうことかなんてことを考えていました。キザに
ならない粋ってどうやったらできるだろうかなどと。
ぼくは本気で夢の隣に引っ越したいと思い始めていました。
これまた、ちゃんと印税をもらわなかった作品です。児童文学か
らも文学からもはぐれているのですけれど、それがまあ「夢の
隣」と称するゆえんでもあります。(2003/09/09)
もっと見る