「古文日本古典」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング53件
復刊リクエスト242件
-
復刊商品あり
漢文法基礎
投票数:324票
漢文を分かりやすく解説されているだけでなく、日本語能力を鍛えるうえでも非常に素晴らしい書籍であると聞き及びました。 それでどうしても読みたくなり探してみたのですが、絶版にされていて悲しいです... (2010/01/23) -
復刊商品あり
古事記伝
投票数:84票
江戸時代の学問への関心が深く、以前から本居宣長や安藤昌益、石田梅岩などをじっくり読んでみたいと思っていました。「古事記伝」は前回の復刊の際に買いそびれてしまったので、ぜひもう一度復刊していただ... (2002/11/26) -
吾妻鏡
投票数:70票
全現代語訳や要約が主流になっていますが、 文庫版の書き下しというのは昔からこれをおいて他に ありませんでした。 また吾妻鏡は、平安末~中世前期の学術的理解の基本 とされ、一般の方向けの講座でも... (2005/07/10) -
復刊商品あり
古文解釈のための国文法入門
投票数:41票
助詞・助動詞・敬語について様々な例文を引いて詳説している参考書。高校生向けと謳っているが、現在からみると研究書のような趣がある。中国哲学史を専門とする加地伸行氏は、高校生時代にこれを読み、人生... (2009/01/06) -
復刊商品あり
学習基本古語辞典
投票数:37票
国文法のちかみち、古文研究法、の著者による古語辞典です。収録語数が絞られており、また英語との比較対照にまで踏み込んだ箇所もあって 学習辞典を超えた傑作です。類書が見当たらない現在、品切れにして... (2004/01/03) -
精講古典国語(精講シリーズ)
投票数:36票
これはいい本ですわ。つい、高い古本を買ってしまったのだけれど……読解に不可欠な文学史的な知識がたっぷり得られる本は、これ以外にはないのじゃないかな。主語・述語関係、挿入、地の文・会話文の判別な... (2009/08/18) -
復刊商品あり
古文の読解
投票数:36票
高校生のときに古文は苦手であったが、担当の先生から薦められたのがこの本であった。買ってはみたものの、そのときは値打ちも分からずにうっちゃってしまったのを今頃になって後悔している。研究社が最近に... (2008/11/18) -
今鏡 上・中・下
投票数:32票
大学に入学して以来、十年以上、復刊を希望しています。底本が版本ですが、手軽に読める『今鏡』の本文としては唯一のものです。欲しがっている若い研究者はたくさんいるはず。そりなりの部数が売れると思い... (2003/06/11) -
復刊商品あり
古語類語辞典―現代語から古語が引ける
投票数:29票
かつて使われていた美しい日本語を理解し、使っていきたい。そして次の世代へ継承していきたい。こんなにたくさんの美しい日本語があるのに知られていないなんてもったいない!! もっともっと知りたいので... (2006/06/23) -
平家物語シリーズ
投票数:29票
昔、佐久間さんのこのシリーズの話を、母が当時購入していた雑誌で1話だけ(確か少年時代の義経と、弁慶が登場して旅をしていたような…)読んで以来、ずっと続きが気になっていました。 最近になって必死... (2005/09/16) -
たまゆらの宴-王朝サロンの女王 藤原定子-
投票数:27票
私はこの本で平安王朝のサロンの美意識の素晴しさを知り、何より中宮定子の魅力、枕草子作者清少納言の讃美してやまなかった中宮の姿を知りました。 この本を読んでから平安文学を進んで学ぶようになり、... (2007/08/01) -
復刊商品あり
高野切第三種
投票数:25票
きれいな装丁であったというのが第一印象で、表紙を開くと、流れるような美しい文字が目に入ってきたという、記憶があります。いつか、購入して練習したい、と思っていたのですが、知人より、もう購入できな... (2004/12/05) -
復刊商品あり
貞丈雑記 全4巻
投票数:25票
江戸時代の武家故実を知る上での貴重な辞典的な書である。図も多用されており初学のものが見てもわかりやすく、すでに「もの」と「言葉」が直接結びつかなくなってしまった現代の初学者が江戸時代の研究を進... (2001/06/18) -
土屋の古文講義3 応用篇
投票数:22票
高校時代の3年間、何冊もの古文問題集&参考書を当たりましたが、これ程に楽しんでできるものはありませんでした。 絶版されてからあまり経っていなかったので、私はあちこち本屋を回って何とか手に入れる... (2003/12/05) -
新・古文要説 (シリーズ)
投票数:22票
桑原先生の古文の授業を駿台で受けました。 何を話しているのかわからないことが多かった(口をもぐもぐしている)のですが、 書かれている文章を読んで、改めて納得し、感動しました。 桑原師は伊... (2008/12/17) -
復原された古事記
投票数:21票
古代史研究に欠かせない資料だからだけでなく、どうしても読みたい。 (2017/02/08) -
絢爛たる暗号
投票数:21票
百人一首の知識を深めるに不可欠な書籍と思い、復刊を希望します。この書を出発点として、多くの書物が出ているように思い、一読したいという強い欲求があります。 (2015/02/09) -
復刊商品あり
太平記
投票数:21票
河出書房新社さんは『平家物語』や『義経記』などの現代語訳の文庫を発刊しています。しかし、なぜか『太平記』だけは以前として入手困難のままほったらかしです。角川文庫から刊行されていた原文の文庫版も... (2005/05/13) -
風土記
投票数:20票
近年、角川文庫版は入手困難といわれ、古本屋さんを探すこと数年、最近やっと入手しました。また、岩波文庫版もたまに見かけますが、ほとんどは戦前のもので、それほど手ごろな価格では販売されていません。... (2004/08/21) -
日本古代史を学ぶための漢文入門
投票数:16票
何だか面白そう。 (2025/02/13) -
文法中心 古典文解釈の公式
投票数:16票
大学受験古文でもっぱら頼りにしていた本。構文知識が要領よくまとめられており、高度でありながら能率的。丸暗記することをいさぎよしとせず、理論的関心をもつ傾向のある私の学習意欲を適度に刺激してくれ... (2007/07/18) -
太平記 全二冊
投票数:15票
およそ日本古典で文庫本に収録された作品は極めて多い。これらは手軽で持ち運びに便利であるが、大型の注釈書に比べると、注の分量が少なく、この点で不便をきたしている。しかし、本書の補注は質量共に優れ... (2005/04/03) -
耳嚢 (上・中・下)
投票数:14票
耳嚢には多くの異本が存在しますが、これは唯一の完本を出版した唯一のものであり、大変貴重なものです。 東洋文庫からも「耳袋」が出版されていますが、これは抄録であり、完全なものはこれが唯一のもの... (2007/11/03) -
舞え舞え蝸牛
投票数:14票
田辺聖子さんの古典物が大好きです。図書館にもありますが、田辺さんの本は手元に愛蔵して何度も何度も読み直したい本ばかりです。また『舞え舞え蝸牛』は宝塚歌劇でも上演された作品とのこと。宝塚ファンの... (2005/07/05) -
復刊商品あり
万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典
投票数:13票
万葉集が近代日本の国民に受容されていく過程を正確に詳述した著作はこの本をおいて他にない。なぜこの本が絶版なのか。国文学を学ぶ大学生必読の書である。必ず復刊させねばならない。 (2018/10/14) -
復刊商品あり
古文読解のための文法
投票数:12票
国語学の泰斗佐伯梅友は、解釈文法の提唱者としてつとに令名が高く、その文法体系は佐伯文法と呼ばれる。一般人向けに古典の読み方をわかりやすく解説した本書は、「はさみこみ(挿入句)」や「筆のそれ」ま... (2009/02/22) -
復刊商品あり
玉勝間
投票数:12票
高校の教材等で見かけた。私が読んだものでは、学問についての優れた見識が記されており現代にも活きるものだと感じた。軽く調べたところでは、岩波で出版されているものしか見つからなかった。ぜひ復刊して... (2023/12/02) -
平家物語全8巻
投票数:12票
諸行無常SFの巨匠が手になる「平家」が絶版のままでは矛盾の極み。日本文化の損失です。 池宮の平家に遜色なく、宮尾平家より視座明確。なにより、烏観手法と評論、ちゃんばらシーンの混交が奏功しており... (2006/08/27) -
修羅の跫
投票数:12票
富樫倫太郎先生のシリーズの本を読んで、あとがきの方に修羅の跫という本も書かれていると知って、そのシリーズと少なからず話しが繋がっていると言うことで、興味を持ちました。 シリーズとあまり繋がりが... (2003/03/15) -
復刊商品あり
新編日本古典文学全集 24
投票数:11票
小学館発行の『新編日本古典文学全集 源氏物語』は、旧全集本もあわせて、現在もっとも多くの研究者によってベースとされている本文です。新全集本は読みやすさと情報量の豊富さで、これから源氏物語を研究... (2021/10/31) -
復刊商品あり
徒然草抜書 -表現解析の方法
投票数:11票
小松英雄氏による古今和歌集の表現解析を読み解く書籍や日本語の変化に対する考察をまとめた書籍などを読むうちに氏の書かれた本を全て読みたいと思うようになりました。 ある程度は図書館にて読み、その後... (2006/09/05) -
雪華図説考
投票数:11票
以前から興味があり、読んでみたいのですが絶版もしくは品切れでとても残念です。ぜひ、、『雪華図説・続雪華図説』『雪華図説・雪華図説考―正・続「復刻版」』、ともに(内容が少し違っていると聞いたので... (2008/02/05) -
小註稲村真里祝詞集
投票数:11票
是非読みたい (2005/12/05) -
古典文の総合研究
投票数:11票
-
江戸川柳辞典
投票数:11票
江戸川柳について興味を持っておりますが、なかなか、良い本が無く知人から紹介されたこの本を入手したいと願っております。 (2008/04/22) -
復刊商品あり
童子問
投票数:11票
重要な基本書籍ですので、時々復刊してください。 (2017/05/30) -
川柳・狂歌
投票数:10票
欲しいから (2004/02/19) -
復刊商品あり
妖異博物館(正・続)
投票数:10票
三島由紀夫さんの本棚に並んでいたので、是非拝読してみたい。 (2004/04/30) -
大日本古記録 小右記
投票数:10票
皆様と同様、復刊を熱望しています。欲を言えば、次の第五刷では、その際に行われる訂正箇所はもちろんのこと、あわせて前回の第四刷の際になされた訂正箇所も別冊の「正誤表」(第三刷の時のような)のよう... (2009/02/15) -
朝鮮語で「万葉集」は解読できない
投票数:9票
古代朝鮮語で解読できる!といった類の本、以前は貪る様に読んでいました。 が、何度となく読み返すうちに、色々な疑問が湧き上がってきて・・・ その疑問に答えてくれそうな本なので、投票します。 (2006/12/17) -
古代天皇長寿の謎 日本書紀の暦を解く
投票数:9票
古代天皇長寿の謎 日本書紀の暦を解く本です。 日本書紀に具体的に記事(6月に降雪等)のあった年月日を集計し1年に2暦であったことを推定し、計算方法(計算尺)まで推定した学問実証研究です。 ちな... (2003/03/21) -
寝覚 全3巻
投票数:9票
おそらく作者だと言われている菅原孝標女が大好きです。 更級日記を読み、源氏物語にあこがれる 文学少女だった作者に共感を感じます。 タイトルからしてとても心惹かれます。 ここでは「寝覚」になっ... (2003/11/29) -
難関大学に挑む古文解釈講義
投票数:9票
小手先の受験技術でない正統的な方法で書かれた古文読解の参考書として出色の出来ですが、出版元倒産のため手に入らなくなっています。高校生の古文離れを食い止めるためにも、何とかして復刊お願いします。... (2001/12/12) -
復刊商品あり
新編日本古典文学全集 25
投票数:8票
小学館発行の『新編日本古典文学全集 源氏物語』は、旧全集本もあわせて、現在もっとも多くの研究者によってベースとされている本文です。新全集本は読みやすさと情報量の豊富さで、これから源氏物語を研究... (2021/10/31) -
ビジネス版「風姿花伝」の教え
投票数:8票
『風姿花伝』は能楽の大成者・世阿弥が後継者のために書いた経営バイブル 世阿弥の教えから生まれた「初心忘るべからず」などの慣用句は多くの経営者が座右の銘に。 日本最高峰のビジネス書『風姿花伝... (2021/05/09) -
源氏物語
投票数:8票
なぜ絶版にしているのかわからない。源氏物語を持たない新潮文庫など文庫の価値が下がる。 他者に別な現代語訳でも頼んでいるのか、絶版にしている理由が知りたい。 復刊させるしかない。 (2022/08/15) -
日本の絵巻 コンパクト版
投票数:8票
昔の絵巻とかって、やたら重くてでかいのばかりじゃない? でも、これは通勤通学の電車の中でも、食事中でもトイレでも気軽に手に取れるのがうれしい。眠る前の枕元においておきたい必需品。 (できれ... (2008/03/25) -
復元の日本史 王朝絵巻―貴族の世界
投票数:8票
自分が閲覧したものは同シリーズの「合戦絵巻―武士の世界」「説話絵巻―庶民の世界」のみですが、大型本ならではのフルカラー写真が豊富で大変見やすく、他の書物にはない細かい部分への解説が特徴的でした... (2006/11/21) -
祝詞・寿詞
投票数:8票
読んで実践してみたい。 (2010/06/16) -
復刊商品あり
風土記
投票数:8票
古代文学を学ぶ者として、是非復刊してほしい。 武田祐吉氏の注釈を知りたい。大切な本なのに。「古事記伝」は復刊されてるけど、その流れで古代文学一連が復刊されないのかな。岩波文庫。本当は文庫より単... (2005/11/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!