復刊リクエスト一覧 (投票数順) 1153ページ
ショッピング10,024件
復刊リクエスト64,342件
-
コンピュータと音楽の世界―基礎からフロンティアまで
投票数:1票
コンピュータと音楽について書かれた本は、日本語ではとても少なく、需要が増えているにもかかわらず、入手が困難。 加えてこの本は基礎と当時の先端までを一通り眺めることもでき、これからあたらしい製作... (2006/06/26) -
神のいる思想
投票数:1票
ずっと待っているのに、なかなか再版されない。 (2006/06/25) -
世界の軍用機 ヨーロッパ編
投票数:1票
木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24) -
世界の旅客機
投票数:1票
木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24) -
ボクは料理長、ときどき鉄人 ムッシュ坂井の半生記フルコース
投票数:1票
番組のファンは、必読です。 (2006/06/24) -
高品質ソフトウエア ソフトウエア品質管理概論
投票数:1票
尽きることのないテストケースからサンプリングしたテストでどのようにバグの存在を推定するか、という問題のヒントになる貴重な本であるため。 (2006/06/23) -
たか丸くもがくれ
投票数:1票
小さい時、こんなにハラハラしながら一気に読んだ記憶のある児童書は他になかった。最近ふっと思い出したら急に読み返したくなったのに、どこでも手に入らない。ナントカ復刊を。きっと誰もが読んで楽しめる... (2006/06/22) -
一人の男と二人の女(福武文庫)
投票数:1票
とりあえず。 (2006/06/22) -
SING OUT
投票数:1票
ファンです。 是非! (2006/06/22) -
回想のジャン・ギャバン フランス映画の旅
投票数:1票
池波氏の映画談義は絶品!復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/21) -
ゴッホの旅
投票数:1票
80年代に「ゴッホ紀行」として再版されましたが、こちらのほうがコンパクトにまとめられていると思います。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/21) -
田中冬二詩集
投票数:1票
-
火山の旅
投票数:1票
子供の頃、氏の太平洋プレート移動説を聞いた時に地球の生成の歴史の大いなるロマンを感じました。現在においても本書の価値は失われていないと思います。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/17) -
日本列島地学散歩 近畿・中国編
投票数:1票
日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17) -
日本列島地学散歩 北海道・東北・北関東編
投票数:1票
日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17) -
日本列島地学散歩 九州・四国編
投票数:1票
日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17) -
悲しい秘密
投票数:1票
ハーレクインは人気があるのになかなか再版しないですよね。 出版部数も少ないのかすぐに取り寄せ不可になる上に古本でもなかなか手に入らないのが人気作家ダイアナ・パーマー物。 たくさん売れよ!!!!... (2006/06/16) -
泣かないで子猫ちゃん 全2巻
投票数:1票
講談社「kiss」にて「3回まわって恋をして」の作者:「うつろあきこ」さんの作品。 「kiss」で同じく連載中の「ホタルノヒカリ」のコミックス巻末おまけに、「泣かないで子猫ちゃん」の登場人物の... (2006/06/16) -
スーパーうさぎ
投票数:1票
ヘルメ・ハイネはこどもの気持ちをよくわかっている作家なので、絶版になってしまうのは惜しい。 (2006/06/15) -
つっぱしれサムライ
投票数:1票
みのりたかこ先生は「別冊少女コミック増刊」を主に短編を描いていました。 他にも「赤い星のペガサス」などよい作品があるのにコミックスが一冊も出ていません。 最近、短編作家ばかり集めたような本とか... (2006/06/13) -
聖域行(5)インドの黄金寺院
投票数:1票
類書が少ないので、ぜひ復刊して欲しい。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/13) -
聖域行(4)トルコの旋舞教団
投票数:1票
類書が少ないので、ぜひ復刊して欲しい。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/13) -
聖域行(3)スリランカの三宝
投票数:1票
類書が少ないので、ぜひ復刊して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/13) -
斑鳩・西の京 <古寺巡礼 5>
投票数:1票
写真は勿論ですが、上原氏の太子論も読み応えがあり、得難い一冊。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/10) -
東大寺 <古寺巡歴 1>
投票数:1票
東大寺の解説書としては最も優れたものと思います。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/10) -
社会学的法学
投票数:1票
R・パウンドの著作はどれも絶版。 本書だけでも復刊して欲しい。 (2006/06/08) -
乙女の力コブ 2
投票数:1票
電子出版されたものは手にはいるが、やはり冊子に印刷されたものでないと誰もが愉しむことが出来ない。 最近連載が終了になり、既刊絶版分とともに是非とも未完部分を含めて復刊して貰いたい。 (2006/06/08) -
乙女の力コブ 1
投票数:1票
電子出版されたものは手にはいるが、やはり冊子に印刷されたものでないと誰もが愉しむことが出来ない。 最近連載が終了になり、既刊絶版分とともに是非とも未完部分を含めて復刊して貰いたい。 (2006/06/08) -
ライオン堂はお昼寝ちゅう
投票数:1票
話の流れもよく、わくわくする内容の楽しい本で子供の頃に何回も読み返しました。 ものづくりの楽しさを知ってもらうためにも今の小学生にぜひ読んでほしいです。 (2006/06/06) -
きもの 着付けと帯結び
投票数:1票
着付け教室編集ならではの、基礎知識から実践までの幅広い内容。 特に着付け・帯結びに関しては、実践的で細かいところまで記述されており、初めて着付けをしてみようと思う方、着付けをしてみて疑問を持っ... (2006/06/06) -
時の暗闇
投票数:1票
日本では長らく品切れ状態にあったり、なかなか邦訳が出ないフランスSF、中でも本国で大人気の作家 ルネ・バルジャベル の傑作。アメリカ、イギリスのSFには無い感覚の作風を是非読みたい。 (2006/06/05) -
金のゆりのひみつ
投票数:1票
自分の昔の中学生時代の日記を読んでいて思い出しました。実は内容は良く覚えていないのですが、毎日退屈な夏休みを過ごしている自分に、こんな体験がしてみたい!と思わせるようなわくわくするお話だったよ... (2006/06/05) -
狙われた媚肉(上巻)
投票数:1票
是非読みたい (2006/06/05) -
水晶周波数制御デバイス
投票数:1票
水晶デバイス関係の専門書が少ないので復刊を希望します。 (2006/06/05) -
時から時計へ
投票数:1票
社会学的に時計を捉えた本は他に類がなく、貴重。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/05) -
あさがお百花
投票数:1票
あさがお研究の第一人者による名著です。テキストに若干誤植がありますので、改訂版として復刊希望。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/05) -
ぶらざあのっぽのだからギャグはやめられない 増補改訂版
投票数:1票
小山高生さんの作詞した『聖闘士星矢』の CDが現存しています。 「ネビュラチェーン、兄弟の絆」は、笹川ひろし風味で 『タイムボカン』みたいだし、 「不死鳥(フェニックス)伝説」は、 『新造人間... (2006/06/04) -
ファイヤーキャンディ 全2巻
投票数:1票
ヨネケンさんの漫画にハマったので (2006/06/14) -
ドラマとポエジーの画家 和田義彦展図録
投票数:1票
うーん。実によく似ている。 (2006/06/02) -
レトリックの知 意味のアルケオロジーを求めて
投票数:1票
物書きにとっても大いに有用な書籍です。 (2006/06/01) -
暗黒流砂
投票数:1票
昔放送された本作のTVドラマ(主演:北大路欣也)もDVD化されるそうですので、ぜひ復刊を。 (2006/06/01) -
十人の将軍の最期
投票数:1票
是非読みたい。 (2006/06/01) -
沙漠へ、のびやかに
投票数:1票
「いつの日か、砂丘のかげで白いきれいな骨になれれば」 というのが片倉教授の願いであるとの記述を読み、実父 が火葬場で砂になったときのことを思いだしました。 そして、「砂にかわるまで私も精... (2006/05/31) -
夢魂灯黄泉懸橋(ゆめあかりよみのかけはし) 前・後編
投票数:1票
中学生の時に図書館で借りて読みました。当時は難しくて話を理解するのが大変でしたが、面白かった記憶があります。 大人になった今、もう一度読みたい作品です。 (2006/05/29) -
ふたりのロッテ
投票数:1票
タイトルだけはかなり前から知っていたのですが、読んだことがないのでリクエストします。 (2006/05/29) -
ぼくはだれでしょう
投票数:1票
「おじいさんがかぶをうえました 月刊絵本「こどものとも」50年の歩み」の中の「動物がいっぱい・ネコ」のコーナーの中に、この気になるネコさんがいました。版画で描かれたらしい茶色いネコです。これは... (2006/05/28) -
ルーアンの丘
投票数:1票
フランスでの留学について、関心があるから。 (2006/05/27) -
インフォメーション・マシーン
投票数:1票
今後研究が進むと思われる情報環境学の古典名著になるべき書籍であるから。 (2006/05/27) -
ぼくの肉体とぼく
投票数:1票
とりあえず。 (2006/05/26) -
一粒の麦
投票数:1票
読んでみたいので。 (2006/05/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!