復刊ドットコム

現在このキーワードページは無効になっています。

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 67ページ

ショッピング2,125件

復刊リクエスト17,779件

  • 新版 超函数入門

    新版 超函数入門

    【著者】金子晃

    投票数:7

    amn

    amn

    佐藤超関数を扱う数少ない本でありながら絶版のため。数年前にプリントオンデマンド化したのに何故絶版になっているのか分からない。 (2022/01/08)
  • エクリチュールと差異
    復刊商品あり

    エクリチュールと差異

    【著者】ジャック・デリダ

    投票数:7

    主著の一つとされる重要な作品の新訳ですが、現在古書でも価格が高騰しており入手困難です。昨年、1964~1965年に行われたハイデガー講義の邦訳が出版されたところで、その直後に執筆されたと思われ... (2021/03/18)
  • 鳥類学

    鳥類学

    【著者】フランク・ベニントン・ギル

    投票数:7

    図書館で何度か借りています。 毎度読む度新しい発見があります。 オークションバカ高くなってるため、手元に置いておきたくても叶わない、、、 ほしい!! (2022/05/04)
  • 節足動物の多様性と系統(バイオディバーシティ・シリーズ)

    節足動物の多様性と系統(バイオディバーシティ・シリーズ)

    【著者】岩槻邦男・馬渡峻輔 監修 石川良輔 編著

    投票数:7

    節足動物の概説として、近年出版された書籍では本書ほど優れたものは他にないだろう。今日インターネットの普及によりさまざまな情報を手に入れやすくなったが、それでもこのような概説はなかなかみつからな... (2021/11/07)
  • 数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み
    復刊商品あり

    数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み

    【著者】スタニスラフ・ドゥアンヌ

    投票数:7

    あまりにも興味深い内容で名著すぎるため。 もっと多くの人に手にとってほしい。 2010年に翻訳が出て、翌2011年にRevised and Updated Editionが出ているので、改... (2024/02/27)
  • ミシェル・フーコー思考集成 全10巻セット

    ミシェル・フーコー思考集成 全10巻セット

    【著者】ミシェル・フーコー

    投票数:7

    ミシェル・フーコーは、彼の本領である哲学や人文科学のみならず、さまざまな領域で影響力を持ち、論文の引用数が最も多いと言われるほど重要な哲学者です。彼の著作が絶版であるというのは大変嘆かわしいこ... (2023/08/15)
  • 人間怪物論 人間脱走の哲学の素描

    人間怪物論 人間脱走の哲学の素描

    【著者】U.ホルストマン

    投票数:7

    ペシミズム文献で特に興味深い一冊なのだけれど、コロナ禍の中での哲学への注目及び、大谷崇氏のキュレーションにより一気に版元より消えたようで、手にする事が困難となってしまった。 アフターコロナの... (2020/12/17)
  • セラピストの人生という物語

    セラピストの人生という物語

    【著者】マイケル・ホワイト

    投票数:7

    JJ

    JJ

    マイケル・ホワイト氏のナラティヴ・アプローチを学ぶ人や対人援助職にとって、良本と聞きました。書店には在庫がない上に、中古本も入手できません。また出版元に照会したいところ増刷予定がないとのことで... (2021/04/26)
  • 和文仏訳のサスペンス

    和文仏訳のサスペンス

    【著者】大賀正喜、G.メランベルジェ

    投票数:7

    恩師から良書だと伺いました。 フランス語の学習のためにぜひ復刊していただきたいです。 (2020/11/06)
  • 日本産哺乳類頭骨図説 増補版

    日本産哺乳類頭骨図説 増補版

    【著者】阿部永

    投票数:7

    これから先も、日本の哺乳類、野生動物を学び研究する人々に必要な一冊だと思います。 これだけの素晴らしい本が絶版になってしまうのはもったいないです。 (2020/12/07)
  • 現代文訳 正法眼蔵 全5巻

    現代文訳 正法眼蔵 全5巻

    【著者】道元 著 / 石井 恭二 訳

    投票数:7

    とても読みやすく、著作も冒頭で書いてあるが文庫化したことにより、電車などで読みやすくしてあるので、気軽に読んで欲しいと。いま絶版のため気軽に読めないのが悔やむ。是非復刊を! (2021/12/12)
  • 定本サビアン占星術

    定本サビアン占星術

    【著者】直居あきら

    投票数:7

    占星術を学んでいます。 アメリカの先生に通訳を通して授業を受けています。 直居あきら氏が学んだディーンルデアからの教えが詰まった教本だと思います。 これから、ますます、占星術を学ぶ人が増... (2021/02/23)
  • 実装パターン

    実装パターン

    【著者】ケント・ベック

    投票数:7

    読んでみたい (2020/09/08)
  • 犬と人が出会うとき 異種協働のポリティクス

    犬と人が出会うとき 異種協働のポリティクス

    【著者】ダナ・ハラウェイ 著 / 高橋さきの 訳

    投票数:7

    買いそびれたから。 (2020/09/04)
  • 『耳袋』

    『耳袋』

    【著者】根岸鎮衛 著 鈴木棠三 編注

    投票数:7

    時代劇や時代小説が好きだが、この本は実在の江戸町部奉行によって書かれたもので、当時の市井の情報が得られるようである。聞き書きも多く、怪談奇譚の部類もあるようだが、そのことを踏まえてもなお興味深... (2020/05/08)
  • 欲望の現象学 ロマンティークの虚偽とロマネスクの真実 新装版
    復刊商品あり

    欲望の現象学 ロマンティークの虚偽とロマネスクの真実 新装版

    【著者】R.ジラール 著 / 古田幸男 訳

    投票数:7

    ドストエフスキーの常設を読み解く必読の書であり、また名著でもあるということをきき、是非読みたいと思いました。 (2020/04/26)
  • 英文法詳解
    復刊商品あり

    英文法詳解

    【著者】杉山忠一

    投票数:7

    解説がとてもよいという評判を聞いたためです。英語をもっと深く学びたいと思った矢先だったので、評判のよい本を入手したいと思ったのですが、絶版になっていると知りとても残念に思いました。 文法... (2021/11/27)
  • オルフェウス教

    オルフェウス教

    【著者】レナル ソレル

    投票数:7

    ギリシア宗教・哲学の源流のひとつともいえるこの教団について基本的な事柄を手際よくまとめた本書は、古代ギリシアに関心のある読書人にとって有意義な一冊だと思う。ピュタゴラス教団についての文献は、翻... (2020/08/22)
  • 蘇る医神アスクレピオスの物語

    蘇る医神アスクレピオスの物語

    【著者】沢田 祐介

    投票数:7

    良

    ケイロンがアスクレピオスに教えたとされる医療、アスクレピオスに関連するシンボルの意味を知りたい。 医学・医療のあり方への関心が高まっている今こそ、医学の原点とも言えるアスクレピオスの歴史を知... (2021/01/02)



  • 復刊商品あり

    ヴォーリズ建築の100年

    【著者】山形政昭 監修

    投票数:7

    写真と合わせて、藤森照信氏の執筆部分が読んでみたい。 (2019/01/06)



  • メディアとプロパガンダ

    【著者】ノーム・チョムスキー 著 / 本橋哲也 訳

    投票数:7

    メディアのあり方とは何か、考えてみたい (2019/01/09)
  • 『ドラキュラ公』ヴラド・ツェペシュ

    『ドラキュラ公』ヴラド・ツェペシュ

    【著者】清水正晴

    投票数:7

    ワラキア公ヴラド三世について日本語で詳しく書かれた、おそらく唯一の本であるが絶版。図書館でも借りられず、中古本は高騰していて手が出せないため復刊を強く希望します。 (2018/07/22)
  • 図書館 愛書家の楽園
    復刊商品あり

    図書館 愛書家の楽園

    【著者】アルベルト・マングェル 著 / 野中邦子 訳

    投票数:7

    架空の図書館も、というところに惹かれます。本好きとして一度読んでみたいですね。 (2018/01/24)
  • 近代日本社会と公娼制度
    復刊商品あり

    近代日本社会と公娼制度

    【著者】小野沢あかね

    投票数:7

    現代の慰安婦問題を正しく理解するためにも日本の公娼制度の実体や歴史の理解は不可欠と思われるが、本書はその一助となる有益な文献だから。 (2018/01/09)
  • 朝鮮戦争

    朝鮮戦争

    【著者】マシュウ.B. リッジウェイ

    投票数:7

    r

    r

    本書は朝鮮戦争の指揮官だったリッジウェイ将軍の手記です。統制のとれない韓国軍に悩まされながらも、苦戦する国連軍の窮地を救ったことで名高い将軍です。 『The Korean War』からの訳書... (2018/04/16)
  • ヨハン・シュトラウスⅡ 管弦楽曲完全全集 全曲目解説

    ヨハン・シュトラウスⅡ 管弦楽曲完全全集 全曲目解説

    【著者】鶴間 圭

    投票数:7

    こういう本は世代を超えて残さなければなりません。世界の宝になるのですから。 (2019/12/19)
  • 自己を知るヨーガ―スワミ・サッチダーナンダ講話録

    自己を知るヨーガ―スワミ・サッチダーナンダ講話録

    【著者】スワミサッチダーナンダ

    投票数:7

    これほど内容がすばらしいのに絶版にしておくのはあまりにも惜しいのです。この本にちりばめられている珠玉の言葉の数々は、いつの時代になっても色褪せることはないでしょう。いや、いまだからこそ求められ... (2016/10/07)
  • ラヴェル
    復刊商品あり

    ラヴェル

    【著者】ヴラディミール・ジャンケレヴィッチ 著 / 福田達夫 訳

    投票数:7

    ジャンケレヴィッチの傑作。書評でも高い評価を受けているが、古書で、異常な高値がついている。こういう本が適正な価格で読めないのは、読書界だけでなく、音楽界、哲学界の損失。 (2016/09/15)
  • ヒューマン・モーション 赤ん坊・幼児・少年少女

    ヒューマン・モーション 赤ん坊・幼児・少年少女

    【著者】丹治匠

    投票数:7

    作画資料として代替になる同系統の本が他ではなかなかありません。 中古でも価格がかなり高騰してしまっているので是非シリーズで復刊してもらいたいです。 (2020/06/13)
  • 神話論理 全5巻
    復刊商品あり

    神話論理 全5巻

    【著者】クロード・レヴィ=ストロース

    投票数:7

    古書価が2倍以上になっているから。 (2024/01/05)
  • 魂のチャート

    魂のチャート

    【著者】ホセ・スティーブンス&サイモン・ワーウィック・スミス

    投票数:7

    古本でも在庫数が無いため、高額です 読みたいと思っても諦めている方たち多いと思います。 自己の勉強のために是非読みたいと願っています!! (2016/12/16)
  • ドイツ語副詞辞典

    ドイツ語副詞辞典

    【著者】岩崎英二郎

    投票数:7

    唯一無二のドイツ語の副詞についてまとめられた辞典です。ドイツ語は副詞が非常に難しく、簡単には訳せないことから大量の凡例から適切な訳を見出す必要があります。この辞典は一つの単語に対し多くの例文が... (2020/11/21)
  • 秘境西域八年の潜行

    秘境西域八年の潜行

    【著者】西川一三

    投票数:7

    この『秘境西域八年の潜行』の解説書兼著者・西川一三氏の伝記である、沢木耕太郎氏著『天路の旅人』(新潮社)を読み、原典である『秘境西域八年の潜行』が読みたくなった(もともとチベット本で紹介され、... (2022/12/13)
  • なぜ「表現の自由」か
    復刊商品あり

    なぜ「表現の自由」か

    【著者】奥平康弘

    投票数:7

    今こそ改めて読むべきと思うから (2016/02/27)
  • 法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ

    法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ

    【著者】大屋雄裕

    投票数:7

    著者は現在国内の法哲学者の中心的な人物の一人であり、本書は彼の主著である。ヴィトゲンシュタイン〜クリプキといった言語哲学の文脈を法解釈に援用するという他にない類の試みを進めた本であり(おそらく... (2016/12/18)
  • 道徳の中心問題

    道徳の中心問題

    【著者】マイケル・スミス

    投票数:7

    HKG

    HKG

    メタ倫理学の重要文献であるので、今後この分野を勉強しようとする人のためにも入手できる状態であるべき。 (2022/01/06)
  • 頭とカラダで考える・大賀幹夫の寝技の学校 引き込み編
    復刊商品あり

    頭とカラダで考える・大賀幹夫の寝技の学校 引き込み編

    【著者】大賀幹夫

    投票数:7

    「こんなテクニックがありますよ」と紹介する本は多いが こちらは「では、なぜそれをする必要があるのか」を 画像、文書、DVDで説明しており 敷居が高いとされる寝技のテクニックを1から学ぶの... (2017/11/08)



  • ライ・クーダー研究

    【著者】ミュージック・セールス社

    投票数:7

    1970年代、ライ・クーダーにハマった人々にとって、バイブルです。 自分は昔、友人から全ページコピーした物をプレゼントされましたが、やはりファンなら本物を持っていたい!そういう長年の夢を... (2020/12/19)
  • ロックフェラーの完全支配 ジオポリティックス(石油・戦争)編

    ロックフェラーの完全支配 ジオポリティックス(石油・戦争)編

    【著者】ウイリアム・イングドール著 爲清勝彦訳

    投票数:7

    本書は中国の数々の大学において教科書に採用されています。仮想敵国であるアメリカの世界戦略を、これほどまでに詳細に分析した本はほかにないからでしょう。アメリカが行うことを対岸の火事として眺めてい... (2015/02/19)



  • I/O別冊 WICS・BASEプログラム集

    【著者】キャリーラボ

    投票数:7

    キャリーラボは、当時最高のプログラマが揃っていたソフト会社で、 本当にすごいプログラムを多数発表してきました。 8ビット時代にPCで遊んだ人で知らない人はいないはずです。 ただの懐古... (2015/02/17)



  • 和声法 基礎理論 大作曲家の和声様式

    【著者】イヴォンヌ・デポルト、アラン・ベルノー/永富正之、永富和子訳

    投票数:7

    フォーレ以降の近代和声にまで踏み込んだ本はなかなかないので、この本の復刊は本当に望まれます。記述もコンパクトで分かりやすかったです。是非入手したい本です。 (2017/11/03)
  • 宗教と魔術の衰退 上・下巻
    復刊商品あり

    宗教と魔術の衰退 上・下巻

    【著者】キース・トマス 著 / 荒木正純 訳

    投票数:7

    絶対に復刊されるべき書物です。 (2015/01/21)
  • 知っておきたい大学図書館の仕事

    知っておきたい大学図書館の仕事

    【著者】大学図書館の仕事制作委員会

    投票数:7

    私の職場は図書館は専門職制ではないので、他部署から図書館に配属された際に、大学図書館業務を理解する上で最適な図書である。かつ他に類書がなく、古書市場では高騰しておりニーズはあると思われる。 (2017/01/17)
  • ヴァンパイア:ザ・レクイエム

    ヴァンパイア:ザ・レクイエム

    【著者】ホワイトウルフゲームスタジオ

    投票数:7

    近年コロナ禍によるオンラインコンテンツの需要もあり、復刊されればまた新たなプレイヤーの参加も見込めるのでは。 そして個人的には以前プレイしていた懐かしさもあり、もう一度この世界観でセッション... (2023/01/04)
  • コンセプチュアル・アート

    コンセプチュアル・アート

    【著者】トニー・ゴドフリー

    投票数:7

    アマゾンでは18000円から。日本の古本屋で検索してもヒットしないという品薄状態です。美大の人間なら喉から手が出るほど欲しい一冊と言われています。 復刊が強く望まれます。 ちなみに原版のペ... (2014/05/15)
  • 室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界

    室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界

    【著者】横井清

    投票数:7

    後崇光院伏見宮貞成親王が綴った重要史料『看門日記』の世界を活写した名作です。 購入する好機を逸したが為に古書店で捜しているものの、数千円という高値なので、是非とも復刊をお願いしたいものです。... (2017/05/11)
  • アーレント政治思想集成 1・2
    復刊商品あり

    アーレント政治思想集成 1・2

    【著者】齋藤純一 山田正行 矢野久美子 訳

    投票数:7

    この時代だからこそ、古書しかない状態はあってはならない著作だと思います。 (2015/01/08)
  • 古典中国語文法 改訂版

    古典中国語文法 改訂版

    【著者】太田辰夫

    投票数:7

    本書のように語学的に古典中国語を描写した本は貴重。 (2018/08/20)
  • 分子進化と分子系統学

    分子進化と分子系統学

    【著者】根井 正利 (著), Sudhir Kumar (著), 大田 竜也 (翻訳), 竹崎 直子 (翻訳)

    投票数:7

    数少ない日本語の専門書で、初学者に有用なため。 (2020/11/05)
  • サーンクヤの哲学―インドの二元論

    サーンクヤの哲学―インドの二元論

    【著者】村上真完

    投票数:7

    サーンキヤ哲学の参考書は意外と少なく、 本書は良書で必読と聞いています。 是非復刊して欲しいです。 (2013/06/20)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!