復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 144ページ

ショッピング1,991件

復刊リクエスト17,758件

  • 秘仏

    秘仏

    【著者】毎日新聞社編

    投票数:3

    秘仏とは何かが最も良く分かります。(蔵書有) (2005/12/12)
  • 日本の画家108人

    日本の画家108人

    【著者】林忠彦(写真) 嘉門安雄(解説)

    投票数:3

    たいへん高価な本ですが、廉価での復刊を望みます。 (2005/12/10)



  • 喧嘩の哲学

    【著者】会田雄次 遠山景久

    投票数:3

    現在では古さを感じる部分や、差別的と受け取られかねない発言も散見され、完全な復刊は困難と思われますが、現在においても有効な部分はあるので、何らかのアンソロジーに部分的に活用されうるものと思う。... (2005/12/10)
  • 日経ポケット・ギャラリー ムンク

    日経ポケット・ギャラリー ムンク

    【著者】下山肇・編

    投票数:3

    ムンクと著者の文献を集めています。以前にも購入したのですが、内容がよかったので友人にあげてしまい、現在手元にありません。著者の講演も何度か聴いておりますが、最近亡くなったときき、その内容を確認... (2005/12/25)



  • マンガ第2次大戦史

    【著者】上田信

    投票数:3

    是非、復刊して欲しい。 (2014/05/24)
  • ドイツ文化の基底  思弁と心情のおりなす世界  有斐閣選書

    ドイツ文化の基底  思弁と心情のおりなす世界  有斐閣選書

    【著者】西尾幹二

    投票数:3

    貴重な本 (2005/12/09)
  • 吉田茂の遺言 [新版]

    吉田茂の遺言 [新版]

    【著者】加瀬俊一

    投票数:3

    どんな「遺言」だったのでしょうか? 読んでみたい。 (2005/12/07)
  • ブロッホの生涯   希望のエンサイクロペディア

    ブロッホの生涯   希望のエンサイクロペディア

    【著者】好村富士彦

    投票数:3

    よみたい (2007/07/11)



  • 加瀬俊一回想録 上・下

    【著者】加瀬俊一

    投票数:3

    T

    戦前、戦中と枢要なポストについていた外交官の重要な回顧録。 どこにも売ってなく手に入らないので、お願いします。 (2013/03/31)



  • 日本憲法大綱 再改訂増補

    【著者】小森義峯

    投票数:3

    是非読みたい。 (2005/12/05)



  • 父祖の足跡

    【著者】平泉澄

    投票数:3

    彼の著作には興味がある。 (2005/12/05)



  • 法と宗教

    【著者】政教関係を正す会〔編 〕

    投票数:3

    法と宗教の関係を書いた書物はすぐに品切れ・絶版になってしまう。常にこうした関心を喚起し続けることは重要であるし,墓への関心が高まっている近時の動向からするとより深い研究がなされるべきである。よ... (2010/10/04)



  • 井上孚麿憲法論集

    【著者】葦津珍彦〔ほか〕編

    投票数:3

    有意義な書物です。 (2006/08/12)
  • 人間国宝シリーズ 全43巻

    人間国宝シリーズ 全43巻

    【著者】岡田譲

    投票数:3

    一部、5冊くらいを所有していましたが、そのうちの1冊を紛失しました。外国での日本文化紹介のために使いました。大判でどの本も写真がうつくしく、それぞれの作家の技術と工夫の焦点がよく伝わってきます... (2013/01/18)
  • 人類学とはなにか その知的枠組みを問う

    人類学とはなにか その知的枠組みを問う

    【著者】ダン・スペルベル 著 / 菅野盾樹 訳

    投票数:3

    スペルベルは本書刊行の後、理論人類学や語用論(関連性理論)において目覚しい業績をあげることになる。後年に展開されたアイデアなり洞察が本書にはすでに提示されていると同時に、実は後年の著作において... (2006/07/31)
  • 核融合のためのプラズマ物理(改訂版)
    復刊商品あり

    核融合のためのプラズマ物理(改訂版)

    【著者】宮本健郎

    投票数:3

    kei

    kei

    実は最近、この核融合のためのプラズマ物理(改訂される前の版)を古本屋で手に入れたのですが、初版で、本も日焼けしてしまっており、読めなくなるのも時間の問題であることを悟りました。この本を修復に出... (2005/11/27)
  • C言語で書くアルゴリズム

    C言語で書くアルゴリズム

    【著者】アンドリュー・ビンストック、ジョン・レックス

    投票数:3

    読んでみたいなぁ・・・。 (2005/11/22)
  • グノーシスの神話
    復刊商品あり

    グノーシスの神話

    【著者】大貫隆

    投票数:3

    グノーシス研究に不可欠の本。 (2012/10/28)
  • Delphi DB&Webプログラミング

    Delphi DB&Webプログラミング

    【著者】松浦 健一郎 , 司 ゆき

    投票数:3

    最近Delphiを勉強し始め、WebやDBのプログラムをやりたくて、タイトルよりちょうど良いと思いました。是非復刊を! (2007/03/26)
  • ネオテニー 新しい人間進化論

    ネオテニー 新しい人間進化論

    【著者】アシュレイ・モンターギュ 著 / 尾本恵市 越智典子 訳

    投票数:3

    わかりやすく読みやすい事例で書かれた一般書です。 「ネオテニー」とはどういうものかを問いながら、人間という生物の精神的、社会的在り方にまで触れた80年代の名著と聞きます。 既に絶版で、オンライ... (2005/11/07)
  • 実験ノートの書き方・まとめ方

    実験ノートの書き方・まとめ方

    【著者】ハワード・M.カナル、富田容子、武田靖子

    投票数:3

    実験系の学生にとって、実験ノートの取り方というのは重要なスキルのひとつです。 が、それ関するまとまった情報は研究室の口伝に頼ってしまっているのではないでしょうか。 この本は、まとまった内容を勉... (2006/04/05)



  • 花伝書

    【著者】勅使河原蒼風

    投票数:3

    テレビでこの本の存在を知りました。 この本の中にある言葉で、人生を切り開いていったとのことでした。 その言葉だけでも、私も心を動かされました。 この本を是非とも読んでみたいのです。 (2011/04/10)



  • 甌香譜

    【著者】青山二郎編

    投票数:3

    青山二郎が手がけた本のなかでも最上級の内容を誇る逸品。戦後に本書に使用されなかった図版を加えた「支那陶磁図譜」が出版されましたが、聞くところによると、本書の方が素晴らしいとのこと、まだ一度も現... (2005/10/22)



  • 世界贋作大博覧会

    【著者】吉村作治監修

    投票数:3

    無

    贋作があってこその 真作ですよ。 (2009/01/08)



  • 迎賓館 赤坂離宮

    【著者】渡辺義雄撮影

    投票数:3

    わたしは、「目垢がつく」という言葉が大嫌いです。よって復刊を希望します。 (2005/11/18)



  • 「今日のソ連邦」誌

    【著者】ソ連大使館広報部

    投票数:3

    凄くイイ。(蔵書有) (2005/10/16)
  • 寓話で学ぶ経済学

    寓話で学ぶ経済学

    【著者】ラッセル・D.ロバーツ

    投票数:3

    TPP問題について考える際に、ぜひ読んでもらいたい一冊です。 (2012/07/04)



  • 京都百景

    【著者】奈良本辰也(文) 佐藤辰三(写真)

    投票数:3

    自他共に認める京都通として・・・・・、是非読んで見たいです。 (2006/06/07)
  • WebクリエーターのためのWebページ制作実践テクニック

    WebクリエーターのためのWebページ制作実践テクニック

    【著者】堀江 貴文

    投票数:3

    興味あり (2012/05/18)
  • 陸軍贋幣作戦

    陸軍贋幣作戦

    【著者】山本憲蔵

    投票数:3

    貴重な本なので (2007/02/12)



  • 阿片成績

    【著者】大阪衛生試験所調製

    投票数:3

    全く知らない者にとっては「へぇ~! こんな歴史もあったの か」と言うしか無い。 できたら読んでみたい。 (2005/10/10)
  • 古代国家と年中行事

    古代国家と年中行事

    【著者】大日方克己

    投票数:3

    古代日本の儀式・年中行事研究の基本文献の一つである。 (2005/10/07)
  • ニッポンは誤解されている

    ニッポンは誤解されている

    【著者】アルフレッド・スムラー

    投票数:3

    貶められている日本のために (2005/10/24)
  • 爆下に描く 戦火のラバウルスケッチ紀行

    爆下に描く 戦火のラバウルスケッチ紀行

    【著者】林唯一

    投票数:3

    すき (2005/11/23)
  • おもちゃの科学

    おもちゃの科学

    【著者】酒井高男

    投票数:3

    最近古本で入手して読みました。 普通の人なら「面白い」で済ませてしまう現象に真剣に向き合い、理論を打ち立て、手作りして検証する著者の姿勢に感銘を受けました。 不朽の名著です。 数式まで含め... (2015/07/26)
  • 電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)

    電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)

    【著者】金原寿郎

    投票数:3

    前半の電磁気学1だけ入手可能では、納得いかない。磁気現象を含んだ電磁気学2もセットで売ってほしい。 (2015/02/15)
  • ことばと発達

    ことばと発達

    【著者】岡本夏木

    投票数:3

    ちょっと興味あり。 (2005/10/04)
  • シュレディンガー方程式の解法

    シュレディンガー方程式の解法

    【著者】小野嘉之

    投票数:3

    雪

    読んでみたい (2010/08/01)
  • 電磁気学 スレイター・フランク

    電磁気学 スレイター・フランク

    【著者】スレイター・フランク著 柿内訳

    投票数:3

    多少高度であるが深く理解するのに最適の図書である。 若い人たちに勧めたい。 (2017/05/06)
  • 江戸の女ばなし

    江戸の女ばなし

    【著者】西岡 まさ子

    投票数:3

    女性蔑視はもともと中国大陸から入って来た思想だと聞いています。きっと戦国時代を通じて強まったんだわ、と個人的には思いますが、平和な江戸時代にはどうだったのか?気になるところです。ぜひ文庫本にし... (2006/06/15)
  • 社会再組織の科学的基礎
    復刊商品あり

    社会再組織の科学的基礎

    【著者】オーギュスト・コント

    投票数:3

    我々は社会に属し社会の中で生まれ、社会の中で生き、そして社会の中で死んでゆく。一見すれば世の中目に見えるのは一人一人の人間だけである。しかしその人間を包み込むようにして社会が存在している。希薄... (2005/09/21)
  • 聖書詩編原文校訂による口語訳

    聖書詩編原文校訂による口語訳

    【著者】フランシスコ会聖書研究所

    投票数:3

    2007年に合本が出版の予定だが、より詳細な注がついた分冊が欲しい。 (2005/09/17)



  • ラーマーヤナの夕映え

    【著者】松本亮

    投票数:3

    美しい文章で、ワヤンの独特な世界を知ることができる、日本では貴重な書籍です。普及のため、復刊希望。 (2016/06/10)



  • あしがらの道

    【著者】本多秀雄

    投票数:3

    古道の旅の参考書には、五街道に関するものは多いけれど、脇往還に関するものは入手が困難です。矢倉沢往還の道は都心からの長距離ウォーキングコースとしては東海道よりも楽しいかもしれません。扉の題字が... (2005/09/13)



  • 愛國防空小説 空襲警報

    【著者】海野十三

    投票数:3

    なにこれ笑 どこの出版社でもよいから、文庫で出してくれれば絶対買います。 (2013/04/28)
  • 日本見聞記―フランス人の見た明治初年の日本 1

    日本見聞記―フランス人の見た明治初年の日本 1

    【著者】ジョルジュ・ブスケ (著), 野田 良之 (翻訳), 久野 桂一郎 (翻訳)

    投票数:3

    法が機能するには、今日的な論点でもあるのですが、近代的な個人の確立が前提という思想は以下の言及から察することができます。(v.『「信頼」の研究―全てのビジネスは信頼から』 R.C. ソロモン ... (2005/09/02)



  • 余白とその余白または幹のない接木

    【著者】豊崎光一

    投票数:3

  • 水彩で日本画を描く

    水彩で日本画を描く

    【著者】山崎宏

    投票数:3

    水彩で日本画をどう描くのか知りたい (2005/10/24)
  • 星座手帖

    星座手帖

    【著者】草下英明

    投票数:3

    草加英明さんの博識と名調子に時間を忘れて読みふけった思い出があります。 各章のトビラに引用された古今東西の文学の一節一節も読み応えがありますが、なんといっても序に書かれた「星座を知る喜び」と... (2009/03/17)



  • マルクスの経済学 [叢書・現代経済学入門 9]

    【著者】竹内 靖雄 <タケウチ ヤスオ> (1935-)

    投票数:3

    . (2005/08/24)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!