「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 320ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,758件
-
復刊商品あり
言語行為 言語哲学への試論
投票数:3票
タイトルと本の紹介に興味を唆られた (2019/01/06) -
復刊商品あり
言語表現の秩序
投票数:11票
権力や性などを考察してきたフーコーだが、その手法は人文社会科学の垣根を越えて使われてこそ、フーコーの理論が生きてくるというものである。そしてフーコーを代表する手法が言説分析であろう。『物と言葉... (2010/01/06) -
言語論的転回
投票数:3票
佐々木力を評価しているから。 (2009/12/01) -
復刊商品あり
言語起源論 旋律および音楽的模倣を論ず(古典選書)
投票数:2票
啓蒙の思想家と知られるルソーの残した言語に関する考察を記した本書は、ソシュールやフレーゲ・ウィトゲンシュタイン以降の言語が学問のみならず一般世界すべてにおいてのものの価値観や見方を構成する最も... (2009/02/13) -
言説分析の可能性―社会学的方法の迷宮から
投票数:6票
日本語で読める数少ない「言説分析」に関する書籍。とくに言説分析という方法がよってたつ認識論を理解するためにも本書のような書籍が増えることを望んできたが、全然増えず。そういう状況下にあって本書が... (2014/02/14) -
言論の自由と「サンケイ」問題
投票数:8票
今日のサンケイ・フジTV、さらには扶桑社といった日本の第4権力を理解する一助となるでしょう。 (2004/09/26) -
言霊の思想
投票数:0票
-
計画的小集団開発
投票数:15票
住宅地計画の書であるが、「住まいでまちをつくる」というまち づくり計画の基礎資料として良い本である。著者の一人、延藤安 弘氏は住民参加によるコーポラティブ住宅計画で有名だが、その 計画論的原点... (2003/02/08) -
計算の理論
投票数:1票
計算論を学ぶための必読書です. (2002/10/18) -
計算尺の使い方
投票数:31票
計算尺を2本持っております。一本は物置から出てきたヘンミの小さいの、もう一本は丸い奴、新宿の文房具屋で買ったです。 問題は、使い方がよく解らないところにあるです。ウェBで色々調べてますが... (2006/11/02) -
復刊商品あり
計算機の歴史
投票数:21票
名著 (2016/05/31) -
計算機プログラムの構造と解釈
投票数:1票
インターネット上で全文が公開されてはいますが、何度も読み倒し学ぶものとして、紙の本として手元におきたいと思い復刊を希望させていただきました(正直に言うと、PCを使用しているうちに目が疲れてしま... (2024/10/24) -
計算機入力の人間学
投票数:7票
今一番考えなければならない操作性について、トム・ギルブ、ジェラルド・M.ワインバ-グ、木村泉というトリオの文章がさえる良書であると考えている。ぜひ、コンピュータのプロではない人々がコンピュータ... (2003/11/28) -
復刊商品あり
計算統計Ⅰ―確率計算の新しい手法 (統計科学のフロンティア 11)
投票数:0票
-
計算論理学入門:AIとコンピュータサイエンスへの論理的アプローチ
投票数:9票
コンピュータサイエンスと論理学双方の関係を論じた基本文献です。元来関わりの深いコンピュータと論理の関係を学べる本ということで、読みたい方は多数おられるのではないかと予想します。 コンピュータ... (2007/02/09) -
計装システムの基礎と応用
投票数:1票
出版は古いものの基礎は変わらないのと、幅広く書かれていて大変勉強になるため。 (2008/04/20) -
計量アクティブ運用のすべて
投票数:4票
類書が少なく貴重だと考えているため。 (2021/05/16) -
計量経済学
投票数:2票
非常に有名な本で、著者の本は定評があります。大学での勉強会の教科書として必要ですので、ぜひ復刊してほしいです (2011/01/26) -
訓読明月記
投票数:1票
明月記自体は書籍化されておらず、今川氏の読み下し文しか原文の出版物はありません。一方、古本市場では高値が付いており、一般人の手の届く本ではないため、復刊をここに希望します。日本の文化遺産でもあ... (2012/01/29) -
訓読玉葉 全8巻
投票数:5票
平安末期から鎌倉初期の「Day by Day」の克明な日記であり,基本資料なので研究者のみならず一般市民でも歴史の事実を知るための基礎資料であり復刊を熱望します。 (2022/04/29) -
復刊商品あり
記号と事件―1972‐1990年の対話
投票数:2票
とりあえず。 (2006/10/23) -
記号の国 ロラン・バルト著作集 7
投票数:4票
表徴の帝国とは異なり、原語に忠実に訳されていると聞いたため。 (2022/09/04) -
記号学の冒険 新装判
投票数:1票
バルト没後、『ロラン・バルト著作集(全10巻)』が出版されているものの、それ以前に出版された『記号学の冒険』が抜け落ち、今日の研究家・批評家・読者が読めないというのは非常に惜しい。バルトがまだ... (2009/11/15) -
記号論のたのしみ―文学・映画・女
投票数:1票
記号論の基本的な理論をもとにヘミングウェイなどの作品の読み方を教えてくれる。とにかくわかりやすい (2011/01/15) -
記号論序説 その歴史と体系
投票数:1票
ここで語られる記号論は、パースの記号論(semiotics;セミオティクス)だけではなく、ヨーロッパを源流とする記号論(semiotic; セミオティック、「s」がない!)の歴史的変遷が記され... (2023/11/01) -
復刊商品あり
記号論理学
投票数:1票
事象を記号として考える。初心者向けということで、錆びついたアタマの潤滑油として、ぼちぼち読んでみたいです。 (2014/01/13) -
記号論理学
投票数:3票
読みたい。 (2005/12/04) -
記号論理学 上下
投票数:2票
良書だそうです。 (2002/03/16) -
記号論理学の基礎(1974年)
投票数:3票
大数学者D・ヒルベルトが書いた本だから。 (2013/01/22) -
記号論理学の綱要
投票数:3票
-
記号論理読本
投票数:6票
読んでみたいです (2010/09/16) -
記憶と忘却の政治学 同化政策・戦争責任・集合的記憶
投票数:1票
戦争責任論の変遷について詳しく研究してあり、必須文献なのですが、中古価格が1万円と高騰しておりとても手が出ない。 (2020/02/21) -
記憶のしくみ 1 第2版 Human Memory.
投票数:2票
あまりに有名な専門書で、これからの学術研究に欠かせないから。 (2005/04/25) -
復刊商品あり
記憶のエチカ 戦争・哲学・アウシュヴィッツ
投票数:0票
-
記憶のメカニズム
投票数:2票
昨今は脳を鍛えるなど、ハウツーモノが多いけども、 その副読本として自分の心の基体である脳について、 さらに脳を構成する脳細胞やその活動について 知る事も、それが直接役に立たずも、教養を深... (2007/03/29) -
記憶の場 1〜3巻
投票数:1票
本書にいろいろな批判があることは承知の上ですが、フランス史を学ぶ際の基本書ではないでしょうか。「完訳版」が出るのならまだしも、絶版になっているのは意味がわかりません。できれば「普及版」にして、... (2023/09/04) -
記憶の形象
投票数:0票
-
記憶の暗殺者たち
投票数:1票
ナチとホロコースト研究のため 歴史捏造者対策講座です (2005/09/13) -
記憶・歴史・忘却(上・下)
投票数:1票
20世紀を総括し、21世紀への展望と課題を示す歴史哲学の金字塔ともいえる著作。哲学者リクールの総決算ともいえる本であり、現在でも広く読まれるべきだと感じたため。 (2024/03/01) -
記紀万葉の世界(川崎庸之歴史著作選集1)
投票数:1票
意外と歴史としての研究本が少ないので、読んでみたいです。 (2011/02/14) -
記録と表象 史料が語るイスラーム世界
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/13) -
設計の原理―創造的機械設計論
投票数:2票
かなり難しいかもしれないが、分れば面白いかも。 (2004/04/02) -
復刊商品あり
訳された近代 文部省『百科全書』の翻訳学
投票数:0票
-
復刊商品あり
訳注 西京雑記・独断
投票数:14票
非常に重要な文献です。ぜひ復刊を。 (2011/11/01) -
訳注本朝画史
投票数:1票
日本画を学ぶ上でとても重要な資料であるから。 (2022/07/08) -
証券投資の思想革命―ウォール街を変えたノーベル賞経済学者たち
投票数:2票
ファイナンス理論を丁寧に紹介した好著。変な投資本に騙される前にこうした好著を世に普及させて欲しい。 (2024/11/03) -
証明論と計算量
投票数:6票
古書は高すぎる。ぜひ復刊を。 (2012/03/28) -
復刊商品あり
証明論入門 〔数学基礎論 改題〕
投票数:33票
竹内先生の名著と名高い一冊。 是非手元に置きたいです。 (2010/06/12) -
復刊商品あり
詐欺とペテンの大百科
投票数:2票
そんな発想があるのかという事案が百科事典的に記載されている。 読んでいて楽しい上に自分も騙されないようにしようと身が引き締まる。 (2022/01/09) -
詔書奉戴 日獨伊三國同盟一週年
投票数:2票
有名な徳富蘇峰の書籍であっても、おそらくこれだけは、復刊が難しいでしょう。(蔵書有) (2005/10/30)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!