「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 116ページ
ショッピング667件
復刊リクエスト17,828件
-
信仰について―ラッツィンガー枢機卿との対話
投票数:4票
宗教学の一環として、復刊を強く望みます。 (2005/04/20) -
戦略販売
投票数:4票
日本人営業マンにとって最も欠けている、システマティックな営業プロセスを、分かりやすく説明している。 非常に実践的な書籍。日本にはない書物。 近年、世界中で非常に注目されている本であり、また研修... (2005/04/15) -
特殊関数 : その理・工学への応用
投票数:4票
この分野では良書と思います。古典的な内容を含んだこのような書籍が入手できることは大切なことだと思います。 (2022/01/16) -
古典力学 上・下巻
投票数:4票
古典力学はある意味職人芸的な技術を要求される。 量子力学は公式を適用する技術さえ身に付けていれば、 ある程度進めらるが、古典力学はそうはいかない。 その点本書は、技術の網羅を目指すのではなく、... (2005/05/22) -
復刊商品あり
満足の文化
投票数:4票
アメリカをケーススタディに、ある国の経済的発展がもたらす社会的変容の様が、分かりやすく書かれていて、社会科学を勉強する契機として良い取っ掛かりになる内容だと思います。 6年程前に読みましたが... (2006/05/24) -
幾何光学
投票数:4票
「東大がまだカメラに興味を持っていた頃」の前半を構成している小穴純氏の著作。レンズやカメラに興味を持つものなら、一度は読んでみたいと思うもの。ちなみに後半はそのお弟子さんともいえる小倉磐夫氏、... (2007/07/21) -
想出の人々 揮麈憶往録
投票数:4票
すき (2005/11/25) -
フランス法概論 上巻
投票数:4票
フランス法、比較法学者の名著。日本における比較法学の草分けであり、「比較法文化論」という言葉を作った。基礎法学の遺産。 (2021/04/17) -
尾形光琳
投票数:4票
5年ほどまえにNHKの新日曜美術館で、尾形光琳についての番組があったのですが、この本の論考がテーマになっていました。美術関係者から依然、光琳については、白崎本がもっともわかりやすく、もっとも正... (2009/08/03) -
耳庵 松永安左ェ門 上下巻
投票数:4票
1本筋の通った彼の人生は、大変参考になります。伝記でありますが、伝記ではないおもしろさがあります。作者が常に主人公に寄り添い見守るようなすすめ方がおもしろい。復刊してください。 (2009/08/03) -
新選組実録
投票数:4票
新選組関係で史実を当たる時に手に取る、必携本のうちの一冊です。絶版となってしまうのは惜しいので投票します。 (2005/07/28) -
不等式
投票数:4票
不等式の面白さは独特なものがあります。手持ちの『不等式入門』(渡部隆一著/森北出版数学ライブラリー1969年10月初版)と『不等式への招待』(大関信雄他著/近代科学社現代数学ライブラリー198... (2006/02/05) -
アインシュタイン講演録
投票数:4票
2005年はアインシュタインが歴史的な論文「特殊相対性理論」「ブラウン運動の理論」「光量子仮説」を発表した「奇跡の年」から丁度100年。改めて彼の業績を考えてみたい。 (2005/01/26) -
不思議な会社
投票数:4票
ほかにもいっぱい不思議なところがある会社である。ユニークなんていう形容詞では説明できないから「不思議な会社」なのだ。 モチベーションとは何かをもう一度見直してみたい経営者の人は、一度は読んでお... (2005/01/19) -
アレキサンダーの道
投票数:4票
すき (2005/11/26) -
復刊商品あり
評伝 出光佐三
投票数:4票
読みたい人は多いようです。 速やかに復刊すべき書籍の一つです。 (2010/02/08) -
文書データ圧縮アルゴリズム入門
投票数:4票
データ圧縮のアルゴリズムについてとにかくわかりやすく解説されています。今なら研究テーマとしてトレンドとなるような音声・画像の不可逆圧縮などは当時はまだ流行りではなくかつ難しすぎる話題であったた... (2005/01/06) -
自然神学論争の諸問題
投票数:4票
ブルンナーに対する「否!」の邦訳を読みたい! (2004/12/29) -
古典指導の方法
投票数:4票
国語科教師を目指すにあたり、古典教育の難しさを感じます。 長尾先生の長尾流理論を勉強したく希望しました。 (2004/12/18) -
明治憲法制定史 全3巻
投票数:4票
明治憲法を研究するならこれは必要ですね。 (2004/12/14) -
聖なる導きインド永遠の書
投票数:4票
一クリスチャンとして、是非手元においておきたい一冊です。 復刊されることを願います。 (2005/06/03) -
無能唱元説話集
投票数:4票
無能先生の説法を集大成した優れた書です。是非多くの人に読んでいただきたく復刊を希望します。 (2008/11/29) -
北欧の神々と妖精たち
投票数:4票
日本における北欧神話の浸透に貢献した山室氏の著作で、内容の魅力は今なお失われていないと感じます。復刊して多くの方に触れていただきたいです。 (2010/01/17) -
挑戦せずにあきらめることはできない
投票数:4票
昨今、災害やら不況やらと困難に遭遇して悩んだり、仕事や人生で行き詰まった身近な連中に読んで欲しいと思ったのだが、現在は取扱い不可!と言う事で入手困難!!買えなかった!!! 宮本武蔵の「五輪の書... (2004/11/24) -
なぜか、いつも遅刻してしまう人、しない人
投票数:4票
ぜひとも読んでみたいと思いますので復刊希望します。 (2005/01/05) -
MMXテクノロジオフィシャルガイド
投票数:4票
MMXテクノロジについての数少ない書籍なので。 図書館の蔵書も極めて少ないようで、一度も内容を目にしたことはありませんが、復刊したら是非購入したいです。 (2006/03/08) -
復刊商品あり
世界の名著 39 カント(中公バックス)
投票数:4票
訳が読みやすいこと、また人倫の形而上学を読みたいためです。 (2007/06/01) -
おんな憂氣世繪
投票数:4票
夢野久作さんの表紙を見て興味を持ちました。 もっと沢山作品を見てみたいです。 (2006/02/03) -
現代史資料ゾルゲ事件
投票数:4票
篠田監督の大作「スパイ・ゾルゲ」を劇場で観てから、ゾルゲ事件に興味を持つようになりました。 この人物がいなければ、世界の歴史は大きく変わっていたと言っても過言ではないくらいの人物であるゾルゲ... (2007/09/25) -
法システムと法解釈学
投票数:4票
『社会の法』も翻訳され、ルーマンの法社会学を概観するよい時期が訪れていると思われる。 (2004/11/05) -
聖なる予言 ドラマCD
投票数:4票
非常に面白い作品でした。 独特な展開が興味深く、そしてユーモラスだった。 もう一度聴きたい。 (2021/08/29) -
社会の経済
投票数:4票
ただいま『社会の~』シリーズ続々翻訳刊行中。これにあわせて復刊させると吉。 (2004/12/11) -
中世のキリスト教
投票数:4票
最近、中世を扱った書籍は多数見受けられるのですが、上智大学の平凡社のシリーズに直接に挑むのは、普通の日本人にはかなり苦しいのではないでしょうか。そこへいたるよい足がかりを与えてくれる本なのでぜ... (2004/10/22) -
ゲリラ・マーケティングEX(エクセレンス)―起業家のためのゴールデンルール50
投票数:4票
ゲリラ・マーケティングの創始者ジェイ・コンラッド・レヴィンソン(Jay Conrad Levinson)の手による書。 彼の著作はこれまで5冊日本語訳されているが、そのうちの1つ。5冊とも評価... (2004/10/18) -
科学革命の歴史構造(上)(下)
投票数:4票
講談社学術文庫の2冊です。ともに1995年の発行ですが、もう店頭には、ありません。古本屋さんでも見かけないのです。 講談社学術文庫は素晴らしい本ばかりなのですが、この2冊のように、品切れか、絶... (2004/10/12) -
暗号算パズル150題
投票数:4票
高校時代虫食い算に出会い、その後覆面算とも出合いました。文字を考えながら推理する楽しさを味わった1冊です。是非復刊してください。 (2005/08/20) -
夢染人(ゆめそめびと)
投票数:4票
いつ見ても素晴らしい詩画集です。 (2004/10/09) -
ローマよさようなら
投票数:4票
まだお目にかかったことがないので、是非読みたいと思います。 (2004/10/04) -
手のひら療治入門
投票数:4票
手のひら療治は手当ての原点です。生命とは何かを考えることになるかしら。 (2010/09/19) -
古代インドとギリシア文化
投票数:4票
-
幻想を語る
投票数:4票
既に私も持っている優れた本なので今の若い人達も含めてもっと多くの人達に読んで欲しいからです。またこのような素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りしてしまうのが勿体無いと同時に悔しいというのも大... (2004/09/26) -
怪物の解剖学
投票数:4票
これは持ってはいますが、しかし、氏の河出文庫収録作のほとんどが絶版というのがおかしい。この本を始めとして、他の本も書店で気軽に手に取れるように、との希望を込めて1票。 (2005/02/24) -
飛行の原理 岩波新書(青版)570
投票数:4票
新書のサイズに挿絵もふんだんに使われ、「飛行」がわかりやすく解説されている。ドローンが跋扈する今こそ、そもそもなぜ機材が飛ぶのかという観点から学び直すための最良の入門書である。 (2022/06/06) -
私の書斎 1
投票数:4票
貴重な情報です。どのような環境でそれぞれの仕事をされたのかを知るためにぜひ読みたい一冊です。 (2006/06/18) -
伊島薫COLOR PHOTOGRAPHS
投票数:4票
非常に美しい。白黒とセットでお願いします。 (2008/04/29) -
世界史と救済史
投票数:4票
歴史哲学とキリスト教終末論の狭間での考察に、レーヴィットの論考も必要だから。 (2021/06/12) -
復刊商品あり
サテュリコン―古代ローマの諷刺小説
投票数:4票
古代ローマの酒池肉林を描く貴重な文献史料です。エロティシズムの萌芽はここにありです。 (2004/09/12) -
断ち切られた未来
投票数:4票
『群集と権力』の著者と『啓蒙の弁証法』の著者がどんな対話をしているのか、是非読んでみたい。 (2006/02/08) -
スペースプレーン
投票数:4票
学生時代、航空工学を専攻しており、最近また航空機に対する興味が沸いてきた。そこで、かの有名な加藤寛一郎さんが書かれた「スペースプレーン」の存在を聞き、書店に行きましたが絶版になっていることを知... (2004/09/09) -
家庭のなかの子ども 学校のなかの子ども
投票数:4票
本書には,著者の子ども理解の核心が含まれており,特にこの著者のフロイトの理論の理解を読むにあたっては,まさに目から鱗,今までの自分のフロイト理解がいかに浅薄であったかを思い知らされました。 ... (2004/09/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!









































