復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「将棋」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング10件

復刊リクエスト137件

  • 凌ぎの手筋186
    復刊商品あり

    凌ぎの手筋186

    【著者】金子タカシ

    投票数:416

    中学生の頃にこの本及び「寄せの手筋168」を読み、とても強くなったのを覚えています。最近また将棋を再開し、まずはこれを読もうと思ったのですが、いつの間にか絶版になっており、同時に名著であったこ... (2006/10/03)
  • 美濃崩し180
    復刊商品あり

    美濃崩し180

    【著者】金子タカシ

    投票数:271

    対振り飛車の戦略を講じるのに、強力な守り方である美濃囲い対策は避けては通れない。その美濃囲いだけにしぼり、180もの崩し方を解説する書は、なかなかないのではないか。振り飛車、美濃囲いを指しこな... (2020/05/11)
  • 新版角換わり腰掛け銀研究
    復刊商品あり

    新版角換わり腰掛け銀研究

    【著者】島朗

    投票数:195

    角換わり腰掛銀では高段者向けで唯一の詳細な研究書であり、代替できる書物がない。 <追加情報> 「日本の古本屋」サイトで出したら見つかりました。 4000円と2倍の値段でしたが、復刊がいつになる... (2003/08/04)
  • 寄せの手筋168
    復刊商品あり

    寄せの手筋168

    【著者】金子タカシ

    投票数:163

    金子タカシ氏の傑作です。 これに続く「凌ぎの手筋168」や「美濃崩し180」は 読むほどの内容はありませんが、これだけは別格です。 将棋倶楽部24で1級・2級の方はこれを読めば、 きっと有... (2002/10/16)
  • 光速の終盤術
    復刊商品あり

    光速の終盤術

    【著者】谷川浩司

    投票数:57

    将棋の終盤という難解な状況を解説している貴重な書籍です。 将棋の書籍の中でも中身の濃さはNo.1と思います。 以前は所有していましたが、引越しの際に廃棄してしまったのか 行方不明になってしまい... (2005/09/18)
  • 現代矢倉の闘い

    現代矢倉の闘い

    【著者】森下卓

    投票数:55

    矢倉に関して、とてもわかり易いと評判の本です。 上巻にあたる「現代矢倉の思想」は持っているのですが、とても読みやすかったです。このクオリティで絶版は早すぎると思いました。オークションでも稀に... (2007/07/31)
  • 現代矢倉の思想

    現代矢倉の思想

    【著者】森下卓

    投票数:53

    矢倉を指してみたいと思ったけれども、なかなかいい入門書が見つからなかった。 森下先生の85飛を指してみる本で横歩取りを楽しんで指せる様になった自分としては、是非、名書とうたわれる本作で、矢... (2011/04/15)
  • 相振り革命
    復刊商品あり

    相振り革命

    【著者】杉本昌隆

    投票数:53

    将棋の中で、振り飛車はアマに人気の戦法。 だから相振り飛車はよく出現する。 しかしプロはあまりやらないので、この戦型の定跡本は 数が少ない。相振り飛車本の中でも最も名著との評判が高いこの本が ... (2002/04/01)
  • 島ノート振り飛車編

    島ノート振り飛車編

    【著者】島朗

    投票数:49

    歴史的な名著で振り飛車の一般の定跡書にはなかなか載ってない戦型も載っている。 (2024/09/19)
  • 消えた戦法の謎

    消えた戦法の謎

    【著者】勝又清和

    投票数:42

    新しい戦法を解説した本は次から次へと出るが、廃れてしまった戦法については、何故廃れてしまったのかを解説した本が全くない。そんな中でこの本は、そうしたことに焦点を当てた画期的な本だったと思う。今... (2002/07/27)
  • 5五の龍

    5五の龍

    【著者】つのだじろう

    投票数:40

    作者が凝り性なのでかなり密度の高い漫画だと思います。 私は過去に新潮社から出た分厚い全二巻のタイプの本で 読みましたし、実はまだ持っています。 この漫画に限っては将棋連盟が版権を買って自... (2002/12/10)
  • 必殺!カニカニ銀 究極の二枚銀戦法 これがケンカ将棋だ!!

    必殺!カニカニ銀 究極の二枚銀戦法 これがケンカ将棋だ!!

    【著者】児玉孝一

    投票数:38

    アマの早指しでは必勝法とも言われていたカニカニ銀の定跡書が、現在1冊も販売されていません。 これだけユニークで、破壊力があり、しかもプロにも十分通用する戦法はカニカニ銀以外にないと思います。 ... (2005/04/24)
  • 森下の四間飛車破り

    森下の四間飛車破り

    【著者】森下卓

    投票数:37

    一度よんでみたい (2012/10/05)
  • 秘伝穴熊王 堅い・攻めてる・切れない・勝ち!

    秘伝穴熊王 堅い・攻めてる・切れない・勝ち!

    【著者】美馬和夫

    投票数:35

    上司の穴熊党の方からこの本を薦められました。 この本についてインターネットで調べて見て、評価が高い事と既に絶版であることを知りました。 自分の棋力の向上、またその穴熊党の上司を一泡吹かせるため... (2004/03/11)
  • ザ必死!

    ザ必死!

    【著者】金子タカシ

    投票数:30

    この本は将棋の終盤を鍛えるのにもってこいの本です。以前、図書館で借りて読んだのですが、どうしても手元に置いて繰り返し読み込みたい本です。初段クラスの人で「香車1本」強くなりたい人に、そして、よ... (2010/04/01)
  • 消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!?

    消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!?

    【著者】勝又清和

    投票数:29

    勝ちやすい戦法・負けにくい戦法が生き延びる勝負の世界において、逆に消えてしまう戦法があります。それを知ることは将棋の歴史を知る読み物としても面白いですし、裏定跡としても勉強になります。著者によ... (2007/04/19)
  • 歩の玉手箱 手筋の集大成

    歩の玉手箱 手筋の集大成

    【著者】桐谷広人、週刊将棋編集部

    投票数:28

    数年前に書店で見かけたときは,良さそうな本だなと思ったが,既に「将棋は歩から」を持っていたので買いませんでした。ただ,その後,「将棋は歩から」を読みこなすのは大変であり,もっと,読みやすい本書... (2003/08/23)
  • 公望流 メリケン向飛車戦法

    公望流 メリケン向飛車戦法

    【著者】横山 公望

    投票数:27

    私はこの本をどうしても読みたいです。 理由は横山公望さんの創案のメリケン向かい飛車を知ってから、 今まで得意戦法として使っていました。 しかし、なかなか指しこなすコツがつかめれません。 私は、... (2003/05/10)
  • 伊藤果直伝!風車の美学

    伊藤果直伝!風車の美学

    【著者】週刊将棋編

    投票数:24

    現在、序盤の研究が進みAIが右玉を採用するようになっている。しかし以前よりこのような右玉の戦術は存在し独自の進化があった。アマチュアではよく見るがまとまった書籍はこの本以外にほとんど存在しない... (2024/03/29)
  • 入玉大作戦 逃げるが勝ち!

    入玉大作戦 逃げるが勝ち!

    【著者】週刊将棋/編

    投票数:24

    入玉の本は本当に貴重です。感覚を身につけたい。 (2010/07/28)
  • 詰みより必死 : 終盤の超発想法

    詰みより必死 : 終盤の超発想法

    【著者】金子タカシ

    投票数:21

    これは読みたい!! (2010/04/11)
  • 勝つための詰将棋81

    勝つための詰将棋81

    【著者】桑原辰雄

    投票数:21

    将棋の強い人に名著だからお勧めと言われた本だが、もう絶版で入手できなかったため。(段位認定の基準が正確で、素晴らしいそうです) この本の続編とともにお勧めされたので、復刊の際には2冊合本にし... (2021/05/14)
  • 矢倉3七銀分析〈上〉

    矢倉3七銀分析〈上〉

    【著者】森内 俊之

    投票数:20

    矢倉党の必携本です。ぜひ復刊お願いします。 (2014/08/06)
  • 困ったときに役に立つ将棋格言豆事典

    困ったときに役に立つ将棋格言豆事典

    【著者】浦野真彦

    投票数:20

    棋力向上に役立てたい。評価の高い本。 (2011/03/20)
  • コーヤン流三間飛車の極意 急戦編
    復刊商品あり

    コーヤン流三間飛車の極意 急戦編

    【著者】中田功

    投票数:19

    コーヤン流三間飛車の持久戦編と実践編は、所持していますが、こちらの急戦編だけを購入しそこねてしまいました。 三間飛車の急戦定跡棋書は少なく、かつ簡明なコーヤン流の戦術は勉強になることがたくさ... (2011/01/14)
  • 華麗なる将棋大技テクニック : 「問題150」飛車角の大駒が盤上に舞う!

    華麗なる将棋大技テクニック : 「問題150」飛車角の大駒が盤上に舞う!

    【著者】金子タカシ、森内俊之

    投票数:18

    中古で値段が高騰してるが、電子版で復刻すれば問題はないため (2024/09/09)
  • 詰将棋手筋教室

    詰将棋手筋教室

    【著者】村山隆治

    投票数:15

    ty

    ty

    地元図書館で読んだのだが、詰将棋の手筋が網羅的に分類されており、作品例も多く掲載されているので、詰将棋を解く人だけでなく、これから作ろうという人にも有益であると感じた。中古本はプレミアがついて... (2020/01/26)
  • Zの法則

    Zの法則

    【著者】日浦市郎

    投票数:15

    欲しい!!! (2013/10/27)
  • 詰将棋の創り方

    詰将棋の創り方

    【著者】伊藤果

    投票数:15

    類書の類がなさそうなので読んでみたいです。 (2014/02/18)
  • 大山、中原激闘123番

    大山、中原激闘123番

    【著者】日本将棋連盟編集

    投票数:15

    振り飛車の原点ともいえる大山将棋と、巨人大山を打倒した中原の戦いの跡は、そのまま振り飛車の基本定跡といえる。大山康晴全集(定価4万円以上)という、大山の全棋譜を収録した本が発刊され、存在意義が... (2002/04/25)



  • 来条克由必至名作選

    【著者】来条克由

    投票数:14

    勉強になる (2013/05/11)
  • 升田将棋選集 全五巻

    升田将棋選集 全五巻

    【著者】升田幸三

    投票数:12

    20年以上前に、第三巻だけを日本将棋連盟(千駄ヶ谷)の売店で購入しました。いまも、大切にもっています。 この第三巻は、昭和30年第五期王将戦で挑戦者の大山名人に三連勝で半香に指し込み、第四局... (2011/11/03)
  • ヤンケの香介 全4巻

    ヤンケの香介 全4巻

    【著者】村祭まこと

    投票数:11

    本格的な将棋マンガで、面白いのに流通量少なすぎ。 (2007/10/21)
  • B級四間飛車の達人

    B級四間飛車の達人

    【著者】週刊将棋/編

    投票数:11

    現在、同じシリーズのB級戦法の達人はkindle版が存在するため読むことが可能だが、こちらはkindle版もなく中古価格でも高値である。また図書館にもおいていないことから、四間飛車の1つの重要... (2024/04/20)
  • 超急戦!!殺しのテクニック

    超急戦!!殺しのテクニック

    【著者】横田稔 監修塚田泰明

    投票数:11

    自分はこの本を古本屋で手に入れました。 こんな面白くてタメになる本は初めてです。 既存の定跡本は読むのがつらい、と言う人にもお勧めできます。 ぜひ多くの人に読んでもらい、急戦調の楽しい将棋が増... (2002/04/03)
  • 谷川VS羽生100番勝負

    谷川VS羽生100番勝負

    【著者】日本将棋連盟書籍

    投票数:10

    谷川九段は将棋連盟の会長となり、今年A級から陥落することとなりましたがその人気は今なお衰えません。谷川羽生戦といえば屈指の好カードであり、光速と言われた谷川九段の終盤の鋭さはいつになっても参考... (2014/02/20)
  • これにて良し?―四間飛車VS急戦定跡再点検

    これにて良し?―四間飛車VS急戦定跡再点検

    【著者】高野 秀行

    投票数:10

    実戦では、定跡本手順そのものより、相手が不利になる定跡に飛び込んできた場合に咎める力が大事だと思うので。この本で取り上げられている局面はやや古いので、加筆、修正があるといいと思います。 (2011/08/22)
  • 英春流 将棋入門―必殺「かまいたち」戦法 ダイジェスト編

    英春流 将棋入門―必殺「かまいたち」戦法 ダイジェスト編

    【著者】鈴木 英春

    投票数:10

    この本を読んでかなり強くなった。 かまいたちを解説する書も少ないのでぜひ復刊して欲しい。 (2004/07/22)
  • マンガ将棋年鑑 オレたち将棋ん族

    マンガ将棋年鑑 オレたち将棋ん族

    【著者】バトルロイヤル風間

    投票数:9

    読んでみたいなぁ・・・。 (2004/08/24)



  • 駒のささやき

    【著者】北田

    投票数:8

    将棋の駒の素晴らしさを知りたい。 (2011/06/19)
  • 入玉大作戦

    入玉大作戦

    【著者】毎日コミュニケーションズ

    投票数:8

    入玉を専門的に扱った棋書は本書だけであり、希少価値が高いため。入玉は序盤知識のように数年で結論が変わるといったことや流行の移り変わりというものが無いため、必ず本書を必要としている人が一定数いる... (2014/02/20)
  • 雁木伝説

    雁木伝説

    【著者】毎日コミュニケーションズ

    投票数:8

    現在古本以外で手に入る雁木の本は皆無です。 是非復刊してほしい。 (2011/01/27)
  • 新版 奇襲大全

    新版 奇襲大全

    【著者】著者:湯川博士 監修:森けい二 編:週刊将棋

    投票数:8

    最近、ハメ手について解説した本が少ないため、復刊を希望します。 (2010/08/19)
  • 山田道美将棋著作集 全八巻

    山田道美将棋著作集 全八巻

    【著者】山田 道美 著、中原 誠 編

    投票数:8

    島朗八段が、名著「角換わり腰掛け銀研究」を書いたときに目標としたのがこの著作集とのこと。そこで、第六巻を読んだのだが、全巻読みたくなってしまった。復刊されれば購入するつもり。 2003/9/... (2002/11/10)
  • 天才将棋帝国

    天才将棋帝国

    【著者】バトルロ イヤル風間

    投票数:8

    毎週週刊将棋や、将棋世界でバトルさんのマンガをみるたびに、 単行本化してほしいとおもっていたら、なんと過去に発売されて いたことをしりました。 本屋には当然取り寄せにいきましたが、絶版しててみ... (2002/05/15)
  • 大山康晴全集

    大山康晴全集

    【著者】大山康晴

    投票数:7

    gym

    gym

    名著と誉れ高いにもかかわらず、 現在は入手不可なため。 (2014/06/10)
  • 東大式将棋必勝法

    東大式将棋必勝法

    【著者】東大将棋部

    投票数:7

    昔読んだ記憶があり,懐かしい。当時でも良書との印象をもっていたことを思い出す。 (2014/06/25)
  • 木村一基の急戦・四間飛車破り

    木村一基の急戦・四間飛車破り

    【著者】木村一基

    投票数:7

    木村一基八段のファンです。内容もとても素晴らしいのに、3年で絶版になってしまいましたので、復刊を希望しました。復刊の際には図面とレイアウトを再編集してさらに読みやすくした方が、多くの方の手に取... (2008/08/09)
  • 寄せの棋本戦術

    寄せの棋本戦術

    【著者】森内俊之/小暮克洋

    投票数:7

    誰が読んでも役に立つ本だと思います。 (2007/08/23)
  • 投了すっか! 全3巻

    投了すっか! 全3巻

    【著者】画 神田たけ志 原作 来賀友志

    投票数:7

    将棋漫画の隠れた好作(名作と呼んでもいいかも知れない)。友情、ライバル心、挫折と栄光、トッププロの素晴らしさなどが描かれていて将棋の世界を知らない人に広く知って欲しい、読んでもらいたいと願って... (2002/12/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!