28 票
著者 | 桐谷広人、週刊将棋編集部 |
---|---|
出版社 | 毎日コミュニケ-ションズ |
ジャンル | 実用書 |
ISBNコード | 9784895636322 |
登録日 | 2003/03/03 |
リクエストNo. | 15064 |
リクエスト内容
「垂れ歩」「継ぎ歩」など有名なものから「紐歩」「蓋歩」などオヤッというものまで、さまざまな歩の使い方が解説されている。
各章とも、簡単な解説からプロの実戦図へとステップアップし、章末にプロの実戦から次の一手を出題してある。
初級者でもプロの高度な技に無理なく触れることができるし、実戦での役立ち度も高い。
新たに命名された歩の使い方もあり、棋力大幅アップを期待できる一冊だ。
Rocky-and-Hopperさんのサイト「寄せの構造」の棋書ミシュランより。
http://www.rr.iij4u.or.jp/~deguchi/
勝手に拝借してすみません。
投票コメント
全28件
-
歩は最も安い駒なので、相手に渡しても問題ないことから最も自由に使える。歩の手筋を扱った書籍はあるものの、内容が古いか、初心者向けのいずれかである。こちらの書籍は初心者から有段者まで幅広く網羅されており、どの棋力の者でも役に立つが、再販されていない。 (2024/04/20)GOOD!2
-
「一歩千金」「歩のない将棋は負け将棋」という言葉がある程、歩の使い方を知る事は将棋上達への不可欠な要素だと思います。初心者ですが本格的に将棋を指せるようになりたいと思ったので是非復刊していただきたいです。 (2022/03/20)GOOD!1
-
数年前に書店で見かけたときは,良さそうな本だなと思ったが,既に「将棋は歩から」を持っていたので買いませんでした。ただ,その後,「将棋は歩から」を読みこなすのは大変であり,もっと,読みやすい本書を買っておけばよかったと後悔しています。 (2003/08/23)GOOD!1
-
内容のところにも書いてあるんですが、GOOD!1
Rocky-and-Hopperさんのサイト「寄せの構造」の棋書ミシュランより。
http://www.rr.iij4u.or.jp/~deguchi/
でなんと評価S!
駒の手筋の本は、定跡の本と違って古くなることがないので出版の価値があると思います。 (2003/04/15) -
良書と聞いているため (2020/06/14)GOOD!0
読後レビュー
NEWS
-
2011/04/11
『歩の玉手箱 手筋の集大成』が10票に到達しました。 -
2003/10/17
『歩の玉手箱』販売開始しました! -
2003/03/03
『歩の玉手箱 手筋の集大成』(桐谷広人、週刊将棋編集部)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
ねこ