「古文日本古典」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング51件
復刊リクエスト239件
-
復刊商品あり
漢文法基礎
投票数:324票
高校時代、必死になって提出していたZ会。その「旬報」に連載されていた「漢文ノート」。それを編集した「漢文法基礎」。当時から存在には気付いてはおりましたが、まさかこんな名著だとは知らなかったうえ... (2010/07/08) -
復刊商品あり
古事記伝
投票数:84票
市立図書館にはありません。教育大学の分校にもありません。当然、本屋さんには在庫はありません。古本屋さんにもありません。ネットの本屋さんは 高くて買えません。どうしよう無い印刷物を垂れ流すより... (2009/05/14) -
吾妻鏡
投票数:70票
全現代語訳や要約が主流になっていますが、 文庫版の書き下しというのは昔からこれをおいて他に ありませんでした。 また吾妻鏡は、平安末~中世前期の学術的理解の基本 とされ、一般の方向けの講座でも... (2005/07/10) -
復刊商品あり
古文解釈のための国文法入門
投票数:41票
源氏物語を原文で読み通すことをはじめました。国文法の本を図書館で検索しこの本を見つけました。昭和27年刊行定価130円です。背筋をしゃんと伸ばした先生の教室で講義を受けているようで感動していま... (2009/12/19) -
復刊商品あり
学習基本古語辞典
投票数:37票
国文法のちかみち、古文研究法、の著者による古語辞典です。収録語数が絞られており、また英語との比較対照にまで踏み込んだ箇所もあって 学習辞典を超えた傑作です。類書が見当たらない現在、品切れにして... (2004/01/03) -
精講古典国語(精講シリーズ)
投票数:36票
これはいい本ですわ。つい、高い古本を買ってしまったのだけれど……読解に不可欠な文学史的な知識がたっぷり得られる本は、これ以外にはないのじゃないかな。主語・述語関係、挿入、地の文・会話文の判別な... (2009/08/18) -
復刊商品あり
古文の読解
投票数:36票
小中学生向けの学習塾と高校生向けの現役予備校を経営しながら、大学や大学院で客員教授を務めているものです。日本では中学生高学年から高等学校で古文と漢文の基礎を学習しますが、学校の教科書と併読し、... (2009/12/01) -
今鏡 上・中・下
投票数:32票
上巻だけを持っています。入試にも出るのに、本文が入手しにくいのは残念です。大きな全注釈もありますが、どこの図書館にもあるわけではないですし、普通の高校図書館では国史大系を使ったりしています。水... (2005/08/14) -
復刊商品あり
古語類語辞典―現代語から古語が引ける
投票数:29票
古語に関する辞典を色々と探しておりました。 1年半ほど前にこの辞典の存在を知り、どうにかして手に入れたいと思っておりましたが、書店やインターネットからでは品切れで叶いません。 三省堂さん、何卒... (2006/02/25) -
平家物語シリーズ
投票数:29票
平家シリーズで本屋などでよく見かけるのは「きらめく波の飛沫」と「らせんは時を越えて」でした。後の2冊は古本屋でもどこでも見かけることがなく、手に入れるのはとても時間がかかり苦労しました。佐久間... (2003/06/17) -
たまゆらの宴-王朝サロンの女王 藤原定子-
投票数:27票
たまたま図書館で見つけたのですが、とても興味深く読むことができました。清少納言についての研究本は沢山ありますが、彼女の女主人である藤原定子の一生について、ここまで詳しい本はあまりないのではない... (2007/09/25) -
復刊商品あり
高野切第三種
投票数:25票
美しい書の代表としてぜひ手元に置きたい一冊。見ているだけできれいな字が書けるようになりそう、と丹生谷真美著『たて書きの手紙』で紹介されています。単なるお手本としてでしたらニ玄社からも発行されて... (2004/12/05) -
復刊商品あり
貞丈雑記 全4巻
投票数:25票
有職故実を調べています。伊勢貞丈の「貞丈雑記」の全巻を平易な文体で読みたいので、それには平凡社の東洋文庫が適していて、古書等でさがしていますが、なかなかでてこないので、復刊していただけたら、是... (2003/04/08) -
土屋の古文講義3 応用篇
投票数:22票
高校時代の3年間、何冊もの古文問題集&参考書を当たりましたが、これ程に楽しんでできるものはありませんでした。 絶版されてからあまり経っていなかったので、私はあちこち本屋を回って何とか手に入れる... (2003/12/05) -
新・古文要説 (シリーズ)
投票数:22票
桑原先生の古文の授業を駿台で受けました。 何を話しているのかわからないことが多かった(口をもぐもぐしている)のですが、 書かれている文章を読んで、改めて納得し、感動しました。 桑原師は伊... (2008/12/17) -
復原された古事記
投票数:21票
日本人の起源を知りたい。 (2017/05/02) -
絢爛たる暗号
投票数:21票
田辺聖子さんの百人一首の本に紹介されていて、非常に興味を持ちました。 そちらには、ほんのさわりだけ紹介されており、全貌を知りたいと切に願っております。 某古本サイトでも、何人かが入荷待ちされて... (2005/06/19) -
復刊商品あり
太平記
投票数:21票
河出書房新社さんは『平家物語』や『義経記』などの現代語訳の文庫を発刊しています。しかし、なぜか『太平記』だけは以前として入手困難のままほったらかしです。角川文庫から刊行されていた原文の文庫版も... (2005/05/13) -
風土記
投票数:20票
風土記が読んでみたくて本屋さんで探していましたが見当たら ず、調べてみたら復刊ドットコムにとんできてしまいました… …。 是非読みたいです。というより、こういうものを気軽に読めな い事が間違... (2003/09/01) -
日本古代史を学ぶための漢文入門
投票数:16票
何だか面白そう。 (2025/02/13) -
文法中心 古典文解釈の公式
投票数:16票
大学受験古文でもっぱら頼りにしていた本。構文知識が要領よくまとめられており、高度でありながら能率的。丸暗記することをいさぎよしとせず、理論的関心をもつ傾向のある私の学習意欲を適度に刺激してくれ... (2007/07/18) -
太平記 全二冊
投票数:15票
およそ日本古典で文庫本に収録された作品は極めて多い。これらは手軽で持ち運びに便利であるが、大型の注釈書に比べると、注の分量が少なく、この点で不便をきたしている。しかし、本書の補注は質量共に優れ... (2005/04/03) -
耳嚢 (上・中・下)
投票数:14票
京極夏彦氏の小説「後巷説百物語」の参考文献として記載されていました。どの話を元にしたのだろうと、大変興味をそそられました。古文なので難しいかも知れませんが、是非手にとって読んでみたい本なのです... (2005/07/16) -
舞え舞え蝸牛
投票数:14票
この本は、私の通う某予備校の人気古文講師の先生が薦めてらっしゃった本で、過去に先生の教え子のこれを読んだ人が、センターやワセダで「落窪物語」が出たときわずか5分で満点をとったといいます・・・・... (2003/07/06) -
復刊商品あり
万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典
投票数:13票
近代日本がいかにして万葉集を解釈・利用したかについては、大学時代に品田先生の授業で多くを学ばせていただきました。古典の評価を自明なものと思い込まず、その評価の背景を知ろうとする姿勢は、現代にお... (2019/04/01) -
復刊商品あり
古文読解のための文法
投票数:12票
小西甚一氏の書かれた『国文法ちかみち』で古文を学んでいますが、それはすばらしい古文入門書になっています。そのなかに佐伯梅友氏への敬慕の言葉がたびたび見られます。小西氏も一目をおく佐伯氏の著作を... (2009/03/15) -
復刊商品あり
玉勝間
投票数:12票
国学者本居宣長の思想や生活、またその生涯を知る基本書です。 1005項目、中には鎌倉にある酒壺の数など、引用だけ、しかもたった一行で終わる項目もあります。しかしそこにも確実に宣長がいます。 私... (2005/10/02) -
平家物語全8巻
投票数:12票
20年ほど前でしょうか、ノベルス版を全巻持っていたのですが、引っ越しの際に売却、再読したくなって探した時にはすでに絶版でした。それ以来ずっと探して、何とか文庫版で7巻までは手に入れましたが・・... (2009/04/08) -
修羅の跫
投票数:12票
陰陽師1~6・晴明物語・雄呂血と読み、そのあとがきも読むと「修羅の跫」がこれらの本達の根本のような気がしてくる。 本を読み終わって謎の所があるとこれに書いてあるのでは...読まなければと思う。... (2002/10/12) -
復刊商品あり
新編日本古典文学全集 24
投票数:11票
小学館発行の『新編日本古典文学全集 源氏物語』は、旧全集本もあわせて、現在もっとも多くの研究者によってベースとされている本文です。新全集本は読みやすさと情報量の豊富さで、これから源氏物語を研究... (2021/10/31) -
復刊商品あり
徒然草抜書 -表現解析の方法
投票数:11票
大学の恩師から、この本を薦められたのがきっかけでした。読み進む度に、これまで自分の中の『徒然草』の解釈にかけられていた錠が“かちん かちん”と外されていくような感覚を抱きました。「古文を『直に... (2004/04/14) -
雪華図説考
投票数:11票
日本で初めて顕微鏡で雪の結晶を観察し、それを書き写した「雪 の殿様」土井利位のたくさんの雪花模様が納められています。 当時、家紋を持てなかった庶民の間で、雪花紋は家紋代わりに愛 され大流行した... (2006/02/03) -
小註稲村真里祝詞集
投票数:11票
稻村先生の祝詞は、他の類似本と比較して、壓倒的に素晴らしい。名著の復刊を切に熱祷したい。 (2006/03/11) -
古典文の総合研究
投票数:11票
読んでみたい。 (2009/11/17) -
江戸川柳辞典
投票数:11票
江戸時代に関しては、色々と資料を集めるのもコレクションのようで楽しいものがあります。 (2004/02/18) -
復刊商品あり
童子問
投票数:11票
日本人ならば読むべき本 (2012/01/22) -
川柳・狂歌
投票数:10票
欲しいから (2004/02/19) -
復刊商品あり
妖異博物館(正・続)
投票数:10票
何はともあれ復刊を! (2005/05/21) -
大日本古記録 小右記
投票数:10票
皆様と同様、復刊を熱望しています。欲を言えば、次の第五刷では、その際に行われる訂正箇所はもちろんのこと、あわせて前回の第四刷の際になされた訂正箇所も別冊の「正誤表」(第三刷の時のような)のよう... (2009/02/15) -
朝鮮語で「万葉集」は解読できない
投票数:9票
チャンネル桜を見て安本先生の本に興味を持った (2006/09/13) -
古代天皇長寿の謎 日本書紀の暦を解く
投票数:9票
いや、他にもありますよ。 東京に、木村信行さんという方が地道にやっている「日本歴史研究所」だったかな、そういうHPがありますから、御覧になってください。 木村さんの魅力に取り憑かれて、私は、中... (2003/04/03) -
寝覚 全3巻
投票数:9票
おそらく作者だと言われている菅原孝標女が大好きです。 更級日記を読み、源氏物語にあこがれる 文学少女だった作者に共感を感じます。 タイトルからしてとても心惹かれます。 ここでは「寝覚」になっ... (2003/11/29) -
難関大学に挑む古文解釈講義
投票数:9票
高校生時代、このシリーズの大ファンだったんです。大手予備校の有名講師の鳴り物つきで派手な受験参考書がたくさん出回っている中で、mラスターシリーズの参考書は、地味でスッキリとした、受験が終わって... (2003/08/27) -
復刊商品あり
新編日本古典文学全集 25
投票数:8票
小学館発行の『新編日本古典文学全集 源氏物語』は、旧全集本もあわせて、現在もっとも多くの研究者によってベースとされている本文です。新全集本は読みやすさと情報量の豊富さで、これから源氏物語を研究... (2021/10/31) -
ビジネス版「風姿花伝」の教え
投票数:8票
『風姿花伝』は能楽の大成者・世阿弥が後継者のために書いた経営バイブル 世阿弥の教えから生まれた「初心忘るべからず」などの慣用句は多くの経営者が座右の銘に。 日本最高峰のビジネス書『風姿花伝... (2021/05/09) -
源氏物語
投票数:8票
源氏物語の口語訳を読むのに誰のがおすすめですか? と専門家に伺ったところ円地文子さんの源氏物語を薦められました。残念ながら現在は絶版になってしまって、古書でしか手にはいりません。 ぜひ名訳... (2013/08/08) -
日本の絵巻 コンパクト版
投票数:8票
昔の絵巻とかって、やたら重くてでかいのばかりじゃない? でも、これは通勤通学の電車の中でも、食事中でもトイレでも気軽に手に取れるのがうれしい。眠る前の枕元においておきたい必需品。 (できれ... (2008/03/25) -
復元の日本史 王朝絵巻―貴族の世界
投票数:8票
自分が閲覧したものは同シリーズの「合戦絵巻―武士の世界」「説話絵巻―庶民の世界」のみですが、大型本ならではのフルカラー写真が豊富で大変見やすく、他の書物にはない細かい部分への解説が特徴的でした... (2006/11/21) -
祝詞・寿詞
投票数:8票
神主の祝詞を聞いていて興味がわいた。 (2008/02/06) -
復刊商品あり
風土記
投票数:8票
岩波文庫版はたまに古書店で見かけますが、ほとんどは戦前のもので、それほど手ごろな価格では販売されていません。しかも、角川文庫版にいたっては入手困難といわれています。なぜ、これほどの古典が気軽に... (2004/08/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!