「科学思想」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ
ショッピング26件
復刊リクエスト522件
-
「複雑系」を超えて—システムを永久進化させる9つの法則
投票数:2票
Complex System =「複雑系」と名付けられた System =「系」は、要素単位の(微視的)相互作用では説明できない全体を、巨視的現象として把握することを目指す。 それは、近... (2010/12/30) -
復刊商品あり
学問の方法
投票数:2票
デカルトから出発した近代哲学の流れにイタリアの哲学者ヴィーコは敢然と反対した。その哲学はいまだに見るべきものが多い。このような哲学史、思想史上の良書を岩波書店として絶版のままにしておいてほしく... (2010/11/21) -
復刊商品あり
ガリレオの弁明
投票数:2票
改訳されているものだからです (2010/09/27) -
力学の発展史
投票数:2票
参考文献として取り上げられており、興味を持ちました。 (2011/01/11) -
復刊商品あり
非可換幾何学入門
投票数:2票
非可換幾何学は数学と理論物理学との関係が根強く現れており、学びたいという学生も多いのではないか。アラン先生の原著も非常に有名だが、それが日本語で読めるというのは意味が大きいと思う。是非復刊をお... (2019/03/16) -
カオス制御
投票数:2票
是非手元においておきたい本です。 (2011/10/29) -
復刊商品あり
量子論の発展史(ちくま学芸文庫 タ‐20‐1)
投票数:2票
吉田武ファンだから (2010/03/29) -
世界の名著 プルードン、バクーニン、クロポトキン
投票数:2票
『プルードン・セレクション』『国家制度とアナーキー』『相互扶助論』等が今では手に入る様になったが、本書は一冊で三人纏めてつまみ食い出来ておいしい。新しいアナキストの論者達が活躍する今こそ、古典... (2010/02/13) -
復刊商品あり
アリストテレス -自然学・政治学-
投票数:2票
アリストテレス哲学の教養書。 (2009/12/20) -
プレルーディエン(序曲) 全2巻
投票数:2票
まともに手に入るヴィンデルバントの翻訳が少ないので。 (2021/05/12) -
アラビア科学史序説
投票数:2票
アラビアと科学に興味津々だから。 (2009/01/24) -
生命科学の先駆者
投票数:2票
出版担当者が独立して出版社を起こし社内でトラブルになったようで、1冊で有耶無耶になった。昔の読者(ほとんど全員が生化学会員)から復刊を望む声がよせられるが、著者である私は出版社に知り合いがない... (2008/12/22) -
科学史の逆遠近法-ルネサンスの再評価
投票数:2票
ちょっとみたところ面白そうだと思った (2018/03/16) -
生命科学
投票数:2票
良書だから。 (2008/12/18) -
ガリレオの生涯 1
投票数:2票
全三巻のうち何故か一巻のみ品切れが続いています。信頼できる伝記なのでぜひとも揃いで購入できるようにしていただきたいです。 (2008/11/30) -
文化としての近代科学
投票数:2票
村上陽一郎氏より渡辺氏の著書のほうが読んでいて気品が感じられたので。科学史家なのにキリスト教原理主義の立場を取られた生き様がすてきでした。 (2015/03/06) -
復刊商品あり
21世紀への階段 40年後の日本の科学技術
投票数:2票
科学の発展、未来像を考えるうえで非常に貴重な資料になるでしょう。 (2007/12/09) -
数学史 形成の立場から
投票数:2票
数学史の本のあちこちで参照されています。一度読んでみたい。 (2009/05/29) -
復刊商品あり
確実性の終焉――時間と量子論、二つのパラドクスの解決
投票数:2票
読んでみたいので。 (2007/09/12) -
復刊商品あり
近世数学史談
投票数:2票
名著と呼ばれる、数学についての雑談なので。 (2007/10/23) -
古代人の発明
投票数:2票
この本は一読の価値があります。 (2007/02/06) -
復刊商品あり
感覚秩序
投票数:2票
ハイエクの社会哲学を読んでみたいです。 (2008/01/15) -
復刊商品あり
物質と光
投票数:2票
量子物理学創世期に直接関わった物理学者の著作であるので、非常に興味があります。 最近になって、デデキント著「数について」や、ニュートン著「光学」やシュレーディンガー著「生命とは何か」(こちらは... (2006/03/26) -
還元主義を超えて アルプバッハ・シンポジウム 68
投票数:2票
こ~れ~は~読みたい!!! 多分ですけど、噂によると、V・E・フランクルの心理学の事にも、言及しているものですよね? ケストラーの『ホロン革命』と併せて、”要素還元主義”を考える時、とても必要... (2006/03/23) -
一万年後「上下巻」
投票数:2票
子供のころ少しだけ呼んだけど、全部読めなかったので、購入して全部読みたい。宇宙開発が与える世界の全てに及ぼす可能性と影響がかかれていたはず。アメリカが宇宙開発を放棄した今、宇宙開発の未来をもう... (2005/11/14) -
物理学序説・翻訳 寺田寅彦全集
投票数:2票
寺田先生の物理学序説(未完)こそ、先生が、Karl Pearsonから夏目漱石を経て引き継がれた「科学の文法」と寺田先生独自の科学に対する造詣を結合させた、最高の科学論になる筈のものであった。... (2007/10/31) -
哲学案内
投票数:2票
すき (2005/11/28) -
物理法則対話
投票数:2票
科学に関係する書籍についてはとにかく読んでみたいので投票します。 (2008/05/09) -
批判と知識の成長
投票数:2票
絶版となって久しい。科学論を考える際の必読文献の一つ。 (2004/05/23) -
世界伝記全集 パスツール
投票数:2票
興味あり。 (2004/01/27) -
NHKアインシュタインロマン6巻 エンデの文明砂漠
投票数:2票
大人は様々なしがらみから自分に帰るきっかけとして読んで戴きたいし、まだ柔軟な解釈ができる未成年にも是非読んで戴きたい本です。絶版にしてはいけない貴重な良著です。 私は、図書館で借りて読みまし... (2003/12/21) -
科学の歴史
投票数:2票
かなり興味あり!! (2003/07/30) -
数学史
投票数:2票
ライプニッツに興味がある。 (2003/07/30) -
マーズ・ダイレクト NASA火星移住計画
投票数:2票
トンデモすれすれのまじめな本。 解説的な文章の行間に発露する、いかにも本場アメリカンなフロンティア精神が痛快です。 特にエピローグにおける氏の信念の開陳は、痛切な訴えかけというのを通り越し、宗... (2003/04/26) -
社会科学とは何か
投票数:2票
古い本で、入手困難です。 名著ですので復刊お願いします。 (2009/12/22) -
未来の衝撃
投票数:1票
絶版しててもう読めないから (2025/09/02) -
新装版 道具と機械の本
投票数:1票
我慢しきれず原著を購入しましたが、コミカルでわかりやすく機械工学を取り扱った書籍として秀逸です。 図書館の児童書コーナーにも最適かと思います。 (2025/07/16) -
イノベーターズ 天才、ハッカー、ギークがおりなすデジタル革命史
投票数:1票
人気作家であり彼のファンなので復刊してほしいです (2025/04/28) -
天文学の誕生――イスラーム文化の役割
投票数:1票
類似の書籍が存在しない為。 (2025/02/23) -
小野友五郎
投票数:1票
小野友五郎は和算の教育を受けた後に長崎海軍伝習所で教育を受け,咸臨丸の航海長となり,小笠原を探検し,鉄道の導入にも貢献した稀有な人物である。もっとよく知られるべきだと考える。 (2025/02/13) -
ヤスパース入門
投票数:1票
ヤスパース哲学だけでなくヤスパースを総体的に理解できる入門書です。 所持していますが多くの方に読んでいただきたいです。 (2025/01/19) -
歴史と瞬間 ジョルジュ・バタイユにおける時間思想の研究
投票数:1票
バタイユにおける時間思想という論点に関心があるため (2025/01/13) -
はやぶさ、そうまでして君は
投票数:1票
人生で読んだどんな本よりも泣いた。 もし、人生で宇宙に旅立つことがあったら、 私は神様ではなく、はやぶさに祈ると思う。 (2025/01/13) -
図解ホットランナーがわかる本
投票数:1票
若干マイナーな分野のためか関連書籍自体がとても少なく、専門的な内容まで踏み込んで書いている本は貴重です。 手元に欲しいので復刊をお願いいたします。 (2025/01/09) -
「科学革命」とは何だったのか 新しい歴史観の試み
投票数:1票
歴史哲学と科学革命について、最近興味を持ったから。 (2025/01/07) -
カール・ヤスパースと実存哲学
投票数:1票
ヤスパースがどのようにフランスで受容されたのか理解できる作品です。 当時、買い忘れてしまったので手に入れたいです。 (2024/12/29) -
マリア・シビラ・メーリアン——17世紀、昆虫を求めて新大陸へ渡ったナチュラリスト
投票数:1票
本書は、16-17世紀「黄金時代」を迎えたオランダとその植民地であったスリナムで活躍した博物学者マリア・シビラ・メーリアンの評伝である。メーリアンについては、近年一部で注目が集まっているのだが... (2024/12/05) -
学校の怪談に挑戦する(ちくま文庫 お 22ー1)
投票数:1票
元々持っていない。 これは小学生の時に公開していた映画の考察本で、学校の怪談シリーズには興味があります。 (2024/11/02) -
ザ超能力
投票数:1票
長らく絶版らしく、興味をひかれる内容だから。 (2024/09/12) -
コンピュータと認知を理解する
投票数:1票
UIデザイナーなら読んでおくべき本にリストアップされていることが多々あるため、ぜひ読んでおきたい一冊。 (2024/07/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!