「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 6ページ
ショッピング1,210件
復刊リクエスト3,601件
-
復刊商品あり
続・中世ヨーロッパの武術
投票数:22票
私は日本の古流剣術をやっていますが、海外の実戦で用いられた武術にも興味があります。合わせて現在ヨーロッパ中世の勉強中でもあり、より理解を深めるため復刊を希望します。 (2020/11/07) -
イタリア共産党讃歌
投票数:22票
イタリアは1861年に悲願の統一を達成、1943年には王政が廃止され共和国となった。 しかし、統一後も政変に次ぐ政変であり、共和国になってもそれは変らなかった。 そして、そうした政情不安の... (2008/05/12) -
復刊商品あり
江戸にフランス革命を!
投票数:22票
面白い本だった覚えがあります。若い人に読んでもらいたい! (2016/02/27) -
相模三浦一族
投票数:22票
自分の”ふるさと”三浦半島。 我が郷土の英雄は三浦大介義明公、そして和田義盛。 そして、多くの方達に紹介したい三浦一族の栄華隆盛。 実は、自分は「三浦一族研究会」の会員でもあります・・・ 図書... (2002/02/22) -
新アルメニア史
投票数:22票
佐藤氏のアルメニア語文法の本は読んだことはあるが、この本については通読したことがない。しかしながら、アルメニアと言う印欧語研究の中でも重要な位置をしめ、歴史的・地理的に見ても特殊な位置に属する... (2003/02/26) -
復刊商品あり
超限戦
投票数:21票
日本はサイバー戦、心理戦、メディア戦に弱く、というより戦争を仕掛けられてるとも思ってないらしく、これが他国の軍の戦略として取り入れられてることを知らない人がほとんどではないだろうか。つまり、戦... (2015/07/27) -
復刊商品あり
新選組・斎藤一のすべて
投票数:21票
明治初期を舞台とした漫画るろうにケンシンで、斉藤一が出てきたから、実際にはどんな人物なのか気になります。沖田や土方や近藤は有名だけど、斉藤一は、あまりよく知らないので、それについて語られた本も... (2008/03/29) -
復刊商品あり
鉄の首枷 小西行長伝
投票数:21票
貴重な本。是非復刊を。 (2012/05/31) -
書物の出現 上下巻
投票数:21票
学生時代に卒論のため探していた。大学の図書館にあったが是非、購入してゆっくり読みたい (2013/08/08) -
超能力現象のカラクリ
投票数:21票
えー・・・実は、この本持ってます・・・(汗) でも!お父様が実際に経験されたという昭和初期の心霊 関係事件(ネタばれ厳禁なので詳しくはかけませんが、なぜ か平成の現状とだぶってしまうので)は... (2005/05/01) -
復刊商品あり
アメリカの鏡・日本
投票数:21票
この本を読んで、日本の戦争について何も知らずに大人になってしまった自分自身を とても後悔しました。この本は、あの戦争が一体何だったのかを考える上で、とても たくさんのことを教えてくれます。絶版... (2005/02/09) -
倒錯の偶像-世紀末幻想としての女性悪
投票数:21票
19世紀末の女性の表象の研究書として非常に重要な本だと思いま す。内容も図版も充実した大著であるだけに、復刊されるために は、いろいろな困難が伴うかもしれませんが、学術的なその価値 を考えると... (2004/12/11) -
鬼の研究
投票数:21票
桃太郎の「鬼」は、今では、その時代におけるハイテクを、持っ ていた集団を指すと言われているらしい。 「鬼」とは、普通と は、違った能力を持った人たちの事も意味したらしい。 とにか く、興味あり... (2003/07/20) -
ある華族の昭和史
投票数:21票
「何か読みたい」と思った時に欠かせない1冊で、かつて存在した 華族制度やその内情が細やかに記され、何度繰り返し読んでも 飽きさせない魅力があります。 紛失してしまい、購入しようとしたとこ... (2009/10/04) -
ルクレツィア・ボルジア(全2巻)
投票数:21票
1980年、集英社版を帯つきで持ってます(^^) 絶版になっていたとは…。 一時期、ボルジア本が、市中にだいぶ出回りましたが、それがことごとく 絶版になっているのでしょうか? 勿体無い... (2007/03/29) -
廃城奇譚
投票数:21票
帰雲城が含まれていることはもちろん、他の短編も甲乙つけがたい 内容だと思うので、是非、手元に置いておきたい一冊ではないか。 古書市場にもほとんど見かけない本を復刊させてこそ、意味がある のでは... (2003/02/19) -
復刊商品あり
大日本帝国陸海軍 軍装と装備
投票数:21票
資料として興味があります (2014/05/27) -
まぼろし新撰組
投票数:21票
読んでいて、新選組が現代に来たら、こうなっちゃうんだろうなぁ・・・とか思ったりしてずいぶん楽しめました。バイトしたりスーツを着た素敵な土方さんなど、見所いっぱいですよ! そして総司が泣けてくる... (2002/07/01) -
10年と20日間
投票数:21票
第二次大戦時、連合国軍に恐れられたドイツUボート。 その創設者であるカール・デーニッツ提督自身の生の声をぜひとも読みたい。 また、ヒトラーの後継者として、「敗戦」をどう捉えていたのかにも、非常... (2005/12/03) -
復刊商品あり
向う岸からの世界史
投票数:21票
もしご存命ならぜひお会いしてお話を伺いたい先生の一人です。町の雑踏が聞こえてきそうな豊かな表現力と史料に基づいた正確な記述。まさに歴史の面白さを存分に表現してくれた先生だったと思います。ぜひ復... (2004/07/22) -
復刊商品あり
太平記
投票数:21票
河出書房新社さんは『平家物語』や『義経記』などの現代語訳の文庫を発刊しています。しかし、なぜか『太平記』だけは以前として入手困難のままほったらかしです。角川文庫から刊行されていた原文の文庫版も... (2005/05/13) -
大連特務機関と幻のユダヤ国家
投票数:21票
くわしいことは読んでみないとわからない。 本のスタイルも伝 記なのか資料なのかがわからないが、今では見る事の出来ない外 務省の資料なんかも掲載しているらしいので、是非復刊してほし い。文... (2002/01/02) -
日本資本主義論争の群像
投票数:21票
経済史学研究者が一度は通らねばならない「日本資本主義論争」。この問題に対し、分かり易くも専門的な解説を加えた書物。豊富な写真等も理解を助けてくれるのに役立つ。小生が担当している大学院の演習等で... (2004/02/02) -
イランの古代文化
投票数:21票
イスラーム以前のイランについて、豊富な挿絵と写真で見事に描き上げた本。時代遅れな記述が無い訳ではないが、今でもその価値を失うことは全くない古典的名著。イスラーム以前のイランを扱った本は現在殆ど... (2004/02/01) -
モンゴル帝国の歴史
投票数:21票
視点に興味を持ちました。 (2004/06/18) -
歴史読本99年11月号 沖田総司
投票数:21票
『ない』となると何としても読みたくなる。それが新選組フリークの心理というもの。 復刊とは関係ないことですが、沖田家の家紋とうちの家紋て一緒だったのか・・・。10代の頃からの新選組ファンなのに実... (2003/12/14) -
近衛時代(上・下)
投票数:21票
戦後50年以上たち、やっと戦前を美化することなく、また戦後の日本についても冷静かつ客観的に分析できる状況がととのいつつあります。勝ち目の少ない戦争を日本がしてしまったのはなぜなのか戦中派も戦後... (2000/06/10) -
復刊商品あり
二・二六事件
投票数:20票
皇道派って何だったのだろう、あのまま彼らが陸軍の主導権をとっていたら日本はどうなっていただろう、ということを最近考えさせられます。統制派ほどにはビジョンがなかったのか、あるいはもっと別の日本の... (2017/02/25) -
復刊商品あり
クーデター入門 -その攻防の技術
投票数:20票
タイトルからして直球すぎるので、真面目に読めるのかという疑問はあれど、どうしても惹かれてしまう内容であることや、起こりうる問題として対処しなければならないとしたら何があるのかという、「防御」の... (2018/02/12) -
日本の植民地支配 肯定・賛美論を検証する 岩波ブックレット no.552
投票数:20票
あらためて必要な書籍ですが、入手が困難になっています。 基本文献として、ぜひ入手したいと考えています。 (2023/07/24) -
復刊商品あり
第三帝国の神殿にて ナチス軍需相の証言 上・下巻
投票数:20票
二十世紀の暗部というべき第三帝国を研究する上で、最後までその中枢にいた彼の証言の価値には計りしれないものがあります。 ぜひ復刊を希望します。 (2010/07/31) -
復刊商品あり
新選組史料集
投票数:20票
従来、新選組は歴史学の世界では、まともな研究対象として扱われてこなかった。だが近年、松浦玲・宮地正人・大石学など、アカデミズムに属する歴史家たちによる新選組研究が続々と発表されている。それに触... (2005/09/03) -
復刊商品あり
ジャンヌ・ダルク処刑裁判
投票数:20票
ジャンヌ・ダルクを語るのであれば (1)高山和彦:「ジャンヌ・ダルク処刑裁判」 (2)ペルヌー(高山訳):「ジャンヌ・ダルク復権裁判」 (3)ペルヌー&マリー-ヴェロニク・クラン(福本直... (2015/01/08) -
復刊商品あり
頼山陽とその時代
投票数:20票
中村真一郎氏が亡くなってはや数年。死の直前、史伝3部作目の『木村蒹葭堂のサロン』が上梓された。既刊分のうち『蛎崎波響の生涯』は古書店で購求できましたが、本書も売られてはいるものの高価すぎ、手が... (2006/08/29) -
超・三國志―周瑜伝
投票数:20票
周瑜を人物としてしっかり扱ってる、数少ない作品ですね。フツーの小説だと「美形だけど短気、頭は良いけど結局孔明に勝てない」みたいな書かればっかり。(脇キャラとしてはそれもアリだけれど…) ワク... (2004/05/09) -
復刊商品あり
中国武術史大観
投票数:20票
図書館で偶然発見して読みました、見事に体系的に纏められたに対して感謝します、中国武術に触れている者にとって、正しい武術史を知ることは重要な事と思います。何が何でも座右の書にしたい本です。是非復... (2009/08/18) -
The Doomed Empire: Japan in Colonial Korea
投票数:20票
筆者は、 「この本は、韓国で出版するのはまず不可能でしょう。 また、日本で出版しても、誤解を受け韓国では『親日派』と非難されかねません。 韓国で生活できなくなるかもしれません。それをあえて覚悟... (2003/02/06) -
復刊商品あり
ローマ皇帝伝 上・下
投票数:20票
塩野七生女史の「ローマ人の物語」でローマ史に興味を持たれた方に、是非是非読んでもらいたい作品。 国原吉之助氏の格調高い文体と、写真週刊誌顔負けのゴシップ記事とのギャップがものすごく、面白いです... (2003/08/13) -
戦国風流武士
投票数:20票
前田慶次郎のファンなら必見です。NHK大河ドラマ「利家とまつ」にも出ている前田慶次郎が主人公の数少ない小説です。 数が少なく、希少なもので古本屋さんでもなかなかありません。 前田慶次郎の認知度... (2002/05/03) -
楔形文字入門
投票数:20票
この本は学生時代擦り切れるほど読んだ。今だ愛読している本の一冊。 シュメールに始まり古代ペルシャ、ウガリトなどの楔形文字の解読史、言語学的な概説もあり、巻末に各言語の碑文を図版、転写、日本語... (2003/02/19) -
復刊商品あり
回教概論
投票数:20票
読みたいです。 (2007/11/27) -
kamikaze(神風)
投票数:20票
現代では日本人でも神風特攻隊を誤解して認識している方が多いのではないでしょうか。9.11テロと同一視したりする輩などは本当に腹立たしく、そして悲しくなってきます。本書は特攻隊について、外国人の... (2006/02/13) -
清和源氏
投票数:20票
好きな戦国武将と関係があるので、もっと知りたいです。 (2010/11/22) -
復刊商品あり
康熙帝の手紙
投票数:20票
康熙帝のモンゴル親征(1696~97)の際、皇太子等に書き綴った手紙を基に、各国語史料を駆使した概説書。 手紙には、当時の情勢や日々の出来事が詳述されていますが、皇太子への説諭・愛情に満ちてお... (2001/10/30) -
風土記
投票数:20票
風土記が読んでみたくて本屋さんで探していましたが見当たら ず、調べてみたら復刊ドットコムにとんできてしまいました… …。 是非読みたいです。というより、こういうものを気軽に読めな い事が間違... (2003/09/01) -
越佐史料(全6巻)
投票数:20票
これなくして上杉研究が進むとは思えない。若手の研究者は手元に欲しいと願っているはず。復刊を強く希望します (2009/09/29) -
騎馬武者 サムライの戦闘騎乗
投票数:19票
刊行時に買い逃し、今や古書で信じられないようなプレミア価格で取引されている本です。それだけのニーズがあるということと、現在日本の馬上武術の研究・復元は歴史研究の中でも武術に携わる中でもかなり熱... (2020/11/07) -
復刊商品あり
仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う!
投票数:19票
15年も前に、1000年から2000年に一回の大津波を予見していた稀書です。 末尾に仙台市長や、宮城県知事に対策の陳情書を提出していますが、誰かの部署の机の上で止まってたんだろうと思われます... (2011/06/16) -
モルトケ作戦の準備と遂行
投票数:19票
『孫子』研究者兼実践者=曹操、『クラウゼヴィッツ』研究者兼実践者=大モルトケ。そんなイメージのモルトケさんですが、彼の軍事思想を知る邦文書籍はそれほど多くありません。こんな本があるならぜひ目を... (2008/03/31) -
エジプトマムルーク王朝
投票数:19票
学生のころ、マムルーク朝に興味があったものの、マムルーク朝を扱う文献は非常に少なく、あっても概略をしめすものが多かった。たまたま学校で見つけたこの本は、他の文献では年表や系譜の中にしか登場しな... (2003/11/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!












































