「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 22ページ
ショッピング1,180件
復刊リクエスト3,594件
-
朝鮮軍司令部 1904‐1945
投票数:5票
お願いします (2007/10/30) -
近衛文麿とルーズヴェルト
投票数:5票
読んでみたいです (2010/09/05) -
キリング・フィールドからの生還-わがカンボジア「殺戮の地」
投票数:5票
映画を見てプランを演じておられた方が実際にあの中を生き延びた方だった事を知りました。不幸にも数年前に撃たれて亡くなられたのが残念です。現在のカンボジアの状況は違いますが、あの虐殺があった事は事... (2011/09/26) -
日露戦争下の日本~ロシア軍人捕虜の妻の日記
投票数:5票
日露戦争の頃の日本の雰囲気がわかり、登場人物に若き日の加藤友三郎などが出てきたりして、読み物としても大変面白いものです。 今、昔の日本や日本人の本当の姿が知りたいと思う人が増えています。外国人... (2006/06/15) -
極限の群像
投票数:5票
以前に読んだことがあります。読後人生観が変わるほどの感動を覚えました。 身に覚えの無い罪状で、戦犯死刑囚としてモンテンルパに収監された著者の、仲間の死刑囚達の心の平穏を求め続けた、極限における... (2006/06/30) -
園林都市―中世中国の世界像
投票数:5票
都市シリーズ全巻 を 読みたいので文庫setだとありがたい (2006/06/09) -
台湾独立運動私記-三十五年の夢
投票数:5票
中国の台頭という状況の下、台湾海峡有事は決して絵空事ではない。にもかかわらず、わが国のマスコミは台湾という国を無視し続けてきた。本書が復刊されることで、一人でも多くの日本人がわが国の外交及び安... (2006/05/11) -
闘う零戦
投票数:5票
買い逃がしましたもので。 (2010/09/06) -
第二次大戦 世界の戦闘機隊
投票数:5票
本書を既に所持しておりますが、何度読んでもその都度、新鮮な感慨があります。航空戦史愛好家必読の書であり、古書店にもあまり出ないようですので復刊が待たれます。復刊されたら、勿論、即購入します。貴... (2006/09/04) -
日鮮同祖論
投票数:5票
金沢庄三郎氏の代表作のひとつ。本書と「日韓両国語同系論」は大韓帝国併合を理論的に正当化するために頻繁に引用されたもので、日本の近代史を考えるとき、一度は目を通しておきたい一冊です。同じ金沢の編... (2007/10/03) -
朝鮮の役 日本の戦史
投票数:5票
旧帝国陸軍参謀本部が研究した秀吉の「朝鮮出兵」戦史。ぜひ読んでみたいですね。韓国人が主張するような極悪非道なことをしたのか、どのように行われたのか?興味津々です。 現代語訳に直してあるというこ... (2006/06/15) -
WW2ドイツ軍ユニフォーム&個人装備マニュアル
投票数:5票
サバゲーのときドイツ軍をやりたい (2006/02/26) -
南方熊楠を知る事典(講談社現代新書)
投票数:5票
へー、もう絶版ですか。平凡社版の全集を購入する余裕のない読者には、河出文庫の「南方熊楠コレクション」全5巻や平野威馬雄『くまぐす伝』(ちくま文庫)、『素顔の南方熊楠』(朝日文庫)、阿井景子『花... (2006/02/06) -
日本古銭贋造史
投票数:5票
瓜生氏は天保銭鑑識の第一人者です。この本は古銭を収集研究するものとしては一度は手にしたいと思っているのですが見つかりません。ですから欲しい! (2007/06/30) -
復刊商品あり
淮南子
投票数:5票
読んで見たいです。 (2008/03/11) -
皇国史観の対決
投票数:5票
興味があるので読んでみたい (2010/09/02) -
楠公 その忠烈と余香
投票数:5票
筆者の著書はどれを取っても名著ばかりだが、現在手に入る本が非常に少ない。 少しでも多く復刊してもらいたい。 (2008/07/29) -
アレクサンドロス大王 上・下
投票数:5票
専門に関わるので。 (2022/02/26) -
アドルフ・ヒトラー 全4巻
投票数:5票
20世紀の怪物の一人であるヒトラー伝記の決定版ともいえる書です。ヒトラーを知るためにも是非! (2005/11/10) -
復刊商品あり
日中15年戦争 上・中・下
投票数:5票
本書は日中戦争の経過を合理的連関に おいて叙述し、新書版3冊というコンパクトな 分量の中に日中戦争の全体をうまくまとめている。しかも 戦後生まれの読者にわかりにくいようなところは、当時 生きて... (2005/10/28) -
日鮮関係史の研究(全3巻)
投票数:5票
同じ研究をしているので、図書館で借りて読みました。所蔵したくて古本屋にていろいろ探してみたが、値段が高すぎて購入できなかったです。中村先生と同じ研究をしている研究者として是非復刊したらいいなぁ... (2006/07/11) -
門跡尼寺秘蔵人形
投票数:5票
著者の初期を代表する写真集です。ぜひ廉価で復刊してほしい。 (2005/10/14) -
磐座紀行
投票数:5票
未だに、この本が磐座研究において引用され、参考図書とされるにもかかわらず絶版とは惜しい。是非とも復刊をお願いしたいところ。 (2007/07/03) -
日本古代衛府制度の研究
投票数:5票
貴重な日本史研究であるから。 (2012/05/09) -
スペイン王女イサベル
投票数:5票
スペインの歴史に興味があり、調べた結果この本を見つけましたが、買いたいと思ったら絶版となっておりました。 ぜひ読んでみたいです!復刊を希望します。 (2009/01/15) -
忘れ得ぬ満州国
投票数:5票
「過去の試みのうちで現代科学の観点から評価できるもののみを選り出して、今日的な立場から整合的につなぎあわせて作り上げた話のようなものは、いかに教育的価値のある啓蒙書であっても、もはや学問的な歴... (2005/08/22) -
日本爆撃記 米空軍作戦報告
投票数:5票
昭和20年7月28日、伯父は東北本線小金井駅近くで空襲に遭遇しました。駅前集会中で群衆が目立ったことと到着列車があったため攻撃されたのだと伯父は言います。前日ビラ投下や空襲警報はなかったそうで... (2018/10/02) -
新世界観の人種的基礎
投票数:5票
日本語で読めることがすごい。読んでみたいです。 (2011/12/03) -
ゲッベルス―メディア時代の政治宣伝
投票数:5票
類書の少ないこと。ゲッベルス、戦争プロパガンダ研究の手頃な資料として。 (2007/02/28) -
東條英機宣誓供述書
投票数:5票
ぜひ復刻してほしい。もちろん (2014/01/14) -
らくがき文化史
投票数:5票
詠み人知らずのラクガキの名作を読みたい! (2010/08/25) -
当世畸人伝
投票数:5票
優れた才能をもっていながら、世の不条理を受け入れることができず、生きた、不器用な人たちの話です。でも毎日仕事をしているとこういう人たちの行き方が、焦がれます。作者がそれぞれに愛情をこめて書いた... (2009/10/01) -
私のソルジェニーツィン 前夫人の回想記
投票数:5票
レーニンの「革命」とは何だったのか、「ソビエト連邦」とはどういう国家だったのか、……世界中の人々がそれらを正しく知るためにソルジェニーツィンの果たした偉業について、遅まきながら思い至っている者... (2005/12/26) -
復刊商品あり
繁栄と衰退と―オランダ史に日本が見える
投票数:5票
4月にスペインに行く予定で、スペインの歴史を勉強していたら、オランダも勉強しなければならなくなった。そういえば、日本がジャパン・アズ・ナンバー・ワンといわれていた頃、岡崎久彦の良い本を読んだな... (2007/02/23) -
秋山徳蔵メニュー・コレクション
投票数:5票
明治から昭和期にかけての宮中晩餐会の一級資料。 (2005/01/14) -
景観にさぐる中世
投票数:5票
現在、開発の進行、過疎化などにより 荘園故地の変貌が激しく進んでいる。 地名・伝承も急速なスピードで忘れ去られている。 もはやこれほどの情報量を集めることは不可能である。 現状として、10年前... (2004/12/24) -
平安朝の生活と文学
投票数:5票
「平安時代の宮中にスポットをあて、年中行事から当時の食べもの、衣服、結婚、出 産、あるいは葬儀など、生活に密着したあらゆることがらが豊富な図版とともに解説 されて」(タブーの漢字学:阿辻哲次著... (2004/12/18) -
入江相政日記 全12巻
投票数:5票
いま日本経済新聞の日曜コラムで連載されてますね。戦後60年を経て、あの時代を考えるという機運が高まる中でこの日記は大変重要な歴史的な資料であると思います。図書館で見つけましたが、これは手元に置... (2007/01/29) -
私の履歴書・細川家十七代目
投票数:5票
近衛文麿秘書官として戦前戦中に奔走をし、戦後は自由な趣味を堪能してきた著者の軌跡をかく、まさにタイトルどおりの「履歴書」です。文章もとてもなじみやすく、読んでいるうちにその魅力に引き込まれてし... (2004/10/12) -
狐の足跡 上巻
投票数:5票
ディビット・アーヴィングのきめ細かな1次資料の調査によって、英雄ロンメル将軍の人間的側面を描き出す、意欲的な作品だったと思います。世間一般に流布されているロンメル像とは違った歴史資料が提示され... (2004/11/02) -
箱館戦争―榎本艦隊北へ
投票数:5票
読んだことがあるのですが、とても面白かったです。 「続箱館戦争」も復刊して欲しいです。 (2006/01/25) -
南満州鉄道「あじあ」と客・貨車のすべて(1971年版)
投票数:5票
なかなか満足のゆく資料本がない南満州鉄道について書かれている本書はぜひ手元に 置いておきたい一冊だと思います。 (2005/03/16) -
細川幽斎
投票数:5票
私は政治のこととかはよくわかりませんが、近衛内閣にはずっと関心があり、特に近衛親子の和平工作実現に向けて行動を起こした際、細川家もそばでずっと和平実現に向けて尽力してくれました。近衛首相の秘書... (2005/10/05) -
埋もれた古代王国の謎-幻の国ウラルトゥを探る
投票数:5票
5年前に、ミュージアムペーパーにて「さわり」だけ読んだことがありますが、それ以来どこを探しても見当たりません。続きが非常に気になります。著者である元博物館長以外にこの分野での研究者がいらっしゃ... (2006/05/14) -
世界の歩み 上・下
投票数:5票
マクロな世界史を修めたいので (2010/12/23) -
私考 小梁川伊達氏系譜
投票数:5票
地味な史料本はなかなか入手機会がありません。 ぜひ、ご一考を! (2005/11/20) -
自伝的日本海軍始末記(続篇)
投票数:5票
高木惣吉氏は、帝國海軍きっての頭脳といわれた人だそうだ。 高木氏が戦後発行された海戦史は、各方面から絶賛されたと聞く。 歴史家としての才能を有する氏のこの著作は、これまでずっと読みたいと思って... (2004/06/10) -
シルクロード
投票数:5票
テレビの再放送で見て読みたくなりました (2017/07/25) -
戊辰戦争物語
投票数:5票
判官びいきではないですが、維新政府側の奇兵隊をはじめ 倒幕軍より、旧幕府軍のほうが史料も少なく、実態がわかりません。 そんな中、本書はその少ない史料から歴史に埋もれた軍隊の実態を 研究し... (2004/03/20) -
日本怪談集 -妖怪篇-
投票数:5票
河童に最近すごく惹かれておりまして。 (2004/06/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!