「琉球沖縄奄美」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング19件
復刊リクエスト129件
-
ある神話の背景 沖縄・渡嘉敷島の集団自決
投票数:341票
歪んだ歴史観を 正し 少しでも多くの方に 先人たちの苦労に思いを至らせて 先人たちの偉業を 偲びながら 自分らの不甲斐なさを確認したい・・・お互いのために正しい歴史認識をもちたい・・・このまま... (2006/04/21) -
アイランド
投票数:141票
森瑤子さんと同じく、イギリス人男性と結婚生活をしています。 30年以上も前に、しかも日本で結婚なされた森瑤子さんとはたった5年前に結婚して(基本的に)イギリスで生活している私は大分違いますが、... (2005/07/16) -
復刊商品あり
オキナワの家
投票数:95票
建築家として名をはせる伊礼智さんの作品で、沖縄の文化を感じていただくのにうってつけの本だと思うので。 (2017/09/09) -
沖縄植物野外活用図鑑 全10巻
投票数:92票
沖縄へきて、やんばるの森にデジカメ片手に毎週入るのですが、既存の図鑑では植物のことが30%からせいぜい50%ぐらいしかわからなくていつも地団駄踏んでいます。自然愛好家が増え、なかでもやんばるが... (2003/06/20) -
復刊商品あり
沖縄決戦
投票数:77票
近年、沖縄戦についての語られ方が「反戦平和」の左翼運動に染まったものばかりになってしまい、かえって正確な沖縄戦の姿がわからなくなっています。この本は、そんな今だからこそ、復刊されなければならな... (2005/08/20) -
新合唱曲集 岩河三郎名曲選
投票数:66票
まさに名曲ぞろいです。最近減りつつある,これぞ合唱曲という曲ばかり。特に中学校あるいは高校の合唱コンクールで重宝することでしょう。いくら歌っても飽きがこない,この曲集は学校に一冊はそろえたいも... (2005/11/26) -
沖縄の海の貝・陸の貝
投票数:34票
沖縄で6歳の子供が拾った貝 「この貝なんて名前なんだろう?」と興味を示した子供と一緒になって色々調べましたが、名前が不明なものが多く困っています。 もっと詳しく載っている図鑑はないかと調べてみ... (2004/08/21) -
復刊商品あり
ホテル・ハイビスカス
投票数:32票
現在沖縄の出版社から出されている分を読むたびに、モーニングに不定期で連載されていた当時のものも読みたくなります。沖縄に関係した仕事を続けてきたのも、この漫画の影響が大きいと思います。漫画に漂う... (2002/09/01) -
復刊商品あり
天皇の艦長 沖縄出身提督漢那憲和の生涯
投票数:30票
昔は琉球の人々は立派な愛国者でした。沖縄県となってからも「ひめゆり部隊」の壮挙には頭が下がります。本来は集団自決も「会津白虎隊」同様の美談として顕彰すべき物語です。 この本は、足腰の衰えた... (2007/10/12) -
復刊商品あり
料理沖縄物語
投票数:28票
この本について装丁の写真を沖縄好きのサイトで見せてもらい さらに内容の拾い書きも少し読みました。 沖縄にに色濃く残る食文化、その中でも消えていこうと しているものについて、全編を読んでみたいと... (2002/09/02) -
復刊商品あり
太陽の鉛筆
投票数:28票
フリーのカメラマンです。よく沖縄にいきます。古本屋で東松照明氏の沖縄の大判写真集を手にいれましたが、そのなかで「太陽の鉛筆」という写真集の存在をしりました。しばらく前、東京都写真美術館で東松照... (2004/11/17) -
カジムヌガタイ
投票数:23票
沖縄の地上戦、日本人ならば知っておかねばならない話ですよね。先日、TVで、当時の、カメラの方を見ながらも躊躇うことなく崖から飛び降りて自殺する女性の映像を見て、民間人が軍人のように死を選ぶなん... (2010/11/25) -
大奄美史 奄美諸島民俗誌
投票数:15票
私は最近、真剣に奄美の文化と歴史を学びたいと思うようになりました。その為には、どうやら『大奄美史 奄美諸島民俗史』が必読書であることを知りました。奄美に関心、興味を持たれている方で未読の方がい... (2002/05/06) -
武の舞 琉球王家秘伝武術 本部御殿手
投票数:14票
「フルコンタクト」、「実戦」という冠がつきながらも、実際はルールの枠に縛られ、本来の生死を賭けた状況を前提として組み立てられた戦闘技法が忘れられ、事実上単なる力比べにしかなっていない現代格闘技... (2012/04/23) -
正しい「甘え」が心を癒す
投票数:12票
著者がオーナーであるMLに入ってます。 ●これで良いのか?「病める日本」の心理学(World Reader 連載) http://world-reader.ne.jp/psychology/... (2003/04/08) -
山之口貘全集
投票数:11票
近年、彼の詩は教科書でもとりあげられるようになり、目にする機会もおおくなりました。しかし、彼の小説、随筆も収録された全集がなかなか手にはいりません。2003年は山之口貘の生誕100年にあたりま... (2003/08/20) -
沖縄の手記から
投票数:11票
国語の教科書に載っていて、とても印象に残っている作品です。 全体を読みたいと思ったのですが、全集だとか、すでに絶版になっているような本にしか採られていませんでした。 この作品を読んでみたい... (2008/08/28) -
琉球史料叢書 全5巻
投票数:11票
古書でも出回っているが、数は少なく、また高価であるため、学生の身分ではなかなか手が出ない。 現在は止むを得ず図書館で必要な部分をコピーしているが、研究上必要不可欠な文献であるため、ぜひとも再販... (2001/12/13) -
かえるのつなひき
投票数:10票
知り合いのご主人の子どもの頃の愛読書だったということで、読んでもらいました。いかにも南国的な明るく印象的な絵とユーモラスで気持ちの良いストーリーで、とても面白かったです。沖縄言葉もリズミカルで... (2017/05/18) -
おきなわの夢―ウンタマギルー物語
投票数:10票
沖縄映画に触れたことのある人で、高嶺剛さんの名前を知らない人はいないでしょう。彼こそが沖縄を自覚的に、かつ批判的に映像化してきた最初の映画監督といっても過言ではありません。しかし、彼の才能は、... (2003/09/09) -
沖縄海中生物図鑑
投票数:10票
同様に絶版ではあるが保育社の「原色検索日本海岸動物図鑑(I)」に「図版はこの図鑑に掲載されている」と指定されているほどの書である。そしてこのシリーズにしか掲載されていない種もあり、沖縄に限定せ... (2015/03/04) -
琉球王国史の課題
投票数:10票
沖縄の歴史に興味があるから (2009/02/14) -
シマ・ナイチャーの見聞録
投票数:9票
沖縄を正しく理解することが日本人としての義務だと思います。 ぜひ読んで勉強させてモライタイト思います。 (2010/06/10) -
精説 沖縄空手道 その歴史と技法
投票数:9票
那覇手の本で、おそらく最も包括的な本。滅多に見る事もなく、アマゾンに出品されているものは10万〜100万であり、現実的な価格とは思えない。 (2019/11/24) -
空手の心
投票数:8票
沖縄空手道剛柔流尚礼会で学ぶ者にとっては、そのルーツでありバイブルでもある渡口政吉先生による本書であるが、1986年に発売されてから、今では絶版となっており、中古市場では2.5万円という高額で... (2024/12/18) -
沖縄かくて潰滅す
投票数:8票
是非とも読みたい!! (2018/04/12) -
他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス
投票数:8票
沖縄返還時において日米間に密約が存在したことを日米交渉間で密使として関与した元京産大教授の著者がこの本で初めて暴露しましたが、まだ謎に包まれた部分が多いと聞きます。今後の再検証を促す意味でも、... (2005/02/09) -
私の花織・花絽織
投票数:7票
機織りをしております。 ぜひ購入したいです。 復刊よろしくお願いします。 (2023/10/05) -
復刊商品あり
眉屋私記
投票数:7票
『忘れられたキューバ移民』というタイトルで波多野哲朗さんの映画の新聞の記事でこの本のことを知りました。是非手にして読んでみたいです。 (2007/07/31) -
絵はがきにみる沖縄 明治・大正・昭和
投票数:7票
現在、戦前の沖縄の絵葉書は現存数が非常に少なく、入手が困難であり、特に現地沖縄での入手は極めて難しい状況となっており、これを集大成した唯一の文献として、この本の意義は大きい。現在、各地で地元の... (2001/02/22) -
私はこうして生き残った 戦艦大和沖縄特攻隊の記録
投票数:6票
著者は、私が中学生時代の社会科の先生でした。 大和が片道燃料で沖縄に水上特攻出撃をした時の貴重な話をさわり程度に聞ことができましたが、残念ながら詳細については聴くことができず残念に思っており... (2014/06/28) -
復刊商品あり
岡本太郎の沖縄
投票数:6票
批判を受けている内容と承知しているけど、やはり見たい。 (2010/12/19) -
復刊商品あり
沖縄池間島民俗誌
投票数:6票
大変貴重な民俗資料であるだけでなく、著者の池間島への深い愛情を記した心に響く内容。是非復刊を希望します。 (2011/03/01) -
合唱のよろこび
投票数:6票
所属している合唱団では昔からこの本をとても愛用しており、 全員これを持っています。絶版後は団のストックで新入部員に 渡すなどしておりましたが、既にストックが無い状態が続いて おり非常に困ってい... (2006/08/28) -
オキナワの少年
投票数:6票
私の青春時代の思い出の一冊であるとともに、友人を介してではあるが、芥川賞受賞当時に私も東京に住んでおり、友人(石垣島出身)とよく沖縄問題を議論したものです。 今、東氏は「貧の達人」を出版さ... (2007/01/27) -
復刊商品あり
琉球諸島の民具
投票数:5票
沖縄関連本が大好きです (2013/01/22) -
復刊商品あり
神に追われて
投票数:5票
ある方のブログで、この本の存在を知り、興味を持った。その後、調べてみると、沢山の方がこの本を絶賛されており、購入したいと思ったのだが、古本でも高値で販売されており、購入できずにいるので、是非と... (2012/09/15) -
古代・中世奄美史料
投票数:5票
奄美地方は、日本本土で使われる言語体系とは全く異質の体系であり、そのため、文字の文化もなく(日本語での記述は著しく困難)、したがって古代の歴史については、口伝えにより伝承するしかない。現在、奄... (2005/08/07) -
沖縄戦に生きて
投票数:4票
数多くの沖縄戦記を読んできましたが、やはり実際に従軍した当人による手記はその重みが違います。しかるにそのような貴重な書籍が絶版により入手困難なのが残念で仕方ありません。 是非とも復刊を希望い... (2016/10/03) -
沖縄返還をめぐる政治と外交
投票数:4票
沖縄返還研究の到達点の一つであり、今後も参照されるべきものとされているので、手軽に読めないのはもったいない (2011/03/08) -
尖閣列島 おきなわ文庫14
投票数:4票
現在、日中の間で尖閣諸島をめぐり問題が起きているいまこそ、やっと領土問題に関心を寄せ始めた日本人に呼んでもらいたい。しかも200ページほどなのですぐ読み切れるが、中身は濃い。現在尖閣諸島に関す... (2014/07/01) -
ブナガヤ実在証言集
投票数:4票
ブナガヤとは沖縄のガジュマルの木に住むと云われる妖精のことです。本書は、この妖精の存在を信じた著者(故人)が、実際にブナガヤを見たという人を一人一人訪ねて取材し、書いた執念の労作です。 しかし... (2006/06/06) -
復刊商品あり
をなり神の島
投票数:4票
琉球の歴史を知る上で非常に重要な書籍です。長年にわたって片方が欠けた状態になっていました。続き物を片方だけ販売するというのも問題があると思いますし、その状況を長い間放置するというのも書籍を預る... (2007/11/14) -
泥と炎の沖縄戦
投票数:4票
バンド・オブ・ブラザースの米海兵隊版と言ってもいい内容で、貴重な米軍側の前線兵士から見た、沖縄戦の詳しい様子が分かるのが再版を熱望する理由です。ただし原著はペリリュー戦の記述も多く含むので、再... (2003/11/28) -
八重山戦後史
投票数:4票
八重山のことをもっと勉強したいため。 (2007/12/15) -
沖縄戦二十四歳の大隊長 陸軍大尉 伊東孝一の戦い
投票数:3票
本書は、戦時中は唯一米軍を退けた指揮官であり、かつ2020年に永眠されるまで部下へのお詫びと供養を続けられた伊藤孝一大隊長についての本です。前線で戦った軍人の視点による沖縄戦の書籍は、意外なほ... (2022/09/04) -
反国家の兇区
投票数:3票
戦後沖縄を思考する上での必須書籍にも関わらず、絶版状況であるため。 この書籍を読まずして、沖縄復帰運堂を考察することは不可能であるに等しい。それは、部外者たる「やまとんちゅ」だけでなく、現地... (2021/02/18) -
朱もどろの華―沖縄日記
投票数:3票
写真を見て当時の空気を感じたい。 (2023/01/27) -
沖縄の決戦
投票数:3票
大東亜戦争唯一の国民を巻き込んだ地上戦が行われた記録を、読みたい、また、後世に残すべきと考え、リクエストしました。 (2014/01/19) -
復刊商品あり
竹富島誌<民話・民俗篇>
投票数:3票
昔、著者の上勢頭さんにお会いしたことがあります。竹富島の喜宝院 の住職でもあった上勢頭さんの地道な研究の成果を読みたいです。 (2013/01/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!