出版社「晶文社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング4件
復刊リクエスト116件
-
復刊商品あり
芝生の復讐
投票数:72票
短編集というものはいつも自分の手元に置いておきたい種類の本 です。気がついたときに読み返して、また新しく何かを考えた り、考え直したりする。『芝生の復讐』もそのような本だと思い ます。随分前に... (2004/02/20) -
ハンバーガー殺人事件
投票数:64票
ふと書店で見かけた文庫本を懐かしく手にし再読。とても気にいって何冊か夢中で読んだが、あれから十数年、あの頃は私の前をただ慌ただしく素通りしていっただけのブローティガンの世界が、今また違った印象... (2011/06/26) -
東京のロビンソン・クルーソー
投票数:51票
20年以上前大学生の頃、池袋西武百貨店内の書店で見かけ何となく買いそびれて以来、全くお目にかかっておりません。以後、確かどんな形でも復刊されていないはず。著者のファンの間だけでなく復刊の要望の... (2001/07/05) -
ミス・マープルの愛すべき生涯
投票数:42票
クリスティーの作品、特にミス・マープルが好きです。 ミス・マープルのすべてが分かる、とてもいい本です。 図書館で借りて読んでから、どうしても欲しくなり、 娘の協力でやっと古書で見つかりました。... (2005/01/04) -
植草甚一スクラップブック全41巻
投票数:28票
時々古本屋で見かけるスクラップブックは全巻揃っていても高かったり、 バラ売りだったりと、地団太踏む思いです。 復刊して欲しい! そしてそれを購入して並べて悦に浸りたい! 洒落た髭を生やしたヒッ... (2003/03/01) -
ナボコフのドン・キホーテ講義
投票数:26票
なぜだか最近、中古本の値段が急騰して手が出せなくなってしまいました。そもそも出回っている数も少ない感じ。ぜひぜひ復刊を! (2020/05/31) -
ことばをもって音をたちきれ
投票数:25票
武満徹がその没後に著書の出版環境がうるおってしまったという悲惨な事態が高橋悠治にも訪れてしまいかねないような、彼のほとんどの単行本が絶版に陥っていることは惜しまれてなりません。 去年2001年... (2002/08/08) -
東京のドンキホーテ
投票数:25票
唯一読んでいないような気がします。 (2008/06/07) -
土星とメランコリー 自然哲学、宗教、芸術の歴史における研究
投票数:23票
日本トランスパーソナル学会の鏡リュウジさんの記事でオススメされていたからリクエストさせて頂きました。 絶版本で国立国会図書館に行かないと読めない本だからこそ復刊して欲しいです!!出来たら何時... (2024/03/03) -
白夜のチェス戦争
投票数:22票
チェスファンにとっては「幻の書」です。 最近、若干の「チェスブーム」が起こっているので、購入希望者も多いのではないでしょうか。 特に「ボビー・フィッシャー」は最近話題になったばかりですから。 ... (2004/09/26) -
戦争が終わり、世界の終わりが始まった
投票数:21票
ディックにドハマり中の経済学部の学生です。 文学とかよく分かりませんが、ディックの描く世界がぼくの肌に合うようです。ハヤカワや創元から結構出ていますが、この本はSFではない、ということを知り、... (2006/06/10) -
ギターをとって弦をはれ
投票数:19票
映画BOUND FOR GLORYが、最高に良かったため。 本物はもっと凄かったのでしょう。 ディランが憧れる理由がわかる。 昔、大阪の図書館で借りた時はそんなにピンとこなかった。 今... (2009/02/03) -
復刊商品あり
われわれはなぜ映画館にいるのか
投票数:19票
読みたいです。 (2007/03/07) -
エルヴィスが死んだ
投票数:18票
読みたいです。 (2007/03/07) -
禁じられた歌―ビクトル・ハラはなぜ死んだか
投票数:17票
復刊に賛同して投票いたしますが、現在、オンライン(有料)で読めるようになっているようですので、そのお知らせも兼ねて。 以下、公式サイト「八木啓代 Web Site」のBBSより。 ビクト... (2004/07/03) -
復刊商品あり
KON'S TONE
投票数:16票
リバイバルに併せ購入を検討しているため お願いします (2024/01/21) -
秘伝 自然発酵種のパンづくり
投票数:15票
パンづくりの原点とも言える自然発酵種のパン。パンづくりを愛する人、発酵をこよなく愛する人必携の本です。自然と向き合い、酵母を育み、パンとする。筆者の発酵食への情熱と生き様さえ感じられる素晴らし... (2016/02/14) -
秘伝 発酵食づくり
投票数:13票
林弘子さんのほかの本を持ってます。 秘伝 発酵食づくりの本は持っていないので読んでみたいと思ったら、もう販売してなかったので、是非復刊していただき読みたいのでお願いします。 図書館にはなか... (2016/02/15) -
仕事!
投票数:12票
市井の人々を対象にした、優れたインタビュー集だから。日本語でそういった種類の本はあまり読むことができない(と思う。知らないだけかもしれないが)から。ブックデザインが美しいので、中古品ではなく、... (2020/03/29) -
ホークライン家の怪物
投票数:12票
ブローティガンが読めないなんて悲しいので。 (2007/08/11) -
復刊商品あり
カフカ・夜の時間―メモ・ランダム
投票数:12票
絶版と知って悠然としていられなくなり投票。 カフカにまつわる和書は多けれど、この本は もっとも読む価値のある本のひとつ。 ここで語られるカフカは、文芸書でのカフカ よりはるかに興味深い。付録の... (2004/02/27) -
ロックの「新しい波」 パンクからネオ・ダダまで
投票数:11票
パンク、ニューウェーヴの再評価とそれに伴う、影響を受けた新 しい表現が続出する現在、1980年代に出たこの本の存在意義は大 きいと思う。アメリカ&イギリスのあちこちで多発したパンク/ ニューウ... (2005/05/04) -
SFに何ができるか
投票数:10票
あ (2013/09/19) -
コブラ
投票数:9票
中南米の各文芸形式においてボルヘス/ネルーダ/ガルシア・マルケスらによる見事な完成がなされたあと、言語実験的な作風が台頭しましたが、こういった作品は翻訳がほとんどないか、現在非常に見つけにくい... (2004/04/13) -
復刊商品あり
世界の喜劇人
投票数:9票
学生時代に文庫本を書店で求めてから数十年。今では古びてしまいました。しかし、内容は永遠です。喜劇論としてだけではなく本来の論文としての手法で書かれていること。まさに教科書です。 (2011/01/29) -
未来の小説
投票数:8票
ヘンリー・ミラーは、僕の好きな作家です。そのヘンリーと交際のあった作家の理論的な著作ということであるのならば、ぜひ読んでみたい。ヘンリーと、どういうところが合い、どういうところが合わなかったか... (2005/07/07) -
マウス -アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語 全2巻
投票数:7票
中学の時、授業の隙間にたまたま読んだこのマンガを今になって無性に読みたくなり、中古で買おうと思ったらかなり割高だったため復刊希望しに来ました。 海外翻訳作品という人気的に微妙な位置づけな... (2015/02/21) -
なんとかしなくちゃ
投票数:7票
実は私はこの本を持っています。いまだに大切にしているわけは、職業を決めかねている若い人に、こんな生き方もあるのよとプレゼントするのに素敵だから。自分のできることを仕事にしてみる・・・楽しいでは... (2009/12/21) -
日本人の仕事
投票数:7票
世の中にどんな仕事があって、人々がどんな思いでその仕事をしているのか。自分で想像できる範囲の職種などほんの一握りでしかないし、その実際も想像では追いつかない。 それをこの本はとんでもない... (2006/08/26) -
血、パン、詩。
投票数:6票
未だ男性中心主義・異性愛中心主義で構成される社会で生きて、フェミニズムを学ぶ上で、本書を手元に置き定期的に読み返して考えを深めていきたいから。本書は批評集で少しずつ読み進めることもできるが、図... (2021/09/05) -
復刊商品あり
歌うダイアモンド
投票数:6票
ヘレン・マクロイ作品は復刊する価値があります。文庫化希望。 (2011/06/15) -
復刊商品あり
少年キム
投票数:6票
ジャングルブックのキップリングの最高傑作が発売されていないなんて。欲しいです。 (2007/10/29) -
サウンドの力
投票数:6票
興味深い内容の本ですので、よろしくお願いします。 (2007/12/13) -
アウトロー・ブルース
投票数:6票
是非希望 (2003/11/16) -
脱病院化社会
投票数:5票
これはオーストリア生まれの哲学者イヴァン・イリッチ(1926-2002)が管理社会における医療システムの歪みをさまざまな側面から批判した著作です。 コロナ禍の解決のために注ぎ込まれたコス... (2023/04/11) -
チェルノブイリ診療記
投票数:5票
内部被曝について知りたい。じっさいにチェルノブイリで診察された医師。 (2011/05/21) -
東京昭和十一年
投票数:5票
桑原甲子雄さんの作品、この「東京昭和十一年」と満州の作品2巻の彼の作品を合わせ、現代に生きる私たち日本人に手の届く書簡として出版することは、桑原さんの写真表現の多様さを鑑みれば、日本の文化にと... (2008/04/08) -
バットマンになりたい
投票数:5票
氏の「スーパーマンが飛ぶ」にてアメコミの歴史と概要を知りました。 その姉妹書と思われるこの書(バットマンになりたい)をどうしても読みたいと、国会図書館へ通った事もございます。が、やはり手元に... (2009/03/27) -
印刷に恋して
投票数:5票
同じ作者の「本に恋して」がおもしろく、 近いうちにこちらも購入したいと思っておりましたら どうやら入手困難らしいのでぜひ。 (2006/04/28) -
A列車で行こう -デューク・エリントン自伝-
投票数:5票
昔友達が持ってて欲しかったけど、気がつけば絶版に・・ 偉大すぎるエリントンの自伝を今だからこそ読んでみたい! (2006/10/13) -
ポケットのなかのチャペック
投票数:5票
「園芸家十二ヵ月」をきっかけに、図書館の蔵書を検索して借りて読みました。チャペックの作品は「ダーシェンカ」くらいしか読んだことがなかったのですが、この著作から他の作品にも興味がわきました。また... (2006/05/18) -
ロックの時代
投票数:5票
名編集本であり、名翻訳で、いま読んでも全然古くは感じない。 「ロック」とはいったい何だったのかを検証するのに、非常に有効な一冊であ ると思う。 (2003/10/27) -
タルブの花
投票数:5票
20世紀末の音楽シーンでは、歌い手よりもむしろプロデューサーがクローズアップされたのは周知のことですが、戦前・戦中・戦後フランスという波瀾の時代の文学のなかで、まさに作家でもなく、批評家でもな... (2003/08/03) -
和田夏十の本
投票数:4票
何と言っても何と言っても和田夏十さんのことを谷川俊太郎が編者となり作った本だからですし、和田誠の装丁も良いのです。現在は電子書籍で読むことができますが、やはり和田誠装丁の本はちゃんと紙の本で手... (2023/02/13) -
被抑圧者の演劇
投票数:4票
劇を解放の手段とする。ボアールの書はもっと読まれていい。 (2009/03/02) -
ポール・ニザン著作集
投票数:4票
なぜ、著名な一文で始まる『アデン・アラビア』しか入手できないのか? もっと読まれてしかるべき作家ではないだろうか? ポール・ニザン: フランスの作家。共産党員で,人民戦線時代には最も注... (2007/08/15) -
復刊商品あり
なぜ、植物図鑑か 中平卓馬映像論集
投票数:4票
写真、映画ともにデジタル化の波が勢いを増している。それと呼応して、これまで培われてきた写真芸術に対する一般的な考察は、再度見直しを迫られている。 そんな時期だからこそ、根本的な写真芸術の存... (2007/02/16) -
メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか
投票数:4票
ほんの数カ月前に、この本のタイトルをラジオで聞いたばかりな のですが・・・・・もう、入手困難なのでしょうか? (2006/10/22) -
ハノイで考えたこと
投票数:4票
長年の絶版の上、古書市場にもほとんど流通していないため。 (2005/12/16) -
ハンス・アイスラー 人と音楽
投票数:4票
音楽家目指すアイスラーファンです。是非読みたいです。 (2006/02/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!