「将棋」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング10件
復刊リクエスト137件
-
復刊商品あり
凌ぎの手筋186
投票数:416票
同じ著者の「寄せの手筋168」は、名著。 将棋ジャーナル付録「ザ・凌ぎⅠ」「ザ・凌ぎⅡ」を持っているが、両方併せても、64問×2=128問。 さらに問題が付け加わっていることになると思うと... (2008/02/07) -
復刊商品あり
美濃崩し180
投票数:271票
同じ著者の「凌ぎの手筋186」につづいてのリクエスト。 将棋ジャーナル付録「ザ・美濃崩しⅠ」「ザ・美濃崩しⅡ」を持っているが、両方併せても、64問×2=128問。 さらに問題が付け加わって... (2008/02/08) -
復刊商品あり
新版角換わり腰掛け銀研究
投票数:195票
以前購入して読みましたが、実力不足で読み切れませんでした。 その後、そこそこ将棋がわかるようになり、角換わりが特に好きな戦法になり、角換わりの名著と名高いこの本を読み直したかったのですが、転... (2008/03/12) -
復刊商品あり
寄せの手筋168
投票数:163票
名著中の名著かもしれません。 何回も読めば、有段者が指すようなエッ?という好(妙)手を 級位者の自分も自然に指していると思います。 内容がパターン化されているので、 すっきりまめて記憶できるの... (2002/04/24) -
復刊商品あり
光速の終盤術
投票数:57票
将棋の終盤という難解な状況を解説している貴重な書籍です。 将棋の書籍の中でも中身の濃さはNo.1と思います。 以前は所有していましたが、引越しの際に廃棄してしまったのか 行方不明になってしまい... (2005/09/18) -
現代矢倉の闘い
投票数:55票
矢倉に関して、とてもわかり易いと評判の本です。 上巻にあたる「現代矢倉の思想」は持っているのですが、とても読みやすかったです。このクオリティで絶版は早すぎると思いました。オークションでも稀に... (2007/07/31) -
現代矢倉の思想
投票数:53票
矢倉を指してみたいと思ったけれども、なかなかいい入門書が見つからなかった。 森下先生の85飛を指してみる本で横歩取りを楽しんで指せる様になった自分としては、是非、名書とうたわれる本作で、矢... (2011/04/15) -
復刊商品あり
相振り革命
投票数:53票
将棋の中で、振り飛車はアマに人気の戦法。 だから相振り飛車はよく出現する。 しかしプロはあまりやらないので、この戦型の定跡本は 数が少ない。相振り飛車本の中でも最も名著との評判が高いこの本が ... (2002/04/01) -
島ノート振り飛車編
投票数:49票
今では図書館などで閲覧する以外に方法がありませんが、将棋の本は是非手元に置いておきたいものですね。 よろしくお願いします。 -追記- その後入手できました。 ウワサにたがわ... (2010/03/08) -
消えた戦法の謎
投票数:42票
定跡を勉強する上で、定跡の変遷を知ると言うことも大変重要な勉強 であると思います。しかし、ただ定跡の解説というスタイルの本が多い中でこのようなタイプの本は他にありません。また別な角度から将棋を... (2002/04/01) -
5五の龍
投票数:40票
この本が出版されていた頃、将棋の世界に興味を持った人たちが、現在の将棋界を背負っています。現在名人の森内さんも、また四冠の羽生さんも、しかりです。 この後も将棋を題材にした漫画が数多くでまし... (2005/03/04) -
必殺!カニカニ銀 究極の二枚銀戦法 これがケンカ将棋だ!!
投票数:38票
升田幸三賞を受賞した立派な戦法ですが、かなりマイナーな戦法です。それもカニカニ銀についての棋書が本書のみでなおかつ長い間絶版になっていることが大きいのではないでしょうか。戦法のコンセプト自体は... (2014/02/20) -
森下の四間飛車破り
投票数:37票
読んでみたい (2010/03/14) -
秘伝穴熊王 堅い・攻めてる・切れない・勝ち!
投票数:35票
著者の美馬氏はアマチュア棋界の第一人者であり、穴熊のスペシャリストとしても大変名高く、若き日はミマグマと言われた事もある位の人である。そんな人が書いた穴熊の本はプロとは一見違った感覚があり、大... (2003/03/13) -
ザ必死!
投票数:30票
この本は将棋の終盤を鍛えるのにもってこいの本です。以前、図書館で借りて読んだのですが、どうしても手元に置いて繰り返し読み込みたい本です。初段クラスの人で「香車1本」強くなりたい人に、そして、よ... (2010/04/01) -
消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!?
投票数:29票
勝ちやすい戦法・負けにくい戦法が生き延びる勝負の世界において、逆に消えてしまう戦法があります。それを知ることは将棋の歴史を知る読み物としても面白いですし、裏定跡としても勉強になります。著者によ... (2007/04/19) -
歩の玉手箱 手筋の集大成
投票数:28票
歩は最も安い駒なので、相手に渡しても問題ないことから最も自由に使える。歩の手筋を扱った書籍はあるものの、内容が古いか、初心者向けのいずれかである。こちらの書籍は初心者から有段者まで幅広く網羅さ... (2024/04/20) -
公望流 メリケン向飛車戦法
投票数:27票
私はこの本をどうしても読みたいです。 理由は横山公望さんの創案のメリケン向かい飛車を知ってから、 今まで得意戦法として使っていました。 しかし、なかなか指しこなすコツがつかめれません。 私は、... (2003/05/10) -
伊藤果直伝!風車の美学
投票数:24票
1. まず、シンメトリカルな駒組みが美しい。 2. 千日手も辞さず「戦わずして勝つ」専守防衛な思想が美しい。 3. 実戦譜でしか表現できない高度な差し回しはまさに芸術! 美しい駒組みに惹かれて... (2004/12/13) -
入玉大作戦 逃げるが勝ち!
投票数:24票
入玉で逃げ切ることのみに的を絞った本がないから (2013/04/14) -
詰みより必死 : 終盤の超発想法
投票数:21票
ぜひ読んでみたい一冊です。 (2010/04/20) -
勝つための詰将棋81
投票数:21票
将棋の強い人に名著だからお勧めと言われた本だが、もう絶版で入手できなかったため。(段位認定の基準が正確で、素晴らしいそうです) この本の続編とともにお勧めされたので、復刊の際には2冊合本にし... (2021/05/14) -
矢倉3七銀分析〈上〉
投票数:20票
森内先生の深い研究が落とし込まれているため。 (2016/06/19) -
困ったときに役に立つ将棋格言豆事典
投票数:20票
浦野八段のファンで、他の本はすべて持っているので、この本もぜひ手に入れて、勉強したいので。 (2015/03/18) -
復刊商品あり
コーヤン流三間飛車の極意 急戦編
投票数:19票
コーヤン流三間飛車の持久戦編と実践編は、所持していますが、こちらの急戦編だけを購入しそこねてしまいました。 三間飛車の急戦定跡棋書は少なく、かつ簡明なコーヤン流の戦術は勉強になることがたくさ... (2011/01/14) -
華麗なる将棋大技テクニック : 「問題150」飛車角の大駒が盤上に舞う!
投票数:18票
中古で値段が高騰してるが、電子版で復刻すれば問題はないため (2024/09/09) -
詰将棋手筋教室
投票数:15票
詰将棋の本はたくさんあれど、その手筋を紹介する本は意外と少ないことに気づきます。 この書籍は、詰将棋を17のテーマに分け、詳細に詰み手筋を習得することができ、テーマの最後には練習問題が付... (2020/05/10) -
Zの法則
投票数:15票
欲しい!!! (2013/10/27) -
詰将棋の創り方
投票数:15票
非常に興味がある (2013/04/14) -
大山、中原激闘123番
投票数:15票
振り飛車の原点ともいえる大山将棋と、巨人大山を打倒した中原の戦いの跡は、そのまま振り飛車の基本定跡といえる。大山康晴全集(定価4万円以上)という、大山の全棋譜を収録した本が発刊され、存在意義が... (2002/04/25) -
来条克由必至名作選
投票数:14票
以前買おうか迷って買い逃したまま絶版になってしまいました。是非復刊お願いします。 (2011/09/03) -
升田将棋選集 全五巻
投票数:12票
20年以上前に、第三巻だけを日本将棋連盟(千駄ヶ谷)の売店で購入しました。いまも、大切にもっています。 この第三巻は、昭和30年第五期王将戦で挑戦者の大山名人に三連勝で半香に指し込み、第四局... (2011/11/03) -
ヤンケの香介 全4巻
投票数:11票
将棋ファンは全員投票せよ! ・・・ところで管理者様、趣味の板にもダブル掲載することは流石にできないんですか? おい、毎コミ、いろいろと将棋の本を最近復刊させてるけど、「ヤンケの香介」を復刊させ... (2003/04/03) -
B級四間飛車の達人
投票数:11票
現在、同じシリーズのB級戦法の達人はkindle版が存在するため読むことが可能だが、こちらはkindle版もなく中古価格でも高値である。また図書館にもおいていないことから、四間飛車の1つの重要... (2024/04/20) -
超急戦!!殺しのテクニック
投票数:11票
私は急戦・奇襲党です.この本には他の奇襲本にはなかなか見られない素晴らしい点があります.それは,紹介した奇襲戦法に対しての対抗方法!が載っていることです.奇襲を仕掛けた側が一方的に良くなる定跡... (2004/02/17) -
谷川VS羽生100番勝負
投票数:10票
谷川九段は将棋連盟の会長となり、今年A級から陥落することとなりましたがその人気は今なお衰えません。谷川羽生戦といえば屈指の好カードであり、光速と言われた谷川九段の終盤の鋭さはいつになっても参考... (2014/02/20) -
これにて良し?―四間飛車VS急戦定跡再点検
投票数:10票
読んでみたいです。 (2009/11/10) -
英春流 将棋入門―必殺「かまいたち」戦法 ダイジェスト編
投票数:10票
この本を読んでかなり強くなった。 かまいたちを解説する書も少ないのでぜひ復刊して欲しい。 (2004/07/22) -
マンガ将棋年鑑 オレたち将棋ん族
投票数:9票
これは持ってないですね。 復刊してください、よろしくお願いします。 (2004/12/05) -
駒のささやき
投票数:8票
情報量の多い、勉強になる本です。絶版のまま埋もれてしまうのはもったいないと思います。 (2017/05/03) -
入玉大作戦
投票数:8票
入玉を専門的に扱った棋書は本書だけであり、希少価値が高いため。入玉は序盤知識のように数年で結論が変わるといったことや流行の移り変わりというものが無いため、必ず本書を必要としている人が一定数いる... (2014/02/20) -
雁木伝説
投票数:8票
現在でもこの専門書は少ない貴重な本なので復刊を希望します。 (2013/09/08) -
新版 奇襲大全
投票数:8票
最近、ハメ手について解説した本が少ないため、復刊を希望します。 (2010/08/19) -
山田道美将棋著作集 全八巻
投票数:8票
島朗八段が、名著「角換わり腰掛け銀研究」を書いたときに目標としたのがこの著作集とのこと。そこで、第六巻を読んだのだが、全巻読みたくなってしまった。復刊されれば購入するつもり。 2003/9/... (2002/11/10) -
天才将棋帝国
投票数:8票
毎週週刊将棋や、将棋世界でバトルさんのマンガをみるたびに、 単行本化してほしいとおもっていたら、なんと過去に発売されて いたことをしりました。 本屋には当然取り寄せにいきましたが、絶版しててみ... (2002/05/15) -
大山康晴全集
投票数:7票
現在では古本でもなかなかない商品です。貴重な全集を復刊してほしいです。 (2014/01/14) -
東大式将棋必勝法
投票数:7票
実践的な勝負術を書いた本は少ない。入手困難な本で一度読んでみたい。 (2012/12/11) -
木村一基の急戦・四間飛車破り
投票数:7票
木村一基八段のファンです。内容もとても素晴らしいのに、3年で絶版になってしまいましたので、復刊を希望しました。復刊の際には図面とレイアウトを再編集してさらに読みやすくした方が、多くの方の手に取... (2008/08/09) -
寄せの棋本戦術
投票数:7票
古書でも見かけません。 (2011/08/14) -
投了すっか! 全3巻
投票数:7票
将棋漫画の隠れた好作(名作と呼んでもいいかも知れない)。友情、ライバル心、挫折と栄光、トッププロの素晴らしさなどが描かれていて将棋の世界を知らない人に広く知って欲しい、読んでもらいたいと願って... (2002/12/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!