「天文学・天体観測」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング36件
復刊リクエスト108件
-
復刊商品あり
恐るべき旅路 -火星探査機「のぞみ」のたどった12年-
投票数:226票
「のぞみ」での苦労があったからこそ「はやぶさ」の成功があった。「はやぶさ」の本は数多く出版されているのに、その礎となった「のぞみ」の本が絶版とはとても残念。蔵書がある図書館もあまりないため、ぜ... (2012/05/11) -
人工衛星の力学と制御ハンドブック
投票数:197票
人工衛星の姿勢制御の基礎から応用までを日本語で1冊で学べる良書と聞きました。 宇宙開発の敷居が下がってきている今、人工衛星開発の教科書の1冊として、欲しいけれど手に入らない状況はブレーキとな... (2022/09/07) -
人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承
投票数:97票
アイヌ文化に興味があり色々調べているから (2022/04/24) -
コスモス/宇宙(1~4巻)
投票数:57票
2,3年前に「人はなぜエセ科学に騙されるのか」を古本屋で偶然見つけて、それ以来セーガン博士の著作にほれこみました。 2004年7月からは新潮社から「百億の星と千億の生命」が出版される予定ですの... (2004/05/30) -
復刊商品あり
アリストテレス全集 全17巻
投票数:48票
多くの哲学の本は絶版状態だったり、古書で高く売買されている。価値あるものが汎用性を得ないで少数の者の手にのみしか出来ないのは、それだけ哲学的水準が低い方が都合がいいのだらうかと、よからぬことを... (2011/02/22) -
復刊商品あり
天文対話 (上、下)
投票数:47票
「新科学対話」と並ぶ人類の英知を絶版にすることはあってはならないことだ。知的資源までもなくそうというのか。古くさい科学なんてもうわかっちゃってるからか? 本質へと導く考え方こそが重要なのです。... (2004/08/17) -
復刊商品あり
中国の星座の歴史
投票数:45票
退職後道楽で中国文学を大学の聴講生として学んでいます. 史記,漢書も其の中のひとつですが,史記の天官書を読み始めました. 記述されている内容(例えば惑星の動き,彗星の出現など)を,ひとつ ... (2007/06/05) -
復刊商品あり
誤差論
投票数:28票
ガウスの有益で貴重な本である。 (2021/01/05) -
復刊商品あり
宇宙電波天文学
投票数:28票
大学生・大学院生向け、和書としては随一と言える電波天文学の教科書であり、量子力学・統計力学の初歩的な知識があれば十分読み進められます。また観測に重点を置いた記述がなされており、観測装置に一章を... (2002/12/17) -
古代インドの科学思想
投票数:28票
インド科学史の適切な入門書を探していて、調度よいと おもったので。最近、インド数学が意外に高度に発達していたことを 知り、また、インドの原子論が、アル・ラージーに影響を 与えたらしいことなどを... (2002/09/30) -
空想天文学入門
投票数:27票
とにかく星さんイチオシの 「途方もない思いつき」 (アイディア誕生の秘密を明かしたもの) を皆さんに読んでいただければ、と思っております。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_ _)m... (2003/03/27) -
星のふるさと
投票数:26票
小口径望遠鏡によるスケッチという親近感のもてる題材でありながら、非常にレベルの高い観測が行われていることや、人柄の表れた文章について、天文関係のブログで賞賛されているのを見て興味を持ちました。... (2009/04/05) -
星の構造
投票数:22票
宇宙物理学の著書は数々あるが、どれも恒星の進化については現象の 羅列で概論的な話に終始している。進化の理論的な根拠である重力と 核反応についてはそれを恒星の構造とからめて議論した邦書はないだろ... (2000/11/03) -
月の本
投票数:19票
装丁や挿絵が、紙の本としてとても美しいです!内容もシンプルに広く世界中の月にまつわる言い伝えが入っていて、大人のための絵本のような仕上がり、ずっと手元に置いておきたい本です。ぜひ多くの人に手に... (2017/06/16) -
天文学入門
投票数:17票
高校で地学の非常勤講師をしているのですが、アシモフのちょっ と変わった目のつけどころと、わかりやすくてしかもスルドイ語 り口は、高校生にとって(高校生でなくても)天文分野の副読本と して最適だ... (2004/01/27) -
天文考古学入門
投票数:17票
読みたい。 (2005/12/04) -
フィールド版スカイアトラス
投票数:16票
天体を探す手助けとして非常に使いやすい本で、かつこの本に変わる使いやすい本が無いから (2015/10/25) -
星の事典
投票数:16票
図書室でこの本と出会ってから約6年。こんなにも多くの星につい て書いてある本は見たことが無く、感動いたしました。これこ そ、自分が欲しかった本だ!と、一目惚れしてしまい、是非手に 入れたいと、... (2003/03/03) -
アイヌの星
投票数:13票
貴重な記録であり、多くの人の目に触れるべき本だから。 (2024/12/22) -
ふじい旭の新星座絵図
投票数:13票
私が星空に関するエッセイを書くきっかけを作ってくれたユニークな書です。全天88ある星座を藤井さんの独特のイラストで書き綴った美術書(笑)。しかしその星座絵図とともに綴られたエッセイが、新しい感... (2003/11/22) -
復刊商品あり
プリンシピア -自然哲学の数学的諸原理
投票数:12票
西洋に於ける近代科學の發祥は、ティコ・ブラーエやニコラウス・コペルニクス、ヨハネス・ケプラー、ガリレオ・ガリレイ、そしてアイザック・ニュートン等と云つた天才的天文學者達に依つて成し遂げられたと... (2012/09/12) -
天の羊
投票数:11票
星を見る前のもう一つの楽しみは、七色に変わるたそがれ時の空の色。。。きれいな空の色の美しさに惹かれます。 色彩の講座で生徒さんが、感動した本としてみなさんに勧めて下さいましたが、残念ながら絶... (2001/05/18) -
中国の天文暦法
投票数:10票
私は教育に携わる者ですが、特に数理関係に関する仕事をしています。縁あって、暦について研究をしています。ついては、中国関係の資料の少なさに嘆いています。今回この復刻要請があることを知り、何が何で... (2008/01/15) -
復刊商品あり
天体の回転について
投票数:10票
現代科学の指導的原理である「平凡の原理」(人間はこの宇宙で特別な存在ではないという原理、カール・セーガン氏の「COSMOS」参照)をうちたてた本。 現代科学はここから始まったといっても過言では... (2004/06/01) -
古代の精密科学 (科学史選書)
投票数:8票
貴重。 類書があれば教えてくほしい。 文庫にしてください。 (2011/10/06) -
復刊商品あり
宇宙の神秘
投票数:8票
希望理由① 和書 洋書(英文)とも古書価格が高騰しているから。 希望理由② 今日、ケプラーの研究には最早、価値がないと見なすのは残念だ。一見、目に見える研究成果のみが価値がある様に思える... (2008/09/24) -
ケプラーの夢
投票数:8票
ちょうどこの辺りの科学史に興味があって。 個人的にケプラーには思い入れがあるので、読んでみたいです。 是非復刊をお願いします! (2008/03/05) -
なぜなぜ学習漫画文庫 理科編 社会科編
投票数:7票
当時、学級文庫などに置かれることが多かったのでしょうか、なかなか程度のよいものが手にはいらないのも事実です。又、子供の頃夢中で読んでいて、研究者の道に進まれた方もいるとか。大人になって、ぜひも... (2009/08/23) -
大宇宙の旅
投票数:7票
小学生の時に読んで20年以上たった今でも題名は忘れていません。今でも読みたいと思うのですが、図書館にもなく、古書でも見当たりません。ぜひ、子供にも読ませたいので復刊してくれることを心待ちにして... (2005/03/02) -
復刊商品あり
星の旅
投票数:7票
昔読んだ時、星の世界へのあこがれをこの本で、星の解説書じゃないこの本だからこその星の世界を感じさせてもらいました.買っておけばよかったので投票します. (2007/10/02) -
天文台日記
投票数:7票
探して探して探したのですが、中古市場にも出回らず、今は地方天文台の本棚でしか見なくなりました。小学生の時、図書館で借りて、返したくなくて、何度も借りて読んだものです。 大人になっても、どうして... (2003/09/18) -
21世紀占星天文暦 : 2001-2050A.D. : 日本標準時間
投票数:6票
占星術を学び始めました。必読書であり必需本でありますので、是非復刊をお願いします。 (2022/06/22) -
復刊商品あり
決定版 西洋占星術 実修
投票数:6票
プロの方から多くの支持を集めています。現在、中古の価格が20000円ほどにまで上がっています。もう社会人なので、払えない額ではないですし、読んでみたいという気持ちと、それほどまで熱望される本を... (2021/10/18) -
レンズデザインガイド
投票数:6票
モノヅクリへの関心が薄れ、教育の現場においても探究心喚起が軽視されている現状だからこそ、こういった探究心・知的好奇心に応えてくれる本こそは末永く存続していって欲しい。 (2011/09/11) -
地上に星空を ープラネタリウムの歴史と技術ー
投票数:6票
最近出たばかりと思っていたら,絶版なんですか?読みたいので復刊希望します. (2007/01/23) -
復刊商品あり
星界の報告
投票数:6票
はじめて望遠鏡を天体の世界に向けたのはガリレオです。 新しい世界に夢中になったガリレオの興奮が伝わる本です。 小さな本ですが、記念碑的な著作だと思います。 復刊されなければ「ならない」本だと思... (2003/08/17) -
星になったチロ~犬の天文台長
投票数:6票
私が、小学生の時、星に興味を持つきっかけとなった本です。 『いつかチロに逢いたい』『チロみたいな犬が飼いたい』 と子供心にわくわくした記憶が…。 チロの天文台は未だに訪れたことはないですが... (2002/06/18) -
復刊商品あり
世界の見方の転換
投票数:5票
近年大好評だった漫画「チ。-地球の運動について-」の背景となった天文学史を本格的に知るにはこの本をおいて他にない。 地動説に関する知識の中にはキリスト教に対する否定的な俗説も多いが、その誤解... (2023/02/27) -
ハルの見えない望遠鏡
投票数:5票
ご夫婦ご協力されての作品ですね。早く一冊の本で読みたいですね (2011/06/06) -
地平の月はなぜ大きいか
投票数:5票
地平線近くの月は上空の月より大きく見えます。 この様な現象を 天体錯視と言いますが、天体錯視について解説した本がなかなか見つかりません。 あったとしても専門書で高価なものだけです。 是非素人... (2003/09/25) -
世界大思想全集31
投票数:5票
-
復刊商品あり
スウェーデンボルグの惑星の霊界探訪記
投票数:5票
読んでみたい。 (2002/05/04) -
ビッグバンはなかった 全2巻
投票数:5票
初版(1993年)以降の進歩を改定した版を希望します。 この基礎分野(宇宙論、プラズマ物理、素粒子論、など)とその 応用技術分野(核融合発電、宇宙ロケット、など)の進歩が停滞 理由が解説されて... (2003/05/09) -
中国古星図
投票数:4票
2024年10月25日に発売し第二版までは増刷されたようですが、その後音沙汰がありません… 中国の古星図について資料を集めていたところでしたが気づくのが遅れてどちらの本屋さんから出版社さんへ... (2025/04/26) -
星百科大事典 改訂版
投票数:4票
天文ファンの間では非常に評判の良い本ですが、1988年発行の時点では高価なことから入手した人は少ないようです。しかし、現在ならばその価格でも購入希望者は多いと思います。大きな図書館にはあるかも... (2007/10/19) -
復刊商品あり
星空への旅 地球から見た天体の行動
投票数:4票
「『神秘学概論』や『アーカーシャ年代記』を読む上での基礎文献である」と、メース著『シュタイナー医学原論』の訳者である佐藤公俊氏がhttp://homepage.mac.com/satokk/i... (2011/12/10) -
野尻抱影の本 全4巻
投票数:4票
稀有の存在、星の文学者野尻抱影さんの本は是非手元においておきたいです。 (2009/09/15) -
天体望遠鏡製作ハンドブック
投票数:4票
本書は天体望遠鏡の製作、修理などにまつわる体系的なことが詳述されており、貴重な書物です。 また、蛇腹の作成方法も載っており、これもまたたいへん貴重な内容だと思います。 本書は以前に持ってい... (2007/07/10) -
増補改訂版 正統占星術入門
投票数:3票
占星術を学ぶ者として是非読みたい一冊。秋月さやか先生のテキストは非常に美しく、ホロスコープを読んで星の配置をどのように伝えるのか、という点や秋月さやか先生ならではの考察を是非もう一度手に取って... (2021/05/18) -
復刊商品あり
詳解月の正統西洋占星術
投票数:3票
勉強をしたいが、これほどの良書はほかにないと思うから。 (2021/01/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!