復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「物理」 復刊リクエスト一覧 (新しい順)

ショッピング88件

復刊リクエスト628件

  • 理工学のための数学ハンドブック

    理工学のための数学ハンドブック

    【著者】数学ハンドブック編集委員会

    投票数:2

    私自身理学部出身であり、私の出た大学では数学と理学の連携がうまくいっておらず数学で習っていない内容を理学の教師が前提知識として使うといった不整合が起こっていた。そのため授業理解に苦しんだ。 ... (2025/04/02)
  • スペクトル法による数値計算入門

    スペクトル法による数値計算入門

    【著者】石岡 圭一

    投票数:1

    この本を復刊しなくば今後日本の科学技術は堕落の一途を辿り、子どもたちの未来は暗いものとなるであろう… (2025/03/01)
  • 共形場理論入門 (数理物理シリーズ 1)

    共形場理論入門 (数理物理シリーズ 1)

    【著者】山田泰彦

    投票数:1

    Ike

    Ike

    共形場理論の入門書として気になっているが、中古市場ではかなりのプレ値がついていて到底買える値段ではないので、復刻して欲しい。 (2025/02/17)
  • 斜線 方法としての対角線の科学

    斜線 方法としての対角線の科学

    【著者】ロジェ・カイヨワ

    投票数:1

    現代の要素還元主義的発想による学問分野の細分化により、学術的「総合知」が機能不全に陥りつつある現代において、その不全に対抗する先駆者として挙げられるのがこのカイヨワによる「対角線の科学」である... (2025/02/06)
  • アインシュタインのパラドックス EPR問題とベルの定理

    アインシュタインのパラドックス EPR問題とベルの定理

    【著者】アンドリュー・ウィテイカー

    投票数:2

    「シュレディンガーの猫」もそうですがアインシュタインもシュレーディンガーも量子論の不完全さを攻撃し間違いを犯したのですが、その間違いすら理論の発展に貢献している。 特にアインシュタインのパラ... (2024/11/09)
  • 数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)

    数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)

    【著者】日本機械学会

    投票数:5

    数値積分法に関する実用的な側面の強い書籍であり、他に類書が見当たらないため (2024/11/07)
  • 物理で「群」とはこんなもの

    物理で「群」とはこんなもの

    【著者】小野 嘉之

    投票数:1

    群論を学ぶ機会が少ない工学部などでも物理学での具体例のおかげで高いモチベーションで学びやすい本だと聞いたのでぜひ読んでみたいからです。 (2024/10/28)
  • 半導体レーザー工学の基礎

    半導体レーザー工学の基礎

    【著者】沼井貴陽

    投票数:1

    ・化合物系の光半導体レーザーは今後も光通信分野では中心となります。FP、DFB、EMLと続き、今後はPCSELや量子カスケードレーザー等が次代を担うようになると予測します。製品が変わっても、光... (2024/08/05)
  • 物質の電子状態

    物質の電子状態

    【著者】マーチン

    投票数:0

  • 質問の本

    質問の本

    【著者】グレゴリー・ストック 著 / 森瑶子 訳

    投票数:1

    昨年、ウェブサイトの『オモコロ』様にて、こちらの本の特集記事がありました 購入しようと思いましたが、現在中古で高騰しているため、復刊を希望しました 『オモコロ』は一定のファン層がおり、... (2024/07/02)
  • 構造の世界―なぜ物体は崩れ落ちないでいられるか

    構造の世界―なぜ物体は崩れ落ちないでいられるか

    【著者】ジェイムス・エドワード ゴードン (著), 石川 広三 (翻訳)

    投票数:4

    読みたいです (2024/04/06)



  • P.P.熱処理

    【著者】大和久重雄

    投票数:1

    鉄鋼の熱処理にかかわるばあい、避けて通れない大和久氏の著書である。 鉄鋼の熱処理前に結果を推測する手法はいまでも通用すると思う。 ぜひとも手元に置いて利用したい。 (2024/01/08)
  • もうひとつの一般相対論入門

    もうひとつの一般相対論入門

    【著者】須藤靖

    投票数:1

    須藤靖先生のご著書は本文はもちろん、問題の解説まで一貫して丁寧で示唆に富む文体で、幅広く賛同を得ているかと思います。私も解析力学、一般相対論入門ときて、こちらのもうひとつの一般相対論入門を勉強... (2024/01/05)
  • 量子論が試されるとき 画期的な実験で基本原理の未解決問題に挑む

    量子論が試されるとき 画期的な実験で基本原理の未解決問題に挑む

    【著者】ジョージ・グリーンスタイン アーサー・G・ザイアンツ 著 / 森弘之 訳

    投票数:3

    面白そうだから (2024/01/05)
  • マッハ力学史―古典力学の発展と批判

    マッハ力学史―古典力学の発展と批判

    【著者】エルンスト・マッハ 著/岩野秀明 訳

    投票数:2

    講談社・伏見訳もありますが、古典的名著は複数の訳があることが望ましい。 講談社版・筑摩書房版どちらも絶版になっているので復刊を望みます。 (2023/11/15)
  • 学、女、唄、そして…―ファイヤアーベント自伝

    学、女、唄、そして…―ファイヤアーベント自伝

    【著者】ポール ファイヤアーベント

    投票数:0

  • 電磁気学の意味と考え方

    電磁気学の意味と考え方

    【著者】岡部 洋一

    投票数:1

    中古で手に入らなそうだから (2023/10/10)
  • ソフトマターのための 熱力学

    ソフトマターのための 熱力学

    【著者】田中 文彦

    投票数:1

    中古の値段が高すぎる (2023/10/10)
  • 弱点克服 大学生の電磁気学

    弱点克服 大学生の電磁気学

    【著者】石川裕

    投票数:1

    シリーズの中で大事な分野を担う書物であるにもかかわらず、現在のところ全国の各系列書店で品切れ・取扱い不可となっているため。また、オークション系サイトではかなりの高値が付けられ、古本であっても常... (2023/09/17)
  • デカルト著作集 増補版 全4巻

    デカルト著作集 増補版 全4巻

    【著者】ルネ・デカルト

    投票数:3

    古書価格が高騰しているから。 研究者が参照する版だから。 (2023/09/11)
  • うくことしずむこと

    うくことしずむこと

    【著者】フランクリン・M・ブランリー

    投票数:1

    定期的に刷り増しをされているようですが、品切れ中です。基本書だと思うので、購入できるよう希望します。 (2023/09/07)
  • 物理基礎問題集[新訂版](物理IB・II対応)

    物理基礎問題集[新訂版](物理IB・II対応)

    【著者】木暮隆夫

    投票数:1

    今まで使ってきた物理の受験参考書・問題集の中で最も役に立った1冊である。大学で物理を専攻し、物理の教員となった現在でも愛用している。生徒にも勧めてきたが、この新訂版を最後の絶版となってしまい、... (2023/07/25)
  • 一般相対性理論入門

    一般相対性理論入門

    【著者】エドウィン・F・テイラー、ジョン・アーチボルド・ホイーラー 著、牧野伸儀 訳

    投票数:1

    n

    n

    テンソル演算に振り回されずに、ブラックホールのある時空の性質が定量的に計算される、大変教育的な書籍です。 数式の無い一般向けブラックホールに関する入門書を読んで生じた疑問は、この本を読ん... (2023/06/24)
  • ゲーム制作者のための物理シミュレーション剛体編

    ゲーム制作者のための物理シミュレーション剛体編

    【著者】原田 隆宏、松生 裕史

    投票数:0

  • 散逸力学系カオスの統計力学

    散逸力学系カオスの統計力学

    【著者】藤坂 博一

    投票数:1

    散逸力学系の数少ない教科書 (2023/01/23)
  • 非平衡系の統計力学

    非平衡系の統計力学

    【著者】藤坂 博一

    投票数:1

    非平衡系 (2023/01/23)
  • 地震学

    地震学

    【著者】安芸敬一

    投票数:1

    地震学のバイブル (2023/01/23)
  • 推測と反駁 科学的知識の発展
    復刊商品あり

    推測と反駁 科学的知識の発展

    【著者】K.R.ポパー 著 / 藤本隆志 石垣壽郎 森博 訳

    投票数:1

    ポパーの重要な書物 (2023/01/22)
  • 宇宙飛行体の熱気体力学

    宇宙飛行体の熱気体力学

    【著者】久保田弘敏 鈴木宏二郎 綿貫忠晴

    投票数:7

    高層大気における飛行体の熱力学を日本語で詳細に学べる書籍は他に存在しない。しかし再販はなされず必要な人には手に届かない高値でコレクターズアイテムとして取引されている現状がある。 民間でも宇宙... (2022/12/04)
  • 保全マン必携 溶接べからず集

    保全マン必携 溶接べからず集

    【著者】神戸製鋼所溶接カンパニー

    投票数:1

    溶接に従事するようになり、評価の高い本書を参考にするため購入したいがすでに絶版しており、中古もプレミアム化していて手が出しづらい為 (2022/12/03)
  • 惑星探査機の軌道計算入門

    惑星探査機の軌道計算入門

    【著者】半揚 稔雄

    投票数:1

    宇宙機の軌道計算の初学者に対しても、非常に丁寧で分かりやすい解説になっていると聞いたため、ぜひ読んでみたい。 (2022/11/29)
  • リー代数と量子群

    リー代数と量子群

    【著者】谷崎 俊之

    投票数:3

    数学科の学部4年生で図書館で借りてゼミをしました。手元に置いておきたいと思ったのですが、絶版で中々手が出せません。 リー代数や量子群の入門書として最適なのでぜひ復刊してほしいです。 (2023/02/18)
  • 地球流体力学入門―大気と海洋の流れのしくみ (気象学のプロムナード 第 13)

    地球流体力学入門―大気と海洋の流れのしくみ (気象学のプロムナード 第 13)

    【著者】木村 竜治

    投票数:2

    近年、気象関係の本は多く出版されているが、大気や海洋の運動を流体力学の観点からまとめた日本語の本は意外と少ない。本書は長らくその役割を担ってきていたが、絶版となり、初学者に勧められる本が見当た... (2022/11/23)
  • 新数学公式集 1 初等関数, 2 特殊関数

    新数学公式集 1 初等関数, 2 特殊関数

    【著者】[著]A.P.Prudnikov, Yu.A.Brychkov, O.I.Marichev [監修]大槻義彦 [訳]室谷義昭

    投票数:1

    他の本にも載っていないような公式も載っている. グリフィスの電磁気学の問題3.55で Σ_{m=1}^∞ 1/[(2m-1)sinh (2m-1)π]=(1/8)ln 2 という... (2022/11/22)
  • よくわかる数学物理化学

    よくわかる数学物理化学

    【著者】高杉 征樹

    投票数:4

    大学レベルの数学や、物理を中学内容から復習できるものだから (2022/10/27)
  • 相対性理論 (物理学基礎シリーズ)

    相対性理論 (物理学基礎シリーズ)

    【著者】小玉 英雄

    投票数:1

    この本は、相対性理論を論理的に丁寧に記述しています。理論を展開する上で登場する概念には数学的にはっきりとした定義が与えられ、記述の不明瞭さから生じる迷いがないように配慮されています。特殊相対性... (2022/10/16)



  • 数理情報科学シリーズ 複雑系のための基礎数理―べき乗則とツァリスエントロピーの数理

    【著者】須鎗 弘樹

    投票数:0

  • 衛星設計入門

    衛星設計入門

    【著者】茂原正道

    投票数:10

    おすすめされたため (2022/10/13)
  • カントの批判哲学と自然科学 『自然科学の形而上学的原理』の研究

    カントの批判哲学と自然科学 『自然科学の形而上学的原理』の研究

    【著者】犬竹正幸

    投票数:1

    本の紹介にもあるようにカントの自然科学観は未開拓の分野であり、科学が発達した現代だからこそ掘り下げたい。 (2022/09/17)
  • カント全集12 自然の形而上学

    カント全集12 自然の形而上学

    【著者】イマヌエル・カント著 犬竹正幸訳

    投票数:2

    カントによる「科学批判」であり文明が進んだ現代だからこそ読み直す価値があると考えます。 いずれ他の全集同様オンデマンド化されると思いますが、『原理』だけでも文庫化していただきたい。 (2022/09/17)
  • 人工衛星の力学と制御ハンドブック

    人工衛星の力学と制御ハンドブック

    【著者】姿勢制御研究委員会 編

    投票数:197

    宇宙開発を志す大学生、宇宙開発企業の現役エンジニアの登竜門的名著です。 この本が復刊して日本の宇宙開発が再び勢いを取り戻すことを切に祈っています。 (2022/09/07)
  • 改訂増補リスニングルームの音響学

    改訂増補リスニングルームの音響学

    【著者】石井伸一郎

    投票数:3

    オーディオルームの音響補正調整等に必要な書籍であり、古書としても販売されていないため。 (2022/08/25)
  • 機械系大学院への四力問題精選

    機械系大学院への四力問題精選

    【著者】藤川重雄

    投票数:1

    院試勉強に最適 (2022/06/17)
  • 理科I問題集

    理科I問題集

    【著者】吉本市

    投票数:1

    久し振りに読みたくなったから。 (2022/06/06)
  • ランダム行列の基礎

    ランダム行列の基礎

    【著者】永尾太郎

    投票数:1

    ランダム行列の数少ない邦書なのに絶版になって久しく、入手が極めて困難な状況が続いているから。 (2022/05/20)
  • 流体力学ハンドブック 第2版

    流体力学ハンドブック 第2版

    【著者】日野幹雄、神部勉、今井功、巽友正

    投票数:2

    流体力学の大御所が纏めた書籍なので、一度でいいから手に取りたい。 (2024/06/16)
  • ビギナーのための電気Q&A

    ビギナーのための電気Q&A

    【著者】電気Q&A研究会

    投票数:1

    職場の先輩から紹介され、是非とも自分の手元にも一冊置いておきたいと考えました。 電気設備の重要性は増すばかりですので、今後も本書の需要はあると考えます。 (2022/04/07)
  • エピソード科学史 (1.化学編 / 2.物理編 / 3.生物・医学編 / 4.農業・技術編) <現代教養文庫>

    エピソード科学史 (1.化学編 / 2.物理編 / 3.生物・医学編 / 4.農業・技術編) <現代教養文庫>

    【著者】A.サトクリッフ、A.P.D.サトクリッフ(著)、市場泰男(訳)

    投票数:1

    以前中学生、高校生向けに英語で科学史の講座をと思って、この本の原版に行き当たりました。訳本はそのとき古書ですぐに見つかったのですが、最近はあまり市場に出でていないようです。惜しいと思うので、復... (2022/03/11)
  • ヘーゲル哲学体系初期草稿 自然哲学(上下)

    ヘーゲル哲学体系初期草稿 自然哲学(上下)

    【著者】ヘーゲル著 本多修郎訳

    投票数:1

    ヘーゲルの「自然哲学」に興味があり調べたところ本多訳の評判がよいようです。同じ『哲学体系』の「(小)論理学」や「精神哲学」は文庫化されていますし、できれば本作も平凡社ライブラリーかちくま学芸文... (2022/02/18)
  • 数値破壊力学

    数値破壊力学

    【著者】白鳥 正樹

    投票数:1

    破壊力学を学ぶにあたって、多くのテキストに参考文献として挙げられているが入手が困難な状態です。 実際、アマゾンのレビューには下記の記述があります。  「この本が中古本でプレミア価格でしか手... (2022/02/11)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!